おフランスぶたさんの行った(口コミ)お店一覧

㌧タヒする迄に、感謝とお礼のレビューを。('ω' )

メッセージを送る

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

ジャンルから探す

焼き鳥・串焼・鳥料理

開く

ジャンルから探す

すべて レストラン 和食 焼き鳥・串焼・鳥料理

閉じる

行ったお店

「焼き鳥・串焼・鳥料理」で検索しました。

これらの口コミは、訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。詳しくはこちら

120 件を表示 112

天草大王専門店 とさか

焼き鳥 WEST 百名店 2023 選出店

食べログ 焼き鳥 WEST 百名店 2023 選出店

天草大王専門店 とさか

通町筋、水道町、熊本城・市役所前/焼き鳥

3.80

74

¥8,000~¥9,999

-

定休日
月曜日

夜の点数:4.5

もはやアートを超え信仰の域である。

2024/04訪問

6回

日向地どり 野乃家

甲佐町その他/鳥料理

3.08

6

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.4

自称ジドリニスト「龍拳」氏のレビューを読み、 そーいや昔いったんでもう一回いきてえなあと思っていたところだった。 思い付きで甲佐町の友人を誘い、急遽赴く。 電話予約、当日は無理かなーと思ったけどいけた。運が良い。 到着、咲き始めの金木犀の香りに歓迎される。なにげに今年初である。 ほどよい気温も相俟ってさながらレッドカーペット。赤くないか、黄色か。 ここに紅葉も加わればヤバイ級のロケーションだなと思った。 甲佐には麻生原のキンモクセイっていうでかいのがあるらしい。 ちょっと興味ありますねえ!この香りを楽しみたいねえ。 来店。とりま体温チェック。平熱でした。 37.5度あったら入店を遠慮してください。 中は古民具の居並ぶ壮観。アンティークということですな。 広々とした空間に裸電球が連なり、色温度的に温かいかんじ。 外からは鈴虫と蟋蟀の合唱である。秋の情緒がオーバーフロー。 網戸を通して先程のキンモクセイが香るのも贅沢極まりない席だなあ。 とりまコースで。幾らかも知らんかったが、 玄関にボードがあって書いてあったのな。 んでま。まず、炭が置かれる。 少しだけ気温が下がってきたので、炭の温かさも風情といえる。 料理きた。なますとか燻製とか蕎麦とか。 しばし世間話などしつつ。 そうこうするうち、地鶏がくる。捌きたてってかんじ。 適当に友人が焼いてくれる、ありがたい。ぶたは焼くの不得意なんでね。 友人の焼き技術が素晴らしいのかもわからんが、 友人もぶたも、一口目を食べて発した言葉は「ジューシー」である。 安倍前総理もよくそう仰っていたが、まさにそう呼ぶべき品である。 語彙力がどうとかよく叩かれていたが、実際良いものを口にすれば言葉はいらねえ。 むしろ、誉め言葉を無意識下で複数並べられる人間などぶたは信じない。 日向地鶏。いやはや、これほどとは。日向のすべてがそうとは言わないが。 これから冬になり脂が乗れば、更に味わい深くなるというから素晴らしいな。 とか言ってたら、まぁ平日だしぶたたちしかいなかったのもあるが、 大将もビールもって参加されるという超展開。 こちらは南風窯という窯元でもあり、いつもは陶芸をされているとのこと。 名前は聞いたことあったんだが、なるほどここだったかと。 で、いろんな話を。地元の町おこしの話であるとか、陶芸の話であるとか。 この感覚・・・旅先で立ち寄った居酒屋で、 お店の人や常連さんと世間話をしてたらなんか盛り上がっちゃうアレ。 凄く好きだなあ、こういう雰囲気。旅の良い思い出の一つになるやつよ。 で、結構時間たってて。友人も仕事戻らないかんので撤収。 お会計が驚くほど安い。ってーかビールと一緒にもってこられた肉はサービスということか。 なんてこっただが、ありがたい御厚意にあまえる。 ふとした思い付きが、良い旅になったもんだ。 まぁぶたはここから運転して帰らにゃならんのでノンアルだったが。 次はぜひとも、酒を飲みながら地鶏を楽しみてえもんだ。 冬もいいが、紅葉の頃も棄て難い。とはいえ間をあけず再訪もナンだし、悩ましいねえ。

