食道者さんが投稿したてんや(徳島/阿波川端)の口コミ詳細

食道者の食物道

メッセージを送る

この口コミは、食道者さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

リニューアルてんや阿波川端/うどん、丼、からあげ

1

  • 昼の点数:3.0

      • 料理・味 2.5
      • |サービス 3.0
      • |雰囲気 3.0
      • |CP 3.5
      • |酒・ドリンク -
1回目

2014/01 訪問

  • 昼の点数:3.0

    • [ 料理・味2.5
    • | サービス3.0
    • | 雰囲気3.0
    • | CP3.5
    • | 酒・ドリンク-

スパイシーな味がしました。

 徳島県板野郡藍住町にこのお店はあります。藍住町といえば藍染が有名です。
藍染の染料はタデ藍を発酵させて作るそうで、藍玉を用いることが多いと聞きます。
藍染めは名前のとおり藍色の染色を行う事が出来、
色が褪せにくいという優れた特徴を持つそうで、江戸時代には多くの藍染めが行われたそうです。
徳島県阿波藩における生産が盛んであり、現在でも徳島県の藍染めは全国的に有名です。
以前に岡山県倉敷市児島にあるKAPITALというお店で藍染のデニムを買いました。
穿けば穿くほど良い感じの色合いになるので、今も気に入って穿いています。
そんな事を想い出しながらこのお店へ昼食を食べに行きました。
このお店は板野町にある取引先の方から教えてもらいました。

 このお店はテーブルで注文をするフルサービス店です。
店内の中央に大きなテーブルがあり、一人で来た方などが座れる席がありました。
その他は小上がり席が設けられていました。
ねぎは中ねぎで、おろし生姜は少量・・”ほんのちょっち”だったので、
生のものを摩り下ろしたものなのか、出来合いのものなのか分かりませんでした。

 きつねうどんと、とり天を食べました。
 うどんは私の基準で細めで、角もコシも硬さもまったく無いうどんでした。
かけ出汁はお揚げの所為なのか、讃岐うどんのかけ出汁と、
中華そばのスープを足して3で割った様な脂系なのか割り切れない味でした。
お揚げは甘めな味付けでしたが、もう少し煮込んだお揚げの方が私は好みです。
フルサービス店ならではの盛り付けとしては花模様のかまぼことわかめでした。
 とり天・・・セルフ店では表示名の確認をミスして間違えて取ってしまい、
食べる際にとり天なのか鳥の唐揚げなのか分からない場合がありますが、
このお店はフルサービス店なので間違いなくとり天と書かれたものを注文したのですが、
出てきたものは鳥の唐揚げのようなとり天?でした。
ガーリックパウダーを振りかけたのか、鳥の唐揚げには合いますが
とり天には合わないスパイシーな味がしました。

 昼時でしたので当たり前ですがとても混んでいました。
次から次へとお客さんが入ってきて、店員さんが店内でお待ち下さいと声をかけていました。
寒い時季なので親切な対応だと思いますが、
食べている横に数人が立ち並ぶと食べ難いものです。
しかも食べたうどんから思えば、何でそこまでお客さんが来るの?と
思ってしまいました。

 徳島にはいろいろなうどん屋さんがあるものです。
私はやはり讃岐うどんが一番好みだと確信しました。

  • きつねうどん

  • とり天

  • てんやさん

2014/09/22 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