横浜で人気の洋菓子を厳選!手土産を買えるお店おすすめ20選
横浜はスイーツの激戦区です。歴史ある洋菓子店や人気のパティスリーなど、たくさんのお店が軒を連ねています。どこで洋菓子を買おうか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、人気の洋菓子店をピックアップ!横浜駅周辺から元町、その他エリアと3つのエリアに分けてまとめました。
出典:マダム・チェチーリアさん
このまとめ記事は食べログレビュアーによる7442件の口コミを参考にまとめました。
出典: みっきー0141さん
横浜駅西口から徒歩3分ほど、横浜ベイシェラトン ホテルにある「ドーレ」。
好評の焼きたてパンのほか、手土産にもできる洋菓子のラインアップも揃うペストリーショップです。
出典: Pastさん
季節のスイーツとセイボリーやスコーンを、本格的な3段のハイティースタンドで味わえる「おうちdeアフタヌーンティー」(写真の右奥)。
季節のフルーツなどもふんだんに使ったアフタヌーンティーは、手土産にもぴったりですね。
出典: sugar0214さん
多彩な洋菓子を販売する同店。高い人気を誇る「ショートケーキ」や「シューアラクレーム」などのグランドメニューも多数揃います。
洋菓子の高い評価もさることながら、「カレーパン」や「クリームパン」などのパン類も大人気だとか。自分用に良さそうですね。
パンもケーキもとっても美味しいここは横浜駅で一番お気に入り!って全店食べたこと無いですが…笑今回はデリスショコラ、苺のタルト、ティラミスのプリン?みたいなもの3点を購入。デリスショコラは中はムースで濃厚な美味しさ^^ティラミスのは大人なほろ苦さもあり○タルトは生地がさっくりで美味しかった♡
出典: sugar0214さんの口コミ
・パンドミ
大きさによって値段が異なり、私は半斤を3枚切りでお願いしました。中は、ふんわりそして、しっとりとしていますが、耳は、しっかりとして食べ応えがあります。味付けは甘味はほとんどなく、さっぱりとしており、ほんのり塩味という感じです。当日は、そのまま頂いても柔らかく美味しかったです。
出典: bishinbariさんの口コミ
出典: 黒毛和牛太さん
横浜駅から徒歩3分ほど、横浜そごう店地下2階にある「マーロウ そごう横浜店」。
横須賀市秋谷に本店のレストランがあり、本店で人気のデザート「ビーカー入り手作り焼きプリン」が「マーロウ そごう横浜店」でも好評とのこと。
出典: ゆきまどさん
「ビーカー入り手作り焼きプリン」で一番人気だという「カスタード」。牛乳・卵・上白糖・バニラビーンズのみを使ったシンプルなプリンです。
しっかりと固さのある昔ながらの焼きプリンで、天然バニラビーンズは粒が見える程ふんだんに使われているんだとか。
出典: Queen waspさん
北イタリアに古くから伝わる伝統の洋菓子「バーチ・ディ・ダーマ」。
上質なバターをたっぷりと使い、ナッツを混ぜ込んで焼き上げたクッキーです。ベルギー産チョコレートをサンドし、サクサク食感と濃厚な味わいが楽しめるそうです。
・カスタードプリン
濃厚なプリンが小ぶりのビーカーいっぱい入ってて美味しい。、カラメルは苦めで大人の味です。しっかりかたさのある昔ながらの焼きプリンで絶妙なかたさが美味しいの。ビーカーはお店に返却すると返金され紙箱も次回使うと割引がありエコ対策されているもいいですね。
出典: ゆきまどさんの口コミ
・パーチ・ディ・ダーマ
口の中へとバターの香りがたっぷり広がる、ほろほろ食感の香ばしいま~るいクッキーが、チョコレートをサンドしています。そのサンドした形の可愛らしさもさることながら、イタリアらしいネーミングがなんとも素敵!!
