無料会員登録/ログイン
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
026-247-1110
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
gozeeraさんの他のお店の口コミ
With Green(横浜、新高島、高島町 / サラダ)
ルスルス(浅草(つくばEXP)、浅草(東武・都営・メトロ)、田原町 / 洋菓子、カフェ、ケーキ)
ミセスエリザベスマフィン(みなとみらい、桜木町、馬車道 / 洋菓子、カフェ、ケーキ)
CHOPPED SALAD DAY(みなとみらい、桜木町、馬車道 / サラダ、野菜料理)
味噌麺処 田坂屋(池袋、要町 / ラーメン)
麺 ふじさき(亀戸、錦糸町、亀戸水神 / ラーメン)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
小布施堂本店
|
---|---|
受賞・選出歴 |
スイーツ 百名店 2019 選出店
食べログ スイーツ EAST 百名店 2019 選出店
スイーツ 百名店 2018 選出店
食べログ スイーツ EAST 百名店 2018 選出店 |
ジャンル | 甘味処、和菓子、郷土料理 |
予約・ お問い合わせ |
026-247-1110 |
予約可否 |
予約可 秋の「朱雀コース」についてはファミリーマート チケットペイでの予約になります。 |
住所 | |
交通手段 |
長野電鉄 小布施駅 徒歩10分 小布施駅から506m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
¥2,000~¥2,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
¥8,000~¥9,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay) QRコード決済不可 |
席数 |
36席 (テーブル2席×6 4席×6) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 しんきんと本店の間に無料駐車場あり |
空間・設備 | 落ち着いた空間、座敷あり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可) |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
1900年 |
関連店舗情報 | 小布施堂の店舗一覧を見る |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
小布施に日帰りで来ました!(片道2時間半)
小布施の栗菓子といえば一つは小布施堂(小布施栗菓子御三家の一つ)。
もともとは江戸中期の宝暦5年(1755年)、酒造業が母体だったという『小布施堂』。
現在のメインの栗菓子事業をはじめたのは、明治になってからだそうです。
そしてこちら本店でしか食べられない生の搾りたて、栗菓子の「朱雀」!
今年も栗の季節期間限定で9/7から販売開始されました。
昔は早朝に並んで、整理券ゲット方式だったので、
前日から徹夜で並ぶ猛者もいたりで、県外民にはかなりハードルが高いスイーツでした。
今では、オンライン事前予約方式に変わり、予定が立てやすくなりました!
テラス席(広場)も開放しているので、席数に余裕ができ、予約もしやすいです!(前日に予約しました)
ちなみに朱雀は『栗の点心 朱雀』といい、一見モンブランですが、生クリームなどを使った洋菓子ではありません。
中には入っているのは、栗あんです。
外側の絞った栗は砂糖を全く加えていない裏漉しした栗、なので栗そのものの味。
そして地元・長野県小布施町で収穫した栗なので、地元・季節の味わいがいただける訳です!
この朱雀を洋菓子モンブランに仕立てた『モンブラン朱雀』もあります。こっちは絞った栗に砂糖を加えてあります。
◼︎栗の点心 朱雀 2,330円
これが念願の生朱雀!W
髪の毛のように繊細な搾り方ですね!
そしてこれが細いため、パラパラほぐれて極細です!
そして口溶けが良い!
しっかり裏漉しされた栗は、なめらかな舌触りになっています!
そして天然の甘みが乗っています、天然の栗きんとんです。
また栗の滋味、渋味が良い!
新宿伊勢丹とか百貨店にあるお店の朱雀は、冷凍なんですが、
比べると、栗の風味、生感が強いです。
そしてパラパラとした栗のほぐれ感が、軽やかに口の中で巻い、秋の風味をしっかり感じさせます!
この日9月初旬、まだまだ暑いのですが、心地良い風がまた秋らしい。
秋、始まるぞ〜
御馳走様でした(≧д≦)ゝ!