2020/09訪問

1回

焼とり鳥兆

花畑町、熊本城・市役所前、通町筋/焼き鳥、もつ焼き、馬肉料理

3.18

15

¥3,000~¥3,999

-

定休日
日曜日、祝日

夜の点数:4.3

goglemapのレビューをつらつら眺める。 「初代はどうしたのですか? 」 オーナーからの返信 1 か月前  先代は二年前に引退されました。  現在はどうされているのかわかりません。 やべえ、おもしれえ!!実際どうあれね。('ω' ) さくら串の撮影もしたかったし、ちょうどいいから出向いた。 到着、さっそくBGMが面白い。モニタと連動してるのな。これはよい、懐かしい。さらに言えばトイレが面白い、ぜひ行くべき。 んで今回のメインミッション、さくら串の撮影。なかなか難しいよね。七味でもかければ色味がついて引き締まるかも。で、モノはさすが名物、素晴らしいものだ。今回は塩にしたが、タレもいつか頂いてみたい。 茄子が想定の4倍くらいデカい。あとお客さんがた、やたらと厚揚げを頼んでいたな。そういうタイミングだったのか。ぶたたちも食べたかったがこれも次回だ。 「ピーマンつくね」は、「孤独のグルメ」でメジャーになったというか。まぁよく考え付いたものだ。東京下町発祥らしい。 「心のこり」という品が。ハツの根元なんだそうで。このネーミングは素晴らしい。これを頼まねば心残りになってしまう、間違いない。ぶたもこうしてつれと外食したりいつまで出来ることか、心残りのないようにしないといけない。

2020/01訪問

1回

丸重チキンハウス

城南町その他/鳥料理、からあげ

3.21

13

-

~¥999

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.2

昼の点数:4.2

テイクアウトの点数:4.2

その他の点数:4.5

なにげに新商品ラッシュ

2024/03訪問

51回

野菜巻き串屋 通裏

水道町、通町筋、熊本城・市役所前/居酒屋、焼き鳥、豚料理

3.30

17

¥3,000~¥3,999

-

定休日
-

夜の点数:4.2

「無くなって欲しくないお店」まとめ ぽよヨン理事 枠1 のお店。行ってきました。 「とおり」なんやな。とおりうらではない(1敗)。 ひっきりなしに電話が掛かっていたが、応対の丁寧なお姉さんがおったな。 どこかでプロ向けな教育訓練を受けたことがあられるのだろうか。しらんけど。 そういえば、日本野菜ソムリエ協会ってのがあるらしいんだが、 そこの認定受けてるそうだわ。なんかすごいんじゃないかな。 さて。奥の席へ。電話予約しといたんでね。 コンクリートと板。古民家から持ってきたような板で構成される。 階段には、塗装屋さんの「足場」だったと思しき木材まで。 もちろんニス塗ってあるけど。なかなか風情がある。 通路は正直いって狭い。カウンターのお客さんと接触しないように注意だな。 大変コスパの良いコース編成となっている。 まぁぶたたちはアラカルトだが。こちらのコース頼むと一軒で終了であるな。 かなりボリュームがある内容だからね。 喫煙OKで子連れOKとなっている情報があるが、 いまの時代それは両立しえないので、たぶん禁煙であるね。 (11/2追記 全席禁煙となっている) コロナ禍のため一時営業見合わせてた頃があったけど、 どーなんですかね。良いお店なので是非いって頂きたいと思うところさん。

2020/10訪問

1回

ちゃんこ前田屋

辛島町/ちゃんこ鍋、焼き鳥

3.05

1

-

-

定休日
水曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.2

ビアガーデンやってるってんで、 甲佐町の酒屋さんに招待していただきまして。 元力士のかたがされているお店。 ちゃんこ屋さんは、だいたいそうだけど。 通常は屋内の畳部屋で営業されているみたいね。 でけえ土俵がありまして。というか別棟にも稽古場がある。 こちらで平成2年から営業されているそうなので もう30年営業なさってるってことやな。 ちゃんこは、「つみれちゃんこ」のみの提供。 キクラゲの主張がしっかりした品だったね。 ご覧のとおりニラたっぷり。隣にはニラ畑がある。 甲佐町といえばニラが特産なのですわな。 で、最後は雑炊というかおじやというか。 すげえ満腹になりますな。力士の体がでかいわけである。 サイドメニューに、エビマヨとか、焼き鳥とか。 居酒屋メニュー的なのもあるし、ピザまである。 立地的に車が必要になるが、すごくいいお店やんかと思いましたな。

