2024年は9月7日「朱雀開き」新栗を使った「栗の点心 朱雀」で今年の栗を満喫~小布施堂本店(小布施) : 小布施堂本店

この口コミは、プリンセスマイラーさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

4.0

¥2,000~¥2,9991人
2024/09訪問5回目

4.0

  • 料理・味4.0
  • サービス4.0
  • 雰囲気4.0
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク-
¥2,000~¥2,9991人

2024年は9月7日「朱雀開き」新栗を使った「栗の点心 朱雀」で今年の栗を満喫~小布施堂本店(小布施)

毎年9月の小布施旅行、2024年も新栗で作られる小布施堂「栗の点心 朱雀」を味わってきました。その年の新栗の栗菓子を扱う初日「朱雀開き」、2024年は9月7日。今年も初日に「朱雀」をいただく機会に恵まれ、今年の栗を楽しんできました。

小布施堂本店の前には、大きな朱雀が掲げられ、その季節の到来を告げています。中庭につながる玄関には、朱雀をいただくお客さんが集まり始めています。「朱雀」は事前予約制の運営、予約時間ごとに中に入ります。予約をしたお客さんは、中庭のテントの下、または、本宅1階の和室、小布施堂本店内いずれかで「朱雀」をいたけます。予約時に場所の指定ができますので、好みの場所で予約する方法。お天気の良い日は、中庭のテントの下が気持ち良い場所、涼しい風が抜けていきます。本宅の1階は和室。こちらも窓を開けると風が抜けて気持ちの良い場所です。1階には3間あり、広い空間です。ちょうど予約時間の合間でどなたもおられずとても静かでした。

桝一客殿に宿泊しましたので、宿泊者特典で本宅2階で「朱雀」をいただきました。本宅の2階も3間ある造り、テーブルの数が少ないのでゆったりしています。障子窓からはお庭が眺められます。池のある立派な庭、手入れが行き届いててとても気持ちの良い場所です。

案内された後、しばらくすると、「朱雀」が運ばれてきました。朱雀のほか、朱雀開きのお祝いの栗ようかんと奉書栗も添えられています。初日のお祝いの栗ようかんが添えられるのはうれしいもの。

栗の裏ごしをそのまま細く絞りだしたもの、栗そのものを味わえます。色は白っぽいのですが栗の味わいは濃く風味豊か。そうめんのような栗はもろく、崩れやすいもの。少々食べにくいのですが、口いっぱいにほおばると栗の味わいを満喫できました。

中央にあるのは甘味のある栗あん。外側の栗そのものを味わいつつ、栗あんの甘みを加えてさらに楽しむというもの「朱雀」ならではの楽しみです。一緒に供される香ばしいほうじ茶で口の中を整えながら「朱雀」の山をいただき、栗の味わいを楽しみました。

ほっくりした栗を味わうと今年の栗も美味しく、これからの季節が楽しみになりました。

2023/09訪問4回目

4.0

  • 料理・味4.0
  • サービス4.0
  • 雰囲気3.5
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク-
¥2,000~¥2,9991人

2023年新栗の「栗の点心 朱雀」ほくほく感のある美味しい栗いただき秋の到来を実感

2023年も9月に入り栗の収穫時期を迎え、その年の新栗で作られる小布施堂「栗の点心 朱雀」の提供も9月6日より始まりました。今年も新栗の栗菓子を扱う初日「朱雀開き」にいただく機会に恵まれ、今年の栗を楽しんできました。

栗好きの方にとって「朱雀」は特別なお菓子、以前は早朝から整理券を求めて行列ができていましたが、コロナ禍以降は、「事前予約制」の運営となり、チケットペイで予約が必要になりました。各回の開始時間前には、小布施堂入り口付近に行列ができます。「朱雀開き」の日は平日でしたが、初日にと多くのお客さんが詰めかけていました。

わが家は、今年も幸運なことに朱雀開きの時期に桝一客殿に宿泊予約が取れ、宿泊者特典で本宅の2階でいただきました。本宅は、小布施堂の敷地内、中庭に面して建っています。左側の日本家屋が「本宅」です。中庭のテント席は、一般予約で予約ができる中庭席。オープンエアの中庭に日よけテントが設置され、ベンチテーブルが並んでいます。昨年まではテーブルの座席の間にはアクリル板が置かれていましたが、今年はなく、すっきりしていました。

