山口県を訪れたら買いたい名物のお土産!外郎からかまぼこまで30選

出典:eb2002621さん

山口県を訪れたら買いたい名物のお土産!外郎からかまぼこまで30選

山口県は本州最西端に位置し、歴史的観光地や自然が豊富。萩市の城下町や元乃隅稲成神社、秋吉台のカルスト地形が見所です。ご当地グルメでは、ふぐ料理や瓦そばや岩国寿司も人気です。今回はその山口県を訪れたら買いたい、名物お土産に注目。和菓子や洋菓子などの種類別にまとめました。

記事作成日:2024/12/09

427view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1033の口コミを参考にまとめました。

山口県の名物お土産!【和菓子(外郎)】のお店

田原屋 本店

田原屋 本店

山口県の中でも歴史のあるという和菓子屋さん。昔ながらの手作り外郎が購入できるお店です。

店内にイートインスペースがあり、そこでゆっくりと外郎を食べることができます。

田原屋 本店

山口名物「外郎」の伝統的な風味を守り続けているという「大内外郎」。厳選したわらび粉を使用していて、蒸し上げる製法です。

保存料などの添加物を使用しない和菓子なので、賞味期限が2日間なのだそう。

田原屋 本店

北海道産の小豆を使用している「大内最中」。甘さ控えめの餡は素材の風味を引き出すように作られています。

最中はサクサクとした食感で、香ばしい風味がする上質なものです。

こし餡と粒餡タイプがあります。味は小豆やよもぎなどがあり、食べるとむっちりもっちりとした食感が特徴です。後をひくのと甘さも控えめなので一気に二つ食べ進めてしまいました(笑)蒸したて、出来立て当日の外郎を頂いたので食感がよりむっちりとしているのでしょう。賞味期限は2日ほどなのもわかります。

出典: travel775さんの口コミ

まず食感が全く違いました!とても上品てす。ツルッとした表面・滑らかでプルッモチな食感(*´ω`*)なんともいい!

出典: パン・コパンさんの口コミ

本多屋懐古庵

季節ごとの限定商品が豊富だという和菓子屋さん。大正6年に創業した歴史のあるお店です。

店内のイートインスペースでは、大きな窓から外を見ながら上質な和菓子が堪能できるようになっています。

本わらびを使用しているという名物の「本多屋の外郎」。もっちりとしたわらび粉特有の食感が楽しめます。

小豆には3日間蜜炊きをしたものを使用していて、深みのある甘みが特徴です。

本多屋懐古庵

店内ではお茶と和菓子がセットになったものが食べられます。写真の和菓子は定番和菓子の「薯蕷饅頭」。

しっとりとした薯蕷生地はほのかな甘みがあり、上品な芋の香りがする和菓子です。

福井の水羊羹に近い味わいなので、冷やすとより美味しいと思います。今回調達した本多屋さんの豆外郎もちょうどそんな感じの食感と味わい。お茶請けにピッタリのお菓子です。

出典: メイラード反応フリークさんの口コミ

で、食べます。ういろうもいろんなものがあるんだね。これは羊羹に近いもんです。プニュプニュしてます。豆臭さはありません。甘さは抑えめだから食べやすくて。

出典: keipon0414さんの口コミ

豆子郎の里 茶藏庵

豆子郎の里 茶藏庵 - 内観

創業以来受け継がれている製法の和菓子が食べられるお店。外郎以外にも種類がたくさんあります。

敷地内には庭園があり、外を眺めながら和菓子が食べられるスペースがあるお店です。

創業当初から続く名物だという「生絹豆子郎」。みずみずしい仕上がりで、生絹のような口どけの外郎です。

甘すぎない上品な味わいで、深みのある甘みを感じられる味が特徴です。

豆子郎の里 茶藏庵 - 羊羹セット

店内にある茶房では、抹茶と和菓子のセットが食べられます。写真の和菓子は豆子郎の生地を練りこんだという「羹郎」。

定番の小豆と希少性が高いという白小豆、2種類の味が楽しめます。

購入後に庭園を散歩。京都の名勝に来た気分。紅葉の季節は特に素晴らしい景観となるでしょう。外郎も間違いないおいしさです。抹茶味には希少な白小豆が使われているようです。

出典: ししくんさんの口コミ

小豆に大納言を、抹茶に白小豆をしのばせた蒸したての「生絹(すずし)豆子郎」は、まさに絹のようなみずみずしい味わい。生ういろうとは、蒸した後そのまま包装したういろうのこと。通常のういろうと異なり日持ちは2~3日と短いですが、モチモチ感が特に強く人気が高いそうです。

出典: アリーちゃんさんの口コミ

松田松栄堂

昭和17年から続いている、山口でも歴史のある和菓子屋さん。種類豊富な名物外郎が食べられるお店として人気があります。

季節限定の商品もあるので、何度も足を運んでいるという口コミも見られます。

松田松栄堂 - こしあん外郎

優しく懐かしさを感じられる味の「生外郎」。写真はこしあん味で素朴な甘さが特徴です。

もっちりとした食感となめらかな舌触りで、山口を代表するような定番の仕上がりになっています。

松田松栄堂 - 「ラムレーズン」断面。

このお店のオリジナル商品「ラムレーズン外郎」。小豆のようにレーズンが入っている珍しい外郎です。

トロピカルな香りの和菓子で、ラムの芳醇な風味が餡子とマッチしているとのこと。

ラムレーズン×外郎って想像もつかんWネーム。恐る恐る開封。赤茶けたソレが確かにラムレーズン感。!よく効いたラム感、適度な甘さ、芳醇な香りと柔らかさ。こりゃ美味い!

