松島で名物グルメを味わおう!観光客におすすめのお店11選
日本三景のひとつとして知られる松島は、宮城県を代表する観光スポットです。松島では、はるか昔から愛されてきた美しい景色の他、自然豊かな海が育んだかきやあなごなどのグルメを味わえます。今回は自然美を心ゆくまで堪能できる松島で、名物グルメが味わえるお店をまとめました。
記事作成日:2022/04/26
出典:kouichi33さん
日本三景のひとつとして知られる松島は、宮城県を代表する観光スポットです。松島では、はるか昔から愛されてきた美しい景色の他、自然豊かな海が育んだかきやあなごなどのグルメを味わえます。今回は自然美を心ゆくまで堪能できる松島で、名物グルメが味わえるお店をまとめました。
記事作成日:2022/04/26
このまとめ記事は食べログレビュアーによる710件の口コミを参考にまとめました。
出典: ごん君さん
松島海岸駅から歩いて8分ほどの場所にある「さんとり茶屋」は、松島の食材を使った海鮮料理が楽しめるお店です。
2階の座席からは、松島の景色が一望できるのだそう。穏やかな海を眺めながら、名物グルメが味わえますよ。
出典: 朱雀6402さん
同店では東松島産、松島産のかきを使った、様々なかき料理が味わえるのだそう。
写真は「むきたて生カキ」。注文を受けてからその場で殻をむくかきは新鮮そのもので、海の香りが口いっぱいに広がるそうです。
出典: 朱雀6402さん
こちらはかきと同じく名物の「松島あなご丼」。
脂がのったあなごはふんわりとしていて、旨味たっぷりなのだとか。素材の味を味わえるように、タレは甘すぎない味付けになっているとのことです。
先ずは小粒な氷に纏われた生カキが提供されレモンを絞ってパクリっ!うぉ〜〜めっちゃ旨いがな!唸る旨さでした!
出典: 朱雀6402さんの口コミ
出典: トロピカル人魚姫さん
松島駅から歩いて12分ほどの場所にある「かき小屋」は、名物の焼きがき食べ放題が楽しめるというお店。
店内はテーブル席それぞれに焼き台がある様子。観光客や地元の人で賑わう、活気のあるお店だそうですよ。
出典: come-onさん
目の前に設置された焼き台で、ダイナミックにかきを焼いてどんどん食べていくスタイルなのだとか。
焼き方や食べ頃のタイミングは、スタッフがレクチャーしてくれるので安心とのこと。焼き立てのかきは、ミルキーで美味しいそうですよ。
出典: khmsnさん
食べ放題メニューには、かき飯とかき汁も付いてくるとのこと。風味豊かなかき飯は、優しい味だそうですよ。
かきはそのままでも美味しいですが、レモンやポン酢で味変を楽しむのもおすすめとのこと。
宮城の牡蠣は当歳物です。まだ11月なので、牡蠣は小ぶりのものが多かったんですが、味は良いです。何も付けずに、自然の塩味だけで十分頂けます。いつもの様に抜群の美味しさでした。
出典: come-onさんの口コミ
カキは大中小とサイズは様々。なるべく大きいものを見繕い、食べる食べる食べる‼️プリプリとしたカキは濃厚で旨味が詰まっている風♪鉄板に水分が溜まっていますが、こちらはカキから出た海水やエキスらしい。
出典: 我武者羅ダディさんの口コミ
出典: アッキーなさん
「松島さかな市場」は松島海岸駅から歩いて10分ほどの場所にある、新鮮な海鮮が購入できる市場です。
活気のある店内には、1500種類以上の地魚や鮮魚が並んでいるとのこと。食事スペースでは、お寿司や海鮮丼の他、名物グルメも楽しめるそうですよ。
出典: Ciel45428さん
「焼き牡蠣」は3個セットで、小腹が空いたときなどに手軽に食べられるそう。ぷりぷりのかきは濃厚な旨味があふれて、たまらないのだとか。
