yoakenoaoさんが投稿したさじこよみ(愛知/三河安城)の口コミ詳細

夜明けの蒼のレストランガイド

メッセージを送る

この口コミは、yoakenoaoさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。 問題のある口コミを報告する

さじこよみ三河安城、東刈谷、小垣江/創作料理、カフェ、日本料理

30

  • 昼の点数:4.5

    • ¥3,000~¥3,999 / 1人
      • 料理・味 4.8
      • |サービス 4.0
      • |雰囲気 4.3
      • |CP 4.0
      • |酒・ドリンク -
  • テイクアウトの点数:4.0

    • ¥1,000~¥1,999 / 1人
10回目

2023/04 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.3
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「穀雨」

ここは、二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプトのお店。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用して、
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューを頂けます。

二十四節気コースは全て3500円のみで、
食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOK。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタの予約フォームから。
駐車場は少し離れた場所に7台ほどあります。

「穀雨」、~芽を出させる雨がほしい~
今回はその「穀雨」のコースです。
選べるドリンクは「春のハーブティー」で。

まずはいつものお茶から。
プアール、ジャスミン、ハブ茶などをブレンドした巡り茶で一服。
少なくなるとすぐに足してくれるのが嬉しいです。

■春人参と新玉ねぎのスープ アカシャエビ
 エビの香ばしい良い香りです。
 珍しいパクチーの花がトッピング、食べてみると葉よりも柑橘感がありました。
 スープはネットリしてますがしつこくは無く素材の味が活かされています。

■鰆のソテー 新玉ねぎのソース スナップエンドウ
 厚みがあり良い身です、パリッとして皮まで美味しい。
 マスタードが驚きのアクセントに♪
 今が旬のスナップエンドウには金山時味噌も。

■ベジフェンネル水餃子 たかびき 胡桃 高野豆腐 塩麹 筍ごはんのおむすび
 ハーブを浮かせた水餃子の中身はカラダに良さそうなモノばかり。
 トゥルンと大きな皮です。
 筍ごはんのおむすび、みょうが添え。
 もう最高です♪ 柔らかな筍で優しい春の味、究極の和食ですよ \(^^@)/

■いちごの豆乳ムース 抹茶クランブル 自家製豆乳ジェラート
 いちご以上にいちご♪ いちご風味がスゴイですよ♪♪
 豆乳ムースとの相性もバッチリなんです。
 抹茶クランブルはサクサクしてるかなと思いましたが、柔らかなクリーム状。
 これ自体とても美味しいです。

■春のハーブティー
 すこしおいて充分に淹れます。
 最後に整いました。

料理はもちろんスイーツも素晴らしい。
今回も美味しかったです、ご馳走様でした。
  

  • 春人参と新玉ねぎのスープ アカシャエビ

  • 鰆のソテー 新玉ねぎのソース スナップエンドウ

  • ベジフェンネル水餃子 たかびき 胡桃 高野豆腐 塩麹 筍ごはんのおむすび

  • いちごの豆乳ムース 抹茶クランブル 自家製豆乳ジェラート

  • 春のハーブティー

  • パクチーの花

2023/05/05 更新

9回目

2023/03 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.3
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「啓蟄」
陽気に誘われ、土の中の虫が動きだすころのこと。

ここは、二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプトのお店。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用して、
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューを頂けます。

二十四節気コースは全て3000円のみで、
食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOK。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタからが便利。
駐車場は少し離れた場所に7台ほどあります。

暖簾が黄色に変わりましたね。
今回は「啓蟄」のコース料理。
さて、どんな季節感を味わえるのでしょう。

ドリンクは自家製酵素ドリンクのイチゴを選択、
プラス300円でプリンも頂きます。

●ホタルイカとこごみのマリネ
ホタルイカ、なんか春の味ですね。
こごみも美味しいしスーパーフードのキヌアが嬉しい。
芽キャベツがカワイイですよ (^^)

●山菜のフリットとぶぶあられ揚げ団子
きれいなピンクのソースはビーツと豆腐のソースです。
優しい甘さ。
お団子の中は魚のすり身、竹輪みたいな感じかな。
グリーンアスパラやフキノトウの天ぷら、春爛漫ですよ♪

