無料会員登録/ログイン
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0584-78-2111
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
kinako-ankoさんの他のお店の口コミ
オーガニック カフェ ナヤ(天川村その他 / カフェ)
TENKARA GELATO(天川村その他 / ジェラート・アイスクリーム)
お好み たまちゃん viva(西大橋、四ツ橋、西長堀 / お好み焼き、鉄板焼き、韓国料理)
炭火焼肉 けむたい家(天満橋、北浜、大阪天満宮 / 焼肉、居酒屋、ホルモン)
モダン タイ シエル(新福島、中之島、福島(阪神) / タイ料理)
胡麻豆腐 濱田屋(高野山 / 豆腐料理、和菓子、スイーツ)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
御菓子 つちや 本店
|
---|---|
ジャンル | 和菓子 |
予約・ お問い合わせ |
0584-78-2111 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
大垣駅から徒歩15分 大垣駅から1,021m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
~¥999 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
|
支払い方法 |
カード可 (JCB) 電子マネー不可 QRコード決済可 (PayPay) |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
利用シーン |
|
---|---|
サービス | テイクアウト |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
1755年 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
2021.07.22 水まんじゅう大垣旅②
新幹線こだまとJR特急しらさぎを乗り継いで
岐阜県大垣市にやってきました〜♪
まずは駅前にある「つちや 大垣駅前店」に
突撃して "みずのいろ" というカラフルな
和菓子をダメ元でさがしました。
岐阜県大垣市は「水の都」と呼ばれるほど
清らかな水がいたるところから湧き出る地です。
大垣を代表する銘菓といえばその地下水を使った
"水まんじゅう" ですが、もうひとつ有名な和菓子が
江戸時代から続く「御菓子つちや」の "みずのいろ" です。
ただし手に入れるには予約が必要、しかも割れやすくて
発送不可のため予約の12日後に店頭に取りに行く
必要がある難易度の高い和菓子で、予想通り
お店には置いてありませんでした(汗)
肩を落としていると、お店のスタッフさんが
「もしかしたら駅コンビニに残っているかもしれない」
とナイス情報を得て、急いでJR大垣駅2階改札前に戻り
「ベルマートキヨスク大垣」に入ってみました。
すると左手に「御菓子 つちや コーナー」があって
"みずのいろ" の小さな白い箱を数個発見
見事に敗者復活を果たしました
◆みずのいろ 10枚 1296円×2
マイレビさんの誕生プレゼント用と自分用に2箱ゲット
友人も1箱購入したので、残りは4個だったかな?
"みずのいろ" は、干錦玉(ほしきんぎょく)と呼ばれる
伝統的な和菓子を極力薄くして水滴のような形に
仕上げたもので、水の都と呼ばれるほど豊富な
地下水を有する町で水とともにお菓子づくりを
続けてきた中で、季節により様々な色に変わる水を
お菓子に映してみたいと考えてできた銘菓だそうです。
とても薄くてナイーブな和菓子なので持ち歩くのは危険
コンビニ横のコインロッカーにいったん預けておいて
慎重に大阪に持ち帰りました。
自宅で恐る恐る箱を開けてみるとセーフ!
5色×2枚 計10個の丸い雫のような形は健在でした。
オリンピックの実況中継で日本選手の活躍を観ながら
この5色で五輪マークを作って、いただきま〜す (^o^)/
水面に映った紅葉の "赤" はハイビスカス&ローズヒップ
山装う木々の色を表す "オレンジ" はオレンジピール
秋の銀杏並木をイメージした "黄色" はカモミール
山滴る木々の色の "緑" はスペアミント
そして水面に空の色が映る "青" はバタフライ・ビー
それぞれハーブで自然な色がついて味も異なりました。
琥珀糖のようなシャリっとした食感で
表面はパリッとして中はゼリーのような柔らかさ
見た目も鮮やかで食べても美味しい!
入手困難だからこそ有り難みもありますね。
和歌山のマイレビさんに大阪から "ゆうパック" で
送ったのですがバイク便で届いて案の定
青色が1枚割れていたそうです。
申し訳ない(汗)
ごちそうさん (●^o^●)