かきの他に、イカや海老、ホタテなども人気のようです。
出典: だるま3世さん
「松島かきバーガー」は、一度は食べておきたい名物メニューとのこと。松島産のかきと相性抜群のベシャメルソースを混ぜた、かきのクリームコロッケがサンドされているのだとか。
熱々で濃厚な旨味が味わえると評判だそう。
・牡蠣フライ
出来立てでほくほくサクサクの衣に中はクリーミーな牡蠣です。じわーっと口の中に甘味の苦味が充満していきます。思わず「幸せ!」と口から無意識に出てきてしまいます。
出典: 肉ソンウーバーさんの口コミ
いくらネギトロ丼 美味しいです♪ いくらの粒も大きい♪結構ごはん入ってる(^_^) 美味しくて幸せ〜。いくらとネギトロが一緒にお口に…最高です!笑
出典: Ciel45428さんの口コミ
出典: スロバンカーさん
「松島 かき小屋 MATSU」は、松島海岸駅から歩いて9分ほどの場所にある、バーベキューなどが楽しめるお店とのこと。
モダンな外観が特徴で、店内は開放的な雰囲気だそう。かきやホタテなどの海鮮物の他、宮城グルメも味わえるのだとか。
出典: kouichi33さん
同店では三陸産焼きがきの食べ放題が楽しめるとのこと。スタッフが焼いて持ってきてくれるので、手間をかけずにどんどん食べられるそうです。
大きさや味わいが違うかきを食べ比べたり、味を変えたりすると飽きずに味わえるのだとか。
出典: kouichi33さん
写真は仙台名物の「はらこ飯」だそう。かきの食べ放題以外に、郷土料理も味わえるのは嬉しいですね。
鮭の旨味たっぷりの煮汁で炊き上げたご飯と、ぷちぷちのいくらがたまらないとのこと。
まずは、気仙沼産から…ほうほう、美味い。次に南三陸町の戸倉産…お!違うね、旨い。最後に地元松島産…うん、コレもイイ。と、いう感想です。やっぱり生牡蠣も食べたいので戸倉産を一つ注文、やっぱり旨いです。
出典: kouichi33さんの口コミ
牡蠣はそこそこの大粒て味はまあまあ。生ガキを食べたい所です。ただ、そこそこの牡蠣をお腹いっぱい食べれるのでコスパ的には結構いいんじゃないかな?と思います。ご飯に焼牡蠣をのせまくって豪華牡蠣ご飯にしたり色々楽しめました^_^
出典: スロバンカーさんの口コミ
出典: Yukikaze0203さん
「漁師の海鮮丼」は松島海岸駅から歩いて2分ほどの場所にある、コスパ抜群の海鮮丼や定食が味わえるお店だそう。
店内はテーブル席や座敷があり、アットホームな雰囲気なのだとか。
出典: グリーンパフェさん
丼からはみ出すビッグサイズのあなごが4尾ものった「アナゴ丼」は、同店の名物メニューとのこと。
あなごはふんわりやわらかく、程よい噛み応えがあるのだそう。尻尾はかための食感で、身とは一味違う美味しさが楽しめるのだとか。
出典: santa642さん
リーズナブルな価格が嬉しい「ミックスフライ定食」も、人気メニューのようです。思わず二度見してしまうほどボリューム満点ですね。
かきやイカ、エビ、あなごなど、数種類のサクサクフライが味わえるとのこと。
・アナゴ丼
大きな4つの穴子は歯応えを残しつつ柔らかな食感。穴子の旨味がぎゅっと感じられます。さらにしっぽつきなのが面白い!少しかためのしっぽはまた絶品でした。
出典: グリーンパフェさんの口コミ
12分で登場、ボリュームがあるな~フライはエビ•カキ•イカ•アジの4種。付け合わせのサラダも多すぎやで(´`:)このサイズ感がコチラのウリなんでしょうか。フライはサクッと揚げられもちろん美味しいですよ。定食には更に味噌汁の他、冷や奴に何故かフワフワな蒲鉾。
出典: santa642さんの口コミ