本宅2階は、3間続く大きなお部屋、窓の外には邸宅内の日本庭園が眺められます。とても暑い日でしたが、開け広げられた窓からは涼しい風が入ってとても気持ちの良い空間です。テーブルに座ると、見えるのが雁田山、小布施堂の生菓子「雁の山」のモデルとなった山が眺められます。

景色を眺めながらくつろいでいると、「朱雀」が運ばれてきました。

2023年の新栗で作られた「朱雀」です。ことのほか、白く見えます。「朱雀」提供初日は「祝朱雀開き」として、お祝いの栗ようかんが添えられています。(なお、同様に、「朱雀」提供最終日には、御礼として「御礼 朱雀納め」の栗ようかんが添えられる聞きました。)お盆の上には、そのほか、「奉書栗」も添えられ、お味見できるようになっていました。「奉書栗」も栗そのものを楽しめるお菓子、ようかんほど甘くなく、栗感満点のお菓子です。

偶然かもしれませんが、運ばれてきた今年の「朱雀」はとても大きく、大盤振る舞いされているように見えます。細く絞られたそうめんのような形状の栗、新栗を蒸して裏ごし絞りだしたもの、栗本来の味を楽しめるもの。今年の栗は特にほくほくした食感、一口目に少し多めに口に入れてしまったら、少々むせてしまうほどでした。

最初は栗そのものを味わい、途中で、中心にある栗あんの甘さを加えながらいただくと、至福の時間。甘みを調整しながら味わえる栗は、とても贅沢です。
一緒に供される香ばしいほうじ茶で口の中を湿らせながら、大きな「朱雀」の山をいただき、栗の味わいを楽しみました。ほくほくした栗をを味わうと今年の栗菓子も楽しみになります。今年も「朱雀」をいただく機会があったことに感謝したいと思いました。

2022/09訪問3回目

4.5

  • 料理・味4.5
  • サービス4.5
  • 雰囲気4.5
  • CP4.0
  • 酒・ドリンク-
¥2,000~¥2,9991人

2022年新栗で作られた「栗の点心 朱雀」はさすがの美味しさ~栗そのものを味わう秋の贅沢

今年も新栗の季節が到来、2022年9月10日に提供が始まった小布施堂「栗の点心 朱雀」を楽しんできました。昨年に引き続き、今年収穫した栗で作られた栗菓子を扱う最初の日「朱雀開き」に「朱雀」をいただく機会に恵まれました。

「朱雀」は毎年人気があり、ここ数年はコロナ禍の密を避けるため「完全予約制」の運営、チケットペイで予約が必要です。わが家は、今年も桝一客殿に宿泊予約が取れたので、宿泊者特典で本宅の2階でいただきました。

一般の予約の場合は、本宅1階または、中庭のテントの下に設けられたテーブルでいただきます。中庭の席は、コロナ感染防止のためのアクリル板もあり、対策は万全。アウトドアでいただくのも気持ちがよいと思います。本宅の1階はこのような座敷のお席、土間があって和室が続く昔ながらの日本家屋に席が設けられています。風通しがよく、隣席との間隔も離れているので、こちらも不安はありません。

2階には3間続きの和室があり、4テーブルが用意されています。チェックイン時に希望時間の確認があり、時間を決めておき、伺いました。

2階からはお庭の緑を見ながら、涼しい風に当たっていると、お待ちかねの「朱雀」が運ばれてきました。
「朱雀」に添えられているのは、一口サイズの栗羊羹。「朱雀」提供初日のお祝いとして配られるお品、うれしい気遣いです。小皿に入っているのは「奉書栗」の試食。羊羹よりも甘くなく、栗本来の良さをストレートに味わえるお菓子。「朱雀」を楽しんだ後にと思います。

