修善寺で食べたい絶品ご当地グルメ!しいたけそば・わさび丼など30選
修善寺は、静岡県伊豆市にある温泉と歴史が魅力の観光地。修禅寺や竹林の小径など、風情ある景観が楽しめます。また、名産品のわさびを使った料理や、しいたけそばなど、ご当地グルメも充実。今回はその修善寺を観光で訪れた際味わいたい、ご当地グルメが味わえるお店をまとめました。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる2332件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: わとそん1129さん
「イズーラ修善寺 そば処」は、地元食材を使用したそば、軽食が楽しめる食事処。
伊豆箱根鉄道・修善寺駅の駅構内にあり、伊豆の観光土産や地元の名産品などの販売コーナーも併設されています。
出典: スズユウさん
伊豆産のしいたけを使った「しいたけそば」が名物グルメ。「どんこ」と呼ばれる肉厚のしいたけは、味と食感が良く旨味がたっぷりなのだとか。
甘辛く煮たしいたけの出汁がたっぷり抽出された、真っ黒なつゆが特徴だそう。
出典: わとそん1129さん
伊豆のジビエグルメを気軽に味わえるのは「イズシカそば」。やわらかく煮た伊豆の鹿肉と、ネギがトッピングされた1杯とのこと。
「イズシカ」という伊豆産の鹿肉は、しっとりとした赤身と、癖のない味わいだそうです。
・しいたけそば
椎茸のスライスが入ってます。伊豆のは肉厚だよね。甘めの味付け汁が濃いめに見えるけど、椎茸の旨味が出てて美味いよ。また食べたくなるよお♪
出典: nekonokazeさんの口コミ
・しいたけそば
めちゃめちゃ美味しい!!!つゆが濃くて甘めです。肉厚椎茸にしっかりと味が染み込んでいて美味しい!椎茸のテイクアウトがあったので、お土産に買って帰りました
出典: muiniさんの口コミ
81人
710人
0558-73-2188
出典: もえあつさん
「四季紙(しきし)」は、修善寺観光の中心地にある、そばをメインにした食事処。大正時代に建築された旅館を改装した、レトロな雰囲気も魅力とのこと。
ゆったりした座席で、窓からはすぐ横を流れる桂川の風景が楽しめるのだとか。
出典: TADZIOさん
「しいたけそば」は、肉厚のしいたけが大きめのカットでのっています。しいたけを噛むと、熱々のつゆがジュワッと染み出すのがたまらなく美味しいのだとか。
つゆは甘めで、しいたけを煮込んだ味付けとの一体感が素晴らしいと評判ですよ。
出典: 中津じうさん
そばは、麺の4種類の麺から選べるのだそう。定番の「更科そば」に加え、根菜をつなぎにした「特製ヤーコンそば」など個性的な麺も楽しめます。
「黒米そば」は、古代米である黒米をつなぎに使っているそう。やややわらかめで、喉越しの良さが特徴とのこと。
・しいたけそば
こちらの名物という椎茸蕎麦。肉厚の椎茸はしっかりと味が染み込んでいて美味しく、蕎麦汁にも合っている。蕎麦自体は美味しく、しかも大盛り。トータルで食べ応えのある一品であった。
出典: HIRO41さんの口コミ
4種類の麺(更科そば、ヤーコンそば、神農黒米そば、讃岐うどん)から選ぶシステムでしたが、ヤーコンそばをチョイスして食べましたが、ほんのわずかにヤーコンの風味がして美味しく頂きました。
出典: お茶目な事務局長さんの口コミ
66人
1861人
0558-72-1178
出典: 龍の眼さん
「也万波(やまんば)」は、地元食材を生かした日本料理を提供している和食店。修善寺駅から徒歩1~2分ほどの駅前にあります。
写真のカウンター席に加え、小上がりの座敷席も用意されており、ゆっくりと寛げる空間なのだとか。
出典: Jeridさん
伊豆の名産である、わさびを堪能できるグルメが「花わさびどんぶり」。削りたての花かつお、伊豆産の香り高い海苔も主役級の美味しさだそう。
わさびは、鼻を抜ける爽やかな酸味に加え、ほのかな甘みがあるのが特徴なのだとか。
出典: ありす。。さん
メインを注文すると、コース料理のように副菜が一品ずつ登場するスタイルなのだとか。焼き物、煮物、お刺身などどれも丁寧に作り込まれた一品料理とのこと。
居酒屋さんではないですが、副菜の美味しさについついお酒が進んでしまうなんて口コミもありました。
とにかく花わさび丼は食べること。下処理が面倒で、メニューに置いているお店が少ないそうです。小鉢で出された椎茸が史上最高に美味でした。鰹節も注文してから、削るため、すごくいい香り。
出典: keisu507さんの口コミ
店主オススメの花わさび丼ぶりを注文。メニューには単品ぽく書かれているが、写真の通り、沢山の前菜を出してくれる。いずれも美味であったが、メインの花わさび丼ぶりが絶品。肉も魚も卵も乗っていない丼ぶりだが、産地近くで提供される花わさびと鰹節がこんなにも美味しいのかと驚いた。
81人
6623人
0558-72-0711
出典: TADZIOさん
修善寺駅から徒歩3分の場所にある食事処の「紅ほうずき」。伊豆の名産品である、本わさびを使った丼物やそばが提供されています。
店内は落ち着きのある和の空間で、靴を脱いで寛げる座敷席も用意されている様子。
出典: パパえもんZさん
うどん・そばを注文すると「わさび丼」がセットで付けられるとのこと。白米、わさび、鰹節とシンプルにわさびを堪能できる1杯だそう。
わさびの爽快感のある辛みと、鰹節の風味が合わさって鼻から抜け、ご飯との相性が抜群なのだとか。
出典: えびまる123さん
「本わさびせいろ」は、伊豆産の葉付きわさびが丸々1本付く、修善寺ならではのグルメ。
食べるたびにおろし、香りを楽しみながら食べ進めるのがおすすめだそう。葉っぱの部分は、持ち帰って漬物にする人も多いようですよ。
・わさび丼