●蛤と桜の炊き込みご飯 大根とほうれん草のスープ
蛤の旨味が全体によく馴染んだ美味しいオムスビ。
桜葉の塩気が良いアクセントになっていますよ。
貝殻の上には身のトッピング。
これは、たまりませんね♪
スープはトロトロ、アッサリなのにちゃんと美味しいさがある不思議なひと品。
満月と三日月の器がステキ♪

●いちごの米粉ミルククレープ 自家製豆乳ジェラート プリン
有名スイーツ店にも決して負けていないミルククレープ。
もう美味しいしかない。
モッチモチの生地で薄くいくつにも重なる層のそれは
とても手の混んだひと品です。
そしてプリン、硬さ、苦めのビター感は絶品♪
これで300円は絶対食べるべき !!
今まで食べたプリンでNO.1かもね (^^)v

●自家製酵素ドリンクのイチゴ

満足、鈍った五感を刺激するコースでした。
ご馳走様。

  • 蛤と桜の炊き込みご飯

  • いちごの米粉ミルククレープ 自家製豆乳ジェラート プリン

  • ホタルイカとこごみのマリネ

  • 山菜のフリットとぶぶあられ揚げ団子

  • 大根とほうれん草のスープ

  • 自家製酵素ドリンク イチゴ

  • ハブ茶 プアール茶などのブレンド

  • 契約農家さんのイチゴ

2023/04/10 更新

8回目

2023/02 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.3
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「雨水」

「雨水」、降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になり
草木が芽吹き始める頃。

ここは、二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプトのお店。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用して、
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューを頂けます。

二十四節気コースは全て3000円のみで、
食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOK。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタからが便利。
駐車場は少し離れた場所に7台ほどあります。

さて、お楽しみの二十四節気の暦コースです。
選べるドリンクは季節のハーブティに。
プラス400円でいちごのプリンもつけますよ♪

プアール、ジャスミン、ハブ茶をブレンドした巡り茶で一服。

●湯引きホタテと彩り大根のサラダ
3色の大根にブラッドオレンジ、自家製の柿酢でカルパッチョ風になってます。
大根の食感が良いです、オレンジの甘酸っぱさがアクセントで
ホタテの旨味もしっかり出ています。

●2色のキャベツの焼売
どちらもクタクタのキャベツ♪
紫の方は魚のすり身とジャガイモ。歯応えがあるのはゴボウでしょうか。
一方黄緑の方は鶏肉です。
旨味のある醬油タレで、もっと食べたいですね。
こちらの鶏肉の方が好みかな。

●黒丸大根のグラタン ほうれん草ソース ライスコロッケ
ほんとに外側が黒く丸い大根。
サクサクでなにか違う食べ物みたいです。
中には玉ねぎやシメジなど。
キレイな緑色のほうれん草のソースで頂きます。

ライスコロッケは揚げたての熱々。
フキノトウが入っているようで糸を引きます。
アッサリとした味ご飯みたいで美味しいですね。
これはお代わりできるとのことでもちろん頂きましたよ(^0^;)

●デザート
・里芋のチョコレートムース
ネットリと繊維質を感じます、充分チョコ感もあります。
・無農薬苺のスープ
スープというかシロップのようですね、
これはウマイ !! かき氷にかけると最高だと思います♪
・自家製豆乳ジェラート
テッパンの美味しさ。
・イチゴプリン
細かくカットしたイチゴがタップリで滑らかな舌触りです。

●ドリンク
選んだのは冬のハーブティ
リラックス効果バツグンですよ♪

今回ものんびりと美味しく頂きました。
ご馳走様です。


 

  • 湯引きホタテと彩り大根のサラダ

  • 2色のキャベツの焼売

  • 丸大根のグラタン ほうれん草ソース ライスコロッケ

  • 里芋のチョコレートムース・無農薬苺のスープ・自家製豆乳ジェラート・イチゴプリン

  • 冬のハーブティ

  • ハートの葉っぱ

  • それでは開けてください

  • オープン♪

  • 緑色のほうれん草ソース

  • 黒丸大根

  • フキノトウ入り

  • 黒丸大根の中身

  • お代わりしました

  • 巡り茶

2023/02/28 更新

7回目

2023/02 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.3
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「立春」

ヘビーローテーション中です♪

ここは、二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプトのお店。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用して、
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューを頂けます。

二十四節気コースは全て3000円のみで、
食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOK。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタからが便利。
駐車場は少し離れた場所に7台ほどあります。