「朱雀」はモンブランと同様、栗が絞られたお菓子ですが、モンブランとは味わいが全く異なるもの。「朱雀」は、生クリームなどを合わせずに栗のものを味わう栗菓子、その年の栗の味を確かめるために作られているもの。鬼皮、渋皮を剥いてという栗をいただくまでの苦労がなく、直接栗そのものを味わえる贅沢なもの、ゆっくりと味わいながらいただきました。

糸のように細く絞りだされた栗、とても美しく、見とれてしまいます。ゆっくりいただきたいのですが、食べ進む間にも徐々に乾燥していきます。しっかり形が作られているように見えますが、混ぜ物がないので、箸で持ち上げると、ほろっと崩れる柔らかさ、栗のほくほくした食感が伝わります。

表面の栗には栗本来の甘味だけですが、中心には甘い栗あんが入っていますので、栗あんと一緒にいただくと、お菓子らしさも楽しめます。くちどけの良い栗、今年も美味しい栗菓子がいただけると思いました。栗の水分が少ないので、香ばしいほうじ茶も美味しいもの、ほうじ茶のおかわりは随時いただけますので、ご安心を。

いただいた後、中庭に出ると、さらに青空になっていました。今年も「朱雀」をいただく機会に恵まれたのはありがたいことと思っています。

工場の近くを通った時に、小布施堂工場の栗の搬入に出会いました。専用カートには収穫されたばかりの栗が満載されていました。カートの中をのぞいてみると、店頭で見かけるものよりもずっと大きくつややかな栗ばかり。小布施堂のお菓子は、上質な栗を使って作られています。大きな栗を見ると、今年も栗菓子をいただくのが楽しみになりました。

2021/09訪問2回目

4.5

  • 料理・味4.0
  • サービス4.5
  • 雰囲気3.5
  • CP4.0
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

2021年9月10日は「朱雀開き」今年も新栗の季節に「栗の点心 朱雀」~桝一客殿の宿泊者限定本宅2階にて

2021年も9月に入り、栗の収穫が始まりました。栗の名産地小布施はこの時期栗を使ったお料理やお菓子を求めて、多くのお客さんが集まります。2021年9月10日は、小布施堂「朱雀」の提供が始まる「朱雀開き」、今年仕込んだ栗で作られた栗菓子を扱う最初の日、今年は、幸運にも初日に「朱雀」をいただく機会に恵まれ、楽しんできました。

小布施には栗菓子を扱う老舗があり、それぞれ自慢の栗菓子を販売しています。「栗の点心朱雀」は小布施堂の栗菓子、栗そのものを味わえるととても人気があります。2021年も昨年同様、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、チケットペイを利用したオンライン事前予約制で運営されています。
以前のように早朝から行列する必要がなく、ネットでの事前予約さえ取れればいただくことができるようになっています。

今年も「桝一客殿」に宿泊することができたので、「朱雀」付きプランで予約。この時期の宿泊者向けには、1日4部屋限定ですが、本宅2階で「朱雀」がいただけるプランが用意されています。予約と同時に「朱雀」をいただく時間を決めて予約しておきました。

小布施堂の正門には、ネットで事前予約をしたお客さんが入場待ちの行列を作っていました。「桝一客殿」の宿泊客が「朱雀」をいただく本宅も同じ入口(正門)から入場します。先ほどの黄色のチケット(宿泊者限定朱雀券)をスタッフさんにお見せして、中に入れていただきました。

本宅は、古くからある日本家屋、2階で「朱雀」をいただきます。2階には和室にテーブル、今年は感染防止策ためのアクリル板が設置されていました。その他、窓際には、おひとり様用の丸テーブルが新たに用意されていました。

席に座って一息つくと、お待ちかねの「朱雀」か運ばれてきました。今年の「朱雀」と対面です。

モンブランのように見えますが、全く別物。「朱雀」は、混ぜ物なく栗のものを味わう栗菓子、新栗の味を確かめるようにいただくものです。箸で持ち上げると、ほろっと崩れる柔らかさ、ほくほくの栗、栗そのものの味を確かめながら味わいました。

中心には甘い栗あんが入っています。あんの甘味とそうめん状の栗を一緒に味わうと、口の中ですっと溶けていきます。水分が少ないので、お茶は必須、香ばしいほうじ茶とともに栗の美味しさを楽しみました。

