《京都》祇園で一人飲み。40年以上続く古色薫る酒場4店+2店

《京都》祇園で一人飲み。40年以上続く古色薫る酒場4店+2店

祇園南エリアは観光の方に見ていただく側面が色濃いエリア。予約やコースの高級店が多く気軽に一人飲みは至難です。 祇園北エリアは夜のお店が多い中、ジャンルを問わない良店が点在するディープなエリア。 そんな祇園の暖簾をくぐり、地元を感じながら寡黙に楽しむ。予約なしで立ち寄れる古き居酒屋や割烹を。

記事作成日:2015/08/15

15421view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる321の口コミを参考にまとめました。

歴史深い老舗料理屋が多い京都で古典居酒屋は少数派

江戸時代「角打ち」や「煮売り屋」から発展し大衆文化として花開いたという古来の居酒屋。
その醍醐味は、古きよき酒場情緒や 場が醸し出す温もりや居心地でしょうか。
ただし「神馬」や「赤垣屋」がそうであるように、入ってすぐに馴染めるとは限りません。
一般客ではテレビ「酒場放浪記」のようにいかないのは当然ですよね。
暖簾をくぐり、どこか懐かしいグルーヴを感じながら飲めるのが魅力かなって思います。

■40余年 親しまれる小料理屋【藤石】@祇園北
■45年 親しまれる古典居酒屋【SIBA】@祇園四条駅1分
■50年ほど 親しまれる庶民派メシ屋&居酒屋【山口大亭 東店】@祇園北
■138年 親しまれる小料理屋 店内禁煙 絶品だし巻き【萬常】@祇園石段下(祇園南)
■人気割烹ですが飛込みでも優しく迎えてくれる【祇園おかだ】@祇園南
■比叡山時代から祇園へ【きたざと】@祇園南

40余年親しまれる割烹居酒屋 「藤石 本店」

藤石 - 入ってしまえばウェルカムな案内です。祇園町北側のギオンプラザ5階【2014.2月】

いかにも京都らしい敷居を感じる暖簾ですが、入ってしまえば至ってウェルカムな出迎え。

地元京都の方が多い中、一見や観光の方も変わらず迎えてくれます。

藤石 - 柔らかい照明灯るカウンター。他にテーブ席があります【'13.12月】

決して華美ではないですが、味わいのあるカウンターとテーブル数卓からなる昔ながらの空間。

何十年も親しまれてきた情趣に包まれ、吟味された美味しい料理を楽しめます。

店主の男性は調理をしながら目配りされててほっと寛げる肩肘ならない雰囲気です。

藤石 - お通し【'13.12月】

■□お通し 3点盛り

藤石 - 飛騨古川の蓬莱【2014.2月】

■□日本酒 飛騨古川の蓬莱

藤石 - ぶり造り【'13.12月】

■□お造り:ぶり

魚系は良いものを使われているので美味しいのが多いです。

藤石 - こちらは基本のメニュー【2014.2月】

■□メニューに値段はないですが安心

お造り、焼物、揚物、創作系など多彩。日本酒は八海山など8種類程。「おまわり」と題された3枚の経木に書かれています。

古きよき酒場情緒と居酒屋以上の割烹並みの料理

45年続く昔の居酒屋。独特の雰囲気は京都随一かも

居酒屋BAR SIBA - 年季の入った落ち着いた店内

■□店内に一歩入ると薄暗く独特の雰囲気。

店主のマスターはタイミングが合えば話せる感じで、女性店員さんがおられる時は、親切にビールをついでくれたります。

居酒屋BAR SIBA - 祇園四条駅上がってすぐ。ビルの奥へ。右は民家です。

■□祇園白川へ向かう途中、この赤提灯を見かける方も多いのでは。京阪祇園四条駅を上がってすぐです。

居酒屋BAR SIBA - 付きだし 500円、ビール

■□付きだし 500円

メニューは、どれも400円から600円くらいが中心。

定番のポテサラから結構いけます。出し巻き、トマト煮込みもちゃんと出汁がきいてて、程良い満足感のある居酒屋料理。長年続けてきたんやなって感じが出てます。

居酒屋BAR SIBA - 店内

■□店内

長年の居酒屋料理とシブい雰囲気。バイトの女性が親切です。

明治9年から138年。禁煙の快適空間で一人飲み 個人的には上質な定食屋 

萬常 - 左が萬常、右奥が八坂神社 西楼門

■□八坂神社の西楼門から南へ1分の東大路沿いに佇んでいます。

地元の方々に親しまれる普段着の食事処で、明治9年創業という京都の小料理屋では屈指の老舗。一見客も変わらず迎えてくれる庶民的なお店です。


萬常 - カウンター

店内はおそらく改修されているのかキレイな小料理屋のような空間。

■□店内禁煙なのでホント快適。
5代目大将の娘さんが接客で、物腰やわらかく親切な対応。
京都ガイドやテレビなどの取材はすべて遠慮されてるそうで、一般的にはあまり知られない中、138年も続いてることに京都らしさを実感。

