『転売ヤーは新宿西口でホームレスに声をかける…人気商品を買い占める「並び」の仕事の中身』でかちび調査隊さんの日記

レビュアーのカバー画像

でかちび調査隊の食べ歩き備忘ログ

メッセージを送る

でかちび調査隊 (東京都) 認証済

日記詳細

3/15(火) 10:16配信

プレジデントオンライン
筆者も荒川河川敷で暮らしていた際、空き缶拾いをしていた - 筆者撮影

2021年夏、ライターの國友公司さんは2カ月間、都内でホームレスとして過ごし、その体験を著書『ルポ 路上生活』(KADOKAWA)にまとめた。路上生活では、人気商品の「並び」など、あの手この手でお金を稼ぐホームレスに出会ったという――。(第4回)

【写真】24時間ベースを構えられる場所がないホームレスでも空き缶拾いをしている人はいるが、かなりハード

■古参だけができる“仕事”

 ホームレスの仕事として真っ先に思い浮かぶものといえば、空き缶拾いであろう。しかし、2カ月の間ホームレスとして過ごした身からすると、空き缶拾いで生計を立てているホームレスというのは実を言うと少数派だ。ある事情からなかなか手を出しづらい仕事となっており、空き缶拾いをできるホームレスは限られている。

 東京の路上に住むホームレスは、基本的に24時間同じ場所にベース(寝床)を構えることができない。新宿駅西口地下広場や上野公園、隅田川などほとんどの場所では、夜にならないと地面にダンボールを敷くことができず、そのうえ朝になるとその場を退かなければならない。

 空き缶拾いをする場合、自転車やリヤカーで街を回りながらときどき拾った空き缶をつぶして体積を小さくし、たまったら買い取り業者のもとへ持って行くことになる。すると、どうしても空き缶の山をどこかに保管しておく必要が出てくる。つまり、24時間同じ場所にベースを構えることができない路上のホームレスはこの保管ができない。

 例えば隅田川には24時間同じ場所に小屋を建て、空き缶拾いで生活しているホームレスが何人かいるが、現在は新たに小屋を建てようとするとすぐに撤去されてしまう。なぜか「昔からある小屋はOK」という状況になっており、ある意味空き缶拾いは、古参のホームレスたちの特権のような存在になっているのだ。

■食事には困らないので、お金もあまりいらない

 しかし、空き缶拾いが「できない」のではなく「あえてやらない」というホームレスがいるのも事実だ。私は荒川河川敷に2週間ほどテントを立てて暮らしていたが、河川敷は24時間ベースを構えることができ、空き缶も保管できる。ならば路上にいるホームレスはみんな河川敷に来て空き缶を拾えばいいのにと思うかもしれないが、それをしようとはしない。

 正直言って、路上でホームレスをやる分には空き缶拾いをしてまで金を稼ぐ必要がないのである。新宿西口地下広場で10年近く暮らすホームレスが言う。

 「空き缶?  そんなのやらないよ。お前も俺と一緒に暮らしていたらわかるだろうけど、飯は炊き出しで腹いっぱい食えるんだからそんなに金いらないだろうよ」

 新宿、渋谷、池袋、上野、山谷など都内では毎日どこかで炊き出しが行われており、それに加えて食料を配り歩いてくれるボランティアの人々もいる。私もホームレス生活中は炊き出しを巡って生活をしていたが、その結果2カ月間で使った食費はたったの数百円だった。決して、「ホームレスは飯に困っていないのだから炊き出しは不要だ」と言いたいわけではない。数ある支援団体の尽力のおかげでホームレスたちの食生活は守られているということだ。

■みんなが持っている“手帳”

 「路上で生活するんならお前も早くダンボール手帳を作れ。誰でも作れるし、みんな持っているんだからやらない意味ないだろ」

 私がホームレス生活中に何人ものホームレスに言われた言葉である。路上で寝る野宿者のための手帳なので、通称ダンボール手帳と呼ばれている。この手帳を持っていると、「東京都特別就労対策事業」という仕事を月に3回ほどもらえ、1回につき8000円ほどの収入になる(区によってその金額は変わる)。

 仕事といっても公園などの掃除を数時間するだけで、中には数十分や数分で終わる現場もある。スーパーJチャンネルなどのワイドショーで「掃除1分で日当8500円 ホームレスら“ウソ労働”報告」などと報道されたこともあるが、都もなにも本当に掃除をしてもらいたいわけではない。あくまでも、ホームレスに最低限の生活を支給するための福祉の一環と考えていいだろう。

 何か特別な信念(行政の手助けは受けないなど)を持っていない限り、実に多くのホームレスがダンボール手帳を取得し、月に2万円強の収入を得ており、炊き出しでは配られることのない酒やタバコを購入する金に充てていた。

■年齢の問題で働きたくても働けない

 どこからか「炊き出しまわって楽な掃除して酒買うくらいなら働けよ」という声が聞こえてきそうである。たしかにそう言わざるを得ないようなホームレスがいたことも事実だ。しかし、働きたくても働けないというケースがあるのもまた事実である。

 ホームレスがいきなり一般企業に就職するというのは無理な話かもしれない。大体は土木や解体などの日雇い労働、飯場労働に就くことが多く、実際にそういった仕事をこなしながら路上で暮らしているホームレスもいた。しかし、ホームレスの多くは高齢者である。上野駅前に暮らしていた60代前半のホームレス(昨年8月に病で逝去)は話した。