わさびの辛みが爽やかで、ご飯との相性が抜群でした。わさびの風味が鼻に抜け、味わい深い一杯でした。
出典: ダックス06さんの口コミ
お蕎麦は修善寺産黒米蕎麦を、セットでわさび丼いただきました。とても美味しくいただきました。わさび丼に悶絶しながらですが・・・お蕎麦は素朴で素直な感じ。おつゆも出汁が効いてていい塩梅。
出典: パパえもんZさんの口コミ
61人
2484人
0558-72-7200
出典: 1c347bさん
「そば処 ささや」は、北海道産の高品質なそば粉をつかった、十割そばが楽しめるお店。
紅葉が綺麗なことで有名な「修善寺自然公園」のほど近くにあり、広い駐車場が完備されています。
出典: 春菊好きです。さん
こちらは、わさび丼とそばがセットになったメニュー。わさび丼には最初からわさびがのっていますが、本わさびが丸々1本付いてくるので、擦りたてを好きなだけ追加できるのだとか。
甘めの自家製醤油をかけて食べると、ご飯がどんどん進む美味しさとのこと。
出典: 雪実大福さん
セットに付く天ぷらの美味しさが秀逸なのだとか。大海老、椎茸、南瓜、蓮根などが盛り込まれ、ボリューム抜群です。
全て熱々のサクサクで、大海老は水っぽさがなく、プリプリ食感が美味しいとのこと。
自家製醤油ということでしたが、これが美味!海苔の佃煮のような味がして、ワサビ丼にめっちゃくちゃ合います!皆さんも行かれることがあれば、ワサビ丼は注文してみてください!ここでしかた食べられない味だと思います。
出典: 春菊好きです。さんの口コミ
今日は流石に寒いので温かいお蕎麦。そして絶対食べるわさび丼。わさびの香りと特製タレの甘味が絶品です。今日も美味しく頂きました!
出典: はじめ463さんの口コミ
40人
844人
不明の為情報お待ちしております
出典: ナナボウさん
修善寺駅南口の正面にある「定連(じょうれん)」。伊豆天城産の本わさびを使ったわさび丼や、ご当地ならではのそばが提供されています。
観光情報も教えてくれるような、家族経営のアットホームな雰囲気とのこと。駅周辺の人気ランチスポットです。
出典: 近江太郎さん
「わさび丼」は、おろしたての本わさびが別添えなので、少しずつ追加しながら自分の好きな量で楽しめるのだとか。
鼻にツーンとくる辛さではなく、爽やかな心地の良い辛さ。岩のりもたっぷりのっており、磯の香りとの相性も抜群のようですよ。
出典: ぶるっちゃさん
「揚げもちそば」は、修善寺のグルメである「黒米もち」がトッピングされています。
コクのある黒米の旨みは、揚げもちにすると一層香ばしさが増すのだとか。衣につゆが浸って、出汁をすった餅が美味しいそうですよ。
わさび丼が食べたいということでこちらにうかがいました。山菜そばプラスわさび丼をオーダー。わさびはそれはもうガツンとキました。何年生きてて初めてのわさびっぷりでした。当然、香りもキリッととてもいいです。
出典: The1975さんの口コミ
・わさび丼
すりたてと思うわさびはなるほど香りも辛さもクルネ♪少しずつ乗せて食べると岩のりと鰹節そしてわさびの香りと辛さが一体となって押し寄せる~これはシンプルでわかりやすくうまいなぁ♪
出典: ナナボウさんの口コミ
37人
761人
0558-72-2735
出典: ダヤンテールさん
「十割そば さくだ」は、打ち立ての十割そばをコース仕立てに味わえるお店。縁結びの橋とも言われる「桂橋」を渡ってすぐの場所にあります。
6名ほど入れる簡素な屋台風のお店で、朝一番にうかがうと、そばを打つ様子も見られるのだとか。
出典: のあちんです。さん
メニューは、そば2種類とそば湯が楽しめる「おまかせコース」のみ。
最初に提供される「塩そば」は、岩塩とわさびをよく合えて味わう、新感覚のそばなのだとか。歯ごたえがしっかりしたそばなので、噛む度にわさびの香りが鼻を抜けていくそうですよ。
出典: 東行晋作さん
2品目には、カリカリに揚がったじゃがいもの天ぷらがのった、冷たいそばが登場します。ツルッとした喉越しが格別とのこと。
その後は、残ったつゆに天かすとネギを入れて、そば湯をかけたお吸い物が楽しめるそうです。
・塩そば
お蕎麦をすこしのお塩とすりたてのワサビ(待っている間に自分でする)だけで頂きます。 うめええええええ!!! おうちで茹でたお蕎麦をお塩で食べてもこの味にはなりませんな。 お蕎麦本来の味や香りを感じられてとてもいい経験でした。
出典: のあちんです。さんの口コミ
・塩そば
塩そばという、新たな食べ方を提案してくれる。わさびも自分ですりおろすので、新鮮な味を楽しめる。店主さんも気さくな方で、新たな蕎麦の形を提案してくれる。屋台形式のお店なので、店内は少し狭いが、行くべき店舗である
204人
9189人
090-1479-3758
出典: ΨあやΨさん
「禅風亭なゝ番」は、生のわさびをすりおろして食べられる、そばをメインにした食事処。修善寺温泉のメインストリートに面した場所にあります。
民芸調の安らげる雰囲気の内装で、観光客だけでなく地元民にもファンが多いお店のひとつだそう。
出典: chiiihiroさん
看板グルメの「禅寺そば」。生のわさびをおろし金でおろし、フレッシュな状態で味わえるグルメ。
余ったわさびや、わさびの葉はビニールにいれて持ち帰れるそうです。まずは薬味とめんつゆで味わい、その後にとろろをかけるのがおすすめとのこと。
出典: ΨあやΨさん
そばは、コシがしっかりあるタイプ。たっぷりの薬味、箸休めの山菜、自分で擦る胡麻でも楽しめるとのこと。
そばつゆは甘めで、キリッとしたわさびに合うようにこだわっているのだとか。
・禅寺そば
美味しいそば食べたかったらここ!と言われお邪魔しました。お店の雰囲気も最高でとにかく落ち着く。そばもテンプラも美味しかったです!わさびを自分でおろして残りを持ち帰れるサービスはとても嬉しかったです!