出典: Queen waspさんの口コミ
出典: 湘南かずやさん
横浜タカシマヤ B1Fにある「オードリー 横浜タカシマヤ」は、いちごとチョコを使った多彩なケーキを揃える洋菓子店。
横浜駅周辺で高い人気を誇る同店は、可愛いビジュアルのスイーツを求める多くの人で常に行列が絶えないそう。
出典: ゆーみ日和さん
同店のシグネチャーアイテムとして人気の「グレイシア」は、ブーケのような苺の洋菓子。
ラングドシャに包まれたクリームは、ミルクとチョコの2種類で、フリーズドライしたいちごが入っているんだとか。夕方には売り切れてしまうほどの人気だそう。
生菓子の「ロンシャンティ」は、その時期に一番美味しいいちごを丸ごと生クリームで包み、チョコレートでコーティングされた一品。
歯触りのあるチョコビスケットが土台となっているそうで、食感が美味しさを引き出しているとか。
オードリーのお菓子はどれを取っても見た目も味も良いので、プレゼントだけでなく自分へのご褒美にも買っちゃいます♪この日は頂いたこちらをパクリ。うーん♬やっぱり美味しい〜イチゴ+チョコにサクサク食感が合わさってコーヒーだけでなくお酒にもあいそう。
出典: さぼてんちゃんさんの口コミ
グレイシアは、真ん中のドライストロベリーほのかに甘ずっぱく中のクリームとの相性がいい。店名を冠した「オードリー」は苺1粒をまるまるチョコレートの中に入れたお菓子で、苺の甘酸っぱさとチョコレートの甘さ、少しお酒が入っているのでお子様は食べれないので大人だけの贅沢。お土産屋や贈り物としてとても喜ばれます
出典: yoko.777.さんの口コミ
出典: DJKumaKumaさん
横浜タカシマヤ B1Fにあるバームクーヘン専門店の「クラブハリエ B-スタジオ 横浜高島屋店」。
おしゃれなギフトボックスに入った「バームクーヘン」は、手土産にも喜ばれそうですね。
出典: パンの耳339さん
一層一層、職人の手で丹念に焼き上げるこだわりの「バームクーヘン」はしっとりとした食感で、深い味わいが楽しめるそう。
大きさは、約16cmから22cmまで5つのサイズがラインアップされています。
出典: tamao*さん
写真は、手軽に食べられる「バームクーヘンmini」。約11cmと手のひらにのるほどの大きさなんだとか。
1つから購入可能で、写真は8個入り。食べ切りサイズは手土産にも喜ばれるとの口コミも寄せられていました。
常温のまま袋を開けると、ふわ~っと甘~~い香りがします。ナイフを入れるときでもしっとりさが伝わります。フォークで口に入れるときでも、ふわっと玉子の香りが漂います。あ~やっぱり美味しい。しっとりしていてほんのり甘い。優しい甘さ。変わらないいつもの味。安心できる定番のお土産です。
出典: パンの耳339さんの口コミ
バームクーヘンといえばクラブハリエ!!色々な専門店がありますが、私はこちらのバームクーヘンが一番好きです!!しっとり&ふんわり食感で甘さは控えめだから、まわりのシュガーコーティングが程よく食感も楽しめちゃいます♪どの商品も味わいだけでなくパッケージングが飛び切りお洒落!!
出典: Queen waspさんの口コミ
出典: みるみんくさん
元町・中華街駅から徒歩1分ほどの場所にある「パブロフ 元町本店」は、人気のパウンドケーキ専門店。
店名は、有名な実験の「パブロフの犬」から。一度味わったらその名を聞くだけで口の中に甘い香りが広がる、というケーキを目指し名付けられたんだとか。
出典: t-pon27さん
フルーツやナッツ、チョコレート、クリームで飾られた色とりどりのパウンドケーキは、まるで生ケーキのような仕上がりなんだとか。
これまでの焼き菓子のイメージを覆す味わいが楽しみつつ、美しいビジュアルも人気とのこと。
出典: yama-logさん
手土産にぴったりな「オリジナルアソート&クグロフ」。
マロンやチョコレート、オレンジなどの一番人気の「オリジナルアソート」とクグロフを組み合わせたギフトボックス。個包装になっているのも使い勝手が良さそうですね。
贈答用の焼き菓子は14個入りのものを、パウンドケーキは、チョコベースにオレンジが乗った物を購入。以前はパウンドケーキを購入するとケーキ言葉が記入された紙をくれたのですが、今はやめたのかな?商品を入れる箱と紙袋が上品でかわいい感じです。
出典: cyc03712さんの口コミ
・ショコラオランジェ
生地にチョコレートとオレンジ、マカダミアナッツとガナッシュを入れて焼き上げたもの。濃厚チョコとマカダミアナッツが印象的。とにかく濃厚です!ケーキの大きさは小さめですが満足感が高い。