 「肉体労働ってのは60歳を超えると、働く気があったとしてもなかなか雇ってくれないんだ。年寄りはやっぱりけがしやすいだろ。大けがでもされたら現場は止まるし、評判も悪くなる。だから年寄りは雇ってくれないよ。逆に年寄りを雇うような小さな会社に入ってみろ。どこに連れて行かれるかわからないんだぞ」

 上野や新宿で手配師(労働者を建設会社などにあっせんする人たち)をしている男も、「大手の会社になるほど60歳以上の労働者は雇ってくれない」と口をそろえた。

 住民票を失っているホームレスもいる。実態調査や家族からの申し出などによりその住所に本人が住んでいないことが確認されると、市区町村の権限で住民票は削除することができる。こうなるとやはり日雇い労働か飯場労働くらいしか選択肢がなくなり、年齢の問題から働きたくても働けないという人が出てきてしまうのだ。

■新宿から海浜幕張まで、家電量販店などをひたすら回る

 そんな働きたくても働けないホームレスたちに人気の仕事が2つある。1つは「並び」と呼ばれる仕事だ。パチンコ店の抽選に並ぶ仕事、中国人の爆買いの手伝いで家電量販店に並ぶ仕事など種類はいくつかあるが、私はポケモンカードの転売ヤーから並びの仕事をもらった。

 夜になると新宿西口地下広場に現れる転売ヤーの「フジモト」という男と私は口約束をし、翌日の早朝、待ち合わせ場所に向かうとそこには14人のホームレスが集まっていた。フジモトの付き添いのもと都内の家電量販店などを回り、指定されたポケモンカードを支給された現ナマ1万5000円で買えるだけ買う。その領収書をフジモトに渡すと1枚あたり1000円で換金してくれるのだ。

 フジモトはおそらく転売グループの下っ端であり、ポケモンカードのこともよくわかっていない。彼に渡されたメモは字が汚すぎて読むことができず、本人も商品名を正確に把握していないような書き方であった。一緒に列に並んでいた70代のホームレスに聞くと、「シャイニースターV、イーブイヒーローズ、蒼空ストリームだよ」と自慢気に教えてくれた。

 ポケモンカードの買い付けは新宿で始まり、終わりは海浜幕張駅であった。フジモトから給料をもらったホームレスたちは、その場で駅にあるコンビニで酒とつまみを買い、ホームで酒盛りを始めた。もちろんポケモンカード以外にも「ニンテンドースイッチ」などのゲーム類、「シュプリーム」などのブランド品の並びの仕事も回ってくる。時期にもよるが並びの仕事は1回5000円ほどで、月に3回ほどは就くことができるという。

■年金をもらいながら路上で暮らす

 もうひとつは某宗教団体が行っている研修だ。新宿や上野で炊き出しが始まるのを待っていると、「兄ちゃん、今日は研修行くかい?」とよく話し掛けられた。聞くと、「富士山の写真が載ったチラシを配っている宗教団体」の道場に行き、小一時間ほど研修を受けると1500円もらえるのだという。

 研修の参加者を募っているのはその宗教団体の人間だ。研修に連れて行く人数のノルマがあるらしく、ホームレスに金を渡して頭数を確保しているのだ。彼らは炊き出しなどホームレスや生活保護受給者が多く集まる場所で待機しており、私たちに声を掛け、参加者を車に乗せて道場へと向かう。

 さらに、ホームレス自身が研修の参加者を募っているケースもある。宗教団体の人間から人集めを委託されており、1人連れて行くたびに500円もらえる。1人連れて行き、自分も研修に参加すれば2000円の収入になる。

 そして、もっとも意外だったホームレスの収入源が年金である。上野公園に暮らして18年、月7万円の年金を受給しているというホームレスが話す。

 「世間の人たちはすべてのホームレスが悲惨だと捉えているでしょう。もちろんそういう人もいるんですよ。昔はそういう人ばかりだったけど、つらい人は生活保護に行けるようになったんだから。今でもホームレスやっている人っていうのは、僕らみたいに年金もらっている人が多いんですよ」

 普通に考えれば、月収7万円は生活保護を受けてもいい水準である。なぜ彼はあえて申請しないのか。

 生活保護を受けると、月12~13万円もらううち、少なくとも家賃・光熱費で6~7万円の金が消え、自由に使える金が7万円を切るという現象が起きてくる。

 「だったら路上でもいいから7万円自由に使えたほうが俺はいい」

 そう考える人がホームレスになっているのだ。実際にホームレス生活をしていると分かるが、路上で暮らしながら月7万円の収入があれば相当リッチな生活ができる。



----------
國友 公司(くにとも・こうじ)
ライター
1992年生まれ。筑波大学芸術専門学群在学中よりライター活動を始める。キナ臭いアルバイトと東南アジアでの沈没に時間を費やし7年間かけて大学を卒業。編集者を志すも就職活動をわずか3社で放り投げ、そのままフリーライターに。元ヤクザ、覚せい剤中毒者、殺人犯、生活保護受給者など、訳アリな人々との現地での交流を綴った著書『ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活』(彩図社)が、2018年の単行本刊行以来、文庫版も合わせて6万部を超えるロングセラーとなっている。
----------

ライター 國友 公司

新着日記

ページの先頭へ