カウンター横にテーブル、小上がりの座敷もあり、心地良く過ごせます。

萬常 - ビール大瓶 税込700円

萬常 - 出し巻き 中サイズ 450円税込

■□名物 出し巻き 税込450円

個人的に京都でも屈指と思う出汁感とフワフワ食感。
出汁の配合が多めで際立つ旨味、卵とのバランスも秀逸。
こちらの名物で、中サイズでもこのボリュームです。

萬常 - 掘りごたつの座敷

■□座敷もあります

店内禁煙 カウンターには大将の娘さんがおられ心地良い雰囲気

50年ほど親しまれる庶民派メシ屋&居酒屋@祇園北

山口大亭  東店 - 四条通り歩道に看板あり。奥は八坂神社【2013.12月】

奥に八坂神社が見える、四条通沿いに出される看板【かやくめし 鉄火めし おかず処】が目印。

メシ屋として居酒屋として、多くの方が思い出のあるお店ではないでしょうか。
これぞ庶民の食事処って感じです。


山口大亭  東店 - 1階カウンター【2014.11月】

■□一人飲みの場合、1階のカウンターが多く、2名以上の場合だいたい2階の和室への案内。

1階では、大将は調理に専念、
女将さんもおられますが、とくに積極的に話される感じではないので、寡黙にサクっとメシ屋感覚で楽しむのがおすすめです。

山口大亭  東店 - 名物  かやくめし 400円【2013.12月】

■□名物かやくめし 400円。

その他メニューは300円〜各種とてもリーズナブルです。

山口大亭  東店 - 木造の店構え、2階は座敷。ぎおん小路に立地。

「ぎおん小路」を入ると年季感じる店構え。

暖簾をくぐると、1階が5席程のカウンター、2階がお座敷。50年近くかわらない年季が入った佇まいです。

空いていれば飛込でも入れる割烹「祇園おかだ」@祇園南

祇園おかだ - エントランス

祇園南エリアの割烹や和食店のほとんどは予約必須かコースのみが多い中、席があいてると、1人でも優しく迎えてくれるのがこちら。

近くの「阪川」も空いてれば入れますが、かなり高級でほぼ予約満席。
こちら「おかだ」も人気なので満席が多いですが、多彩な割烹料理をアラカルトでも楽しめる祇園南では貴重な一軒だと思います。

祇園おかだ - 日本酒は錫器で

■□日本酒は錫器で。

今回のお店の中では唯一高級なカテゴリーなので、値段的には気軽に一杯とは行きませんが、
祇園らしい割烹を楽しみたい時におすすめです。

祇園おかだ - 琵琶湖のもろこ

■□琵琶湖もろこ

さすが人気割烹、焼き加減良く、申し分のない美味しさ。ふんわり食感も良く丸ごといけます。

値段的には少しかかりますが、祇園らしい割烹を気軽に味わえます。

日本酒に合う料理と上質な空間広がる割烹居酒屋

きたざと - 割烹っぽい店構え。とても細い西花見小路の建仁寺側【'14.3月】

花見小路を1本西に入った西花見小路通り
多くの店が軒を連ね、石畳と提灯が織り成すロケーション。
そんな通りの建仁寺側に佇むのが「きたざと」。結構有名な割烹居酒屋です。

きたざと - 趣のある和空間【'14.3月】

■□店内はエントランスで靴を脱いで上がるスタイル。

巧みにデザインされた和の空間が広がり
最初は京風を演出する居酒屋グループ的な雰囲気を感じたけど
しばらくすると、秀逸な居心地と趣に心満たされていきます。

きたざと - さっきまで満席だったカウンター【'14.3月】

■□カウンター席。

きたざと - 三重の酒屋八兵衛、グラス600円【'14.3月】

■□日本酒・酒屋八兵衛(三重) グラス600円

きたざと - 名物 梅蒸し 800円【'14.3月】

■□名物 梅蒸し 800円

名物冷やし梅蒸は十分満足できる美味しさ。茶碗蒸しに梅が入ってて、ヒヤっとした食感、風味と旨味が絶妙です。

きたざと - 料理メニューの一部と日本酒メニュー【'14.3月】

日本酒とそれに合う料理が充実。

きたざと

日本酒とそれに合う料理。割烹のように上質でありながら居酒屋のようなリラックス感

※本記事は、2015/08/15に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