出典: もみー01さんの口コミ

終戦前の1942年に開店した店で、伝統がある一方で伝統を守るだけでなく新たな外郎にも挑戦している店です。店構えが昭和の雰囲気を残しており、趣があります。山口外郎の一つとして貴重な店だと感じました。

出典: chimakingさんの口コミ

御堀堂本店

山口を代表する銘菓として有名だという和菓子屋さん。伝統的な製法で昔から変わらぬ味を提供しているとのこと。

店内にはイートインスペースもあり、静かな空間でゆっくりと山口名物の外郎が食べられます。

御堀堂本店 - 白外郎。白砂糖を使っており、自然な小豆色が美しい

室町時代に作られ始めたという歴史がある「白外郎」。独自の製法で作られる餡とわらび粉、小麦粉を練りこんで蒸し上げるという製法です。

優しい甘さとさっぱりとした後味が特徴の外郎です。

御堀堂本店 - 抹茶外郎

昭和30年に開発されたという「抹茶外郎」。京都から取り寄せた抹茶を練りこみ、爽やかな風味に仕上がっています。

ほんのりとした苦みが外郎の甘さを引き立てているとのこと。

あまり外郎を食べる機会というのは少ないですが、山口の外郎はワラビの粉に砂糖を加え、蒸して作られているのが特徴のようで、羊羹とは違い、甘過ぎず、上品で優しい味わいの外郎でした。

出典: 姫ちん♡さんの口コミ

白外郎、黒外郎、抹茶外郎のセット。とてももちもちしており、所謂名古屋の外郎よりも弾力がある食感でなかなか面白い。甘さも控えめで、舌触りもツルっとしているのも自分の嗜好と合っていた。

出典: RBBNさんの口コミ

山口県の名物お土産!【和菓子】のお店

光國本店

光國本店 - 店内

幕末の時代に山口県に創業したお店で、伝統的な味を守り続けているとのこと。店内で販売している和菓子は全て職人の手で作られています。

店内に食べるスペースはなく、持ち帰り専門の和菓子店です。

光國本店 - 中には半透明な白羊羹が流し込まれています。あっさりとした優しい甘さが美味。

作り上げるのに5日間を要するという「夏蜜柑丸漬」。大正5年に創業されて以来変わらぬ製法で作られている山口名物です。

夏みかんのほろ苦い風味をそのままに、白あんの上品な甘さが堪能できます。

「萩乃薫」は夏みかんの皮を細切りにして作られていて、皮の風味をそのまま味わえる上品な甘さの和菓子です。

皮をそのまま糖蜜煮しているので夏蜜柑の酸味や苦み、甘みが複雑に味わえます。

これと「萩乃薫」である。これは夏蜜柑の果皮を煮て砂糖をまぶしたものだが、要するに夏蜜柑のピールだが、共に家に戻ってから食べたが、いずれも洋風にアレンジしたものではなく、その製法、構成からして昔から変わらぬものという感じがする。

出典: covakazuさんの口コミ

家に帰って早速食べてみました。夏蜜柑まるまる使っているだけあって、かなり大きいです。食べてみると、外側の皮の酸っぱさと中の羊羹の素朴な甘さのバランスが良いです。

出典: takep587さんの口コミ

山陰堂

明治16年創業の山口県内でも歴史の長い和菓子店。ここでしか食べられないような名物和菓子を販売しています。

店内には小さなイートインスペースがあり、歴史を感じる内装のお店で和菓子が食べられます。

山陰堂 - まるであんが透けているよう

やわらかくて、きめ細かい求肥を使用している「名菓舌鼓」。口にいれるととけるように無くなっていくのが特徴の名物和菓子です。

中にはこし餡が入っていて、求肥の甘さと合わさって上品な味わいなのだそう。

歯ごたえのある小豆が入っている「四季の友」。水気の少ないかための小豆餡と中には和栗の甘露煮が入っています。

凝縮された甘さとふわっとした生地の食感がマッチしている和菓子です。

山口ではわらびこを使った外郎が銘菓ですがこちらも負けておりません!求肥でこし餡を巻き巻きしているこちらの和スイーツ!食べ味が軽く何個でもいける感じ!

