《京都・滋賀》優れた音響システムのあるカフェ 喫茶店11/7追記(バロック〜クラシック編)
歴史と美食のまち京都は音楽と芸術のまちでもあると思います。 そんな京都でも、こだわりの音響システムを備えバロックやクラシック音楽が流れるお店は希少です。 普通にクラシック音楽流れるカフェや喫茶は多いですが、ここにまとめたお店は優れた音響装置やアナログRecによる豊かな響きが広がります。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる348件の口コミを参考にまとめました。
2015年11月7日【cafe 金の百合亭】(祇園石段下)を追加更新。
2015年4月24日【音楽喫茶 ムジーク】(立命館大学南東)を追加更新。
出典: アルボスさん
大きな窓から八坂神社西桜門が見えます。
観光地のカフェでありながら、優れた音響、八坂神社を望む心地良い空間、多彩なメニューetc
トータルに質の高さを感じる本格的なカフェ。ドリンクからデザート、フードまメニューも豊富です
出典: アルボスさん
■□スピーカーは、ホームページによると
マグネパンMG1.7というプレーナー型、アンプはニューフォースのIA-18というデジタルアンプを使用とのこと。
奥に見える黒い部分がスピーカー。
クラシック音楽の豊かな響きに包まれます。
出典: アルボスさん
■□ウィッタードダージリン 税込650円
ティーウォーマーのセットポットと砂時計が登場。
メニューには英国ウィッタードの茶葉使用と表記され茶葉のジャンピングの様子が見られます。
カップに注ぐと、香り豊かでダージリンらしい美味しさです☆
139人
15152人
075-531-5922
出典: アルボスさん
■□立命館大学の南東に隣接。
住宅街にひっそりとある穴場の音楽喫茶です。
リクエストができる名曲喫茶では下記「柳月堂」の私語厳禁が有名ですが、こちらは肩肘張らないオープンな雰囲気。自然に会話もできる心地良い空間となっています。
出典: アルボスさん
■□スピーカーはタンノイ、真空管アンプはUESUGI&TAMURA。温かみのある音響が広がります。
店内には、聞くと色々話してくれるベテランマスターがおられ、1000を遥かに越えるというCDやレコードからリクエスト可能。
出典: アルボスさん
■□メニューは各種ドリンク以外に、日替りランチや自家製カレーなどフード類も充実。音楽を聞きながら、気軽にカフェや食事を楽しめます。
マスターも優しい方で、音楽や音響設備がなくても心地良く過ごせる喫茶店です。
3人
226人
075-464-9931
出典: アルボスさん
■□話題の御所南エリア、夷川通りに立地。
バロックやクラシックのレコードによる音響が心地良い小劇場&カフェです。
サイトをチェックすると、リハーサル時にカフェ営業する日があり、そんな時は演奏とカフェを同時に楽します。西洋の古楽器なども展示されており、ロックやジャズ、フォーク系が多い京都でも希少なスペースと言えるでしょう。
遠来や観光の方でも、ちょっと休憩するだけで気持ち安らげると思います。
出典: アルボスさん
コンサートの様子。数回訪れた時はいつも満席。
京都の方の感度の高さに驚かされます。
コンサート後にワインなどが振る舞われる日もあり、演奏プラスαの楽しみがあります。
2月6日〜22日までは「20+1世紀音楽祭」という企画を開催してるみたいです。
出典: アルボスさん
メニューは珈琲、マリアージュフレールの紅茶、グラスワインやシードル、スコッチなども。
スイーツは洋菓子作家NOWHEREMANのケーキがラインナップされています。
29人
3420人
075-744-1070
出典: アルボスさん
美術館を思わせるアプローチから音楽堂へ入った瞬間、
悠久なる情景に目を奪われます。
流れる音楽は「モンタージュ」のような通好みというより、聴きやすいライト系のクラシック音楽。
音源はCDですが、音楽堂ならではの響きが心を鎮めてくれるでしょう。
カフェは週末限定、本来のコンサートやイベントも開催されています。
出典: アルボスさん
メニューは珈琲、紅茶、ジュース
ガトーショコラ、フレンチトースト、
サンドウィッチほか、
ランチの「おうちごはん」も見られます。
出典: アルボスさん
店内は完全禁煙。
店外のテラス席では喫煙可です。
73人
7879人
077-546-4000
出典: アルボスさん
ベーカリー柳月堂の2階にある名曲喫茶です。
私語厳禁のリスニングルームと普通に会話が楽しめる喫茶室があり、クラシック音楽が楽しめるのはリスニングルーム。
珈琲の味は、あまり良くないですが、
至高の音響システムとレコードが織り成すコンサートのような臨場感が素晴らしい。
心に深く刻まれたとっておきの一曲をリクエストしてみて下さい。
※入店にはドリンク代と別に音楽チャージ500円が必要です。
出典: アルボスさん
膨大なレコードリストから
希望の曲をリクエストできます。
いわゆる難解な現代音楽系はリスト外。
ルネサンス、バロック、古典派、ロマン派、印象派など、年代別、カテゴリ別に並んでいます。
きっと好みの楽曲が見つかるはずです。
出典: アルボスさん
リストブックを開くとこんな感じ。
パレストリーナ、ぺルゴレージなど
有名な作曲家も。
左に書かれている番号をメモに書いて
入口の店員さんに持っていきます。
出典: アルボスさん
機材には詳しくないですが、真空管やモノラルアンプなど相当なシステムなんだそう。
昭和28年創業、採算の関係から一度の休業をはさみ60余年にわたり親しまれている歴史深い名曲喫茶の佇まい。
今の京都でも他にない趣を感じます。
104人
5368人
075-781-5162
※本記事は、2015/11/08に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。