2020/07訪問

1回

矢部野ファーム

山都町その他/鳥料理、親子丼、食堂

3.44

30

-

¥2,000~¥2,999

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

昼の点数:4.2

白球を追いかけて18ホール。そして19ホール目という流れ。 オヤジギャグとかではなくて。いや、オヤジギャグか? ゴルフ場の裏。ナビには出るが、本当にこんなところにお店があるのか 不安になってくる場所に存在する、食べログ★3.39~高評価のお店。 驚くべきことだが、まさに穴場というわけなんだ。 なぜこんな場所で、こんな荒ら屋で営業なさっているのかと思うだろう。 これが普通に道路沿いで、小綺麗なログハウスであったとしても それはそれで人気を博するだろうが、このロケーションだからいいんだよ。 で、メニューは3種類。3種類のみ。 親子丼、地鶏たたき、地鶏炭焼。 親子丼セット1,200円と地鶏焼き1,400円、合計2,600円。 こんな場所までだから3~4人ほどで来るだろうし、 せっかく来たしで、やはり焼きたいものであるね。 生肉画像の鶏は3人前である。かなりのボリューム。 実にワイルド。ハツやレバー、砂肝なども入っている。 焼くと煙がもうもうとするので、服装には気をくばろう。 クラブハウスでシャワー浴びてきた後ってケースが多かろうし。 まずは地鶏たたきが来る。ネギまみれというか最初はネギしか見えない。 このビジュアルも特徴的で、ロケーションなみにインパクトがある。 そこから炭焼。自前で焼く。自然の中でバーベキューって感じがして楽しい。 焼肉食べ放題店の焼きとは違う、旅の思い出めいた輝きのあるものだ。 で、最後に親子丼。もちろん、地鶏。タマゴもそうなんだろうかね。 濃厚な味わい。肉の弾力も素晴らしい。炭焼で満腹手前だが、問題なく完食。 メンバーに小食な人がいるなら、「焼き」の量を調整したほうがいい。 こちらの親子丼を味わえないのは惜しい。オススメである。 「地鶏」というカテゴリにおいて、最強クラスのお店として間違いない。 というか、メニューの3種類それら各々が、熊本県内で最高ランクだ。 鶏の品質もだが、ロケーションも含めて、「インスタ映え」「話題性」に優れる。 居酒屋あたりで「先日すごいとこ行ったぞ~」って話したくなる場所だねえ。 九州横断道開通によりアクセスが良く、思ったより遠くない。 子供達の思い出作り?にも良かろう、そういう時間的コスパにも優れている気がするぞ。

2020/03訪問

1回

串焼き 松竹

益城町その他/居酒屋、焼き鳥

3.05

1

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.2

益城まで出向いた理由は2つ。 盆だし、益城のどこかに行くことで熊本地震の被災者の墓参り的な意味合い。 実際に墓前には行かないが、数年前亡くなった先輩の墓参り的な意味合い。 ともあれ、こちらが開いていたので立ちよる。 鶏ももガーリックは売り切れていた。テイクアウトがあったようだ。 仕方ないので牛ジャンボステーキ500gとか頼んでみる。 今回は胡椒とワサビで味変しながら食べたし、友人も居たので余裕である。 まぁぶただけでも食べきれる量ではあるが。 何やかんやしつつ撤収。熊本地震から4年と4か月。まだまだ復興してねえなと。 串焼き屋さん。益城町の数少ない飲食店のひとつ。 まず気になったのは 「鳥モモガーリックステーキ350g 990円」 だったが、そこで謎の電波を受信した結果、 「牛ジャンボステーキ 500g 2,500円」にしたのである。 カレーを食べたあとであるにも関わらず0.5キロもの肉に挑む、 これは一部でいうHIPのYOUというやつである。 したら、ぶたが信仰する「ネタの神様」の恩寵が発動した。 肉屋さんが間違って納入したという、600gの肉を提供して下さったのだ。 お値段そのまま。いやそこはいい、この状況で+100gだと・・・ と思ったが、赤身肉なのでペロリといけてしまった。 普通でもg5円、そこらの大衆ステーキ店よりコスパがよい。 鶏のガーリックステーキも十分にコスパが良いのだ。 これらのメニューですがね、熊本地震のあと、益城町まで復興にきてる、 ガテン系のお兄ちゃんたち向けに出来た新メニューらしいんだわ。 こんな破格の廉価で出せるもんじゃーない、実際もうちょっと取ってよいのだが。 お店の心意気なんでしょうな。その心意気だけ掠め取っていくぶたもぶただが。 でもな~、そのうちお店なくなっちゃう。区画整理の対象地域だからね。 こうやってお店がなくなって、益城に住んでた人たち出ていっちゃって、 新しくなった町に全国区の大手がきて、新しいお店ができて、 新しい住人が引っ越してきて、新しい益城町を作るのだろう。 それはそれで、なんだかなぁと思うところもあるんだ。