暦のうえでは立春、早く暖かくならないかな。
ということで今日は「立春」の料理を頂いて来ました。

最初のお茶が変わりましたね。
プアール、ハブ茶です。
ローズマリーやジャスミンもブレンドですよ♪

選べるドリンクは「自家製梅ソーダ」にしました。

●彩り大根のムース 芽キャベツ ウルイ アミエビ
 ムースというよりスープですね、優しい味です。
 キレイな紫色。
 芽キャベツって美味しいね、硬めですが気にいっちゃいました(^^)
 ウルイは始めて食べたかな。

●ニシンとジャガイモのソテー 豆腐ソース 菜花
 なんでも立春にはお豆腐を食べると良いのだとか。
 そこでお豆腐のソースです、減塩のマヨネーズみたい。
 旬のニシンはふっくらです、ソテーも良いですね美味しい♪
 ジャガイモはパリパリポテチ(^^)v
 ソテーですがこれは揚げてありますよ。
 ニンジンは甘いです、苦手な人にも食べてもらいたいですね。
 菜花はこの苦みが旨味かな、春の味です。

●蕗のとう味噌おむすび あおさの汁物
 おむすび、これは嫌いな人はいないでしょう。
 ご飯は五穀米、ドンピシャですよ♪
 お汁は寒天のようです、味つけは薄めでした。

●里芋と豆乳のveganプリン 無農薬苺 ジャスミン 自家製豆乳ジェラート
 これ、里芋ですかっ!!
 マッタリ、ネットリ、繊維質を感じる新食感ですよ(≧∀≦)
 無農薬苺はちょうど農家さんがいらしていました。
 ズバリ、美味しいです。
 苺を買っていかれるお客さんもいましたよ。
 ジェラートはテッパン(^^)v

●自家製梅ソーダ
 梅の実が入ってます。
 あまり酸っぱくはなくむしろ甘味がありますか。
 ソーダも弱いです。

春を感じた「立春」でした。
美味しかったです。

  • 彩り大根のムース

  • ニシンとジャガイモのソテー

  • 蕗のとう味噌おむすび

  • 里芋と豆乳のveganプリン 無農薬苺 ジャスミン 自家製豆乳ジェラート

  • 自家製梅ソーダ

  • あおさの汁物

  • あおさの汁物

  • 自家製梅ソーダ 梅の実入り

  • 自家製梅ソーダ

  • プアール、ハブ茶

2023/02/14 更新

6回目

2023/01 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.3
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.0
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「大寒」

ほぼ暦通りに寒さの厳しい日が続いています。
今日は「大寒」を頂いて来ました。

ここは、二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプトのお店。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用して、
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューを頂けます。

二十四節気コースは全て3000円のみで、
食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOK。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタからが便利。
駐車場は少し離れた場所に7台ほど。

今日はカラダが暖まるメニューのようです。
食後のドリンクは季節のハーブティを。
プラス300円のプリンももちろん頂きますよ。

まずお茶はいつもの黒豆茶でほっと一息。

●冬の前菜。
・切り干し大根と柑橘の和え物
 ステキなガラスの器、煮たものではなく歯応えはバツグン。
 これはなんでしょうね、意表を突く柑橘類との取り合わせがピッタリきます。
・ワカサギのフライ
 キレイに揚がっています。ペーストのソースはいろんな物のブレンドかな。
 塩加減もよく美味しい♪ ピンクペッパーのアクセントがたまりませんよ。
・カリフラワーとナッツのサラダ
 カリフラワーってこんなに美味しかったっけ ? と思わせます。

●根菜と人参団子の塩麹スープ
 いろんな根菜がいっぱいでカラダが暖まるヤツです。
 よく煮込まれていて柔らかな食感。
 素材の旨味が染み出た塩麹の優しい味わいですね♪
 人参団子は熱々で柔らか、これが人参だなんてとても思えないって感じです。
 中にはチーズも入っていてビヨ~ンですよ(^^)v

●天然えびと紫蘇の混ぜごはんおむすび
 塩分は控えめの熱々おむすびが2個と、ラッキョウが一粒。
 こんなホカホカなのにどうやって握るの? ですよ。
 えびと紫蘇のほのかな味で、ごはんの旨味が際立ちます。

