無料会員登録/ログイン
閉じる
電話なら予約できることがあります
閉じる
0952-24-2487
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
通常利用外口コミ
この口コミは試食会・プレオープン・レセプション利用など、通常とは異なるサービス利用による口コミです。
おこのみ焼き屋さんで うどん
有名なラーメン屋さん「らーめん もとむら」
と 同じ建物に あるお店で 駐車場も共有です。
登録名は、お好み焼き屋さんの名前ですが
中に お好み焼き(広島)屋さんと
うどん屋さんが入ってるお店
500円ランチの企画に参加されてて(2019.8.31迄)
指定メニューは お好み焼きか うどんのどちらかを選択できる
初めて来た時 お好み焼きを頂いたので
今回は うどんのメニューを。
指定は、
牛丼とミニうどんのセット
ここの店のがそうなのか 佐賀がそうなのか
自分の今まで知ってる中で言うと『牛とじ丼』て感じ
牛肉と玉葱が、甘辛く 卵でとじてある
甘みがどぎついわけでもなく しょうゆ辛いのではなく
本当に ちょうどよく とてもおいしい牛とじ丼
いえ 牛丼でした。
ミニうどんは、ここで食べてみたかったかけうどんで
ラッキー!!
看板にも 讃岐うどんと掲げられているけど
福岡や佐賀で 讃岐うどんと書かれてると まず 疑ってかかる
だから、最初来た時、どうせ・・・と思って
うどんをさけてお好み焼きにしたんだけど
いろいろ話を聞いてると
ご主人が本当に讃岐うどんが好きらしくて
地元の製麺所に特別注文した麺とのこと。
お好み焼きの中に入れる麺(そういう指定メニューの日でした)
の中華麺を そのうどんに買えて入れて貰ったら
コシがあったので ここのうどんを食べてみたかった。
そりゃあ 讃岐そのままの麺 とまではいかないけど
いつも疑ってかかる 嘘つき讃岐うどんやろうとは全然違う麺でした。
スープも、ちゃあんと 丁寧に取って旨みのある
おいしいスープで
こういうスープの時は ついスープだけ飲みすぎてしまう
癖が出てしまった。
もしかしたら、麺が硬いとか スープが薄いとか
地元の人には言われてるかもしれない
でも、私はここの 麺もスープも 好きです。
大看板を うどんの方にして お好み焼きもあるよ
っていうふうにして欲しい気もするけど
ん~~それじゃあ もしかしたら お客さんが入らないからなのかな
自分にとっては、ちゃんとした お気に入りのうどん屋さんです。
ぜひとも お体を大事にして頂いて
堅いだの薄いだの言われても 絶対続けて欲しいです。
今度は、500円ランチじゃなくて
うどんを目当てに 来たいと思う けど
ちょっと ・・・ 気軽に通うというとこじゃないのが残念
食券制の店で 1つの券売機で
お好み焼きも うどんも 買えます。
厨房も 席も それぞれありますが
どっちのお客さんがどっちに座ってもいい
お好み焼き屋さんの方を女将さん
うどん屋さんの方をご主人がされてるようですが
忙しい時はそれぞれに手伝いに入って
お二人で作業されてる姿が とっても 良い感じで
自分の 「お気に入り感」が また アップしました。
牛丼セット
牛丼
かけうどん
麺はツヤツヤ
メニュー
メニュー
メニュー
メニュー
テーブル上
店内
店内
店内
無添加天然だし
「らーめんもとむら」と同じ棟
広島風お好み焼き + コシありうどん
マイレビさんのお勧めの
「広島風のお好み焼きを食べるなら まずここ」
というフレーズが頭から離れず
1つの共有駐車場 4軒のお店が1棟に入ってる
外の看板には お好み焼きとうどんが一緒に書いてあるので
意味がよくわからず お好み焼き屋さんの入り口を入ると
中は お好み焼き屋さんと うどん屋さんが 両方ある 特異な空間
びっくりして ぼーっといてる間に メニューを渡されたので
鉄板の前の席に座って つい 注文してしまい 作業は始まり・・・
でも、後で来られたお客さんが
券売機で買われてるのを見て 食券制だった事に気付く