2020/08訪問

2回

馬刺の店 たぬき

健軍町、健軍交番前、動植物園入口/焼き鳥、油そば・まぜそば、馬肉料理

3.29

28

¥3,000~¥3,999

-

定休日
-

夜の点数:4.2

うちのもののけ姫が生肉を所望しておったので出向いた。 提灯などにあるお店のロゴ?が難解。何と書いてあるのか? スタッフTのデザインは、割と好きだねえ。 流石に余所の娘さんが着ているシャツを撮らせてくれとも言い難いので画像はないが。 そういえばスタッフ二人とも後髪下げたヘアスタイル。統一しているのかな。 ポニーテールは狭い通路で邪魔になるからだろうな。 ん?もしかしてウマ娘ではないかと思ったが、 店名の通りにタヌキ娘なのかもしれん。 んなこたーどうでもいいが。生肉。 毎度のハツとレバー、そして今回はフタエゴにしてみました。 フタエゴの脂の甘味が良いな。ハツも相変わらず重量感があってよし。 レバーは割と厚めに切ってある。角切りでなくてこの厚さは最近滅多にないかも。 串も頼んでみた。ねぎまも順当な感じでよい。 鶏ハツは以前より火を通すようになっているね。 レバーが今回特によかったね。 ウム、変わらず良店でした。 またも生肉を。 夏とはいえ偶には生肉を食いたい。 ハツとレバ。もちろん馬肉。 量的コスパが他店と比べてとても良い。 夏場こそ馬レバを食うべきでは? 馬は体温が高く元々雑菌が少ないしな。 そういえば少し離れたところに 「たぬき はなれ」が出来ている。 建物の二階で、箱は狭いんだが。 テーブル2卓とカウンターくらいの。 行ったんだけど満席だったんよな。 時短営業緩和初日、つれと生肉を食べにきましたよ。 厨房は機械排気で音がよく聞こえないので 注文はホールスタッフに頼む、というボードあり。 けっこう聞こえないもんだ。そこは客側も配慮せねばならんな。 それでも注文が多少抜けたり飛んだりするかもしれないが、 そこはまぁたぬきなんでな、化けることもあろうな。 愛嬌のあるホールスタッフのお嬢さんに免じて勘弁してくれたまえと思う。 その立ち振る舞いと笑顔を褒めていた、つれが。 商売において大事なものであるからねえ。ぶたは愛嬌ないんだわ。 さて、とりあえずハツとレバは外せねえなあ。 つれは生肉が好きなケモノであるからして。 こちらのハツはよいものだ。毎回頼んでいるな。 レバは値段が倍するが、倍するよなと思わせる品であるよ。 他の生肉も頼もうかというところだったが、 焼き場のスタッフさんの手前に座ったので、折角なので。 馬串、馬ハツ、鶏ハツ、それに茄子田楽であるね。 お店の人には、えらいハツの好きな連中だと思われたかもしらんな。 馬串と鶏ハツの火入れが凄くいいと思ったね。 馬ハツはすぐに固くなってしまう、馬肉はそういうものなのだ。 出てきたものをすぐ食べると宜しいね。 で、ダークホースだったのが鶏ハツなんだよ、鶏だけど。 150円だけどボリュームがありジューシーで火入れもよい。 馬肉関係に隠れてはいるかも知れないが良いものだった。 健軍の本通りからは離れているが、ぜひ訪れてみて欲しいと思うところさん。 【文章・画像の二次利用OK】 毎度のことだが満席状態、健軍商店街を侮るなかれと思わせるものがある。 「馬刺の店」との冠がつくだけあり、馬肉関係の品揃えと品質の高さは言うまでもない。 今回はハツにした。心臓ですね。で、あとは唐揚げとかスタンダードな居酒屋メニューにしてみた。大変よいものばかり。いつも世話になるハンドルキーパーな友人に、幾らか報い感謝を形に出来たかもわからん。ありがたいことです。