出典: abt2yさんの口コミ
・禅寺そば
蕎麦は香り豊かで美味しく、地ビールとの相性も抜群でした。特徴的な器で提供され、食べ方を店員さんが丁寧に説明してくれるので安心です。
295人
11157人
0558-72-0007
出典: 南房総ファンクラブさん
「独鈷そば大戸」は、修善寺の湧水を使った喉越し抜群のそばが評判のお店。修善寺温泉街のメインストリートにあり、観光客で賑わっているそうです。
メニューはざるそばとかけそばの2種類という潔さなのだとか。
出典: ごまわーるどさん
修善寺の湧水を使って打つ名物グルメは「独鈷ざるそば」。自分でわさびをするスタイルで、ツンとした辛味がなく、香りのやわらかさを堪能できるのだとか。
残ったわさびはビニールにいれて持ち帰れるそうで、家に帰っても楽しめるのが嬉しいですね。
出典: 南房総ファンクラブさん
メニューは他に「独鈷かけそば」のみ。
地元産のしいたけや山菜など、山の恵みがたっぷり入った1杯とのこと。各セットに付く季節野菜のおひたしや煮物も、ほっこりとする美味しさなのだとか。
ここのメニューはざるそばとかけそばの2種類のみ!!!おろしたてのわさびだから風味がより感じられて後に残らない辛さが本当に美味しい!!!つゆととろろの2種類で楽しめます。
出典: hitomi333さんの口コミ
昔と変わらない雰囲気で美味しいお蕎麦を提供し続けてくれる独鈷そば大戸さん。香り高いわさびを自分ですりおろすところも昔からです。整ったお蕎麦の麺も、そして付け合わせやとろろ蕎麦にできるとろろも最高です。
出典: つっち~⭐さんの口コミ
143人
5510人
0558-72-0247
出典: bcc_ta3さん
「茶房 遼さん家」は、そば、焼魚、甘味などのグルメやお茶が楽しめるお店。修善寺温泉街の1本裏手「竹林の小径」のほど近くにあります。
店内には囲炉裏があったりと、温泉街に調和するレトロで素敵な雰囲気とのこと。
出典: hideki2525さん
「わさびそば」は、そばの上に鰹節がのったのシンプルな一品とのこと。本わさびをすりおろし、わさび漬けや岩のりなどを好きにのせて、冷たいつゆをかけて味わうのだとか。
ラップが用意されており、本わさびや薬味が余ったら、持ち帰れるそうです。
出典: Ryou♡さん
「わさび丼」も、白米の上に鰹節がのった状態で提供されるのだそう。本わさびは、すりおろした直後が最も香りが良く、空気に触れると辛味が増すのだそう。
食べ進めるごとに、その都度わさびをすって食べるのがおすすめとのこと。
囲炉裏や切り株のテーブルが素敵な、風情のあるお蕎麦屋さん。さわらの塩焼きは魚の甘味が出ていて美味しく、お蕎麦はつゆがダシが効いていて上品で、細身の麺と絡まってとても美味しかったです!
出典: bcc_ta3さんの口コミ
シカのロースト、わさび蕎麦を。シカは息子さんが撃ったものだそうです。わさびは石で擦るというワイルド系地ビールと静岡ビール、かき氷ウィスキーも。なかなか面白いお店でした。
出典: hideki2525さんの口コミ
6人
41人
090-3953-8293
出典: ★№7さん
修善寺温泉街の中心部にある、地元食材を生かしたグルメを販売しているお土産屋さんです。
店頭では、わさびをトッピングしたジェラートが購入できるそう。腰を掛けて食べるスペースも用意されています。観光の立ち寄りにぴったりのグルメスポットですね。
出典: milan1110さん
ジェラートに、その場でおろした生わさびをトッピングしてくれるのだそう。自園で育てた上質な生わさびとのこと。
いちご、オレンジ、抹茶や季節限定のフレーバーがラインアップしています。ジェラート自体がわさび味のものもあるのだとか。
出典: milan1110さん
「豆腐」味のジェラートは、最も生わさびのトッピングが合うそうです。
ジェラートはしっかりとコクのある豆腐味で、生ワサビと一緒に食べることで、ピリッとした辛さが優しい甘味とマッチするのだとか。
ミルクにイチゴのダブルを注文。味わいはサッパリとした味わいで食べやすいですね!店内には、無料のお茶機もあり小休憩にはいい場所ですね!隣にはお土産エリアがメインにあるので、また近くに来た際は伺います。
出典: HiroKing!!さんの口コミ
・ジェラート(豆腐)
まさか豆腐のジェラートと生わさびのマリアージュがここまで抜群だとは思いませんでした。ご馳走様でした!お得でお手軽、クセもないしオススメです。寒い時期でも楽しめる美味しいジェラートでした。
出典: milan1110さんの口コミ
13人
66人
0558-73-2330
出典: ★№7さん
「修禅寺」の目の前にある、伊豆の特産品やご当地グルメが購入できるお土産屋さん。
伊豆や修善寺ならではの珍しいグルメが楽しめるとのこと。店内では「わさびソフト」が提供されているそうです。
出典: ★№7さん
「特製ソフトクリーム」のわさび味は、注文後に生のわさびをおろしてトッピングしてくれます。
高品質な天城産わさびを使用し、鮮度が良いので痺れることなく、爽やかな香りが楽しめるそうです。ソフトクリームのまろやかさと、絶妙に合うのだとか。
出典: king ohnoさん
店内には、新鮮野菜や干物などの伊豆の特産品がズラリと並んでおり、観光客で賑わっているそうです。
こちらは伊豆の銘菓である「伊豆乃踊子」。白あんに焼きくるみを混ぜこみ、サブレ生地で焼き上げた定番グルメとのこと。
・わさびソフト
濃厚なバニラソフトに生のすりおろしわさびが乗っているのですが全く辛くなくて、わさびの香りを楽しみながら美味しく食べれました(^^)めちゃくちゃ好立地に立ってますので修善寺へ行く前でも後でもお好みで♫
・わさびソフト
新鮮なわさびということもあって、それほど痺れることもなく香り爽やかにいただくことができます。以外にソフトクリームとの相性も良いと感じました。