出典: スモールまささんの口コミ

出来立ても堪能できるとなると、もう私のお気に入りのお店になりました。味も甘さがほどよく、パッキングにも、お菓子を大切にした心遣いをいただいた気がする。

出典: Tomoko623さんの口コミ

松琴堂

山口県で150年以上続く和菓子屋さん。独自製法の和菓子が食べられる、隠れた名店として人気があるようです。

店内には、1日5組限定で利用できるという茶房も併設されています。

口に入れた瞬間溶けるようになくなるという名物「阿わ雪」。卵白と砂糖、寒天だけで作っているとは思えない、上品な味わいです。

一子相伝で伝えられている製法の、ここでしか食べられない和菓子です。

看板メニューの阿わ雪を薄焼きのカステラで巻いているという「ゆきごろも」。黒ゴマの香ばしい風味がする和菓子です。

カステラ生地はサクサクに仕上げていて、中との食感の違いが楽しめます。

卵白のふわふわとした感じと、砂糖のねっとりとした感じが混在する不思議な食感ですが、口に含むと溶けて消えてゆく面白いお菓子。砂糖の甘みが主体の素朴な味わいです。

出典: しんのすけ08さんの口コミ

さて、「阿わ雪」のお味というと、確かに淡雪のよう!ほんわり、ふわふわ。そして口の中でしゅわっと消えていく様はまさにそれです。卵白、砂糖、寒天だけで作られたシンプルな構成だそうですが、これはすごい。一子相伝で受け継がれた製法、これは誰にも真似できません。

出典: withupdesignworxさんの口コミ

金子老舗

山口市の中心にある和菓子屋さん。大正3年に創業した歴史あるお店で、全て職人の手作りなのだそう。

色々な種類の和菓子があるお店で、何度も利用しているといった口コミが多いようです。

餡が透けて見えるほどの薄皮で作られている名物和菓子、「小郡饅頭」。短時間、高温で焼き上げていて、香ばしい風味が感じられます。

使用しているこし餡は甘さ控えめで、小豆本来の優しい甘みが味わえるとのこと。

金子老舗 - いちご大福

ジューシーで大粒のイチゴが入っている「苺大福」。もっちりとした食感の求肥で餡子とイチゴを包んでいます。

苺の酸味と餡子の甘みがバランスよく味わえる定番の人気和菓子です。

お店は和風でサンプルの品数も多く選ぶのにも時間がかかる。内閣総理大臣賞も取ったことがある老舗中の老舗。どら焼きが最高に美味しくいつも取り合いになるほど。

出典: takumi4134さんの口コミ

地元の老舗の和菓子屋さん。雰囲気もよくて、配送もしてくれるので県外の人にも送ったりします。今日は父の日ということで、和菓子を準備しにここにきました。水饅頭は甘すぎずで良い感じです。

出典: かつひろくん。さんの口コミ

きれん製菓

きれん製菓

山口県にある秋吉台近辺の名物として人気の和菓子屋さん。お店の周りは自然に囲まれた観光スポットとしても有名です。

山口名物の外郎をはじめ、色々な和菓子が販売されています。

水分が多く含まれたやわらかい食感の「山焼きだんご」。香ばしい香りがするきな粉にまぶしたシンプルなだんごです。

素朴な味わいの和菓子で、お土産としても人気とのこと。

甘さ控えめで淡白な味わいの「生外郎」。山口県の外郎特有のまろやかな風味があり、もちもちの食感の和菓子だそう。

写真の小豆の外郎は素朴でいて小豆の深みある甘みが特徴です。

山口のお土産です。山口へ出張した際に買ってみました。お土産袋自体が小さくてお土産物としてカバンに入れやすかったです。中は小分けの袋に分けられていて皆でシェアして食べました。小さくて甘くて美味しかったです。きな粉がポタポタ落ちることがなくて大変食べやすかったです。

出典: ntets676さんの口コミ

柔らかいお餅にきなこがまぶしてあり、素朴な味です。秋吉台近辺の名物のようです。食べやすいサイズなので、お土産にもピッタリです。

出典: YukiYukiHIさんの口コミ

ときわ屋 本店

山口県下関市にある和菓子屋さん。山口県では名物のお土産として、定番の和菓子なのだそう。

店頭では和菓子の種類が多くあり、素朴な味の手作り和菓子が販売されています。

ときわ屋 本店

昭和初期から伝わる製法で作られている、名物和菓子「二見饅頭」。一口サイズの蒸し饅頭で、ぱくぱく食べられるような素朴で優しい味です。

厳選された北海道の小豆を使用した、こだわりの和菓子。

ときわ屋 本店 - プリン

シンプルな材料でつくられている「小豆プリン」。卵の風味を楽しめるプリンの下には、小豆が敷き詰められています。

小豆の深みのある甘みと、まろやかなプリンがマッチしているお菓子です。

二見饅頭。20個売りの小さな饅頭。とてもフワフワな薄皮にこし餡。ひとくちで食べられるサイズ感が止まらない、やめられない。どんどん進む美味しさ。

出典: 5f1beaさんの口コミ

一口サイズの饅頭で、皮は薄めで餡がびっしり入っています。餡は上品でホッとする優しい甘さ。薄皮の生地も卵の優しい風味が感じられとても良かったです。シンプルな味だけで勝負される和菓子屋さんはこれからも末永く頑張って頂きたい。