2023/09訪問

4回

水前寺時雨

水前寺公園、市立体育館前、国府/寿司、鳥料理

3.08

6

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.2

【文章・画像の二次利用OK】 「ままかり料理」という単語に惹かれて来店。 昭和44年創業とのことなので、 2019-昭和44年(1969年)= 50周年の老舗名店ということですな。 外から見えるカウンター席は満席だったが、奥に座敷があったので入れた。 ままかりセット、ままかり南蛮漬、せんぴろ(千尋、鶏の腸)、 時雨豆腐、焼き茄子、山和芋おろし(ねばり強)、唐揚げ定食。2人分。 ままかりセット  酢漬ままかりの寿司、酢漬ままかり酢味噌、南蛮漬、甘露煮、紅生姜 こちらのお奨め詰め合わせが500円、格安。 「時雨セット」という商品もあるようだが金額は不明。たぶん格安。 ぶたはハズレを選ばないが、今回はもともとハズレがない おそらく今回頼んでないものも全て高品質なものだろう。 接客が心地よい、ややもすれば偏屈と評する者もあるかもしれないが、 地域に愛されている店であることは違いない。 久々に良いお店を発掘した、むしろ、知らなかったことを恥じるべきか。 今度はツレと一緒に来よう。今回は友人と先輩の見舞いのついでだったのだ。

2019/09訪問

1回

焼き鳥 なか田

辛島町、花畑町、熊本城・市役所前/焼き鳥、串焼き

3.54

34

¥4,000~¥4,999

-

定休日
日曜日、祝日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.1

予約が取れないお店という話であるが、 ぶたが予約したわけではないのでわからん。 さて、焼鳥店。アットホームな雰囲気ありますね。 子供連れ家族が多かった。 茄子田楽たべたかったんですよ。良いものです。 まぁ味噌は無くても良いんだがね、ぶたは血圧がね。 牛たんとか頂いて、ほどよく満腹にて撤収。

2024/05訪問

1回

九品寺 たか野

九品寺交差点、交通局前、水道町/焼き鳥

3.28

10

¥8,000~¥9,999

-

定休日
日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.1

阿多古祀符 火廼要慎

2024/01訪問

1回

焼鳥 ひらき

商業高校前、八丁馬場、市立体育館前/焼き鳥、居酒屋、鳥料理

3.30

21

¥4,000~¥4,999

-

定休日
月曜日

夜の点数:4.1

つれが焼き鳥店に連れていけというので出向いた。 つれがこう言う時の安定チャートは「とさか」なのだが、 ここは敢えて遠出してみようということで。 県庁正門前。隣に山ねこ軒がある。 この建物、神水SHINEビルっていうのか。この界隈は物騒なのか? で、インスタでやたらとウフマヨが載ってるお店らしい。 ぶたも便乗。ウフってのは卵だ。フランス語。 プレモルが大変良かった。 サーバーが丁寧に管理されている。 焼き鳥はいずれも高品質なものだ。 パルミジャーノつくねも面白いな。 そうねえ、さびやきが一番好きかしら。 味が大人しくシンプルであるが故に、素材が引き立つとかそういうアレ。 まー、素材の味の濃厚さを言い出せば、前述の天草大王専門店になってしまうのだが、 鶏にもいろいろ品種があるからな。それぞれ持ち味があると思うわけだ。 オサレなお店で。駐車場が不便だが、みんな何とかして来てるようで。 一番近いところにある駐車場は4台だが、すべて軽自動車なので気を付けよう。

2024/01訪問

1回

鳥匠

健軍交番前、健軍町、動植物園入口/焼き鳥

3.05

5

-

-

定休日
火曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.1

自衛隊通り。 シングルブレードの隣。 母娘で営業されている。 大将がおられたのか、今日はおられないのか。 演歌が流れている。最近にしては珍しいかも。 まぁ、昭和歌謡はことごとく懐メロだしな・・・ 「なっとう豆腐」ってのは初めて見たけども ぶたは納豆を食べないので、まぁそのうち誰かが紹介するだろうから。 待ち時間にキャベツ食べつつ、おまかせで5本。 古き良きってかんじですな。