出典: addict.さんの口コミ
出典: aritaku.netさん
元町・中華街駅から徒歩3分ほどの場所にある「喜久家洋菓子舗 元町本店」は、1924年創業の歴史ある洋菓子店。
居留地の名残りを残す時代、各国の夫人たちがケーキや焼き菓子などのレシピを持ち寄り、初代店主に焼いてくれるよう依頼したのが始まりだそう。
出典: カフェモカ男さん
元町で古くから愛される「ラムボール」。
ラム酒に1か月も漬け込んだレーズンやナッツ類をスポンジ生地に混ぜ込み、チョコレートの中で2・3日寝かせ発酵させるという贅沢な洋菓子なんだとか。
出典: umai.tvさん
しっかりと目の詰まったバタースポンジに、レモンのクリームを塗った「レモンクリーム」。
ほかにも「モンブラン」や「クラシックショコラ」など王道のケーキはもちろんのこと、新作のケーキも味わえるそうです。
出典: まりゅたさん
元町・中華街駅から徒歩4分ほどの場所にある「霧笛楼(むてきろう)」は、1981年に仏蘭西料亭としてオープン。
歴史を感じる港町の雰囲気が漂う佇まいで、レストランの隣にカフェと洋菓子店が並んでいます。
出典: わがまま30さん
同店の銘菓「横濱煉瓦」は、横浜発祥の西洋レンガを見立てた濃厚なガトーショコラ。
焼き立てのチョコレートケーキに溶かしたチョコとクルミソースをタップリと染み込ませた、濃厚な味わいが楽しめるんそう。
出典: blacckさん
「横濱煉瓦」をはじめ、同店の洋菓子を詰め合わせた人気の「ギフトセット」。
アーモンドの食感とオレンジのさわやかな風味が人気の「横濱仏蘭西瓦」や「マドレーヌ」、「ダックワーズ」など、手土産に選びたい銘品だそうです。
・横濱仏蘭西瓦
アーモンドスライスを固めたクッキーに、カラメルコーティング。アーモンドはかなり硬く、丈夫な歯が必要ですが笑、香ばしく風味がとても良いです。カラメルのコーティングがほろ苦く甘く美味しいです。
出典: chocosaraさんの口コミ
出典: Skikiさん
1927年建造、外国人居留だった山手に残る数少ない西洋館を使い、40年以上続く洋菓子店の「えの木てい 本店」。
1階はカフェで、2階には個室とスィーツショップがあります。
出典: tamachaaanさん
40年以上もの歴史を持つ同店の人気商品「チェリーサンド」。
ダークチェリーとフレッシュバタークリームが相俟った贅沢な味わいが堪能できるんだとか。ギフトや横浜土産にと多くの人から愛されるロングセラー商品だそうです。
出典: メオメオさん
創業オーナーが考案したレシピを大切に受け継いだ「ショートケーキ」や「英国風スコーン」。
トレンドを取り入れたケーキも創作し、「ロザライチ」や週末限定の「ミルフィーユ」など、オーダーが絶えない人気メニューだそうです。
横浜を代表するカフェ・洋菓子店の「えの木てい」さん(社名は「榎亭」)。私にとっては、何といっても「チェリーサンド」で、手土産の定番にしております。あまり知られていませんが、アルコール類の提供もなさっており、サンドイッチやハンバーガーとビール、スイーツとワイン、という楽しみ方もできます。
出典: 褐色の無さんの口コミ
レモネードが名物ですが、この日はケーキとコーヒーを嗜みました。雰囲気は変わらず言うまでもなく、ケーキ(オレンジショコラ)の味に驚きました。以前は雰囲気だけの印象が強かったのですが、ケーキのレベルもこんなに高かったのかと、時折、再訪はすべきものです。
出典: kazukkaさんの口コミ
出典: みっきー0141さん
横浜市営地下鉄グリーンライン・北山田駅1番出口から徒歩1分ほどの場所にある、「スイーツガーデン ユウジアジキ」。
「一流の町のケーキ屋さん」をコンセプトに、多彩な洋菓子やケーキを提供しています。
出典: にくけーきさん
同店を営む安食雄二氏は、洋菓子技術者の国際大会で日本人初の優勝を果たしました。
店名を冠した「安食ロール」は、厳選された素材のみを使用したこだわりのロールケーキ。スポンジは石窯で毎朝焼き上げられているんだとか。
出典: yamay630さん
真っ赤な出立ちが印象的な「サオトボ ルージュ」。
レンジで温めて味わうというこのスイーツは、フォンダンショコラのようなニュアンスなんだとか。独創的なスイーツは手土産にしても喜ばれそうですね。
サイズは小さく見えますが、味が多様で飽きることはなく、口の中で長く楽しめるケーキでボリュームも想像以上の満足感。他のケーキの美味しさも容易に想像できます。はぁ〜、美味しかった!!