●デザート
・干し柿の豆腐チョコクリーム詰め
 これ、お豆腐で出来てるの ? というチョコクリーム。
 メッチャ濃厚でマッタリ♪
 それが干し柿の中に注入されてます (≧∀≦)
 干し柿の甘さと、種類の違うチョコの甘さが奇跡のマリアージュです♪
・自家製豆乳ジェラート
 これはもうテッパンのひと品。
・プリン
 ほろ苦いカラメルソース、サイズも大きい硬めのプリン。
 絶品です~\(^^@)/

●ハーブティ
 良い香り♪
 ズバリ !! 神経安定剤です。

う~ん、リフレッシュ。
次回も楽しみです、ご馳走様でした。


  • 冬の前菜

  • 根菜と人参団子の塩麹スープ

  • 天然えびと紫蘇の混ぜごはんおむすび

  • デザート

  • 季節のハーブティ

  • ワカサギのフライ

  • カリフラワーとナッツのサラダ

  • 人参団子

  • これ、人参ですよ

  • ハーブティ、タップリです

  • なんかホッコリ♪

  • エビはプリッと

  • らっきょう、この一粒が嬉しい

  • 自家製豆乳ジャラート

  • 干し柿の豆腐チョコクリーム詰め

  • 絶品プリン♪

  • 中はこんな感じ

  • 硬さ、苦さ、サイズは文句無し(^^)v

  • 黒豆茶

  • 大寒

2023/01/29 更新

5回目

2022/12 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.4
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.1
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「大雪」

ここは定期訪問中のお店。

日々の忙しさを忘れのんびりと、
普段、いかに濃い味で化学調味料や保存料にまみれたモノを
食べているのかを教えてくれる、そんなお店です。

二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプトのお店。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用して、
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューを頂けます。
二十四節気コースは全て3000円のみです。

食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOK。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタからが便利。
駐車場は少し離れた場所に7台ほど。

今日は「大雪」を頂きます。
食後のドリンクは、今日からというハーブティのノエルを。

まず、いつもの黒豆茶で一息。

●ロマネスコと里芋のトルティージャ 彩り大根のサラダ
ソースはお茶かな、サクリの里芋とコリコリのロマネスコの食感が利いてます。
サラダは柿の酢のドレッシング、これは始めて。
オリーブオイルみたいな感じかな。

●小エビと椎茸の揚げ物 菊芋のスープ
エビ天のプチッが心地良いです。
椎茸風味も活きてますね♪
そして、嬉しい血糖値の上昇を押さえるスーパーフードの菊芋 !!
自然の味がしました。

●アンコウのトマト煮込み 土鍋炊きおむすび添え
珍しい組み合わせと思ったらスペイン料理なのかな。
アンコウはプリプリで淡泊、トマトの酸味がよく合ってますよ。
外側にはお肉が巻いてありました。

この後に出るおむすびに、このスープをつけると美味しいので、
少し残しておいて、とのこと。

おむすびは少し色がついてますが、何味かわからないくらい素朴。
スープに入れると、ハイ、トマト雑炊の出来上がり\(^^@)/

●苺のティラミス 豆乳ジェラート
う~ん、手が混んでる♪
もちろん甘さは控えめで、それでいてちゃんとスイーツという美味しさと、
満足感も得られる一品です。
これならいくら食べてもいいな~♪

●ドリンク
選んだハーブティのノエル。
ストレスの多い社会、精神衛生上に良さそう。

今回も楽しめて良いモノを頂きました。
次回もお願いします。
ご馳走様でした。

  • 土鍋炊きおむすび

  • 苺のティラミス 豆乳ジェラート

  • ロマネスコと里芋のトルティージャ 彩り大根のサラダ

  • 小エビと椎茸の揚げ物 菊芋のスープ

  • アンコウのトマト煮込み

  • スープに入れます

  • 黒豆茶

2022/12/16 更新

4回目

2022/11 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.4
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.1
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「立冬」

お気に入りの場所です。

日々の忙しさを忘れのんびりと、
普段、いかに濃い味で化学調味料や保存料にまみれたモノを
食べているのかを教えてくれる、そんなお店です。

二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプトのお店。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用して、
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューを頂けます。
二十四節気コースは全て3000円のみです。

食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOK。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタからが便利。
駐車場は少し離れた場所に7台ほど。