2023/12訪問

1回

炭火焼 焼とり・焼肉 大吉

健軍交番前、健軍町、動植物園入口/焼肉、焼き鳥

3.39

33

-

-

定休日
月曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.1

建物の話は毎度のことだ。保育園か何かだろこれ。 焼肉店であり、焼き鳥屋であり。 今回は焼き鳥でいってみました。 次回は焼肉にするよ。どちらかにしたい気分だったのだ。 でも馬レバは頼むんやな。 量は少ないが値段も安いので当然だろう。 焼肉のように〇人前ってかんじで頼んだら良いかもな。 注文は紙に書いて出すのだが、鉛筆なので若干ゃ書きづらいな。 ボールペン持って行ったほうがいいかもしれんと思ったほどだ。 薄暗いので、撮影はスマホでやるべきだったか。 最近ぶたが使ってるコンデジ、めっきり暗いところに弱くなってしまって。 カメラまで老眼になってしまったか? 焼き鳥。4種ほど。和牛ミンチは珍しいな。 ハンバーグではないが、つくねとも違うかんじ。 人参などの野菜も入っててユニーク。 前後したが、駐車場は広い。 住宅地なので、日常使いしてる住民もいるだろうな。 コスパも良いと思うんだよね。 焼肉のほうも確認しないとわからんけど。そのうちだねえ。

2023/10訪問

1回

鶏心

瀬田/串焼き、鳥料理、居酒屋

3.15

5

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.1

あてもなく夜におびえながら飲食店を探す。 まぁスマホ見ればわかるからな、良い時代になった。 なんでこういう店名なのかについて 店員さんと話をしたいけれど、野暮な性格がばれちゃまずい。 B'zって最初はΑΩつまりA'zって名前にする気だったんだけど、 音がAidsと被るからBにしたという話をする老豚。 さて。焼き鳥丼。チキン南蛮も捨て難かったが。 見栄えとか考えた上で。 串焼きもあるんだが、ハツ頼んじゃうと 露骨にネタに走りすぎかと思って日和った。 メニューの1番上にあるから、意識的ではあるな。 やっぱ頼んとけば良かったかもなあ。 代わりに、スペアリブにした。つまりスペアとして。 どちらもspareでありスペルは同じだが、 スペアリブのスペアは「痩せた」という意味だ。 ちなみにスペアミントは spear つまり槍。 ミントの代わりではない。 豚バラとウインナーとスペアリブ。 この3種は豚肉である。敢えて置くあたり自信があると思われる。 実際、スペアリブは品質の良いものだった。 ビールとか飲めたら最高だったがな〜運転がな〜

2023/09訪問

1回

焼とりと日本酒 鶏山 安政町

水道町、通町筋、熊本城・市役所前/焼き鳥、串焼き、居酒屋

3.09

6

-

-

定休日
-サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.1

焼き鳥の気分だったんです、つれが。 ぶたは何でも良かったんで、つれにあわせます。 昨年末?10月か。そのあたりに出来た新しいお店だね。 店内は落ち着いた色具合。たまに鳥が鳴く。通知音的なものだな。 さて、コースもあろうが、アラカルト。毎度のことですな。 注文はスマホから。これ便利よね本当。喋らなくていいのが素晴らしい。 お通しに茶碗蒸しとか。いずれも良い物だが、塩味つよめ。 そらもうビールのアテと考えれば大正解ですよ。 暑いからね、結構飲みましたわ。 団体も来てたし、地蛸の刺し身など頂いて待ち時間を潰す。 焼き鳥屋にきて何故海鮮か、まぁ細けぇことはいいんだよ。 でー、いろいろアラカルト。ちょうちんは山でした。 しかし、フリソデとかはあったんで、それら希少部位など頂きつつ。 良いモノでしたよ。そりゃもう特別何か凄いって話ではないけど。 最後は鶏スープ的な。これもしっかり塩味。 ビールを飲み干してしまわねばならんからな。 面白いくらい野菜串を注文しとらんな。 鶏を食いたいので野菜はいらんな。不健康かとは思うが。 いっそ野菜串専門店でもあれば、注文するかもしれんが。 お店長く続きそうにない内容だなあ。やはり肉、肉でないと。 そうでなくても、焼き鳥屋さんも激戦区よねえ。 安政町だけでも結構な数あるよ。駕町もあるし。