出典: layla..さんの口コミ
さすがのケーキの数々でした。独創的なものもあり、イマージュされたものもあり楽しく美味しく頂きました。あまり目立たないところにありますが、北山田に名店ありです。美味しかったです。
出典: yamay630さんの口コミ
出典:tabelog.com
東急田園都市線青葉台駅北口からバスで10分ほど、横浜市青葉区の閑静な住宅街の一角にあるフランス洋菓子店の「ピュイサンス」。
店名はフランス語で「パワー」の意味とのこと。「力強い菓子を」をコンセプトに多彩な洋菓子を提供しています。
出典: 玉かずらさん
見た目も美しい「タルトフリュイ」は、季節のフルーツを使ったキュートなタルト。
サクサクとしたタルトに、ベリーや季節のフルーツを合わせた一品は、贈り物にしても喜ばれそうですね。
出典: eb2002621さん
ガレットやサブレショコラなどを詰め合わせた、「プティフールセック」。
厳選した材料を使い、ひとつ1つのクッキーが丁寧に作られた焼き菓子です。日持ちするので手土産として購入される人も多いようです。
・ガトーブルトンヌ
生地のサクサク加減はやや減退していたが、内部のバターとダマンドとラム酒でリッチなしっとりさと甘さと芳醇さが好き。味自体は強いのだが、引きはあまり重く無いので食べやすい。レーズンの甘さが良いアクセントになっている、
出典: 八坂牛太さんの口コミ
出典: ガレットブルトンヌさん
東急田園都市線・江田駅から徒歩7分ほど、横浜市青葉区にある「ナッシュカッツェ」は、伝統のウィーン菓子が味わえる洋菓子店。
オーストリア国家公認マイスターのオーナーが手がける、本場の味が楽しめると人気を博しています。
出典: sshimo1さん
伝統の技を大切にしつつ、新しいウィーン菓子も作り続けているという今井伸哉シェフ。
オリジナルの「ナッシュカッツェ」は、ナッツが香る固めの生地にバタークリームをサンド。ビターで重厚なチョコレートでコーティングされた濃厚なケーキなんだとか。
出典: ジュニアーズさん
同店のスペシャリテ「ザッハトルテ」は、無糖の生クリームが添えられ、ウィーン同様の本場の味わい方を踏襲しているとのこと。
秋の訪れを告げる売切れ必至の「和栗のモンブラン」なども並び、季節ごとに訪れたい名店との口コミも寄せられています。
・ザッハトルテ
チョコレートやアプリコットジャムのおいしさとそのバランスが素晴らしく、ほかの店の追随を許さないと思います。それはほかにケーキや焼き菓子にも言えることで、洋酒の使い方は絶妙です。職人は几帳面で神経質そうな感じの人で、その気質がケーキに反映されているような気がします。
出典: しめこのうさぎさんの口コミ
・和栗のモンブラン
注文を受けてから生産する、本生なスイーツで、1時間以内に食べることを確約させられます。構成要素は3点、生クリーム、栗クリーム、そして、メレンゲ。1時間以上を経ると、サクサクのメレンゲが湿度を帯びて、フニャッとしてしまう為、クリーム搾りたてで1時間という賞味期限という訳です。
出典: ジュニアーズさんの口コミ
出典: su_taさん
たまプラーザ駅北口から徒歩7分ほど、美しが丘公園の目の前にある「ベルグの4月 本店」。
横浜市青葉区にある1988年創業の洋菓子店で、創業当時から地元客に愛され、現在では遠方からも足繁く通うリピーターも多いという人気店です。
出典: てんにゃんこさん
創業当初から大人気のベストセラーだという「ベルグ」。
カカオ分53.9%のスペイン産チョコレートを使用し、甘みと苦みのバランスがとれた大人の味わいのガトー・ショコラです。日持ちは5日間と、手土産にもぴったりですね。
出典: 蝙蝠男さん
手土産に大人気だという「マカロン」も、他店では見られない独特な形が特徴です。
マカロン専用の粗挽きアーモンドを使用しているため食感が良く、アーモンドの風味が際立っているそう。季節限定のマカロンも楽しめるそうです。
どれも大人好みの味で、さわやかな酸味をうまく使用した甘さ控えめなもの。ベルグの名を冠したチョコ―レートケーキは、今まで食べたチョコレートケーキの中でナンバーワン!これはうまい。
