『採点基準』ひで・あぶ~るさんの日記

レビュアーのカバー画像

ひて゛・あふ゛~る(火で炙る?)の “怪しい” 食べ歩き備忘録

メッセージを送る

日記詳細

レビューの標準点は ★2 にしています。
今まではレビューの標準点は★3でしたが、再評価して点数を厳しくしてみました。
不満があるときは点数を付けないことがあります。

標準点を ★2 にする理由は以下の通り。
理由その① : 標準点を★3にして不満を言ったら際限が無い。酷評したところで修正依頼を受けるのがオチ。
理由その② : 標準点を★3にすると良い点数しか付けられない。
          (評価が★3.5~★4ばかりに偏りすぎてしまい、ランク付けの面白みが無くなってしまう。)

理由その③ : 酷評してお店の価値を下げるよりも、良い方向に評価してお店の価値を高めたい。
理由その④ : 標準点を★3→★2へ引き下げる事によって評価の幅が拡がる。
理由その⑤ : お勧めのお店を細分化できる。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

総合評価の付け方
★5     究極のお店。はたして何店舗あるのだろうか…。
★4.5    最高点。友人・知人・家族を強引に誘ってでも行きたい。
★4     間違いなくお勧め。自信を持って勧められる。
★3.5    定期的に通ってる状態。一度は足を運んで頂きたい。
★3     個人的に気に入っているうえに、ちょこちょこ立ち寄ってる状態。
★2.5    普通の店舗よりも満足。時間があればもう一度再訪したい。
★2     標準点だが、こういうお店があっても良いと思う。主にブックマークとして掲載する場合が多い。
-------------------------------------------------------------------------------
☆1.5    何らかの問題あり。不満な点が見受けられる。
☆1     お店に対しての忠告。これだけは言わねばあるまい…。

★がない場合 事情があって星を付け難いお店です。

※もちろん☆の評価が低くても再訪しない訳ではありません。


料理・味サービス雰囲気CP酒・ドリンク

★5    感動して言葉にできない…。 
★4.5   良すぎて心を擽られる…。
★4    素晴らしい!
★3.5   お店に感謝したいです♪
★3    自分なりに満足してるうえに、何か閃きを感じます。
★2.5   疑問は残るが、割と良いかも…。
★2    標準点。店舗としては出来て当たり前。
-------------------------------------------------------------------------------
☆1.5   何らかの問題あり。
☆1     明らかに不満。

★が無い場合 事情があって星を付け難い



それと…
サクラ行為 や 採点行為しか行わない方 に敢えてこれだけは言わねばなりません。

サクラ行為のレビュアーに物申す。
サクラ行為をしてる方が多々見受けられますが…絶対に止めましょう。
お店の長所ばかり書いてあるだけで、お店の欠点を書けないのは如何なものでしょうか?
敢えて欠点(クレーム)を書いてこそ、今後の発展に生かせる筈です。

それに点数の理由付けもせずに評価が5.0や4.0だけ羅列してあるのは、
はっきり言って 【馬鹿】 としか言いようがありません。
変化の無い評価は面白みが無い” ということに何故気が付かないのでしょうか?
評価した理由を書いてあると印象が明らかに違います。

最近ではコミュニティを作成してお店のファンを増やそうと企む方も居ます。
それではかえってレビューの評価を落とすばかりではなく、
応援したい店舗・食材等の取引先・来店されたお客様 の 信用問題にも発展します。
その点を充分留意した上で、今後の食べログの在り方について考えて下さい。


【採点行為しか行わない方】について一言。
お店を訪問してからなるべくレビューを書くようにはしてますが…
点数だけでお店を評価してレビューを書かない状態だけは極力避けてます。
一部そのような状態で放置してるモノもありますけど、
再訪してからレビューを書くようにしています。

評価に関する理由付けも出来ない】という風に看做されるのは心外ですし、
此方としてもやりとり致しかねます。

点数評価だけならいつでも消去可能です。
店舗が気に食わなかったらレビューに載せないほうがマシなのではないでしょうか?
(拙い文章でも伝えられることは幾らでもある筈。)

物事を強制するようで心苦しいのですが…たとえ数行の文章でもレビューは書くべきだと思います。
食べログのレビューで知りたいのは、
お店の情報以上にレビューを書いた方の真摯な気持ちだと感じた次第です。

何卒御理解・御了承の程、お願い申し上げます。
ページの先頭へ