「朱雀」提供の初日は、「朱雀開き」とお祝いムード。「朱雀開き」のお祝いとしてミニ羊羹が添えられていました。

窓を開けた開放的な空間、この日は30℃近くまで気温が上がる暑い日でしたが、時折外から入る涼しい風が心地よく、「朱雀」をいただきながら1時間ほどのんびりさせてもらいました。

2階を利用するお客さんは、私たち夫婦が最後だったようで、くつろいでいるとスタッフさんが「朱雀」をもって上がってこられ、SNS用の写真撮影。夕方、インスタをチェックしてみると、撮影された写真が掲載されていました。青い空、庭の緑とともに「朱雀」を楽しめるのはこの時期ならではの喜びと思います。

小布施周辺にある栗畑の様子を見てみると、まだ青い実も多く、栗の収穫が始まったばかり。今年も大振りの栗が収穫できるようで、とても楽しみ。しばらくは、新栗を満喫したいと思います。

2020/09訪問1回目

4.5

  • 料理・味4.5
  • サービス4.5
  • 雰囲気4.5
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク-
¥1,000~¥1,9991人

念願の小布施堂「栗の点心 朱雀」を満喫~桝一客殿の「朱雀」付き宿泊プランは本宅2階でいただけます

9月の連休に小布施に出かけ、念願の「栗の点心朱雀」をいただいてきましたので、その時の様子を紹介します。

「朱雀」は栗が好きな方にはとても有名な栗菓子、毎年、9月から10月にかけて新栗の仕込み時期に合わせて提供されます。栗そのものを味わえるとあってとても人気があり、毎日限定数量の販売のため、朝から整理券を求める行列ができることで有名です。今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、例年とは違う形での運営、チケットペイを利用したオンライン事前予約制に変わっています。

我が家では、「朱雀」を一度でよいので食べてみたいと思っていましたので、チケットペイで予約をしていたのですが、予約後「朱雀」の情報を調べている中、小布施堂が運営する宿「桝一客殿」の「朱雀」付きプランに空きがあるのを見つけ、即予約。小布施堂の市村家本宅で「朱雀」を味わってきました。
(宿泊の様子など、連休で出かけた旅行の全体は後日のブログで紹介する予定です)

チェックイン時に渡されたのは、黄色の「朱雀券」と入り方の案内図。「朱雀」はチェックインの翌日の好きな時間にいただくことができます。朝食のすぐ後では「朱雀」を美味しくいただけないので、11時でお願いしました。この券を持って正門に伺うと、「本宅」で「朱雀」をいただくことができます。
スタッフから「入口の正門付近には一般予約のお客さんが並んでおられますが、その列に並ぶ必要はなく、時間にいらしていただき、スタッフにこの「朱雀券」をお渡しいただければご案内いたします。」との説明。とても威力のあるチケットのようです。

予約していた11時に伺うと、昨日のスタッフの説明通り、正門前には、チケットペイで事前予約したお客さんが並んでいました。列のお客さんには申し訳ないのですが、先頭付近にいらしたスタッフに「朱雀券」を見せて中に案内していただきました。

正門から入ったところにある中庭「えんとつ広場」には、今年「朱雀」の提供を行うテントが張られていました。今年はコロナウィルス感染拡大防止のため、外に設営したテント中での提供になると聞いていましたが、このような場所だったのですね。

4人で1つのベンチテーブルをシェアして使う形、各席の間にはアクリル板が設置されていますので、安心していただくことができる環境です。アクリル板は透明なもの、友人同士やご夫婦など複数の方で楽しまれるケースでも違和感はないものと思います。一般のお客さんは、正門から入りスタッフによる検温を受け、手指消毒、チケットを自販機で購入してから着席すると、「朱雀」が運ばれてくるようでした。

「桝一客殿」の宿泊客は、本宅の中で「朱雀」をいただきます。正門からスタッフの案内で本宅に入りました。

本宅内の座席は2階に用意されていました。4人が座れるテーブルが4つあり、「お好きな席に」と案内されました。スタッフから「この時間帯は、他のお客さまがいらっしゃらないので、お写真など自由にお撮りいただいて構いませんよ。」とのお声掛け。貸切と分かったので、「朱雀」が用意されるまでの間、ゆっくりお部屋の中の様子を見せていただきました。