2023/08訪問

1回

とり國

花畑町、辛島町、熊本城・市役所前/焼き鳥

3.34

32

¥3,000~¥3,999

-

定休日
日曜日サイトの性質上、店舗情報の正確性は保証されません

夜の点数:4.1

人気店に行ってきたぞ。 居酒屋ではなく、もも焼き専門店。 地鶏専門家(ジドリニスト)龍拳氏の御墨付だ。 芋焼酎も黒くなく、白霧島である。 尤も、つれもぶたも焼酎飲まないのだがね。 ビールがとても綺麗な香り。 サーバーが丁寧に管理されているということだ。 メニューは多くない。 専門店の貫禄といえる。 ももたたき。九分九厘の客が注文するであろう。 クオリティが高い。ジャブからストレートである。 九分九厘なら9.9%じゃね?と考えるのは、 日本の義務教育の通過儀礼よな。大人の階段だ。 もも味噌焼き。最初からバラ。 味噌は甘い。麦味噌?ぶたにはわからん。 宮崎の味噌を食いつけておらんしな。 もも塩焼き、骨付き。 実にワイルド。頑張って切らねばならぬ。 最初からバラで出してもいただけるが。 塩味が素晴らしい塩梅。逸品ですな〜 結構噛むので、満腹中枢がビンビンである。 なお、皮目はぶた担当。つれは歯が若者ではなくて。 ぶたは悪食であり堅焼き煎餅でも容赦なく食うのだ。 しかしまぁ、20年以上やってるお店だが、平日夜から満席。 専門店の本気はやはり本物、って感じだな。

2023/02訪問

1回

TORIDORI

辛島町、花畑町、熊本城・市役所前/焼き鳥、おでん、鳥料理

3.09

15

¥3,000~¥3,999

-

定休日
-

夜の点数:4.1

それが僕のハツ食いだった。

2023/05訪問

2回

焼きとり 酒湊

花畑町、熊本城・市役所前、辛島町/居酒屋、焼き鳥、郷土料理

3.32

21

¥4,000~¥4,999

-

定休日
-

夜の点数:4.1

お偉いさんと一緒だったので、払ってない。 幾らかはしらんので推定金額である。 車海老、鯵、焼鳥を適当に。 お話をしっかり伺うことに集中しており、 食事には特に印象や記憶がない。正直スマンカッタ。 お通しがカボチャのポタージュだったのは意外だった。 魚しか信じない連中の、カボチャポタージュかあ。 関係ないけど、こちらの近場のセカンドサイトに パントマイムの三獅郎さんが立っておられた。 撮影させていただいた。節分だから鬼なのね。 毎度ながら力作ですなあ。 酒湊グループの新店舗。 魚しか信じないはずの焼鳥店。 本店でも焼き鳥とか出るけどな。 魚しか信じない連中がそれでもなお出す焼鳥なのだ。 まぁ、トップにおいてる画像のは、豚肉なんだけどな! メニューの大部分は本店と変わらないのだが、 鶏もも炭火焼きはこちらだけかもしらん。 他のお客さんのを見たが、かなりのボリュームであった。 店内は、新しいので綺麗。テーブル5席、1号橋から5号橋の名で呼ばれる。 あとはカウンターだ。12席くらい。奥に個室もあるようだ。 接客は初々しいが丁寧だ。毎度の掛け声、 「イヨッ (暫く間があく) いらっしゃいませ!」の合唱も元気である。 店員さんが若い。店長さんと思しき人は、 かなり前から酒湊グループで見かけた顔かもしらん。 そのころは新人さんだったんだがね多分。出世されたんやなと。 全体的な接客姿勢についても、店長さんの指導スタイルなのかもしらん。 焼き場に立つ若い職人さんは、外国のかただ。日本語上手だけども。 日本人が渡仏して修行し店をもったり、帰国してお店を出したり。 そんなかんじかもしらん。酒湊の海外支店とか出来るのかもしらん。 ホールは日本人、バイトさんと思しい。まぁそのへんも初々しい。 会計なども若干ゃ不慣れを感じるが、そのへんは生温かく見守るところだ。 なお、いつもの割り箸袋のクジはこちらでもある。 が、これはこちらのお店では使えない。姉妹店全てそうなのだろう。 そう、新市街にある本店だけなのである(1敗)。 本店への誘導とは知らなかった。今まで使ってなかったもんでな。

2024/01訪問

2回

ページの先頭へ