出典: 赤西蠣太郎さんの口コミ
6人
37人
0558-72-0312
出典: ★№7さん
修善寺温泉街の中心にある「独鈷の湯」のすぐそばにある、お饅頭の専門店。名産品の黒米を使用した和菓子グルメが楽しめるのだとか。
店内の一角には、その場で食べられるスペースも用意されています。
出典: maxbeeさん
「修善寺蒔絵」は、粒あんを黒米を混ぜたカステラ生地で包んだ、ふわふわ食感のオリジナル和菓子とのこと。外装のデザインにバリエーションがあり、選ぶのも楽しいそう。
1個から購入できるので、ご当地グルメの食べ歩きにもぴったりですね。
出典: ダヤンテールさん
「黒米せんべい」は、黒米の美味しさがぎっしり詰まった一品だそう。軽い食感の薄い塩味で、つい手が止まらなくなる美味しさなのだとか。
香ばしさが全面に出ているので、日本茶にとても合うようですよ。
・修善寺蒔絵
お菓子自体は、粒あんを黒米入りのふんわり生地でサンドにしたものです。粒あんは程よい甘さで、生地には黒っぽい粒々。これが黒米なのかなと思いますが、確かにふんわりと香ばしい香りが口内に立ち込めます。
出典: KEN21さんの口コミ
・黒米せんべい
修善寺特産の黒米を使用しているせんべいです。2袋買って、1袋は人にあげようと思っていましたが、あまりに美味しいので全部自分で食べちゃいました(笑)
出典: 自称独り者グルメさんの口コミ
213人
5779人
0558-73-2224
出典: yoshimin+さん
「修禅寺」の目の前にある甘味処です。桂川のせせらぎを感じられる茶席が用意され、和の風情が抜群とのこと。
屋外には手湯と足湯が併設されており、店内を利用すると、それらを無料で楽しめるのだとか。
出典: 036くんさん
ご当地食材を使った和スイーツのグルメが揃っています。「黒米餅」は、黒米から作られたお餅。
食べてみると香ばしさが強く、噛む度に香りが鼻を抜けていくのだとか。醤油を付けても美味しいですが、まずはそのままで味わってほしいようですよ。
出典: ★№7さん
こちらは「わさび餅」。セットでわさびが添えてあり、お餅にわさびをつけて食べる、この地ならではのグルメ。
お餅は、お湯の中に浸っておりとてもやわらかくなっているのだそう。黒米の粗い粒がしっかり感じられて美味しいのだとか。
修善寺散策の途中に立ち寄りました。黒米餅はプチプチと香ばしく、ぜんざいは優しい甘さ、好みです。席は窓際、中二階風、奥の壁際と別れていてお客さん同士気を遣わずリラックス出来ます。
出典: kiki.676さんの口コミ
・わさび餅
山葵はもちろん地産の生わさびです。温かいお餅に山葵をちょこんと乗せて、お醤油を少しつけてパクっ!!この黒米餅がとても美味しいです。コクがある餅米という感じ。伊豆の美味しさを存分に味わい、しっかりクールダウンもさせていただきました。
103人
2272人
0558-72-2063
出典: ★№7さん
修善寺温泉街の中心部にある足湯「河原湯」のすぐそばにあるカフェ。
黒米を使ったオリジナル和スイーツや、軽食などのグルメが楽しめるそう。窓からの景色も良く、観光の立ち寄りにもぴったりのようですよ。
出典: ★№7さん
「黒米豆腐とゆばぜんざい」は、黒米が混ざった豆腐と湯葉がサイコロ状にカットされ、小豆と一緒に味わえるとのこと。
黒米豆腐は少し苦みがあり、さっぱりとした小豆によく合うのだとか。冷・温から選べるそうです。
出典: シンスケさん
ほかにも、黒米を使ったメニューが種類豊富です。「黒米せんべい」や「黒米もち」などの定番どころから、「黒米パンのサンドウィッチ」などの変わり種もあるのだとか。
写真は「黒米ピラフ」。黒米の香ばしさと苦みが、やみつきになる大人の味わいだそうです。
・黒米豆腐とゆばのぜんざい
黒米を使った固めのお豆腐でもとても滑らか。水分量が少なめなのでしょう。畳まれた湯葉を賽の目状に切って粒のそろった物がふっくらぜんざいの上に。上質な小豆は甘味も抑えてそれでいて甘いと言う丁度良い加減。歩き疲れた体に嬉しいおいしさです。
出典: 山海美味さんの口コミ
メニューは、修善寺名物らしい黒米を使ったピラフなど、女性が好きそうなヘルシーカフェメニューが中心。今回は、食事ではなくお茶で利用しました。ドリンクもスイーツも、黒ゴマを使ったものなど、一工夫されてておいしそうなものばかり。
出典: miyomiyo21さんの口コミ
74人
1076人
0558-72-8856
出典: nkyonさん
「めし屋みづ」は、修善寺温泉街のメインストリートに面した、古風な和食処。
地元野菜をふんだんに使用した創作和食が楽しめるのだとか。テーブル席と堀ごたつ席の座席があり、どちらも腰を据えてゆっくりと食事ができる空間だそう。
出典: sue猫さん
「花車弁当」は、季節のお惣菜やサラダなど、たくさんの種類が少量ずつ詰まったランチセット。
ご飯は、黒米と白米が半分ずつ入っており、お代わりができるのだとか。野菜、魚介が中心でヘルシーだと女性からの人気を博しています。
出典: 青い麒麟さん
「修善寺懐古そば」は、自分でおろす生わさびや「変わり黒米」が付いたセットとのこと。
黒米は、1つはいなり寿司の中に入っており、甘いお揚げとのバランスが絶妙にマッチしているそう。もう1つは、黒米を漬物でにぎり寿司にしているようです。
・花車弁当
本日の小鉢2種は、ナスの煮浸しとかま豆腐。皮剥きナスに出汁と油の旨みが染み渡っていて、豆腐はねっとりと風味豊かでそれぞれ絶品です。料理長、ただものじゃない…。あとで伺ってみたら以前は旅館で腕を振るっていらしたとの事。
出典: みっちぇる555さんの口コミ
・花車弁当
とても雰囲気が良いお店です 花車弁当 沢山色々入っていて美味しい!暖かいものは温かく驚きました! ご飯も黒米が美味しかった お代わりもできるのが嬉し!