は?おかみさん なんで言ってくれなかったんだろ
後でもよかよ という心遣いでしょうか
それから 食券買いに行きました。
既に作業も始まってるので 間違えたらいかん。
先にメニューを見せてもらっていたので
初めての店の券売機でしたが
とてもわかりやすかったです。
券売機のお店も みんな こうすると
券売機の前で お客さんが詰まらないのかもしれない。
広島おこのみ焼きは まさにライブパフォーマンスですね
これを ライブで拝見する ということも 食感の1部だと思う。
でも、これを 「じゃあ 自分でもやってみよう」とは
わたしゃあ ならない。無理無理。 チャレンジさえもしないほうがいい と思う。
ただ、ちょっと ?と思うのは
キャベツそんなに抑えんといかんのかな~という気持ちが
ちょ~っぴりあります。
作れもしないし 抑えないほうがどういいのかもわからんくせに
言うのもおかしいので 思うだけですが。
この広島お好み焼きのキャベツ抑える道具は
さすがに 一般のホームセンターでは見かけないですね
コテとか ソース入れとか ソース用のハケとか
もんじゃ焼き用のミニミニコテとかはあるけど。
別のお客さんの そば麺入り(袋には伊の助製麺のちゃんぽん麺と)
の作業も見てましたが それに比べて
うどん麺は 扱いにくそうでした。
コテにも 鉄板にもくっつきやすいみたいで。
出来上がったら 食べやすいようにコテで分割してくれるんですが
その作業も うどん麺入りの方は きりにくそうでした。
けっこう 弾力があるように見えました。
2種類を 一部交換し 食べましたが
やはり 麺を入れないと物足りないですね
でも、比べたらの話で それだけ食べるつもりで食べる人には
どうもないか。
うどん麺は コシがあって こういう使用ケースには
コシのあるうどんは あまり 向いていない というか
とても 食べにくいです。
え?ここで こんなにコシ有りうどんに出会うの?
と びっくりしました。
悪口じゃなくて せっかくのコシのあるうどん麺
うどん食として 出会いたかった~~!
こりゃ ちゃんと うどん食べんといかん。
お好み焼き食べてから かけうどんくらい 2人やし 食べれるかも
と思っていましたが 無理でした。1人前やっと完食できた くらい。
何が違うのか 魚粉を巻く際 2種類入れてたように思います。
ガーリックパウダー でしょうか
うどん麺を食べる際は 分割分をお皿に移して
コテじゃなくて ナイフで小切りにして食べた方が良さそうにも思いましたが
もう 次からは うどん麺は うどんだけにしといて
麺は やはり 伊之助麺の 生ちゃんぽん麺がいいようです。
9月末までは お店のオープン20周年記念で
お好み焼きの食券3枚持ってくれば
その中の一番安い商品を サービスするそうです。
あ、注文をした際に ネギも勧められたのですが(食券じゃなく)
今回はそれ無しの状態を まず知りたかったので 遠慮しました。
が 半分のエリアに入れてもらえばよかったと後悔しました。
もちかえりも買いました。
買ってくると言ってしまってたので しょうがなかったんですが
やはり 当然ですが この場で 食べるのと だ~~~いぶ違いますね
前、広島晩お好み焼きを持ち帰っても さほど思わなかったのですが
今回は とても それを感じました。おいしくないんじゃなくて 差が大きいんです。
駐車場のおせっかい・・・・
4軒共有の 広い駐車場があるんですが
若干 1台1台のスペースが小さく、通路もギリギリなので
運転技術を謙遜する方は 満車になっても絶対出られる位置に
出られる向きに 駐車されることを 勧めます。
(出るとき 苦労した経験者)
伊之助麺にこんなにコシのある麺があったことに 大きく動揺
この店のほかに 伊之助製麺の麺を使ったうどん屋さんがあるんじゃないか
と そっちの方も 興味のベクトルが向いてしまっております。
ご存知の方は お教え下さい。
生地を敷いて
魚粉撒いて~
野菜、具を乗せて~
ぎゅーっ!