店内のレイアウトが変っていました。
今日は「立冬」を頂きます。
ドリンクは「秋のハーブティ」をセレクト。
プラス300円でブリンも♪

●お茶
 黒豆のお茶
●立冬のサラダ
 柿で作った酢のドレッシングで頂きます。
 ビーツ、3種類のカブ、蓮根チップや食用の菊など。
●鱈とキノコの茶碗蒸し
 意表つく器です。
 温まりますよ、シメジやキクラゲ、食感が良いのは何 ?
 鱈は臭みが無くぷっくりです。
とても優しい味、これが食材本来の自然の味ですかね。
●銀杏と三つ葉のごはん
 好みが分かれる銀杏ですが、美味しいですよ。
 三つ葉と合わせて昔を想い出す田舎の味です♪
●粕汁
 普通白色ですが、自家製のお味噌で作っていますので赤色です。
 根菜類など、とても具たくさん。
●Veganレアチーズケーキ
 完熟柿やシャインマスカットが乗っていて土台はガリガリとした何か。
 硬さもあり、他ではあまり感じない酸味がありましたよ。
 ちょっと驚きの美味しい一品です。
●豆乳ジェラート
●プリン
 ビターで濃いカラメル、プリンはハード。 
 ただ、ただ美味しい。
●秋のハーブティ
 ポットにタップリ。
 カラダに良さそうですね、精神的にも良いかも。

カラダがリセット、整いました(^^)v
今回もご馳走様。


  • 立冬のサラダ

  • 鱈とキノコの茶碗蒸し

  • 銀杏と三つ葉のごはん、粕汁

  • 秋のハーブティ

  • Veganレアチーズケーキ、豆乳ジェラート、プリン

  • 黒豆茶

  • 立冬

  • 立冬のサラダ

  • 3種のカブやビーツなど

  • 鱈とキノコの茶碗蒸し

  • キノコ、おいしいね

  • ぷっくりとした鱈

  • 銀杏と三つ葉のご飯、粕汁

  • 銀杏と三つ葉のご飯

  • 粕汁ですが、白では無く赤です

  • 銀杏、美味しいです。

  • 秋のハーブティ

  • カラダの芯から暖まる感じ

  • 絶品のプリン♪

  • Veganレアチーズケーキ、シャインマスカット

  • Veganレアチーズケーキ、完熟柿

  • 豆乳ジェラート

  • 黒豆茶

2022/11/20 更新

3回目

2022/10 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.4
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.1
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「寒露」

お気に入りです。

ここは、二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプトのお店。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用して、
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューを頂けます。
二十四節気コースは全て3000円のみです。

食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOK。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタからが便利。
駐車場は少し離れた場所に7台ほど。
駐車場の住所は「安城市高棚町168-1」とナビへ。

今日は二十四節気コースの「寒露」を頂きました。
●五巡茶。
●秋の前菜3種
 ・四角豆と柿の白和え。塩気のある豆と柿の甘味。
 ・かぼちゃ塩羊羹。小豆が乗りとても柔らか。色は濃いですが薄味です。
 ・マコモタケのスパイス炒め。ゴボウみたい、油で炒めた美味しさとスパイスが合います。
●2色のさつまいもの変わりかき揚げ。
 雲丹に見立ててあり、中はエビのすり身など。
 イモはパリパリで中はネットリの食感が楽しめます。
 色の違うポテトスナックのようでもあるかな。
●鮮魚のヴァプール 新米焼きおむすびのネギ餡かけ。
 上に乗っているのは蒸したイトヨリです。
 美味しい餡がかかった新米の焼きおむすび、たまらないですね~。
 ネギや舞茸もポイント♪
●こだわり豆乳プリン ラムレーズンジェラートと、
 +500円で利平栗のVeganモンブラン。
 プリンはビターで硬め。牛乳よりもあっさりでしょうか。
 ジェラートはレーズンの苦みが良いアクセントに、
 大人にならないとこの味わいは分からないかな。
 モンブラン、中津川の利平栗を使ってます。
 もうね、栗そのものです\(^^@)/  これは美味し過ぎ♪
●ドリンク
 食後のドリンクは赤しそのソーダにしました。
 炭酸は弱めなので飲みやすいです。
 しそでサッパリですね。

