Mr.ぴぃさんが投稿した千歳鶴 酒ミュージアム(北海道/バスセンター前)の口コミ詳細

おやぢの作法

メッセージを送る

Mr.ぴぃ 認証済

この口コミは、Mr.ぴぃさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

千歳鶴 酒ミュージアムバスセンター前、菊水、豊水すすきの/カフェ、ソフトクリーム、バー

1

  • 昼の点数:3.4

    • ~¥999 / 1人
      • 料理・味 3.0
      • |サービス -
      • |雰囲気 -
      • |CP -
      • |酒・ドリンク -
1回目

  • 昼の点数:3.4

    • [ 料理・味3.0
    • | サービス-
    • | 雰囲気-
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク-
    ~¥999
    / 1人

鶴壽千歳

明けましておめでとうございます。

今年は北海道の日本酒から幕開け。

北海道開拓の歴史は、明治新政府が開拓使を設置したことに始まる。開拓使の設置は、北海道を維新後の国力増強に活用し、士族に授産することを目的とし、道路・港湾・鉄道の整備、鉱山開発、官営工場の建設、札幌農学校の設置などを進め、集団移住者と屯田兵による開拓を推進すことになる。
現代とは様相を大きく違えるが、人が集まる処、特に労働の集まる処にアルコールありだ。明治44年に刊行された清酒名鑑北海道清酒品評会に拠ると、道産清酒は260もの銘柄があり、酒蔵は略160に及ぶのだが、明治23年には其の倍、330を超える酒蔵があったと云うことだ。
では、開拓使に歩調を合わせ、日本酒が道内に到来したかと云うと、其れは違う。酒蔵は江戸時代から道内にあった。
例えばだ、江差村ヤマニジュウ(「ひとやね」に「二」)関川家に伝わる資料(享保16年)乍恐以口上書奉願上候御事に江差村で関川家の二代目平四郎が造酒商売を営むことを願い出たとある。初代関川與(与)左衛門は天和年間に越後関川郷から松前城下、程無くして江差姥神に移住、代々廻船問屋で家業を富ませ、関川家は松前藩きっての豪商と呼ばれるようになる。松前蝦夷記幕府巡見使編(享保2年)には、松前町酒造屋4軒2百斛位、西在郷江指村酒造屋4軒右同断とあり、関川家がこの頃に既に造酒商売を営み、商売を広めようとしたのか、商売となることを意識して造酒商売に打って出たのかはわからないが、松前、江差周辺で造酒屋が営まれていたことはわかる。

翻って、元号が令和を名乗る現在、道内の酒蔵は12を数えるに過ぎない。詰まりは、
曲イ田中酒造(宝川・明治32年)@小樽
二世古酒造(二世古・大正5年)@ニセコ
小林酒造(北の錦・明治11年)@栗山町
金滴酒造(金滴・明治39年新十津川酒造)@新十津川町
高砂酒造(国士無双・明治32年小檜山酒造店が前身)@旭川
男山(男山・明治20年山崎酒造)@旭川
合同清酒(大雪乃蔵・大正14年/明治34年野口本店(北の誉))@旭川(但し、令和元年に本店を東京都墨田区に移転)
国稀酒造(国稀・明治15年丸一本間)@増毛町
福司酒造(福司・大正8年敷島商会)@釧路
碓氷勝三郎商店(北の勝・明治20年)@根室
上川大雪酒造(上川大雪・平成29年)@上川町
そして、日本清酒(千歳鶴・明治5年柴田酒造店)@札幌。参考迄に、高砂酒造は平成17年日本清酒の傘下。

はてさて、此処迄書いて、吉翔直営千歳鶴鶴の蔵を書かないのは、ぴぃがぴぃたる所以かなぁ(笑)
千歳鶴限定の酒を呑んでみたいと思ったら、何かの序でに足を運んで頂ければ。

と云うことで、平成14年に明治中期の味噌正油蔵の古材で建造された千歳鶴酒ミュージアム。最初に出迎えてくれるのが、仕込み水。地下150㍍から汲み上げた仕込み水の試飲が可能だ。
店内にあるアルコールは原則総て試飲が可能。千歳鶴は酒類総合研究所と日本酒造組合中央会の共催する全国新酒鑑評会において14年連続金賞を受賞している。話は逸れて、酒類総合研究所の旧醸造試験所第一工場(東京都北区滝野川・平成26年国の重要文化財に指定)に興味があれば、此の辺を、ね(笑)

ミュージアム内には、千歳鶴の歩みが残っており、歴代首相の色紙を見ながら、下手糞な字は誰かを見比べて、日本清酒は千歳鶴以外にも寿みそ醸造所余市葡萄酒醸造所を傘下に持っているので、其の辺をブラブラしながら愉しみたい処だね。
千歳鶴の法被を着ることも出来るので全種類制覇、是が非でも記念写真を残しておきたい(笑)

疲れた頃を見計らって、カウンタ―で註文。焦がしバターカステラ、生チョコケーキ、カマンベールチーズケーキ、酒粕ソフトクリーム、仕込み水を使った珈琲、余市産100㌫ジュース(林檎&葡萄)が註文可。
セットメニューは2種類、ケーキと珈琲または酒粕ミニソフトのAセット、ケーキ、珈琲そして酒粕ミニソフトのBセット。
酒粕ソフトは伏見にあるアイスクリーム屋が監修した由。少し重たい感じもするので、ソフト単体だとしんどいかも。焦がしバターカステラかカマンベールチーズケーキと合わせて食べた方が良い気がするけどね。

2020/01/05 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