京都市でスイーツの食べ歩き!観光スポット別25選

出典:lunemさん

京都市でスイーツの食べ歩き!観光スポット別25選

歴史ある寺院や美しい自然が魅力の京都市。京都ならではのグルメも充実しており、観光スポット周辺には食べ歩きにぴったりなスイーツを提供するお店が集まります。そこで今回は、京都市でスイーツの食べ歩きが楽しめるお店を観光スポット別にまとめました。

記事作成日:2025/02/17

442view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる3614の口コミを参考にまとめました。

【京都市(祇園・清水寺周辺)】食べ歩きに人気のスイーツがあるお店

清水 京あみ

清水 京あみ

「清水 京あみ」は、清水坂のふもとにある、手作りスイーツと自家焙煎コーヒーのお店です。

店内のキッチンでパティシエが作る、シンプルで優しいスイーツの食べ歩きが楽しめます。2階のイートインスペースも利用可能です。

清水 京あみ

「八ツ橋しゅー」は、シュークリームの生地に、八ツ橋専門店で使われているニッキを練り込んんで焼きあげるスイーツだそう。

味は抹茶とカスタードのほかに季節限定フレーバーも登場し、注文後にポンプでクリームを詰めてもらえるとか。

「八ツ橋しゅーソフト」は、抹茶・バニラ・ミックスの3種類。なめらかなソフトクリームと、シュークリームのハーモニーを楽しめます。

シュークリームの生地はパリパリで、ニッキの心地いい香りが広がるとのこと。

・八ツ橋しゅー
店内で食べれます。1番人気の抹茶八ツ橋シュークリームに。生地サクサクで八ツ橋の味がするー抹茶クリームも濃厚で食べ応えありで、甘いものが食べたい時には良いですね。

出典: tnsktさんの口コミ

・八ツ橋しゅー
生地にニッキを練り込むとはザ・京都感あって食べてみたくなります♪ちゃんとニッキの風味を感じます!美味しいシュークリームでした♪また、清水に来た時はいただきたいと思います。

出典: ぐるめ姫ちゃんさんの口コミ

京ばあむ 清水店

「京ばあむ 清水店」は、清水寺の参道沿いにあるお店。京都土産の定番「京ばあむ」を使用した、食べ歩きスイーツが人気です。

1階のテラス席や2階の広々としたイートインスペースも利用できます。

1番人気の「食べ歩き京ばあむ」は、抹茶と豆乳の生地を重ね、抹茶のフォンダンをコーティングしたスイーツ。

生地はしっとりふわふわとしており、外側のシャリシャリとした食感がいいアクセントになるそう。

「京ばあむソフト」は、抹茶・豆乳のバウムクーヘンの上に、ソフトクリームと八ツ橋をトッピングしたスイーツです。

ソフトクリームとバウムクーヘンの相性がいいと評判。一度に色々な味や食感が楽しめて大満足できるとか。

・食べ歩き京ばあむ
見た目からかわいいバウムクーヘンの【京ばあむ】は、しっとりやわらかな食感と上品な抹茶の香りが楽しめる逸品です。

出典: harapeko __girlさんの口コミ

・京ばあむソフト 豆乳
豆乳ソフトパフェを注文!豆乳ソフトがとにかく美味しい!豆乳好きだからかもしれませんが、京バームとの相性もバッチリめっちゃ美味しかったです!

出典: hnwnonさんの口コミ

京 八坂プリン

「京 八坂プリン」は、八坂通りにあるプリン専門店です。

京都のご当地食材を味わえるプリンをはじめ、食べ歩きにぴったりなスイーツが目白押し。京都観光の度に足を運ぶファンも多いとか。

店名と同じ名前の「京 八坂プリン」。プリンの上にはちみつレモン味のジュレをのせたスイーツです。

ジュレの中には色とりどりの寒天ボールとマンゴーゼリーボールが入っており、プチンと弾ける食感が新感覚なんだとか。

京 八坂プリン

「京八坂プリンソフト」はプリンの上にソフトクリームを絞り、猿のクッキーやフランボワーズのマカロンなどをトッピングしたスイーツ。

プリンはやわらかく濃厚な味わいで、口の中に入れた途端にトロッと溶けていくとのこと。

・いちご
甘酸っぱいいちごとなめらかプリンの相性抜群!とってもまろやかな味わいいちごの果肉たっぷりなのがまた嬉しい♡♡

出典: えみえみっさんの口コミ

・宇治抹茶ソフト+おいり
京都の八坂通りにあるプリン屋さんでカラフルなおいりのついた抹茶のソフトクリームを買って食べたら、抹茶がとても口の中で広がり、クリームについてるおいりもとても口溶けで美味しかったです。見た目も可愛いし、とても美味しいかったのでおすすめです。是非食べてみて下さい。