座った席からは、お庭の緑がよく見えます。障子が開けられた状態ですので、涼しい風が入りとても気持ちの良いお部屋です。手が入ったお庭はとてもきれいで落ち着けます。お部屋の中には、古い屏風が置かれていたり、高井鴻山の掛け軸があったりさりげなく置き物があったりと、まるで美術館の中にいるようです。お庭の緑を眺めながら涼しい風に当たっていると、「朱雀」が運ばれてきました。

念願だった「朱雀」と対面しました。お盆には、「朱雀」のほか、ほうじ茶、そして、箸とスプーンが添えられています。もう一つ乗っていたのが、今年の新商品「奉書栗」。栗の美味しさを手軽に楽しめるものとのこと、ぜひお味見くださいとのことでした。

ほうじ茶のお代わりも一緒に運ばれてきました。お代わりが欲しくなる理由は、いただいてみるとわかりました。

一度食べてみたかった「朱雀」を目の前にして、気持ちが昂るなか、いただきました。おそうめんのような栗は、栗そのもの、蒸した栗を裏ごしして砂糖などの甘味を加えない栗本来の味を楽しめるとの説明通りのお味です。栗は鬼皮、渋皮をむく必要がありますが、何もせず栗をいただけるのはとても幸せ、栗のお味をしっかりと楽しめます。箸で持ち上げると、ほろっと崩れしてしまうほど繊細、いただいている途中で、どんどん乾燥していくようでした。

栗の中には、栗あんが入っています。栗あんの甘味を栗に付けながらいただくと、さらに美味しさが増すもの、栗好きの方であれば、たまらないお味かと思います。モンブランのように甘みや生クリームのコクを加えた楽しみ方もよいですが、栗本来の美味しさを楽しむならば「朱雀」。栗好きの皆さんがこの「朱雀」を求めて行列する理由がよくわかりました。

途中、ほうじ茶をいただきながら栗を楽しみましたが、「朱雀」にはお茶が必須。栗のみでできたお菓子ですので、味わう途中で口の中の水分が取られてしまう感じがしました。ほうじ茶の入った土瓶からお茶を継ぎ足しながら栗を味わいました。
少しづつ栗の美味しさを味わいながら、食べ終えると、栗を味わった満足感が沸き上がってきました。栗のお味を確かめながらいただくと、食べ終えるまでに30分ほどかかっていました。

食後は、ほうじ茶をいただきながらひとしきり休憩。風が抜けるお座敷はとても心地よく、夏の暑い日はここで過ごしたいと思うほど。静かでゆったりした心地よい空間で栗を満喫できました。

食べ終えた後は、奥から退出するのがルール。混雑する時期は導線が決まっていて一方通行です。出口近くには、小布施堂のお菓子の販売テントがありました。先ほど味見をさせていただいた「奉書栗」もあります。栗の美味しさを味わった後ですので、ついつい買いたくなる方も多いと思います。このテントでは、現金支払いのみですが、割引もあり購入するならばこちらがお得でした。わが家も自宅用に「栗むし」を購入しました。

「朱雀」を食べ終えて、本宅を出ると、栗の納入をしているところに出会いました。このグレーのカートの中には収穫したばかりの栗がたくさん入っています。この栗は、奥に見える冷蔵庫のように涼しい倉庫に保管されるようです。カートの中にはぷっくりと膨れた栗がたくさん!これまで見たことがないようなサイズの大きな栗、さすが小布施堂、上質な栗を使ってお菓子を作られているのがわかりました。

季節の小布施堂紹介パンフレットの写真は、イガ付きの栗が割れたところ。この写真を見たら、栗を食べたくなりますよね。

小布施の町のあちらこちらには、栗畑があり、栗の収穫シーズンでした。朝の散歩では、木の上でまさに割れたところの栗を見つけました。この大きさの栗はなかなかありません。
偶然にも空きを見つけた「桝一客殿」の宿泊プランのお陰で優雅に「朱雀」をいただくチャンスを得ました。落ち着ける空間でゆっくり「朱雀」を味わえる貴重な体験をしました。「来年も再び朱雀を!」と願ってもなかなか叶わないことと分かっていますが、来年も宿泊できるよう予約を入れたいと思っています。