出典: まるとよさんの口コミ
27人
1143人
0558-72-0546
出典: 港区民01さん
桂川のほとりにある温泉旅館「温泉宿水ぐち」に併設されたカフェ。修善寺の温泉街を見渡せるロケーションで、テラス席も備わっています。
あんみつ、ところてんなどの甘味や、黒米を使った甘味が味わえるのだとか。
出典: chifumi25さん
修善寺の特産グルメである、黒米餅が提供されています。セットのドリンクは、静岡名物の「静岡メロンサイダー」や抹茶などからチョイスできるそう。
こちらは「きなこ餅」。甘いきなこと、香ばしさのある黒米がバランスよく調和した、美味しいお餅とのこと。
出典: iro168さん
こちらは黒米の「あんこ餅」。甘いあんこと、黒米のほのかな苦みが楽しめるそう。
あんこのしっとりとした食感と、お餅に混ぜ込んである黒米の粒々とした舌触りの違いも、美味しさを引き立てているのだとか。
修善寺散策中に、一息つきたく来店しました。抹茶ラテとほうじ茶ラテはガツンとくる甘さで、疲れが癒されました。こちらはお茶請けがセットでついてきて嬉しかったです。特に黒米餅が美味しかったです。
出典: トコノマさんの口コミ
・あんこ餅
お餅は2切れで、かなり満足感があります。お昼を軽めにしたのでちょうどよかったです。お餅には黒米が入っていて、食感がおもしろいです。
出典: iro168さんの口コミ
20人
745人
0558-72-2029
出典: Mr.50肩さん
「ゆかわ食堂」は、1961年創業の歴史があるお店。ラーメンや炒飯などの中華料理をメインにした食堂です。
修善寺らしい、昭和の趣を残した内装も魅力とのこと。黒米を使った名物グルメ「黒米炒飯」が楽しめるそうですよ。
出典: KENさんさん
「黒米炒飯」は、黒米と玄米を使った炒飯。豚肉、玉ねぎ、たけのこなどたっぷりの具材が入っており、様々な食感を感じられるのだとか。
黒米はモチモチしていて香ばしく、パラパラな仕上がりとのこと。通常の炒飯よりも満足感を得やすいそうです。
出典: y-u-p-p-yさん
お店人気グルメの「支那そば」です。チャーシュー、メンマ、ネギというシンプルな具材の、昔懐かしい醤油ラーメンなのだそう。
スープは鶏と豚のあっさりした味わいで、手作りメンマに味が染みていて美味しいのだとか。
・黒米炒飯
チャーハンはスープが付いてました、煮干しの出しが効いたスープでした。さいの目に切られた具材は人参玉ねぎ、たけのこ、豚肉が程よく入ってました、たまごやネギのみじん切りも入っていて美味しかったです。
出典: CoCocoさんの口コミ
・黒米炒飯
真っ黒な炒飯は竹の子、鶏肉、玉子、ニンジン等と具沢山な内容です。黒米と玄米のパラパラ系炒飯で味付けが良く美味しいですね!
出典: 切り絵のえのちゃんさんの口コミ
33人
701人
0558-72-0822
出典: soutaそーたさん
「狩野庄紅谷」は、修善寺温泉街の入口辺りにある和菓子屋さん。保存料不使用で、こだわり素材で手作りする和菓子が、ショーケースに並んでいるそう。
黒米を使ったお饅頭や大福など、お土産にもぴったりなグルメばかりとのこと。
出典: ダヤンテールさん
こちらは「黒米大福」。1つから購入できるので、食べ歩きグルメとしても楽しめます。
しっとりとやわらかい皮を口に含むと、黒米のホロ苦さがフワッと香るのだとか。中に入った、あんこの優しい甘さとの相性が抜群とのこと。
出典: soutaそーたさん
「温泉まんじゅう」は、「修善寺」という文字が刻印された、お土産に人気の一品。
ほどよく塩味が効き、後から甘さがしっかりくるのだとか。小さめサイズなので、1人でいくつも食べてしまいたくなる美味しさだそうですよ。
・いずっちまんじゅう
名前がね、購買意欲を掻き立てるね。買わないとねこちらも黒米が含まれています。美味い、餡が好み、ドストライクなのですべてが美味しい!!!!
出典: もりあぼさんの口コミ
ここのお勧めは、黒米大福と温泉饅頭かな。丁寧につくってあって、甘すぎず、丁度良い、素朴な美味しさがあります。黒米の皮のもっちり感、温泉饅頭の薄皮の歯応えもグー!