出典: リナーベルさんの口コミ

伊藤軒/SOU・SOU 清水店

伊藤軒/SOU・SOU 清水店

「伊藤軒/SOU・SOU 清水店」は、清水寺の近くにある和菓子店。

SNS映えを狙えそうな食べ歩きスイーツが、観光客に大人気だそう。店内には、お土産コーナーやポップなフォトスポットがあるようです。

伊藤軒/SOU・SOU 清水店

「串和菓子」は、職人が作る本格的な和菓子を、片手で食べられる人気スイーツ。

ひとくちサイズの和菓子が串に刺してあり、食べ歩きにおすすめです。1個1個手が込んでいて美味しいとのこと。

「SO-SU-U・ぼうろソフト」は、ソフトクリームに竹炭入りのそばぼうろをトッピングしたスイーツ。

ソフトクリームの下にはミニサイズのカステラが入っていて、食べごたえがあるそうです。

・串和菓子
見た目も可愛い和菓子(*゚∀゚人゚∀゚*)♪食べたあとは お茶が飲みたくなる。食べ終わる頃には行列ができていました!

出典: りんごゆずりんごさんの口コミ

・串和菓子
店内も可愛くて、お土産も揃っていましたし、食べ歩き用の和菓子も良かったです。とっても可愛い串が人気の秘訣なのかなぁ和菓子もどれも美味しく、袋も付けてくれましたので助かりました。

出典: kleinehexeさんの口コミ

スヌーピーショコラ 京都・清水坂店

「スヌーピーショコラ 京都・清水坂店」は、清水坂沿いにある、和テイストのチョコレートショップです。

食べ歩きに最適なジェラートやドリンク、和のエッセンスを取り入れたチョコレートスイーツなどを販売しています。

食べ歩きにおすすめのメニューが、同店限定のジェラート。

「宇治抹茶ショコラ」や「ビターショコラ」など、チョコレート専門店ならではのフレーバーが用意されています。シングルまたはダブルのどちらかを選べるとか。

スヌーピーショコラ 京都・清水坂店 - いちごショコラ、シングルコーン

写真は「いちごショコラ」のジェラート。苺の甘酸っぱさやチョコレートのザクザクとした食感を楽しめるとのこと。

クーベルホワイトチョコレートが使われており、口溶けがなめらかだそうです。

・シングルコーン 宇治抹茶ショコラ
チョコレートもスヌーピーで可愛い。むしろこれが1番のポイントでしょう。抹茶アイスの中にもチョコが散りばめられているし外側にもびっしりチョコレートがコーティングされています。粒々の食感も良い。肝心の味も抹茶濃いめで美味しいです。

出典: はなはな12さんの口コミ

・シングルカップ ミントショコラ
かわいい。お店の奥にスタンドテーブルがあったのでそちらでのんびり頂きました。ミントの中のチョコもたっぷり入っていました。

出典: てくてくもぐもぐさんの口コミ

祇園 京くらら

祇園 京くらら - 2022年12月。訪問

「祇園 京くらら」は、八阪神社のそばにある京生麩の専門店。

代々受け継がれた専用の釜を使用し、昔ながらの製法で作り上げる京生麩を手軽に食べられるとか。見た目にもこだわりが詰まっており、SNS映えすると好評です。

祇園 京くらら

スイーツ系からおつまみ系まで、常時12種類以上の生麩を取り扱っているようです。

やわらかくもっちりとした食感がやみつきになるそう。可愛らしいひとくちサイズで、食べ歩きにちょうどいいですね。

「祇園名物 あぶり麩」は、もち麩に白味噌をベースにした自家製のタレをつけ、火で炙った一品とのこと。

甘みと塩気のある濃厚なタレが、香ばしいきな粉にマッチして美味しいそうです。

もちもちのお麩が色々な味で楽しめるお店。見た目も可愛い!オーダーしてから炙ってくれるので、出来立てモチモチの美味しいお麩が食べれます!