出典: hatoさん
松島海岸駅から歩いて3分ほどの場所にある「まぐろ茶家 松島店」は、旬の食材を使ったお寿司などの海鮮料理が味わえるお店だそう。
紫色の暖簾と、可愛らしい提灯が目印とのこと。
出典: チャリ虎さん
同店で味わえるあなご料理は、「焼き穴子の握り」か「穴子丼」なのだそう。
写真は「穴子丼」。シャリの上にはふっくらとした煮あなごがたっぷり。タレやワサビと相性が良く、美味しいとのこと。
出典: こうじろちゃんさん
「名物 桶ちらし」は、いくらやウニ、海老、中トロなど人気のネタが満載のメニューとのこと。
存在感のある海老はぷりぷり、まぐろは脂がのって美味しいのだそう。華やかで写真映えしそうですね。
アナゴ丼は期待通りのふっくら煮アナゴがたっぷり、舟盛りとありましたが小舟くらいです。でもまあ、桶ちらしよりはご飯もちゃんとあったかな。最後はたれの甘さが勝ってきちゃいましたが、十分堪能しました。
出典: チャリ虎さんの口コミ
寿司の方は、大きな穴子とボタン海老、大トロまぐろ、赤身、ウニ、いくら、、赤貝、あわびなど好きなネタばかり。穴子はふっくら。ウニは美味しかったです。
出典: ぷちぷちリッチさんの口コミ
出典: ryo_style.0131さん
「松島 寿司幸」は、松島海岸駅から歩いて5分ほどの場所にあるお寿司屋さんです。
清潔感のある店内には座敷やカウンター席があるとのこと。フカヒレや生あなごのお寿司など、珍しいネタが味わえるそうですよ。
出典: pacpac(*゚▽゚)ノさん
同店で味わえる「生アナゴ」は、コリコリとした食感が楽しめるのだそう。程よく脂がのっており、淡泊な中に甘みが広がる独特な美味しさなのだとか。
素材の旨味を味わうために、塩で食べるのだそうですよ。
出典: ◆NORI◆さん
「岩牡蠣」は、身が締まった大ぶりのかきが味わえるとのこと。見るからに弾力があり、ぷりぷりしているのだとか。
味付けはシンプルにレモンだけで、海水の塩気とともにあっさりとした風味が口に広がるのだそう。
塩アナゴは生です。淡白な中に脂の甘みが、コリコリとした歯ごたえとともに口に広がります。そして、上にかけられたクラッシュガーリックの香味がアクセントに。塩で生アナゴ、初めて味わうおいしさでした。
出典: ◆NORI◆さんの口コミ
値段相応にして美味しいです(*´罒`*)✨特に生あなご・煮アナゴ・フカヒレ… 大トロが美味しいですっウニ丼はミルキーで濃厚なめらか…っ
出典: Mari:.*:さんの口コミ
出典: ドナリーさん
高城町駅から歩いて8分ほどの場所にある「そば処翠松庵」は、そばや丼ものなどを楽しめるお店です。
店内はカウンター席やテーブル席、座敷があるのだそう。テーブルが広くてゆったり過ごせそうですね。
出典: 讃岐そばさん
写真は「穴子海老天丼」。丼からはみ出すビッグサイズの穴子天やえび天、野菜天もたっぷり入っていてボリューム満点とのこと。
メインのあなご天はふっくらとしていて、甘めのタレが絶妙なのだとか。
出典: F-14トムキャットさん
天ぷらとざるそばの両方が楽しめる「穴子と野菜の天ざるそば」は、リーズナブルな価格なのにボリューミーで人気なのだそう。
天ぷらはもちろん揚げたてでサクサク、そばはコシがあり喉ごしが良いのだとか。
・穴子海老天丼
天ぷらは勿論揚げたてです。メインの他に薩摩芋、ししとう、ナス、かぼちゃ。先ず天ぷらがお上手に美味い(笑)大海老は2尾ありまして、身のしまりもよく甘みも感ずる。穴子も勿論松島産でしょう? 臭みもなくてホクホクとした食感です。
出典: F-14トムキャットさんの口コミ
・穴子海老天丼