出典: ぼくの食べ歩き日記さんの口コミ

吹上堂

吹上堂

素材にこだわった和菓子を販売している和菓子屋さん。駅から徒歩で7分の場所にあり、旅行客にも人気があるお店です。

山口では昔から販売されている伝統的な和菓子が食べられます。

原材料にこだわって作っているという、名物の「利休さん」。写真は小豆が入っているものです。

饅頭の生地には山口県産の米粉が入っていて、もちもちとした食感に蒸しあげているのが特徴。

吹上堂

写真は白あんが入っているものです。餡には北海道産の小豆とテンサイ、香川県の和三盆を使用しています。

皮の食感と、餡の自然でコク深い甘みがマッチしている和菓子です。

こちらの和菓子はとても上品なお饅頭です。今回購入した物は個装で、一口サイズでとても食べやすい。材料も山口県産の物を使用しており、地元感ある和菓子です。

出典: tokamyamaさんの口コミ

ちっちゃいまんじゅうで、大きさを言えばお菓子の「パックンチョ」ほどの大きさ。一口どころか、口の中に入れるとそのまま喉を通りそうなサイズ。こしあんで甘みがあり美味しい。

出典: masszさんの口コミ

厳流本舗

山口県下関で70年以上親しまれている和菓子屋さん。店内にはイートインスペースがあり、店内の商品が食べられるようになっています。

山口県内では3店舗あり、山口名物として人気のお店です。

しっとりとした生地と白あんが入っている「巌流焼」。餡は上品でふくよかな甘さがあり、生地はほんのり甘く仕上げています。

その日の天候や気温、湿度によって焼き加減を調節しているのだそう。

ふんわりとしたカステラ生地に餡子がはいっている「長州の女」。ラム酒の芳醇な香りがするカステラ生地が使われた和菓子です。

和洋が調和する上質な味わいで、甘すぎず食べやすいとのこと。

私が食べた「 おそいぞ武蔵 」はつぶあんで、あん自体はさほど甘くなかったです。皮はもっちりとしていました。ぱさぱさでもねっとりでもなかった。あんも皮も甘ったるくなく私には美味しかったですよ。

出典: ABO-chanさんの口コミ

焼き立ての温かいやつを頂きました( *´艸`)白餡のドラ焼きで、北海道産のインゲン豆で甘さもいい塩梅で美味しい。生地もシンプルでモチっと感が焼き立てには感じました。

出典: 鼻でか太郎さんの口コミ

めいじや

山口県防府市にある創業80年以上と歴史のある和菓子屋さん。伝統的な和菓子に加えて、創作和菓子もあります。

和モダンのおしゃれな内装で、店内を見るだけでも楽しめる雰囲気だとか。

ひとつずつ丁寧に焼き上げているという「叶えきんつば」。六面すべてを一面ずつ焼いている手間暇のかけられた名物和菓子です。

店内では1つからばら売りもしているので、すぐに食べたいという人も購入できます。

他では食べられない新しい食感の「笹もっちり」。まったりとした味わいとなめらかな舌触りの和菓子とのこと。

抹茶とみるくの2種類があり、どちらも後味のすっきりとした味で美味しいと評判です。

防府天満宮へ行った際には是非とも寄っていただきたい和菓子屋さん。特に黒蜜まんじゅうが非常に美味しく、送った相手にまた買ってきてくれ!と頼まれたりします。

出典: こたつもうふさんの口コミ

「めいじや」は本当に素晴らしい和菓子店です。その味はただ美味しいだけでなく、店員さんの丁寧な接客で、心にも温かさを与えてくれます。伝統的な日本のお菓子を丁寧に作り上げる商品は、職人の愛情が溢れています。心と舌が喜ぶ至福のひとときを過ごすことができました!!

出典: まんぷくたかしさんの口コミ

幸ふく

山口県下関にある、駅から徒歩6分で行ける和菓子屋さん。広々とした店内では種類豊富な団子が販売されています。

テイクアウトできるメニューもあり、旅行している人にも人気があるお店です。

色々な種類があり、1本から購入できるという、お店名物の「幸ふくだんご」。やわらかめの生地で素材の味を活かした味わいの団子です。

1つずつフィルムで巻かれているので、お土産にもぴったりですね。

幸ふく

モチモチ感のあるお餅に有明産の海苔をまいている「まる磯部餅」。丸いフォルムの見た目が可愛いと人気があります。

中に甘口の九州醤油を使用した、特製のみたらしが入っている和菓子です。

可愛いお団子がたくさんあります。きな粉、紫いも、桜餅、ヨモギ、磯辺餅 各140円をチョイス。お店のお姉さんもも感じ良く素敵です。お味も上品なお味でご機嫌。

出典: チーサラさんの口コミ

いちご大福の串がとても美味しそうなので旦那に買ってもらいました。いちごの酸味と甘さがちょうど良くとても美味しかったです。他の草団子串、さくら餅串、ずんだ串も上品な甘さで美味しかったです。