たまご~~
ほぼ出来上がり
テーブル席
お好み焼きの看板とうどんの看板
広島+讃岐うどん
道路側の看板
口コミが参考になったらフォローしよう
くるめカササギ
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
くるめカササギさんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
おこのみ亭
|
---|---|
ジャンル | お好み焼き、うどん |
お問い合わせ |
0952-24-2487 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
佐賀駅バスセンターから佐賀市営バス(中折・クレオパーク鍋島行)で11分「新栄小西」下車、徒歩3分 鍋島駅から463m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
個室 |
無 |
---|---|
禁煙・喫煙 |
全席喫煙可
2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
駐車場 |
有 |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
おすすめです。お上さんがとても明るくて やさしい。 |
オープン日 |
1996年 |
備考 |
うどんとお好み焼き 両方 同時に頼め |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
急に、時間が空いたので
来てみた。
開店30分前に着いてしまって
そのまま駐車場で待つ事にしたが
隣のもとむらというラーメン屋さんは
その時間から立ち待ちが出だして
11時前には20人くらいの行列。
ひえ〜
こちらも11時を過ぎたので
おこのみ亭さんの方に入ろうと
車を出たとたん
豚骨ラーメンの匂いが×××
割と広い駐車場の一番端っこに停めたのに
それでも。
たまらん
おこのみ亭の店内に入ると
大丈夫。
女将さんが元気に迎え入れてくれて
当然、おこのみ焼きの客でしょ
の扱い。
いえ、今日はうどんを。
と言っても、
おこのみ焼き側のテーブルを勧められ
こっちでも注文&食事もできるよと。
でも、今回はうどん屋さん側のカウンターで頂きたいのです。
以前あった券売機が無くなってるので
口頭で「かけうどんお願いします」
というと、大将が返事をされて
作業にかかられる。
10〜15分くらいして
うどんが到着。
かけうどんだけど
ネギと、ワカメ、揚げ玉が入ってる。
ワカメも揚げ玉も好きだけど
できれば何も入ってないのが良かったな
スープを味見してみると
美味しいけど
やはり、ワカメの塩分と香り
揚げ玉の油分の香りと味が じゃまするのが残念。
それが無い方が
ここのスープの美味しさがひきたつのに。
もしかしたら、市販のスープとか
なんらかの特殊な調味材料とか
使うようになってるかもしれない
でも、それも仕方ないやろ
という覚悟もちょっとしてきたけど
全然変わってなかった。
やっぱりおいしかった。
きっと 佐賀の人には”うすい”と言われそうな味。
過去の1〜2回とも、
佐賀市のワンコインイベントに
乗っかって来たので
ちゃんとメニュー通りの支払いで食べるのは
初めて。
でも、350円ですよ。
もっと高いメニューにすればいい?
いえ、今回は本当にここのかけうどん
いえ、素うどんを目的に来たのです。
スープが美味しいと
ついスープだけ飲み過ぎてしまう
麺を頂いてみると
前、食べた時は見た目も
箸で触った感じも
讃岐うどんに近かったのに
今回はそれより太い
やや平麺で
見た目はツヤツヤでツルツルで
綺麗だけど
箸で持った感じでも柔らかい。
ふやんふやんな感じ。
食べてみると
とても美味しい方の
筑後うどんの麺みたいになってしまってる。
これは・・・茹で過ぎただけなのかい?
それとも以前食べた麺とは違うものなのかい?
過去に来た時に女将さんから聞いた。
大将が讃岐うどんが好きで
地元の製麺所に
うちのために特別に作って貰ったって。
それ聞いて、また喜んでたのに。
あの麺じゃなくなったの?
それとも、長く茹でただけでこうなるの?
出来上がるまでの作業中
おそらく麺茹でだと思うけど
タイマーかけてたじゃない
どうしてこんななっちゃったの
福岡にもさ
讃岐で修行してきて
最初は讃岐うどん出そうとして
看板にも讃岐の文字入れてるけど
地元のお客さんには受けなくて
しかたなく 讃岐うどんをあきらめて
周りによくある筑後うどんになってしまった
ていう店がいくつもあるけど
それとおんなじに思わてしまうじゃない。
今後
初めてここでうどん食べる人が
讃岐を期待して食べてみたら
何これ!て思うあの現象が起きるよ。
あるいは、土地柄らしく
柔らかい麺で、喜んで貰えるかも。
確かに、美味しいは美味しいですよ
筑後うどんや佐賀のうどん達より
私は美味しいと思う。けど
今日求めてきたのはこれじゃなかった。
美味しさで評価すると3.0以上だけど
個人な気持ちは2.0
それに、
咳してるのにマスクしてないのは
大きなマイナス。
あ〜あ もうここに来る
私のニーズがなくなってしまった。悲しい
支払いは
女将さんの方に
現金で支払いました。
350円は安い。
だけどな〜残念だなぁ〜 悲しいなぁ