海老の天ぷらもプリプリで良い感じです!こちらの天丼は天つゆが後かけなんですよ!( ^ω^ )このスタイルは初めての経験でしたが、食べる天ぷらに食べる直前かけますので最後の天ぷらまでサクサクでいただけます~❤️❤️。
出典: まるちゃんですさんの口コミ
出典: B級グルメ大介さん
高城町駅から歩いて7分ほどの場所にある「大漁」。リーズナブルな価格で、ボリューミーな天ぷらや天丼が味わえることで話題のお店だそう。
「大漁」と書かれた暖簾が目印とのこと。
出典: まなちんさん
松島名物のはぜとあなごが両方味わえる、「はぜアナゴ天ぷら定食」を求めて訪れる人も多いのだとか。
はぜはあっさりとしていて、ふわふわなのだそう。サクッとした食感が楽しめる、軽めの衣も美味しいとのこと。
出典: ぶいえっちえすさん
重にのせられた大きなあなごが、インパクト抜群のこちらは「アナゴ天重」。
肉厚のあなごはやわらかく、ぷりぷりとした噛み応えが楽しめるとのこと。火を通しても新鮮さがわかるあなごなのだそうですよ。
・はぜアナゴ天ぷら定食
そしてなんといってもアナゴ!肉厚で、ぷりっぷり。柔らかいけど弾力抜群。これを求めてたんですよ。こんなに新鮮な感じで美味しい穴子は初めてです。
出典: kobeoyajiさんの口コミ
出典: てっぷさんさん
松島海岸駅から歩いて3分ほどの場所にある「二八屋」は、店頭で焼き上げた海鮮焼きが味わえるお店です。
店内にはカウンター席や座敷があり、海鮮焼きメインの定食が楽しめるのだそう。
同店で味わえる海鮮焼きは、イカの姿焼きや焼きホタテ、サザエのつぼ焼きなど種類豊富とのこと。
はぜは天ぷらで味わえるのだとか。肉厚でふっくらとしたはぜは、あっさりとした味わいだそうですよ。
出典: Racco903さん
大粒で食べ応えのありそうな「焼きホタテ」は、醤油かバター、どちらかの味付けを選べるとのこと。
写真はシンプルな醤油味。身は大きいですが味が濃く、ホタテの旨味が口の中いっぱいに広がるのだとか。
今日のヒットはハゼ天❗️よくある冷凍の薄っぺらいのとは違い、身が厚くてふっくら、抹茶塩と天つゆが来たけれど、塩で食べたいな〜
しばらくして運ばれたそれらの美味しそうなこと!ホタテもデカイ!ビールと共に、まずはホタテを。。。うぎゃ!塩の香りタップリでめっちゃ美味しー(≧∇≦)
出典: マサ君さん
松島海岸駅から歩いて5分ほどの場所にある「松島庵」は、そばや天丼などが楽しめるお店です。
特にはぜの天ぷらとそばが同時に味わえるセットが人気なのだとか。そばの量が多く、食べ応えがあるそうですよ。
出典: さとし181さん
写真は人気の「はぜ天ざる」。こちらは大盛りで、すごい量が盛られていますね。
はぜの天ぷらは身が淡泊でやわらかく、塩や天つゆでシンプルに味わうのが美味しいのだそうですよ。
出典: ぶいえっちえすさん
「冷したぬき」は、喉ごしの良い冷たいそばに薬味がたっぷりのった、ボリュームのあるメニューなのだそう。
レモンやわさびでさっぱりとしているので、暑い日は特に美味しく味わえるとのこと。
・はぜ天ざる
そして、ハゼの天ぷら・・・初めて食べましたが、身がふわふわで衣はサクサク。おそばと一緒に食べるとまた格別。また食べたくなるお味で美味しかったです。
出典: shi417さんの口コミ
夫の冷やしたぬきはそんなに量が多く見えなかったのですが、私のざる蕎麦の方はなんか山が高いような気がします。お蕎麦は冷え冷えで喉越しが良くて食べやすいものでした。
出典: ぶいえっちえすさんの口コミ
※本記事は、2022/04/26に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。