出典: ai_ai247さんの口コミ

鶴声軒本舗

鶴声軒本舗

山口県周南市で50年以上続く和菓子屋さん。昔ながらの雰囲気が残っている店内で種類豊富な和菓子が販売されています。

地元の人にも人気があるとのこと。午後には売り切れている商品もあるようです。

鶴声軒本舗

創業から変わらず作られているという、名物「鶴の里」。中には溶けるような口当たりの白あんと栗が入っています。

注文後に餡を詰めてくれるので、最中はサクサクの食感で食べられるとのこと。

鶴声軒本舗

ほのかに柚子の風味がする白あんが入っているという「鶴の巣籠」。シンプルな和菓子ですが、珍しい味のお土産として人気です。

鶴がデザインされている見た目も特別感があり、お土産として良さそうですね。

お盆参りのお供えとして、夏に伺いました。柚子餡の優しい甘さでとても美味しかったです。数量がそんなにないようなので、たくさん買いたい時は午前中に行ったほうがいいのかな、と思いました。お店の方もとても感じがよかったです。

出典: arunicolaさんの口コミ

とても丁寧な接客で帰りには車の誘導もしてくれました。できたてほかほかの最中でしたが、すぐには食べられず数日後にいただきました。柚子の香る白餡のなんとすっきりとしたやさしさ。最中は持ち運びでぐずぐずになってしまったのですが、美味しかったです

出典: まれれんさんの口コミ

山口県の名物お土産!【洋菓子】のお店

萩ぷりん亭

山口県の萩にある洋菓子屋さん。古い町並みが残る城下町で、旅行する人に人気の場所にあるお店です。

ここでしか食べられない種類豊富なプリンを中心に、こだわりスイーツが食べられます。

萩ぷりん亭 - なめらか

定番の名物メニュー「プリン なめらか」。フレッシュな卵とミルク、上質なバニラをたっぷりと使用しています。

1つずつ丁寧に手作りをしていて、クリームのようなやわらかい食感のプリンです。

お店のイートイン限定で食べられるという「萩ぷりんパフェ」。なめらかなプリンの上に、ソフトクリームがのっています。

さっぱりとした甘さのふんわり食感のソフトクリームとプリンはよく合う組み合わせです。

一通り色々歩いた後だったこともあり、こちらの甘く滑らかなプリンで疲れも取れる感じ。木戸孝允の家には幼少の頃の書や落書きまで残っていたりして萩は昔の街並みがそのまま残り、幕末がとても近くに感じられて素晴らしい。

出典: ひまのさんの口コミ

しばらくして、すぐに店員さんがプリンアイスを運んで来た。シンプルながら、アイスはミルク感半端無くて、甘ったるくなく、スッキリ爽やかな舌触り。美味い!逆に下にあるプリンは、硬さは余り無く、直ぐに溶けてしまう感じ。しかし、濃厚さもあり、コクもあり卵感をしっかり感じさせる。

出典: ゲジ眉くんさんの口コミ

道の駅 長門峡

山口県の長門峡の入り口にある道の駅。その中では、特産品や美味しいグルメが楽しめるコーナーもあります。

テイクアウト用のスイーツもあるので、食べ歩きスポットとしても人気とのこと。

道の駅 長門峡

りんごを育てている農家が作ったという、名物の「きららパイ」。中にはカスタードクリームがたっぷりと入っていて、りんごの甘酸っぱさとマッチしているとのこと。

サクッとした生地でバターの風味がするアップルパイです。

しつこさのないさっぱりとした甘さが特徴の「梨のソフトクリーム」。梨をそのままソフトクリームにしたと感じるほど、梨の味がするとのこと。

シャリシャリ感のあるソフトクリームです。

この辺りのりんごパイを楽しみたい方にはオススメできると思います。カスタードクリーム入りとそうじゃないのがありますが、クリームが入ってる方は、クリームの量が多めではあるんで、本来のりんごパイを楽しみたい人は、クリームなしが良さそう。

出典: dsktnkさんの口コミ

山口市にある道の駅長門狭さんへお邪魔しました。道の駅は基本的によるタイプです。ご当地グルメなど知る機会にもなるのて重宝しております。

出典: たけちまる0123さんの口コミ

果子乃季 本店

果子乃季 本店

旬の果物をふんだんに使用したスイーツが食べられるお菓子屋さん。山口県内にはたくさんお店がある人気店です。

季節限定のスイーツなど、和洋問わず色々なお菓子が販売されているとのこと。

名物は、ふわふわのカステラに、とけるようなクリームを入れている「月でひろった卵」。細かく刻まれた国産の和栗が入っています。

牛乳と卵、使用する水は山口県産のものを使用しているこだわりが詰まった和菓子と評判です。

しっとりとしたクリームがのった「極上モンブラン」。中には大きなマロングラッセが入っています。

サイズの大きな栗と、たっぷりのマロンクリームがかけられた食べ応えのあるケーキです。

これはやっぱり洋菓子なの?和菓子ではないよね?カスタードクリームに和栗ってなかなかいいアイデアやと思うわ。もう1つ買って冷蔵庫で冷やして食べてみてもよかったかもしれません。次も絶対買います。美味しかったです。

出典: のびのびただよさんの口コミ

ふわふわのカステラ生地の中に、カスタード風のクリームがたっぷり入っています。生地とクリームの甘さのバランスが良く、食感も良いので食べやすい。美味しさも相まって、あっという間に無くなってしまいました。