時間が止まったような、ゆっくりとしたひととき。
カラダから毒素が出ていくようでした。
今回も美味しかった、ご馳走様です。


  • 秋の前菜3種

  • 2色のさつまいもの変わりかき揚げ

  • 鮮魚のヴァプール 新米焼きおむすびのネギ餡かけ

  • こだわり豆乳プリン ラムレーズンジェラートと利平栗のVeganモンブラン

  • 赤しそソーダ

  • カリカリのスナックみたい

  • ウニをイメージしてます

  • 中身はエビの練物、ネットリの食感

  • 魚はイトヨリ

  • 焼きおむすび、新米ですよ♪

  • 赤しそソーダ、炭酸は弱め

  • 五巡茶

  • ラムレーズンジェラート、大人の味です

  • 豆乳ぷりん

  • 利平栗のVeganモンブラン、ヤバイ美味しさ♪

2022/11/04 更新

2回目

2022/09 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.4
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.1
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「白露」

ここは、二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプトのお店。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用して、
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューを頂けます。
二十四節気コースは全て3000円のみです。

食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOK。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタからが便利。
駐車場は少し離れた場所に7台ほど。
駐車場の住所は「安城市高棚町168-1」とナビへ。

気に入ってしまったので早速再訪しました。
今回は「白露」のコースを頂きますよ♪
こんなラインナップです。

まず、どくだみ茶を味わいます。
そして、
●そうめんカボチャのマリネ
 素揚げのユリ根、ツルムラサキの花、オクラなどのトッピング。
●大豆のファラフェル・いちじくのフリット
 大豆を潰して作った丸いファラフェルはおからみたいですね、
 ちょっと塩辛かった。
 餃子みたいなのがいちじくのフリット。
 甘くて中身はチュルンとしてるので不思議な感じ、
 こんな調理法には驚きです、油が合ってます。
 重陽の節句ということでキクも。
●カマスとジャガイモのオーブン焼き
 カマス、フワフワです♪
 パン粉にはローズマリーも混ぜてありますよ。
 シークヮーサーを搾って頂きます、下のジャガイモも美味しい。
 パプリカなどが見た目のアクセントにもなってますね。
●秋のミネストローネ ハトムギ 酵素玄米パンのフォカッチャ
 もう穀物の風味がたまりません。
 すごくカラダにも良さそうで、パンを浸して頂きました。
●冬瓜の赤しそ煮と秋のフルーツ寒天寄せ 自家製豆乳ジェラート ココナッツクランブル
 寒天はキレイな色、割としっかりとした食感は冬瓜かな。
 サッパリと頂けます。
 ジェラート、このディテールはたまりませんね♪
 甘過ぎず、いくらでも食べられる感じ。
 クランブルが良いアクセントです。
●ドリンク
 夏のハーブティにしました。
 薄い青色。
 ココロが落ちつく精神安定剤です。

今回も素晴らしかったです。
次回も楽しみ、ご馳走様でした。
 

  • 大豆のファラフェル・いちじくのフリット

  • カマスとジャガイモのオーブン焼き

  • そうめんカボチャのマリネ

  • 秋のミネストローネ ハトムギ 酵素玄米パンのフォカッチャ

  • 夏のハーブティ

  • 冬瓜の赤しそ煮と秋のフルーツ寒天寄せ 自家製豆乳ジェラート

  • そうめんカボチャのマリネ

  • 大豆のファラフェル・いちじくのフリット

  • 大豆のファラフェル

  • 大豆のファラフェル

  • いちじくのフリット

  • いちじくのフリット

  • 夏のハーブティ

  • カマスとジャガイモのオーブン焼き

  • カマスとジャガイモのオーブン焼き

  • カマスとジャガイモのオーブン焼き

  • 酵素玄米パンのフォカッチャ

  • 秋のミネストローネ ハトムギ 酵素玄米パンのフォカッチャ

  • 秋のミネストローネ ハトムギ 酵素玄米パンのフォカッチャ

  • 自家製豆乳ジェラート

  • 冬瓜の赤しそ煮と秋のフルーツ寒天寄せ

  • 冬瓜の赤しそ煮と秋のフルーツ寒天寄せ 自家製豆乳ジェラート

  • どくだみ茶

  • ナツメ

2022/10/09 更新

1回目

2022/08 訪問

  • 昼の点数:4.2

    • [ 料理・味4.4
    • | サービス4.2
    • | 雰囲気4.3
    • | CP4.1
    • | 酒・ドリンク-
    ¥3,000~¥3,999
    / 1人