出典: 190chiさんの口コミ
20人
233人
0558-72-4700
出典: chigu1118さん
修善寺温泉街の裏通りにひっそりと佇むカフェ。ポップなインテリアに囲まれたおしゃれな空間で、屋根付きのテラス席もあるようです。
伊豆のご当地食材を使ったスイーツ、食事、カフェなどのグルメが気軽に楽しめるそう。
出典: 商品の審査員さん
「黒米シフォンケーキ」は、ふわふわと空気を含んだ軽い食感で、黒米がほのかに香るそう。苦味がおさえられており、黒米を初めて食べる人にもおすすめです。
ホイップクリームと黒ゴマソースで、アクセントを付けながら味わえるのだとか。
出典: ( ꒪⌓꒪)さん
ランチでは「伊豆牛ハヤシライス」が人気です。トマトの甘酸っぱさを前面に出し、玉ねぎの甘さでバランスを整えた美味しいルゥとのこと。
「伊豆牛」は、大きめカットのものですが、ホロッと溶けていくやわらかさなのだとか。
・黒米シフォンケーキ
香ばしさの中に優しい甘さが口の中に広がります。甘さ控え目のホイップクリームをつけていただくとより一層美味しい。
出典: gizuclo_15さんの口コミ
修善寺の食材をふんだんに使ったおしゃれなカフェがあると知って行ってきました!ランチを食べた後だったのでドリンクやデザートを注文しました。主人が食べたのは、名産のわさびを使ったチーズケーキ。甘いものにうるさい主人が、これは旨い!と絶賛していました。
出典: 伊豆のフミちゃんさんの口コミ
23人
1111人
0558-72-2500
出典: ★№7さん
「やまびこ」は、修善寺温泉の高台にお店をかまえるそば屋さん。手打ちそばや、天然の山菜、有機野菜など山の幸を存分に堪能できるとのこと。
お店はログハウス調で、明るく開放的。辺り一面が緑に囲まれており、抜群のロケーションも魅力です。
出典: すだちとかぼすさん
修善寺産の椎茸は、椎茸の発祥の地と言われる名産グルメです。傘の部分が大きく、フカフカしているのが特徴だそう。
天ぷらにするとしっかりと旨味を閉じ込め、椎茸本来の芳醇なコクを感じられるのだとか。こちらは「修善寺産原木しいたけてんぷら」です。
出典: Meru2023さん
こちらは、湯葉がセットになった「修善寺湯葉蕎麦」。湯葉も修善寺周辺の名物グルメだそう。
そばに湯葉をのせ、絡めながら味わいます。湯葉はしっかり濃厚ながら、口の中でトロッと溶けていくようで、クリーミーな味わいがそばによく合うのだとか。
椎茸の天ぷらは3人でシェアしたのですが、大ぶりで肉厚の椎茸がとっーーても美味しくて最高でした(^^)どれもこれも美味しかったです。ご馳走様でした!
出典: Meru2023さんの口コミ
塩でいただく天ぷらも軽やかで美味い。ちなみに椎茸の天ぷらは肉厚で旨味が濃くて絶品です。雰囲気、味共に素晴らしい。正にオススメの蕎麦屋さんです。この為だけに修善寺に来る価値ありです。
出典: 小麦粉の香りさんの口コミ
174人
8661人
0558-72-7575
出典: gizuclo_15さん
「修善寺しいたけの里」は、椎茸の栽培や、椎茸狩り体験ができる椎茸専門の複合施設。自然の原木を使った「原木栽培」にこだわっているのだとか。
朝のオープンからランチタイムまでは、椎茸をメインにしたバーベキューが楽しめます。
出典: つぼ焼きさん
収穫したばかりの椎茸は鮮度抜群で、鮮度の良さでこんなに違うのかと感動する美味しさだそう。
炭火でじっくりと焼き、焦げ目がついたら、少し醤油をたらして食べるのがおすすめとのこと。芳醇な香りと、独特な歯ごたえがたまらないと好評です。
出典: gizuclo_15さん
椎茸の他に、焼き鳥や焼き野菜などが付いた「椎茸バーベキューセット」が提供されています。
写真は2人前の量で、こちらとは別に1人2個のおにぎりとみそ汁もセットだそう。お腹いっぱいになれるボリュームが嬉しいですね。
新鮮なしいたけは肉厚で柔らかく、炭火で焼いて醤油で食べるアツアツのしいたけは最高でした!その他の野菜や焼き鳥はタレで食べますが、テーブルにお塩もあったので、塩派の私は塩でもいただきました。
出典: shaun26さんの口コミ
椎茸嫌いの人でもここの椎茸は美味しく食べられると聞いたので私もチャレンジです!炭火で炙って醤油をたらしていただきます。うわっ!優しい椎茸の香りが口いっぱいに広がり、しかも肉厚でジューシーで美味しい!!私の知ってる椎茸ではなーい。
出典: gizuclo_15さんの口コミ
17人
338人
0558-72-8484
出典: 東行晋作さん
「修善寺駅弁 舞寿し」は、修善寺の改札を出てすぐの場所にある、駅弁屋さん。伊豆の食材を使った、ご当地ならではの駅弁グルメが楽しめるそう。
別の店舗とも共有のカフェスペースが備わっていて、その場で食べることもできるのだとか。
出典: yumeno*sotoさん
「武士のあじ寿司」は、こちらのために修善寺を訪れるとの声も多い人気グルメ。全国でここでしか購入できないそう。
伊豆近海でとれたアジを、酢〆にしてぎっしり詰め込んだ一品です。お米、桜葉、醤油、わさびなどもすべて静岡産なのだとか。
出典: Schnitzelさん
土日限定の「武士のわさびシャモ飯」。「天城軍鶏」をメインに、椎茸のわさび和えや、野菜の煮物が入った、名物グルメ尽くしのお弁当です。
鶏肉は、食感の異なる色々な部位が入っており、弾力があり旨味も強いのだとか。染みたご飯も絶品だそうですよ。
・武士のあじ飯
おーー、うまーーい!こりゃ絶妙なしめ具合だわまた、このアジが旨い!駅弁とは思えないネタだそして酢飯もこれまた旨い。
出典: motoh698さんの口コミ
あじ寿司は本当に絶品でした。醤油、わさびにも拘りがつまってます。レモンをかけて食べるアジがたまらない。一人前をぺろっと食べてしまいました。お土産に5個買いました。修善寺に来た際は必ず食べて欲しいです!