出典: もこぴこさんの口コミ

・揚げぶぶあられ
私は、揚げぶぶあられ♡♡かわいいビジュアル( ♥︎ᴗ♥︎ )♡♡生麩はモチモチ♡♡♡美味しかったぁヾ(*´▽`*)ノ♡色んな種類があってカワイイ♡♡次回は違うの食べたいな♡♡

出典: 腹ぺこパー子さんの口コミ

【京都市(河原町・錦市場周辺)】食べ歩きに人気のスイーツがあるお店

ロンドンヤ

「ロンドンヤ」は、四条通りから新京極商店街に入ってすぐの場所にあるお店です。

特注のレトロな機械を使って焼き上げる、ふわふわのカステラ饅頭が食べられます。小腹が空いた時にぴったりだそう。

ロンドンヤ

「ロンドン焼」は、食べ歩きに適したひとくちサイズのスイーツとのこと。

素朴なカステラ生地の中に、あっさりとした甘さが特徴の白こしあんが詰まっていて、何個でも食べたくなる美味しさだそう。

ロンドンヤ

「ロンドン焼」は、紙に包んでもらえるレギュラータイプと、お土産用の箱タイプから選べます。

持ち帰って食べる場合は、トースターで軽く焼くのがおすすめ。生地がサクサクとした食感に変化するとか。

・ロンドン焼
京都に来るとほぼ必ず買って帰るくらい好きです。生地と白餡のみで素朴な甘さと食べやすさついつい手が止まらなくなります…。作っている機械も独特で目でも楽しめます。あの製造工程はずっと見ていられます。

出典: prino999さんの口コミ

・ロンドン焼
サイズが小さくて食べやすい♡甘すぎず、食べやすい。幅広い年代に食べてもらいやすいので手土産などにも向いてる!

出典: tabemono.kirokuさんの口コミ

こんなもんじゃ

こんなもんじゃ - 外観

「こんなもんじゃ」は、錦市場の堺町通りにあるお店。「京とうふ藤野」の直営店として1991年にオープンしました。

豆乳を使用したスイーツが人気で、地元民にも観光客にも厚く支持されているそうです。

人気ナンバーワンの「豆乳ドーナツ」は、ミニサイズで食べ歩きしやすいと評判のスイーツ。オーダー後に揚げてもらえるとのこと。

優しい甘さと豆乳の風味があり、表面がサクッとしているそう。

こんなもんじゃ

「豆乳ソフトクリーム」は、搾りたての豆乳で作るオリジナルソフトクリーム。1年を通して人気があるようです。

豆乳のまろやかな甘みが特徴で、シャーベットのようにシャリシャリとしているとか。

・豆乳ドーナツ
あっさりしてて後から甘味がきていくらでも食べれる美味しさです。出来立ては熱々で火傷に注意です。

出典: KT811さんの口コミ

・豆乳ドーナツ 黒蜜きなこ
いつもはプレーンなんですが、今回は黒蜜きなこ!黒みつきな粉もめっちゃ美味しい♪揚げたてなのでアツアツです♪アツアツのドーナツに優しい甘さの黒みつきな粉!合わないはずがないですね!

出典: めがおろしさんの口コミ

錦一葉&まめものとたい焼き 錦市場店

「錦一葉&まめものとたい焼き 錦市場店」は、京都河原町駅より徒歩2分の場所にあるたい焼き専門店。

「賞味期限1分」というキャッチコピーが話題となっています。小ぶりなサイズ感も魅力の1つで、食べ歩きに向いているとのこと。

錦一葉&まめものとたい焼き 錦市場店

1番人気の「あんバター」は、粒あん・こしあんの2種類。北海道日高バターが使われており、口の中でじゅわっととろけるそう。

あんこは甘さが上品で、塩気のあるバターとの相性がいいとか。

錦一葉&まめものとたい焼き 錦市場店

写真の「抹茶ソフト」は、京都宇治茶を使用した抹茶ソフトクリーム。たい焼きを再現した、キュートなビスケットがトッピングされています。

抹茶の味が本格的で、濃厚な仕上がりだそうです。

・こしあん白玉
白玉入りも感動した。生地とは別のもちもち、白玉の弾力が中から出てくるのだから予想外の食感が楽しめる。こちらも餡子と白玉が合わないわけがないので買って大正解。