出典: yoko.777.さんの口コミ
・マカロン「サクラ咲く」「ピスタ―シュ」
こちらのマカロンは小さな2つのマカロンがくっついていてひょうたんのような面白い形。春だけの桜マカロンとピスタチオの2種をいただきました。桜マカロンは表面に桜の文様が入る手の込みよう。
出典: コスモス007さんの口コミ
出典: カフェモカ男さん
江田駅西口から徒歩15分ほど、横浜市青葉区にある「アン・プチ・パケ」は、数々の受賞歴を誇る及川太平氏が率いる人気の洋菓子店。
地元客から根強い支持を得ているそうで、店内は常に賑わっているようです。
出典: cornkさん
店名を冠したスペシャリテの1つ「アン・プチ・パケ」。
バターの風味が香る洋菓子で、表面はサクサクとした歯触りがありながら、中の生地は口溶けの良さが特徴なんだとか。常温保存もOKなので手土産にも最適ですね。
出典: なか卯31さん
店頭には「エピス」や「ガレット・ブルトンヌ」「サブレ・ナンテ」など個別包装されたたくさんの焼き菓子が並んでいます。
この焼き菓子を詰め合わせたアソートも、進物用にピッタリだそうです。
・アン・プチ・パケ
生地の甘さやバターの風味など、屋号を冠するのにふさわしい一品。常温でもいけるので、プレゼントにも最適です。濃厚で口溶けの良いチーズケーキも人気。
出典: ミトミえもんさんの口コミ
パティシエの方は、フランスで修業し、数々のコンクールで受賞経験のある実力派。焼き菓子は、フランス仕込みの伝統的な味わいで、特に、サクサクな生地が秀逸なサブレナンテは目を見張るものがありました。
出典: ikuyoさんの口コミ
出典: コスモス007さん
東急田園都市線・たまプラーザ駅南口から徒歩5分ほど、横浜市青葉区にある「アトリエうかい たまプラーザ」。
レストラン同様「旬の食材を最も美味しく提供する」という想いのもとに作られる、こだわりの洋菓子が味わえるというパティスリーです。
出典: nomisukizさん
宝石のように敷き詰められた「フールセック」。
ほろほろとほどけるクッキーや、しっとりとした生地に酸味のきいたジャム、歯触りの良いパイなど、異なる風味や食感が楽しめるんだとか。クラシカルな装いのパッケージも魅力的ですね。
出典: コスモス007さん
焼き菓子だけでなく、ケーキにも定評がある同店。
芳醇に香る完熟桃と、北海道生乳100%の生クリームを贅沢に使った「プレミアム桃ショートケーキ」。瑞々しい桃とクリームの味わいが口いっぱいに広がり、季節ならではの美味しさが堪能できるそうです。
ケーキもリーズナブルなうえ、味も最高である。一口サイズのエクレールは見た目も味も最高である。そして何よりもケーキも美味しいがフールセックの大缶・サブレ缶も絶品なのだ。今回は画像はないが、一見普通のクッキーにしか見えないのだが、クッキーが苦手な方にとってもこちらのクッキーは美味しく頂ける。
出典: カフェモカ男さんの口コミ
・プレミアム桃ショートケーキ
トップに大きな完熟桃のカット、スポンジの中にとたっぷりと使用。北海道生乳100%という生クリームもコクがありながら、桃のみずみずしさと相まってしつこくなく。スポンジは北海道バターを使用。これはもう、「桃ショートケーキの女王」の貫禄。
出典: コスモス007さんの口コミ
出典: umai.tvさん
みなとみらい線馬車道駅から徒歩4分ほど、横浜市中区にある「バニラビーンズ みなとみらい本店」はチョコレート専門店。
レンガ造りの外観はスタイリッシュな雰囲気で、お店に入る前から期待感が高まりますね。
出典: kazukkaさん
bean to barスタイルの同店は、世界中のカカオ豆を厳選し、カカオ豆と相性の良い素材、製法でチョコレートを作っているんだとか。
30種を超えるタブレットからお気に入りのチョコレートを見つけてみては。
出典: whisperingさん
写真は、手土産としても大人気な「ショーコラ・マイルドカカオ」。とろけるような濃厚なチョコレートを、こだわりバターのクッキーでサンドした一品。