出典: 山中晋太郎さんの口コミ
218人
5965人
0558-72-2416
出典: そば女(ソバジョ)さん
「修善寺 no 洋食屋」は、修善寺温泉街の入口にかまえる洋食屋さん。全席が和風の掘りごたつ席になっており、観光の疲れが癒えるような空間になっているのだとか。
ホテル出身のシェフが作る、昔ながらの洋食セットが楽しめます。
出典: nkyonさん
和風と洋風のセットメニューが提供されています。
「オムライス」は、プルプルの卵がのっており、真ん中から割って食べるスタイルとのこと。コク深いハヤシソースもたっぷりな、王道オムライスがたまらなく美味しいそうですよ。
出典: dice727さん
ポークシチュー、唐揚げ、生姜焼きなど様々な組み合わせが味わえる、ハーフ&ハーフも用意されています。
「もちぶたのしょうが焼きと若鶏の骨付からあげ」は、ほど良い焦げ目の生姜焼きに、カリカリの骨付き唐揚げが付いた満足度抜群のセットです。
今回はしょうが焼きと唐揚げのハーフ&ハーフ定食をいただきました! 唐揚げはしっかり下味が付いていながら、味が濃すぎることもなく、やっぱり美味しいです。しょうが焼きは豚肉の旨味を残しつつ、ご飯と合う味付けでめちゃウマです。
出典: dice727さんの口コミ
もっと早くから見つければ良かったと思うほどの美味しさ。今回は唐揚げと生姜焼きのセット、もちろんご飯は大盛り最高の味付け、本気でもうワンセット頼みそうになるくらい…あと細かいところなんですが、キャベツの千切りが超細いの最高です。
出典: 正直評価グルメさんの口コミ
107人
4557人
0558-72-8971
出典: 姫ちん♡さん
修善寺温泉街から少し離れた山の上にある、古民家カフェ。近くには「源範頼」のお墓があり、観光の休憩にぴったりの場所です。
緑を眺められる純和風の店内は、静かで時間がゆっくり流れるような抜群の居心地なのだとか。
出典: 中津じうさん
和スイーツや、ご当地ならではのドリンク、抹茶などが提供されています。
人気メニューの「抹茶白玉あずき」の白玉は、注文が入ってから生地を練って作っているそうで、やわらかなモチモチ食感が格別なのだとか。口直し用の塩昆布が付いてくるのも特徴です。
出典: きゅいそんさん
夏に登場する「自家製梅ジュース」もおすすめです。修善寺の梅は、「修善寺梅林」では盛大な梅まつりが開催される名物グルメだそう。
とろりと濃厚な甘さで、ロックアイスをいれてゆっくり飲むのが美味しいのだとか。
・さくらの修善寺サイダー
桜の塩漬け?と桜の琥珀糖が、上品で、何より可愛くて驚きました。運ばれてきた時とても、ときめきました。四季折々のお花、盆栽、生花などもお庭やお部屋にあり、なんかもう.......感極まりました。本当に素敵な場所で、素敵なお茶やお茶菓子で、ほんとに来てよかったです。
63人
2415人
0558-72-0135
出典: okamoooさん
「あまご茶屋 修善寺店」は、修善寺の特産である川魚「あまご」料理の専門店。修善寺の温泉街のメインストリートに位置しており、地元民も通う親しみのあるお店とのこと。
ランチタイムには、ご当地グルメの「修善寺バーガー」が楽しめるそうです。
出典: 417林檎班さん
「修善寺バーガー」は、伊豆市産の食材を使っていることが定義とのこと。こちらで味わえる「あまカツわさびバーガー」は、あまごのフライに、わさびのピクルスが入っているのだとか。
他にも椎茸コロッケや、生わさびが使われたバーガーがあるようですよ。
出典: 舌の肥えたうちのねこたちさん
あまごは清流にいる川魚で、癖がほとんどなく甘みのある味わいが楽しめるのだそう。焼き、揚げ、刺身など様々な調理法で提供されています。
塩焼きにすると、脂がのってふんわりとやわらかくなり、絶品の仕上がりだそうです。
夫と珍しいバーガーだね!と看板に釣られて入ってみました。あまカツわさびバーガーと、しいコロバーガーに。わさびシェイクは贅沢なツン甘感。
出典: binaroseさんの口コミ
91人
2717人
0558-73-2388
出典: soutaそーたさん
「修善寺プリン」を購入できるプリン専門店です。お土産としても人気のご当地グルメで、すぐに食べられるカフェスペースも備わっています。
修善寺温泉のランドマーク、「修禅寺」の山門からすぐの場所にあります。
出典: 東行晋作さん
修善寺温泉の観光名所「竹林の小径」をイメージした、竹筒風の器に入った「修善寺プリン」。
伊豆の銘柄卵「鶏愛卵土(にわとりあいらんど)」を使った、卵の風味をダイレクトに感じられる味わいなのだとか。甘すぎず、とても上品な味とのこと。
出典: soutaそーたさん
シロップは、カラメルか黒みつのどちらかを選ぶことができます。「修善寺抹茶プリン」は、ドロッとした黒みつとの相性が抜群とのこと。
他にも5種類のフルーツプリンや、マリトッツォなどのスイーツもラインアップ。
・修善寺温泉クラシックプリン
プリンは濃厚な旨味と甘味があり、舌触りはとてもなめらか。下にある少しほろ苦いカラメルソースを絡めて食べると更に美味くなる!伊豆の食材にこだわった修善寺プリンは、お土産にも最適です。
出典: 東行晋作さんの口コミ