出典: ねこのこ全国ぐるめさんの口コミ

カスタードたっぷりたい焼きも絶品!!錦市場にいったら訪れるべき人気店✨目の前で作ってもらえるのも楽しくてついつい見惚れてしまうううう❤︎

出典: れおらんpoodleさんの口コミ

フルーツ飴STAND amenone

フルーツ飴STAND amenone

「フルーツ飴STAND amenone」は、寺町商店街にあるフルーツ飴専門店。

厳選した旬のフルーツに、厚さ1.6mmの飴をコーティングした進化系フルーツ飴を提供しています。コーヒーや紅茶などのドリンクも購入できるようです。

フルーツ飴STAND amenone

苺やりんごといった通年メニューのほかに、キウイ・いちじく・みかんなどの期間限定メニューも取り扱っているそう。

飴のパリパリとした食感と果肉のみずみずしさの組み合わせを楽しめるとか。

フルーツ飴STAND amenone

青森県産りんごの「サンふじ」を使用したりんご飴も、食べ歩きにおすすめです。

プレーン以外にシナモン・紅茶・ソルトなど、多彩なフレーバーが用意されています。りんごは甘みが強く、ジューシーとのこと。

りんご飴今時こんなにオシャレになってるんだなと。笑昔のベタベタのイメージはなく、食べ歩きでもカップに入っていて食べやすい。そして、りんご自体がすごく甘くて美味しい。

出典: くくさんぽさんの口コミ

いちご飴は、大きめなイチゴが3つ楽しめて、酸味と甘みのバランスがいいイチゴで美味しかったです!ぶどう飴も1粒1粒が大きくて、食べるとジューシーで最高でした!

出典: aya_cotochicoさんの口コミ

さんじや 河原町本店

さんじや 河原町本店

「さんじや 河原町本店」は、蛸薬師通にあるクレープ専門店。

バリエーション豊富なボリューム満点のクレープを販売しています。食べ歩きでスイーツ欲を満たしたい人におすすめのお店です。

さんじや 河原町本店

スイーツ系が中心にラインナップされており、惣菜系も充実しているとのこと。

「クリームチーズブリュレクレープ」は、苺ソースやパイなどを使用した一品。表面のパリッと感がたまらないそうです。

さんじや 河原町本店

写真は「究極の抹茶クレープ」。「祇園辻利」の抹茶を生地に練り込んだ和風クレープなのだとか。

香り高い生地の中には、ホイップクリーム・小豆・抹茶クリームが入っていて、ホッとするような甘さを感じるそう。

手際良くほぼ待たなくて良かったです。むしろ、メニューが豊富で、悩んでいた時間のほうが長かった笑。彩りも形も美しいクレープです。生地はもちもちで、抹茶クリームも甘すぎず、ペロリでした。また次回も楽しみです。ごちそうさまでした

出典: 60855099522さんの口コミ

食べて思ったのが、クレープが良心的ですね!中身もたっぷりクリームが入っており、団子餅も入っていました。抹茶もしっかりふりかけてあります。京都でクレープを検討するなら、オススメです!

出典: Dr. KKさんの口コミ

【京都市(京都駅周辺)】食べ歩きに人気のスイーツがあるお店

祇園辻利 京都駅八条口店

「祇園辻利 京都駅八条口店」は、JR京都駅構内、ASTY京都の1階にある抹茶専門店。宇治茶を活かしたスイーツやお土産を販売しています。

京都駅新幹線乗り場の近くにあり、到着後すぐの食べ歩きや帰りの待ち時間におすすめです。

テイクアウトメニューは、抹茶のソフトクリームやドリンクが充実しています。

「抹茶ソフト」は、どっしりと重みのある濃厚ソフトクリームで、抹茶の苦みとミルクのコクを味わえるとのこと。

「グリーンティーフロート」は、甘みを加えた濃厚グリーンティーに、抹茶ソフトを浮かべたスイーツ系ドリンクです。

抹茶せんべいがトッピングされており、食感のコントラストが魅力なんだとか。

・抹茶ソフト
京都駅にある祇園辻利で、テイクアウトでソフトクリームをいただきました。ワッフルコーンに入った抹茶ソフトクリームで、美味しかったです。抹茶フロートなどの飲み物も充実していたので、またの機会に試してみたいです。

出典: marchan22222さんの口コミ

・抹茶オレフロート
フロートだったので、抹茶オレの上に抹茶アイスが乗っているタイプ。甘すぎない本格的な抹茶の味でした!美味しくて新幹線が来るまでの時間で飲み切りました!