口コミが参考になったらフォローしよう

プリンセスマイラー

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

プリンセスマイラーさんの他のお店の口コミ

プリンセスマイラーさんの口コミ一覧(1000件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
小布施堂本店
受賞・選出歴
スイーツ 百名店 2019 選出店

食べログ スイーツ EAST 百名店 2019 選出店

スイーツ 百名店 2018 選出店

食べログ スイーツ EAST 百名店 2018 選出店

ジャンル 甘味処、和菓子、郷土料理
予約・
お問い合わせ

026-247-1110

予約可否

予約可

秋の「朱雀コース」についてはファミリーマート チケットペイでの予約になります。

住所

長野県上高井郡小布施町808

交通手段

長野電鉄 小布施駅 徒歩10分

小布施駅から506m

営業時間
    • 09:00 - 17:00
  • ■ 営業時間
    食事 11:00~15:00
    喫茶 10:00~16:00
    栗菓子の販売 9:00~17:00

    ■定休日
    年中無休

    ※季節により営業時間の変動あり。

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算

¥2,000~¥2,999

予算(口コミ集計)
¥1,000~¥1,999 ¥8,000~¥9,999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード可

(VISA、Master、JCB)

電子マネー可

(交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay)

QRコード決済不可

席・設備

席数

36席

(テーブル2席×6 4席×6)

個室

貸切

不可

禁煙・喫煙 全席禁煙
駐車場

しんきんと本店の間に無料駐車場あり

空間・設備

落ち着いた空間、座敷あり

特徴・関連情報

利用シーン

家族・子供と 知人・友人と

こんな時によく使われます。

ロケーション

一軒家レストラン

サービス

テイクアウト

お子様連れ

子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)

ホームページ

http://www.obusedo.com/store/detail/honten-restaurant.html

公式アカウント
オープン日

1900年

関連店舗情報 小布施堂の店舗一覧を見る
初投稿者

のりこぐまのりこぐま(14)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

026-247-1110

送る

お店情報をアプリに送りました。

食べログアプリ(iPhone版・Android版)を開き、ログインすると「お知らせ」に表示されます。
※最新版のアプリをご利用ください。

失敗しました。
時間を置いてもう一度お試しください。

周辺のお店ランキング

中野・飯綱・黒姫高原×カフェのランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 栗の木テラス - 料理写真:

    栗の木テラス 小布施店 (ケーキ、カフェ、喫茶店)

    3.67

  • 2 Patisserie Rond-to - 料理写真:

    Patisserie Rond-to (ケーキ、パン、カフェ)

    3.66

  • 3 LAMP - 料理写真:

    LAMP (ハンバーガー、ヨーロッパ料理、カフェ)

    3.53

  • 4 小布施堂本店 - 料理写真:栗の点心 朱雀☆

    小布施堂本店 (甘味処、和菓子、郷土料理)

    3.51

  • 5 桜井甘精堂 北斎亭 - 料理写真:

    桜井甘精堂 北斎亭 (甘味処、ジェラート・アイスクリーム)

    3.51

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ

Close

Your browser's preferred language is set to English.

Take advantage of Tabelog's multilingual support for the best user experience.

Switch to English

Continue in Japanese

닫기

브라우저의 기본 언어가 한국어로 설정되어 있습니다.

페이지의 표시 언어를 변경하면 Tabelog를 더 편리하게 이용할 수 있습니다.

한국어로 변경

일본어로 계속하기

关闭

浏览器的首选语言设置为简体中文。

更改页面的显示语言以便帮助您更舒适地使用Tabelog。

切换到简体中文

继续使用日语

關閉

瀏覽器的首選語言設定為繁體中文。

更改頁面的顯示語言可以讓您更舒適地使用Tabelog。

切換到繁體中文

續使用日文