・大人のラム酒プリン
滑らかで卵感のある濃厚なプリンに、結構強烈なラム酒の香り。お酒が弱い人なら酔いそうになるくらい笑 ちょっと効きすぎかな?とも思いましたが、これくらいの方が違いがわかって美味しいとも思いました。
出典: milan1110さんの口コミ
48人
577人
0558-72-2260
出典: TADZIOさん
「安兵衛」は、伊豆ならではの海山の幸や、川魚を使ったご当地グルメが味わえる和食屋さん。修善寺温泉街入口にお店をかまえ、地元民が集う居酒屋さんのような雰囲気とのこと。
6月に鮎が解禁となると、天然鮎を使った料理が登場するのだとか。
出典: nkyonさん
狩野川でとれた天然鮎は、旬のみの提供で鮮度が良く、頭から尻尾まで美味しく食べられるようです。
「鮎塩焼」は、身ガホクホクとしてやわらかく、淡泊な旨味が絶品だそう。運が良ければ、卵入りなこともあるそうですよ。
同じく狩野川でとれた淡水カニ「ズガニ」も名物グルメのひとつ。カニの身をすりつぶして出汁をとった「ズガニうどん」が人気です。
カニを贅沢に使った出汁は、あっさりしながら滋味深いのだとか。極細の麺が使われ、お酒の〆にサッと食べたい1杯だそう。
・鮎塩焼
天然鮎の塩焼きは、頭から尻尾まで全部いただきました。身がほくほくっと柔らかくてとても美味しかったです。
出典: nkyonさんの口コミ
・鮎の刺身
氷の入ったお皿に盛り付けられ、茗荷がかかっています。山葵醤油でいっしょに頂きます。臭みはありません。滑らかな身質です。とても上質の鰺のお刺身に近い味ですが、より淡泊な味わいです。添えられた肝は、とても鮮烈で、ヒリリと苦味が来ましたが、トロっとした甘みも感じました。
出典: かつぶしにぼしさんの口コミ
54人
2743人
0558-72-0917
出典:tabelog.com
修善寺駅南口の正面にある「駅弁カフェ たけし」。駅構内の店舗で販売されている駅弁を、イートインで楽しめるスポットです。
お茶やおしぼりのサービスもあり、電車にのらずともゆっくりと座席に座って、駅弁が食べられるのだとか。
出典: ナナボウさん
すぐそばには、人気駅弁グルメの「武士のあじ寿司」が購入できるお店があるようです。すべて伊豆食材にこだわり、アジをほどよく酢〆にしたお弁当です。
1日に何度も増産するそうなので、出来立てホヤホヤなお弁当を、すぐに食べられるのが嬉しいですね。
出典: Schnitzelさん
ドリンクの販売もされており、コーヒーなどのカフェメニューが充実しているそうです。
店内はフリーWi-Fiが使用でき、コンセントも完備されています。観光の計画を立てたり、電車の待ち時間の休憩に重宝されているスポットとのこと。
あじ巻すしは、いついただいても本当においしい!生っぽい鯵をショウガや薬味とともに巻寿司にしてあって。臭みなどは全くありません。お酒とでもお茶とでも行ける一品です。何よりもこちらのよいところは、Wi-Fiがつながって、充電できるというところ・・なかなかそういうお店が少ないので、非常に助かります。
出典: 玉かずらさんの口コミ
踊り子号を待つ間、コーヒーとケーキをいただきました。お店は、さっぱりした雰囲気ですが、「Coffee」の「のぼり」は、私の期待を裏切らずおいしかったです。二人で、ケーキを1個頼んだら、半分に切って出してくれました♪武士のあじ寿司も、売っています
出典: 野菜好きさんの口コミ
9人
224人
0558-72-0044
出典: ぶすだきも子さん
「大黒屋」は、修善寺温泉街のメインストリートにある豆腐専門店。店内には、修善寺の良質なお水と国産大豆100%を使用した、湯葉や豆腐などのグルメが並んでいます。
お土産としても人気ですが、その場で味わうこともできるようですよ。
出典: 玉かずらさん
「修禅寺ゆば」は、そのままお刺身として味わえる一品。湯葉に最適な大豆の品種を厳選し、濃く仕上げることで、まろやかで濃厚なコクが生まれるのだとか。
わさび、生姜などの薬味を付けたり、ポン酢やドレッシングをかけても美味しく食べられるのだそう。
出典: 玉かずらさん
「特製がんもどき」は、粘り気が強い大和芋をつなぎに使い、もっちり食感が美味しいと好評です。
木綿豆腐、きくらげ、にんじんなどが入っており、コクのあるしっかりとした味わいなのだとか。銀杏が入ったものや、揚げたものなどのバリエーションも。
・修禅寺ゆば
湯葉のおいしさがとびぬけてます。大豆の甘みとうまみ、それと乾きすぎない仕上げが好みにピッタリ。もちろん、ワサビとでもおいしいのですけれどおろししょうがとお塩、で食べるのが、私的お勧めです。
出典: 玉かずらさんの口コミ
・修禅寺ゆば
後日、自宅で食べましたがこれがなかなか美味い‼️表現力に乏しいので伝え難いですが生ゆばは外はシコッと中はトロッとして( ◜‿◝ )♡黒米豆腐は滑らかさは少ないですが、絹と木綿の中間くらい?の食感で黒米なのかな?少し風味が普通の豆腐とは違いました。
出典: akumakunさんの口コミ
5人
96人
0558-72-0200
※本記事は、2025/02/13に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。