出典: 食べログ!!!さんの口コミ

幸福堂 錦市場

幸福堂 錦市場

「幸福堂 錦市場」は、錦市場にある和菓子店。最中や大福をはじめ、店頭には手作りのさまざまな和菓子が並びます。

春はよもぎ、夏は水菓子など、その時期ならではの和菓子も提供しています。

幸福堂 錦市場

「ごじょうぎぼし最中」は、五条大橋の欄干にある飾りをモチーフにした最中。

厳選された丹波大納言小豆を使用した、甘さ控えめの粒あんがたっぷりとサンドされており、食べごたえがあるそうです。

「いちご大福」は、食べ歩き用に購入する人が多い模様。中のあんこは、こしあんと粒あんの2種類から選べるとか。

上品な甘さのあんこが、みずみずしく甘酸っぱい苺の美味しさを引き立てるそうです。

どれもすごく美味しそうで、いろいろ買いたいのを我慢した。笑みたらし団子は可愛らしいサイズで、たれも美味しい◎黒糖味のあんわらび?が1番美味しかった◎どれもすごく美味しかったので、他のも是非食べてみたい。

出典: glotさんの口コミ

・栗餅
すぐに店頭でいただきました。お餅が美味しい。そして渋川栗が美味しいこと!とってもお上品で美味しい和菓子で食べ歩くのはもったない。美味しいお茶と一緒に座っていただきたい和菓子でした。

出典: もぐもぐばばちさんの口コミ

阿闍梨餅本舗 満月 京のみやげ店

「阿闍梨餅本舗 満月 京のみやげ店」は、京都駅みやこみち内にある和菓子店。京都銘菓の「阿闍梨餅」をはじめ、熟練の技が息づいた和菓子を1個から購入できます。

素朴な味わいは幅広い年代に親しまれやすく、家族や職場のお土産にも人気です。

阿闍梨餅本舗 満月 京のみやげ店

「阿閣梨餅」は、大正11年に生み出されたという半生菓子。丹波大納言小豆の粒あんを、餅粉をベースにした生地で包んで焼き上げるとか。

独特な形は、比叡山で修業をおこなう僧がかぶる「網代笠」を象っているそう。

阿闍梨餅本舗 満月 京のみやげ店 - 中には上品な粒あんがたっぷり!!

「阿閣梨餅」は、ペロッと食べられるサイズ感で、食べ歩きにも人気の和スイーツです。

生地のしっとりもちもちとした食感と、粒あんの後を引かない上品な甘さが上手く調和しているとのこと。

・阿閣梨餅
見た目はカステラ生地に見えますが、しっとりもちもちした、まさに‘‘餅’’です。あんこもしっとりしていて、皮のもっちり感と相性がいいです。。

出典: arara2020さんの口コミ

・阿閣梨餅
自分は初めて食べたのですが、モチッとした生地と粒あんがよく合い美味しいです。この生地の食感はなかなかないですね。

出典: mf_ge952さんの口コミ

マールブランシュ 京都タワーサンド店

マールブランシュ 京都タワーサンド店

「マールブランシュ 京都タワーサンド店」は、お濃茶スイーツをメインに取り扱う洋菓子店。JR京都駅より徒歩3分、京都タワーサンドの1階にあります。

注文ごとにその場で作ってもらえるアイスバーが人気です。

マールブランシュ 京都タワーサンド店

同店限定の食べ歩きスイーツ「生茶の菓アイスバー」は、京都タワーが描かれたスティックがキュートなアイスバー。エスプーマのお濃茶ソースで味わうそうです。

口溶けがなめらかで、しっかりとした苦みと豊かな香りを楽しめるとのこと。

マールブランシュ 京都タワーサンド店

京都土産として人気の「茶の菓」は、お濃茶を使用したラングドシャにホワイトチョコをサンドしたスイーツです。

ミルク感とコクのあるホワイトチョコが、お濃茶の風味を引き立てるとか。

・生茶の菓アイスバー
マールブランシュの茶の菓のお菓子が大好きなので、京都にきた記念にアイスを♡4〜5人並んでましたが、待つことはほぼ無いのですぐ食べられます!抹茶フォンデュもアイスクリームも抹茶がとても濃厚!京都駅来た時は絶対また寄りたいです♡