カカオ55%のマイルドな味わいと、芳醇なアロマのフレーバーは、ギフトにも喜ばれる逸品です。
・ショーコラ
どれもサクサクのクッキーに香り高く濃厚で、なめらかなチョコレートがとてもマッチしており美味しい。私の1番のお気に入りはカカオ55%のマイルドカカオ。少しビターな感じがたまらない。万人受けを狙うならやや甘めのリッチミルク。
・パリトロ・スイート
3層の チョコレートが織りなすプチショコラケーキ。濃厚なカカオが香りしっとりとした クラシックショコラ。甘さ控えめで とろりとした口どけの 特上ガナッシュ。さらにその2層を 薄さ1ミリのクーベルチュールチョコレートで包み込んだ贅沢な プチショコラケーキです♪
出典: 樹樹 jukiさん
みなとみらい駅から徒歩3分、横浜市西区の「横浜ロイヤルパークホテル」1階にある「ケーキショップ コフレ」。
ホテルならではラグジュアリな雰囲気の中、ホテルメイドのスイーツやパンなどゆっくりと選べるそうです。
出典: グルメ大家さんさん
苺のショートケーキ「フレジェ」。
スクエア型の上品なショートケーキは、スポンジがしっとりふわふわ。ホイップクリームがちょうど良い甘さで、カスタードが入っているのもポイントなんだとか。
出典: naomiowenさん
ロイヤルパークホテルでは、地産地消を推奨する活動の一環として神奈川県産の素材を使っているとのこと。
写真は神奈川県産生乳100%で作られている「ロイヤルミルクティープリン」。もちろんテイクアウトも可能です。
・マリトッツォ
ころんとキュートな見た目にずっしりふわふわクリームがたまりません(^^)むんずっと手でつかみ大きなお口でパクリ。クリームが口どけ優しい〜。食べ進めると感じるヒタヒタのグランマニエ。これが上品♡さらに感じる果実感は…、ジャム!これが魅惑的♪
出典: coco-chaudさんの口コミ
・バスクチーズケーキ
しっかりしたBOX入りで持ち運びも安心トップにはクロテッドクリームっぽい濃厚な生クリーム。ねっとり濃厚な食感はバスクチーズケーキらしいがレーズン入りグラハムクッキーのボトムやレモンの酸味などわりと普通のベイクドチーズケーキ寄り。どちらも素材の良さを感じられる上質なケーキ
出典: オーブ☆さんの口コミ
出典: hymurockさん
石川町駅南口徒歩1分ほど、横浜市中区にある「パティスリー・レ・ビアン・エメ」。
地元客や観光客からも支持を得ている同店の店名は「大好きなもの」の意味。当日のケーキのラインアップはSNSで告知され、電話での予約やお取り置きなども可能だそうです。
出典: 八坂牛太さん
お店のロゴにもなっている「シャルロット」。季節によってバージョンがある大人気のケーキです。
他にも季節のフルーツを使ったショートーケーキやパフェなど、訪れるシーズンごとにさまざまなラインアップが楽しめるとのこと。
出典: light564さん
パリのパティスリーを思わせる店内で手土産を選んだ後は、ゆっくりとしたひと時を過ごすのも良さそうですね。
写真のパフェは、3種類のアイスがのったもの。白いアイスはバニラ味ではなく、チェリー酒を使ったアイスで意外性があるのだとか。
添加物をなるべく使わないコンセプトで、自然な甘さと美味しさが光るケーキを頂きました。スイーツの多い石川町エリアでも、トップクラスの美味しさを味わえるパティスリーではないでしょうか。尚、接客はオーナー自らされていたと思いますが、とても丁寧で、好感の持てる対応でした。こういうお店は応援したくなります。
・シャルロット
この日はピスタチオとフランボワーズのシャルロット。お店の看板のイラストにも使われていて、レビアンエメの代表作かと思われます。サクリとしたフィンガーメレンゲクッキーがまわりをぐるっと。ピスタチオの濃厚なムースにフランボワーズの酸味がとても合います。バランス良きなケーキ。
出典: light564さんの口コミ
出典: saltylemonさん
馬車道駅から徒歩4分ほどの場所にある「馬車道十番館」は、古くから愛されてきたフレンチレストラン。
煉瓦造りの趣のある店舗で、1階には洋菓子店、2階は喫茶室、3階がフレンチレストランになっています。