出典: いなか出身さんの口コミ

山口県の名物お土産!【ご飯のお供・かまぼこ】のお店

下関水陸物産株式会社

山口県の下関にあるという、旅行者に人気のあるお土産屋さん。下関の近海で獲れるうにを使用した山口名物が購入できます。

新鮮なうにを使用した様々な商品が販売されているお店です。

瓶詰のうにへ醤油を入れて食べたことからできたという「雲丹醤油」。うにの粒感が残っていて、濃厚なうにの風味が味わえると評判の調味料です。

イカやパスタ、ドレッシングなど色々な使い方ができるそう。

山口名物のふぐの骨を使用した「ふくの骨せんべい」。ノンフライ製法で、絶妙な焼き加減によるサクサク食感が美味しい骨せんべいです。

日本酒のおつまみとして人気があるとのこと。

牡蠣のバター焼きの味付けにも使ってみました。高級な一品の出来上がりです。旨い。これは中々の商品ですね。玉子かけご飯やパスタソースがお勧めだそうです。

出典: モーリニョさんさんの口コミ

メッチャ旨い!雲丹醤油とは言うけれど、形をくずした味付けウニと言う感じ。調味料ではなく、ウニですね(笑)。たぶん、これ、けっこう高級なお土産なんじゃ・・・。イカ刺しに使ったのは大成功なのでは?と親父はご満悦でした。本当にイカに良く合うと思います

出典: ナツメグさんの口コミ

宇部かま 本社直販店

宇部かま 本社直販店 - 内観

山口県宇部市にある、創業1944年の歴史のあるかまぼこ屋さん。定番のものから高級なものまで、色々なラインナップのかまぼこが販売されています。

原材料には山口の近海で獲れる魚を使用しているので、お土産としても人気です。

宇部かま 本社直販店 - エソ・スケトウダラ・ミナミタラを使用。表面に現れる「ストライプ模様」がユニーク

お店名物は、宇部かまの代表的な蒸しかまぼこの「新川」。新鮮な白身魚を使用したシンプルな商品です。

蒸気でじっくり蒸し上げる昔ながらの製法で、ふっくらとした甘みが感じられるとのこと。

宇部かま 本社直販店 - 極一

上質なすり身を使用しているという「極一ちくわ」。厚みがあり、もっちりとした食感が特徴です。

ほどよい焦げ目が香ばしい風味を感じさせる、そのままでも美味しい王道のちくわ。

商品がそれぞれ個性的で、何回か通っても飽きずに楽しめそう。宇部のお土産としては王道的存在で、多くの方にお勧めできるクオリティだと感じた。

出典: よい子さんの口コミ

写真は「蒲さし」という生食用のかまぼこです。小ぶりながらも高さがあり、真っ白のなのが特徴です。弾力がありまさに刺身のようにいただけます。伝統製法の「焼き抜き」という製法で製造されているそうです。

出典: 8823Sさんの口コミ

白銀本舗 杉本利兵衛本店

 白銀本舗 杉本利兵衛本店 - こんな感じ

山口ならではの独特な製法で作られた、名物のかまぼこが購入できるお店。こだわり素材でつくりあげるかまぼこは、地元の人にも人気があります。

お店では6種類のかまぼこが販売されているようです。

上質な白身魚を使用したシンプルなかまぼこ。白い表面とプリッとした歯ごたえが特徴です。

抜き焼きという伝統的な製法の定番商品です。魚肉に山口県で獲れるたらときんときが使われています。

 白銀本舗 杉本利兵衛本店 - 白銀と金竹○

通常のちくわよりも穴が小さく作られている「極上焼竹輪 金竹◯」。穴が小さい分肉厚で弾力のある仕上がりなのだとか。

厳選された魚肉を使用していて、風味豊かな魚肉の味がするちくわです。

驚くほどの弾力、そして歯切れの良さ。口いっぱいに広がる魚の旨み。こんな蒲鉾食べたことなかったです。美味しいのです。皿に盛って夕食時家族で頂きました。これを山葵醤油で頂くと最高の肴になりますね。日本酒の冷酒と合わせてみましたが、美味しいのです。

出典: sakurabashiさんの口コミ

さっそく切っていただきます。が、板の剥がしかたが裏面に記載してあります。優しい。気をとりなおして初の白銀。いただきます。ものすごい弾力です。ギュンギュンです。かまぼこの中でも相当固いほうだと思います。

出典: シャトーラトゥールさんの口コミ

国近 駅前本店

130年以上の歴史がある海産物を販売しているお店。山口県で獲れる新鮮な海産物を販売しています。

季節ごとに旬の海産物が販売されていて、リーズナブルな価格で購入できるとのこと。

名物は、ワカメを刻んでご飯と食べる風習から生まれた「しそいりわかめ」。山口県のローカルフードとしても人気です。

シソの実とごま、ワカメが入っていてほのかな塩気と酸味がするふりかけ。

国近 駅前本店

山口の特産品のフグが入っている「ふくの茶漬」。中にはあられや海苔、にくあつなフグが入っています。

山口で獲れたフグをすぐに処理しているので、風味豊かな味わいに仕上がっているようです。

山口県は 瀬戸内と日本海と両方の海があり とても海産物が豊富な県です(*^_^*)とっても 良いとこだね 。むかしTVCMで おいでませ山口へって 記憶があります (^_^)/