出典: mm.11577さんの口コミ

・生茶の菓アイスバー
京都駅に行ったらついつい寄ってしまうほど美味しいです。アイスの抹茶の濃さ、ソースの抹茶の味、抹茶好きなら、絶対ハマります。

出典: Jun 358535さんの口コミ

クリーム フェスト 京都駅前店

クリーム フェスト 京都駅前店

「クリーム フェスト 京都駅前店」は、京都駅より徒歩5分の場所にある、濃厚ソフトクリームとパフェのお店です。

全品テイクアウトOKで、イートインスペースのカウンター席も利用できます。

クリーム フェスト 京都駅前店

「プレミアムソフトクリーム」は、コーン・ワッフルコーン・カップの3種類。

牛乳やクリームチーズ、練乳などの厳選素材を組み合わせた、濃厚なソフトクリームだそう。リッチな味わいが特徴で、スイーツ欲がしっかりと満たされるとか。

ソフトクリームにフルーツやソースなどをトッピングした「カスタムパフェ」も食べ歩きにおすすめです。

サイズからトッピングまで好みに合わせてチョイスでき、自分だけのオリジナルパフェが作れるとか。

・キャラメルナッツ
ランチで満腹な後にも、またペロリと食べられました 美味しかったです。 友達と3人で訪問して、椅子がカウンターに4つだけなので、テイクアウトして外で食べるか…と思ってたけど、ちょうど席が空いたのでみんな座れて良かったです(^^)

出典: amigo0423さんの口コミ

・プレミアムソフトクリーム
見た目のツルンとした外観宜しく濃厚なクリームが心地よく、しかも喉が乾かない仕様で喉に到達しますね。食後にペロッといける素敵なスイーツでした~

出典: tk-2さんの口コミ

【京都市(伏見稲荷大社周辺)】食べ歩きに人気のスイーツがあるお店

宝玉堂

「宝玉堂」は、伏見稲荷の参道にある稲荷せんべいの人気店。鉄の型を使い、1枚ずつ手作業で焼き上げるというせんべいを購入できます。

昔ながらの懐かしい味わいで、遠方から訪れるファンも多いようです。

「小きつね」は、白味噌・白ごま・上白糖などを使用した稲荷せんべいで、食べ歩きに適したサイズとのこと。

口に運ぶと白ごまと白味噌の香りが広がり、ほのかに甘く香ばしいそうです。

宝玉堂

創業当初から人気だという「鈴せんべい」は、鈴の形のせんべいに、おみくじが挟み込まれているとか。

バリッとした歯ごたえを楽しめるとのこと。おみくじは末吉から大吉まで、全部で500種類もあるそうです。

・鈴せんべい
素朴なおあじで、焼きたてもいただける( ΦωΦ )狐のお顔のせんべいもあり✨フォーチュンクッキーも頂きましたが香ばしくて✨中のおみくじがなんて書いてあるかのワクワクはいいですね✨一つ一つ丁寧に作られてて✨

出典: nora.eriさんの口コミ

・小きつね
焼き立てほやほやの小きつね煎餅を頂きました。パリッと食感がたまらなく、温もりがあってほんのり甘くて優しい味です。

出典: ペッシェヴィーノさんの口コミ

まるもち家 伏見稲荷本店

「まるもち家 伏見稲荷本店」は、伏見稲荷駅より徒歩1分の場所にある和菓子店。

各種メディアにも数多く取り上げられた実績もある、人気のお店です。店内は清潔感あふれる雰囲気で、ふらっと立ち寄りやすい雰囲気。

食べ歩きにぴったりだと評判の「3色まるもち」は、粒あん・抹茶・みたらしの3種類の団子です。

国産の上新粉や北海道産小豆など、こだわりの素材を使用し、サクッとした歯ごたえが特徴なんだとか。

まるもち家 伏見稲荷本店 - 水まる餅

「水まる餅」は、SNSで話題となった大人気の和スイーツ。透明なわらび餅にきな粉と黒蜜をかけて味わうそうです。

ゼリーのようにプルンとした弾力があり、口に入れるとゆっくり溶けていくとのこと。

・まるもち
たこ焼き器で作っているまるもちは、外がカリッとしていて初めて食べる餅で、美味しかったです。水まる餅は爪楊枝で割って食べるライブ感も楽しめました!食べやすいお味で、良かったです。

