masa84mo10さんが投稿した六盛(京都/神宮丸太町)の口コミ詳細

究極の美酒を探す旅 by TOKYO FOODRINK NOTE

メッセージを送る

この口コミは、masa84mo10さんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

六盛東山、神宮丸太町、三条京阪/日本料理

1

  • 昼の点数:3.5

      • 料理・味 3.5
      • |サービス 3.0
      • |雰囲気 3.5
      • |CP -
      • |酒・ドリンク 3.0
1回目

2008/08 訪問

  • 昼の点数:3.5

    • [ 料理・味3.5
    • | サービス3.0
    • | 雰囲気3.5
    • | CP-
    • | 酒・ドリンク3.0

六盛@京都

六盛@京都<<作成日時:2008/08/1519:45>>
ブログ気持玉2/トラックバック0/コメント0
「六盛(ろくせい)」
【京都/京料理】
京都食べ歩き旅行の一軒目は、手をけ料理を食べさせてくれるお店。
京都駅でバスに乗り平安神宮で下車。そこから5分ほどの距離だが、日を遮るものが何もなく、夏の京を歩くにはやや長い。
やや分かりにくい位置にあるが店に入ると広いフロントがあり、通されたダイニングスペースも広々としている。行くまでは座敷かと思っていたが、意外なことにテーブル席。
まずは生ビールを注文して、ランチのメニューを眺める。腹の調子と相談して手をけプラス1品料理を注文。1品は天麩羅にしてみる。
手をけは季節の料理が桶の中に所狭しと詰まっており、彩り鮮やかで目でも味わうことができる。
特に目新しいものはないけれど、白ダツ(白ずいき)を久しぶりに目にした。どれも美味しく頂き、あっという間に平らげる。
天麩羅は車海老3尾と万願寺唐辛子、南瓜の3種類。天麩羅はやはり天麩羅やにて味わうに限るということを再認識。

以下、お店からの紹介。
物語
六盛の初代は仕出屋からスタートし、
当時出入りしておりました「六盛会」の屋号を受け継ぎ、明治32年、創業致しました。
「六盛会」とは錦林学区内六地域の学校運営の審議を担当した学区会議員の組織です。
開業当時は、今の武道センター(当時の音大)の向かい側でお商売しておりましたが、
昭和41年に「手をけ弁当」を始め手狭になりましたので、昭和52年に現在の疎水北側へ移転しました。
この時、六勝寺(平安時代)の“瓦留め”跡からたくさん出土した瓦が、今もお店の玄関に飾ってあります。

先代はハイカラな人で、テレビCMや新聞広告などよく出しておりました。
当時の新聞広告には「路上駐車できます。」なんて書いてあったりして面白いです。

平成元年にはお会席用小部屋とご披露宴もしていただける大広間、洋間を増築。
そして、晩年に出会ったフランスのスフレに感激し、元のお店を改築して京都で初のスフレ専門店を出しました。
反対に当代は京料理の源流を6年間じっくり勉強し、「創作平安王朝料理」を完成。
さらに、お若い方の和食離れを危惧し、学生さんを対象に和食のマナー教室もさせて頂いております。
また、新郎新婦おふたりの手づくりのご披露宴もお喜びいただいているようです。

私共は、自分の目のとどく調理場で作ったお料理しかお出ししたくないという気持ちを受け継ぎ、
かたくなに一店舗主義を貫いております。
六盛のお料理を楽しみにお越しくださるお客様方に、
たくさんのいい思い出をお持ち帰りいただけるよう心がけております。
心のこもったお料理とお客様の立場にたったおもてなしの心を大切に、
みなさまのご来店をお待ちしております。

手をけ
味の匠の閃きが、新たな京料理の世界を誕生させました。

「手をけ弁当」を創案したのは、二代目当主の堀場吉一でした。
ある日、縄手三条を下がったところにある「たる源」の店先にさしかかった彼は、
冷奴入れの桶に眼をとめ、
「あれを料理の器に使えないか…」と、ひらめいたのです。
さぁ、それからが大変でした。
どのように、盛り付けるか。
とにかく、初めての試みのために試行錯誤の模索の日々がつづきました。
そして出来上がったのが、青竹の輪器を真中に、
和え物、出し巻き、串刺しのかまぼこ、南京、きぬさや、焼き魚、ひめたけ、小芋、わらび、麩まんじゅう、椎茸に海老などを盛り込んだものした。
それに、季節の替わりごはんに赤だしを添えました。
こうして、京料理を手軽に召し上がっていただける、「手をけ弁当」が誕生しました。

名人気質が香る桶づくりの名匠の手をけに、四季の彩りが映え、京料理の絆が手軽に味わえる六盛の「手をけ弁当」は、皆様方の知るところとなり、以来、今日まで六盛の代名詞になっています。

※たる源にて六盛の手をけを制作したのは、中川亀一氏。
現在は、二代目の中川清司氏(人間国宝…重要無形文化財保持者)に
制作していただいています。

という事。

暑さはさておき、京都食べ歩きの出だしはなかなか幸先良い。

→他のグルメブログを探す

●地図

2017/07/02 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