出典: つ・よ・き・ちさんの口コミ

山口のお土産に頂きました。「国近」さんの「ふぐ茶漬け」。「国近」さんは130年続く海産物製造卸問屋さんです。創業当時から"ちりめん"が代表商品のようですね。今回頂いたのは山口名物の河豚のお茶漬けですが、お茶漬けが美味しくない訳がない。あられや海苔の香ばしい香りが食欲をそそります。

出典: サル男さんの口コミ

こちらもおすすめ!山口県の名物が集合する【お土産屋さん】

長州苑

山口県にある国宝「瑠璃光寺五重塔」のすぐそばにあるお店。お土産屋さんと飲食店が併設した人気スポットになっています。

山口県内の名物や特産品を種類豊富に取りそろえた、賑やかな売店です。

山口県で定番のお土産「山口外郎」。もっちりとした食感は本蕨を使用していることで感じられる、山口県特有のものです。

お土産コーナーでは外郎以外にもたくさんのお土産が並んでいます。

テイクアウトのコーナーではオリジナルのスイーツが販売されています。写真は「飲む外郎 黒蜜きなこ」です。

ホイップも入った甘めのドリンクで、ストローでぎりぎり吸えるぐらいのとろみをつけています。

瑠璃光寺・香山公園の入口にあります。土産コーナーは、山口市だけでなく、県内各地の土産物がそろっています。また、「香山」というレストランが併設されています。山口県のご当地グルメ・瓦そばなどがいただけます。

出典: たけち02さんの口コミ

瑠璃光寺の麓にあるお土産屋さん。食事もできるようです。今回寄らせていただいたのはカフェコーナー。知らなかったのですが、山口って外郎(ういろう)が有名なんですね。名古屋のイメージしかなかったので驚きました。

出典: hirozo-さんの口コミ

萩しーまーと

山口県萩地区の食材を販売している道の駅。漁港直結の場所にあり、新鮮な海産物が売られています。

施設内にはレストランもあり、獲れたての魚介類を使用した料理が食べられるとのこと。

萩しーまーと

隣接している漁港で獲れた魚を販売、通常のスーパーでは購入できない魚も購入可能とのこと。

購入後はお店に頼むと、魚をさばいてくれるサービスも行っています。

萩しーまーと - 上にぎり寿司

山口県独特の製法で作られたかまぼこが購入できるお店。こだわり素材でつくりあげるかまぼこは、地元の人にも人気があります。

お店では6種類のかまぼこが販売されているようです。

海産物がウリの道の駅。結構気合の入ったキレーでオサレな造りの施設で角上魚類並みの品揃え、勿論地場の野菜なども取り揃えッ。飲食店も数件入っているので皆が期待するであろう海鮮丼!寿司!煮焼魚!は当然堪能でき〼。

出典: 帰って来ないクマモンさんの口コミ

山口県萩市にある道の駅です。大きな道の駅で、レストランも複数入っている場所です。場所柄、海鮮系のお土産が多いです。雲丹醤油はサラダやご飯、パスタなどに合う使い勝手のある調味料でした。

出典: あてさんさんの口コミ

おみやげ街道 新山口店

おみやげ街道 新山口店 - 店舗内観

新山口駅の改札すぐの場所にあるお土産屋さん。山口県を代表する名物銘菓や日本酒などが販売されています。

旅行した時に立ち寄りやすい場所にあるので、時間を問わず多くの人が訪れるお店です。

おみやげ街道 新山口店 - 内観

山口県内で販売されている有名なものから、マイナーなものまで幅広いラインナップが並んでいます。

カテゴリが同じ商品でも、見比べてから購入できるのは嬉しいポイントです。自分のお気に入りの商品に出会えるかもしれません。

おみやげ街道 新山口店 - 2016年7月。頂き物です。

奥にある日本酒のコーナーでは、山口県の地酒が販売されています。季節によって販売される種類も変わり、数量限定のものもあるようです。

地元の酒蔵から直接仕入れているものもあり、お店と変わらぬ鮮度で販売されています。

余り利用する駅ではないので、ちょっと新鮮。色々なお土産がありますが、新幹線を降りたら山焼き団子って大きな看板が目に入ります。あちこち看板見かけたので気になりました。今まで食べたことなかったので、購入。

出典: koji64さんの口コミ

食べてみるとしっとりしてて確かに名古屋のとは完全に別物。美味さも控えめでかなり美味しい。これは教えてもらわないと買わないな。また山口来た時にはお土産で買って帰ろう。