出典: yukimarooさんの口コミ

・3色まるもち
ひと粒が大きくて食べ応えはあり!外カリッと中もっちもち。中には3色とも違う餡が入ってるのもうれしい

出典: yukicolifeさんの口コミ

いなりや

いなりや

「いなりや」は、稲荷駅より徒歩2分、伏見稲荷大社の裏参道にあるお店。昭和初期に、岐阜から京都へ移転したそうです。

昔ながらの製法で作り上げた、歯ごたえのあるせんべいを購入できます。

いなりや

「きつね煎餅」は、小麦粉に白味噌や砂糖、胡麻を混ぜ込み、1枚ずつ手焼きしたせんべいです。

白味噌の甘みが胡麻の香りを引き立て、噛めば噛むほど豊かな味わいが口いっぱいに広がるとのこと。

いなりや - おみくじ入りのいなり煎餅

「辻占煎餅(おみくじ入り煎餅)」は、鈴の形に焼き上げたせんべい。食べ歩きやお土産にはもちろん、パーティーのお茶菓子にもおすすめだそう。

当たり付きのおみくじを引くと、記念品と交換ができるとか。

・きつね煎餅
一箱買って、お土産・・・ではなく京都旅行中に食べちゃいました。素朴な味でした♪店内では実際におせんべいを作っているところを見ることができます。

出典: azusa97477さんの口コミ

・きつね煎餅
京都、伏見稲荷神社毎年1回は伺います!お客様にお土産を頼まれて購入、きつねのお顔のお煎餅、甘くて美味しいです!他にも何店舗かあるので各店で購入する方も多いです!ご馳走様でした!

出典: チッチョリーナチビさんの口コミ

【京都市(嵐山周辺)】食べ歩きに人気のスイーツがあるお店

新八茶屋

「新八茶屋」は、嵐山駅より徒歩1分、渡月橋のそばにあるお店。旬の食材をふんだんに使用した、オリジナルジェラートが食べ歩きに人気です。

近くの土手で大堰川をのどかな風景を眺めながら、購入したジェラートを食べる人が多いようです。

ジェラートはコーンとカップが用意されており、シングル・ダブル・トリプルから選べます。

イタリアンジェラートの製法を守りながら、嵯峨豆腐や桜餅、抹茶などの和素材をふんだんに取り入れているとのこと。

新八茶屋 - 嵯峨とうふ

「嵯峨とうふ」のジェラートは、お好みで醤油をかけて味わえます。

素材の風味がしっかりと残っていて、舌の上でスッと溶けていくそうです。醤油を垂らすと、ジェラートの甘みが際立つとか。

・プレミオピスタチオ
かわいいクマ付いてましたーピスタチオ香ばし〜なめらかなジェラートにピスタチオの粒々が楽しい。隠し味は抹茶だそう。

出典: 急にラーメン食べたい病さんの口コミ

・抹茶浮島
「抹茶浮島」をシングルカップで注文しました。すぐに提供されます。抹茶ジェラートに混ざった小豆がいいアクセントです。

出典: hoshi10さんの口コミ

京 嵯峨野 竹路庵 本店

「京 嵯峨野 竹路庵 本店」は、嵐山駅より徒歩3分の場所にある和菓子店です。

懐かしい味わいの団子からオリジナリティあふれる創作スイーツまで、四季折々の和菓子を販売しているとのこと。

「食べ歩き用わらび餅」は、ひとくちサイズのわらび餅が、持ち運びしやすいミニカップに入っています。

香ばしいきな粉がまぶされていて、もっちりとした食感と優しい甘さが特徴なんだとか。

京 嵯峨野 竹路庵 本店

「京・嵐山だんご」は、小さめの団子に黒蜜をくぐらせ、特製のきな粉をたっぷりとかけた一品だほうです。

きな粉の豊かな風味と黒蜜のコク深い甘みが、団子の美味しさを引き立てるとのこと。

・食べ歩き用わらび餅
とろ〜りわらび餅できな粉とよく絡んでぺろっと食べられます。よく並んでいて人気店です。

出典: くまさん313さんの口コミ

・黒豆大福(粒あん)
見た目からしてふっくらとしたお餅に黒豆がたっぷり入っていて、食欲をそそります☆お餅は驚くほど柔らかく、もちもちとした食感が最高です!

出典: トクトク88さんの口コミ

古都芋本舗

古都芋本舗

「古都芋本舗」は、嵐山駅より徒歩5分の場所にある甘味処。行列ができる人気店ですが、朝早い時間が穴場だそうです。

団子を中心に、素材の持ち味を活かした和スイーツを販売しています。

「炙りみたらし」は、工場直送の団子を香ばしく炙り、特製のみたらしダレをたっぷりと絡めたメニューだそうです。

紙製の容器に入れたものが提供され、小腹が空いた時の食べ歩きにぴったりとのこと。

「抹茶・ほうじ茶ミックス」は、2種類の抹茶・2種類のほうじ茶を組み合わせた、こだわりのソフトクリームだとか。

抹茶とほうじ茶のどちらも甘すぎず、お茶本来の味をしっかりと楽しめるそうです。

・炙りみたらし
団子はもちもちとした食感で、とても美味しかったです。特に、団子にかかっているソースの風味が素晴らしく、団子の味を引き立てていました。全体的に、団子の品質は高く、しっかりとした味わいが感じられました。