出典: マダム・チェチーリアさん
「馬車道十番館」の顔となる焼き菓子の「ビスカウト」。
文明化の象徴でもあるガス灯の模様があしらわれた横浜らしいい逸品で、甘さ控えめのクリームをサンドした厚みのあるビスケットです。
出典: めろすさん
フレッシュバターをふんだんに使用し、風味・食感よく仕上げた「マドレーヌ」も手土産にぴったりの逸品。
「ビスカウト」と「マドレーヌ」とともに、オリジナルコーヒーを詰め合わせたギフトセットもおすすめだそうです。
明治時代の西洋館を再現した赤レンガの洋館。1階が喫茶室、2階が酒場、3階がフランス料理、4階と5階が披露宴の会場となった5階建て。こちらの焼き菓子「ビスカウト」は、横浜土産としても有名です。
出典: parisjunkoさんの口コミ
・ビスカウト
厚みがありサクサク、ホロホロで高級感のあるビスケット生地。それが贅沢に2枚あり、間にクリームが入っています。ピーナッツはナッツらしい香りや舌触りはありますが、ピーナッツバターのような濃さは控えめです。次にレモン。クリームの甘さに柑橘らしい香りや酸味があります。
出典: だるま3世さんの口コミ
出典: 十八番さん
阪東橋駅から徒歩7分ほどの場所にある「浜志まん(ハマジマン) 」は、1913年創業と横浜市で長い歴史のある洋菓子店。
創業当初は和菓子を製造・販売していた同店ですが、現在はたくさんの洋菓子がショーケースに並んでいます。
出典: coccinellaさんさん
「ボストンクリームパイ」は、60余年の歴史を持つ人気No.1のケーキー。
その名の通りアメリカのボストンで生まれたケーキで、生クリームとカスタードクリームをスポンジでサンドされているそうです。
出典: 甘子さん
「ボストンクリームパイ」に次ぐ人気の「モンブラン」は、昔ながらの優しいイエロークリームが特徴です。
スポンジケーキをベースにマロンクリームがたっぷりとのった一品で、濃厚な栗の旨味が堪能できるそうです。
・シブースト
このシブーストがほんとに美味しい。見た目もめちゃくちゃきれいなんですが、この味。一番上はカラメルががりがり。カリカリじゃなくてガリガリ。その下にくちの中でしゅわっととけるふわっふわのクリーム。そして、りんごぎっしりのカスタードクリームとミルフィーユのようなサクサクパイ生地。
出典: なぁぉ☆さんの口コミ
出典: うっきー345さん
みなとみらい線日本大通り駅から徒歩3分ほど、ツタで覆われたレトロなビルで有名な「横浜かをり 山下町本店」。
横浜で1969年から続く洋菓子店で、横浜みやげとして長い間親しまれています。
出典: ぽぽぽぽーん◡̈さん
同店のベストセラーのひとつ「レーズンサンド」。
カリフォルニアレーズンをブランデーにじっくりと漬け込み、上質なバターを使ったホームメードクッキーでサンド。口当たりの良いクリームは上品な甘さで、クッキーやレーズンとの相性も抜群なんだとか。
出典: マダム・チェチーリアさん
手土産に人気の「かをり サブレ」は、平成元年に開催された横浜博覧会の記念品として作られたもの。
材料を厳選したサブレは、アーモンド風味の舵型、チョコレート風味のかをりのロゴ型、クルミ入りでコクのある船型の3種類があるそうです。
生菓子もありますが、タイミング的におつかいものをお求めの方が多いようで、売り切れの物もありました。やっぱりといってはなんですが、レーズンサンドをベースとした詰め合わせセットを2種類お願いしました。「あ、これ、かをりでしょ」そんな声を想像するとワクワクしてきます。
・レーズンサンド
昔から変わらないものは、一度支持を得るとずっと変わらず支持を得続けます。このレーズンサンドもそのひとつで、もう45年近く地道に商売をされて来て、現在の知名度までに至りました。地道って大事ですね。冷蔵庫で冷やしていただきましたが、やはりこのレーズンサンドは美味しいですね。
出典: みうけんさんの口コミ
※本記事は、2021/09/29に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。