出典: okakichi97さんの口コミ

観光会館 安富屋 売店

観光会館 安富屋 売店 - 店内ショップ

店内には山口県の銘菓や工芸品の販売店、レストランのあるスポットがあり、売店では種類豊富な山口県の名物やお土産を見比べられます。

施設の近くには展望台や観光スポットもある人気の場所です。

お土産屋さんで販売されている人気商品の「梨あん餅」。やわらかいお餅の周りには、梨を練りこんだ餡を使用しています。

使用している梨には地元のカルスト台地で育つ梨を使用しているのだそう。

観光会館 安富屋 売店

山口県産の夏みかんを100%使用したお菓子です。中に入っているプレート状のチョコレートに、たっぷりと夏みかんが練りこまれています。

サクサクとしたラングドシャ生地は、チョコの存在感を高めるような軽い食感です。

実はこれが目当てでの訪問です。前述のラリーの商品ともなっています。確かに秋芳梨が入っていますが、梨のきみどり色は着色料によるもののようです。中心に柔らかな餅が入っています。山口維新生ういろう同様、安富屋でしか手に入らないようなので、お土産に買うといいと思います。

出典: いーたん。さんの口コミ

基本的にとても美味しいお土産物のお菓子です。人気の程が確かによくわかります。ただ同時に、風味といいクッキー感といい、もうちょっと工夫があればいいなと思います。以上、美味しかったです。ごちそうさまでした。

出典: モーパパさんの口コミ

ANAフェスタ 宇部ゲート店

山口県宇部空港にあるお土産屋さん。空港内にはゲート内とロビーにそれぞれお店があります。

山口県の名物のお菓子や、有名なお土産がたくさん販売されています。店内では軽食も販売しているとのこと。

お菓子類以外にも写真のようなおかず系の「あなごめし まぜご飯の素」も販売されています。ばら売りしている商品が多いので、気軽に購入できますね。

お菓子類も少量のものが多く、色々な種類を購入できます。

山口市にあるお店の「生外郎」も販売されています。現地に行かなくても空港で購入できるのも大きなメリットですね。

中でも生外郎は日持ちしない銘菓なので、帰り際に購入する人が多い商品です。

空港の2階にあるお店です。購入の時にANAのマイル貯めてますか?と聞かれます。私はJALのダイヤモンドなので普段はJALの方を利用してます。品揃えも良くて買い物しやすいお店です。

出典: ユミ19さんの口コミ

ANAのショップだけあって宇部空港の中で一番品揃えがよいです。宇部空港自体が広くないので、全てのお店をくまなく回れるレベルではありますがwわたしはよく写真にあるあなごの混ぜご飯のもとを購入します!めんたい入りなど、いくつか味がありますがどれも美味しいです!

出典: しばうらしまさんの口コミ

しおかぜの里 販売所

しおかぜの里 販売所 - しおかぜの里 角島直売所

山口県の豊北町内の加工品を中心に販売しているお土産屋さん。このお店だけのオリジナル商品もあるのだそう。

お食事処やテイクアウトのお店もある施設で、お店の前の風景も楽しめる場所にあります。

しおかぜの里 販売所 - 塩うに

豊北町内にある15年以上続くお店の「塩うに」。独自製法で作られるこの商品はそのままでも、アレンジ料理にも使えます。

中には粒うにがたっぷりと入っていて、味わい深いうにの旨味が感じられる商品です。

しおかぜの里 販売所 - 角島餅(ひねり餅) 12個入り 620円

お店の目の前にある角島の名物「角島餅」。中にはやわらかい食感がするという、小ぶりなひねり餅が入っています。

餅粉と米粉をブレンドした生地で、優しい甘さが特徴のお土産です。

土産コーナーも充実しており、目移りしちゃいます!シソワカメを購入したら家族に好評でした!そして、風景が素晴らしい!食べたあとへ砂浜へ。散策楽しめますよ!

出典: なおきん0310さんの口コミ

角島観光で寄ってみました。お店はそんなに広くありませんが、いろいろなお土産が置いてますよ!お菓子だけじゃなく海産物等、美味しそうなものがいっぱい!ついつい沢山買ってしまいます。

出典: チョコ・モモ・リロさんの口コミ

やまぐちさん

山口県内の特産品が種類豊富に揃っているお土産屋さん。遠くの地域にある商品も販売されています。

食材品以外にも地元の新鮮野菜や工芸品の購入もできて、地元の人にも人気のお店です。

山口県の離れた場所にある阿知須産の「かき餅」。トースターなどで温めてから食べる商品です。

山口県の伝統的な製法で作られているお餅で、リーズナブルな価格で購入できます。

山口県内で獲った鮎を加工した「椹野川漁協の鮎の甘露煮」。ホロホロとした食感でしっかりと煮込まれた味わいとのこと。

甘めの味付けでご飯にもよく合う山口県の名物です。

山口市道場門前商店街のやまぐちさんに行ってきました。山口県内の名産品が集まっているお店です。この日は阿知須産の寒ぼしかきもち(小米入り)税込400円を買ってきました。「かきもち〜?」って声が聞こえてきそうですが、かきもちを作るとなると、手間と時間がけっこうかかるのです。

出典: ザバス大魔王さんの口コミ

山口市のアーケード内にある、やまぐちさん。山口県内の名産品を集めたお店です^^色んな商品がありますので、観光で来られた方選ぶ楽しさがあると思います♪自分が今回行って…まず目に入ったのは、季節限定のいちごういろう。

出典: ヘンゲルさんの口コミ

※本記事は、2024/12/09に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