出典: Raku888さんの口コミ

・炙りみたらし
大きなお団子が三つ、とってもとろとろもちもちで甘さも控えめ、なんとも美味しいお団子!見た目通りボリューミーなので一緒に行った人とシェアをしました♪

出典:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260403/26002419/dtlrvwlst/B487094793/

京抹茶クレープARINCO

京抹茶クレープARINCO

「京抹茶クレープARINCO」は、嵐山駅より徒歩1分、はんなりほっこりスクエアの1階にあるお店です。

もちもち食感のクレープをメインに、食べ歩きに適した抹茶スイーツを販売しています。

クレープは抹茶が香る生地に、旬のフルーツや京都ならではの食材を包み込んでいるとのこと。

人気メニューの「抹茶クリームと生チョコ」は、抹茶の味が濃く、甘いものが苦手な人でも食べやすいそう。

京抹茶クレープARINCO

「抹茶アリパ」は、ソフトクリームの下に、抹茶フレーク・抹茶ホイップ・ロールケーキ生地などを敷き詰めたオリジナルスイーツ。

濃厚でクリーミーなソフトクリームに、苦みのある抹茶粉末がまぶされているとか。

・抹茶クリームと生チョコ
生地にも抹茶が使われていて美味しすぎました♡また食べたいと思わせてくれたクレープです!

出典: 大熊ゆうすけさんの口コミ

・抹茶づくし
歩き疲れた体に染み渡る丁度いいスッキリとした甘さの抹茶ミルクに葛?のようなものがいいアクセントに。

出典: うにの天麩羅さんの口コミ

京豆庵

京豆庵

「京豆庵」は、野宮神社の入り口の横にあるテイクアウト専門店。

逆さまにしても落ちないソフトクリームが、食べ歩きスイーツとして人気を集めています。平日でも行列ができることもあるようです。

京豆庵

定番人気メニューの「絹ごし豆腐ソフトクリーム」は、1丁分の豆腐が使われており、大豆の味をじっくりと堪能できるとか。

オリゴ糖で甘みがつけられており、濃厚でありながらもさっぱりとしているそう。

同店限定メニューの「絹ごし豆腐&黒ごまきなこ豆腐」は、2種類のフレーバーを一度に味わえるソフトクリーム。

黒ごまきなこ豆腐は、黒ごまの濃厚な味わいときなこの香ばしさが感じられるとのこと。

食べ歩きのお店を調べていたら出てきて、豆腐ソフトが珍しかったので食べに行きました!実際に本当にひっくり返しても落ちなかったので感動しました!味もとっても美味しかったです!次はジェラートも食べたいです!!

出典: もも(˶' ᵕ ' ˶)さんの口コミ

・絹ごし豆腐ソフトクリーム
ホワホワっとしかかる〜い食感でした。味は豆乳の優しい甘さが広がって沢山歩いた疲れを取ってくれ、また元気に歩くことができましたー!

出典: あっぴーグルメさんの口コミ

よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店

よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店

「よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店」は、嵯峨嵐山駅より徒歩10分の場所にある和カフェです。

テイクアウトメニューは、抹茶やほうじ茶を使用したスイーツ・ドリンクが多数用意されています。

よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店

テイクアウトメニューの「抹茶クレープ」は、食べ歩きにおすすめのスイーツ。もちもちとした生地に、抹茶アイスやこしあんなどが入っているとか。

てっぺんには抹茶白玉と抹茶風味の手作りクッキーがのっており、甘すぎず食べやすいそう。

よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店

写真の「ほうじ茶パフェ」は、ほうじ茶から作る具材や白玉、栗などをぎゅっと詰め込んだスイーツで、テイクアウトもできるようです。

琥珀色のほうじ茶ゼリーは、茶葉から煮出しているとのこと。

・よーじや特製抹茶カプチーノ、よーじや特製カプチーノ
よーじやさんのマークが可愛くSNS映え間違いなし。テイクアウトでも店外にベンチがあるので嵐山散策の休憩にもピッタリ!ご馳走様でした。

出典: シーウェイさんの口コミ

・抹茶クレープ
小さな抹茶白玉がオンされていて生クリーム、抹茶アイスなど具もしっかりはいってます!外の抹茶クレープ生地は薄め、生クリームがなんだか美味しかった!

出典: ricao_5555さんの口コミ

※本記事は、2025/02/17に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