「処暑」

ステキなお店を見つけました。
(混むとイヤなので小声)

ここは22/6/10に開店した創作料理のお店です。
昔は「壺中庵」という高級最中のお店だったところ。

二十四節気をコース仕立てにして、
ゆっくりと味わいを感じる時間をも楽しんで頂くというのがコンセプト。
なので食事は10才未満のお子様は不可。
食材は地産地消を中心に、調味料も昔ながらの丁寧に作られたモノを使用とのこと。
旬のモノをその季節にあった調理方法でカラダを整えるメニューだそうですよ。
二十四節気コースは全て3000円のみです。

食事は11時、12時、13時の完全予約制。
15時以降のカフェタイムは予約は不要で10才未満もOKとのこと。
お店のカレンダーにより、二十四節気料理、薬膳料理、パンの日、
魚の日、お子様も可の日があります。
また、イベントなどにも出店していて営業日、予約はインスタからが便利。
駐車場は少し離れた場所に7台くらい停められるかな。
駐車場の住所は「安城市高棚町168-1」とナビへ。

和の雰囲気が漂う店内はカウンター3席と、
テーブルに9席ほどで広過ぎない丁度良い空間。
大豆油のキャンドルをつけてくれて、冷たいどくだみ茶が出ました。
このどくだみ茶はクセがなくとても飲みやすい。

今日は二十四節気「処暑」のコース。
まず、焼き茄子と豆乳のスープです。
カボチャ、インゲン、オクラ入り。
スティック状のガーリックトーストも付いてますよ。
姿はないですが、味は不思議なくらいしっかりと焼き茄子してます。
茄子好きなのでこれにはヤラレました\(^^@)/
トーストもスープを付けやすいし食べやすいし、ガリガリと。

お次は、秋の天ぷら。
メゴチ、フェアリーテイル(茄子)、ピーマン、落花生、葡萄。
アイスクリームの天ぷらは食べたことがありますが、葡萄の天ぷらは始めて。
温かいですが葡萄の甘味が広がり美味しかったですよ♪
メゴチはフワフワ、落花生もイイ感じでした。
茄子は皮がちょっと硬かったですが、これがホントなのかもしれませんね。

続いて新生姜のおむすびと、自家製味噌のけんちん汁。
すっごく具たくさんのけんちん汁、いったい何種類くらい入っているのでしょうか。
いろんな歯応えがお口の中にイッパイです。
おむすびも美味しい~、こんなにシンプルなのにどうしてここまで旨いのか♪
美味しいのは高級食材だけではないですね、炊き加減も絶妙 !!

そしてデザート、「無花果のひと皿」です。
ソテーした無花果とお米のパパロア、豆乳ジェラートの内容。
無花果はジューシーさが増したような感じ♪
こういう食べ方もあるんですね。
お米のババロアは甘酒みたい(笑)
でもこれがなかなかイケますよ、お米の粒感もわかります。
豆乳ジェラートは変な甘さがなく、これなら罪悪感が無いかな (^^)v

最後のドリンクは選べて「パープルバジルのソーダ」をチョイス。
キレイなムラサキ色です。
シソジュースに似てますかね、弱炭酸でシソよりも飲みやすいです。

カラダに良いモノを頂いたという食後感。
ととのいました~(笑)
これは24種コンプリートを目指しますか p(^^)q

  • 焼き茄子と豆乳のスープ

  • 秋の天ぷら

  • けんちん汁と新生姜のおむすび

  • 無花果のデザート

  • パープルバジルのソーダ

  • どくだみ茶

  • 葡萄の天ぷら

  • 何でしょう

  • 奥がお店

  • ここを奥へ入って行きます

  • 駐車場から見たお店の裏側、ここを右奥へ。

  • さじ=スプーン

  • 駐車場

  • 駐車場

2022/10/08 更新

エリアから探す

すべて

開く

北海道・東北
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
関東
東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
中部
愛知 三重 岐阜 静岡 山梨 長野 新潟 石川 福井 富山
関西
大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
中国・四国
広島 岡山 山口 島根 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
アジア
中国 香港 マカオ 韓国 台湾 シンガポール タイ インドネシア ベトナム マレーシア フィリピン スリランカ
北米
アメリカ
ハワイ
ハワイ
グアム
グアム
オセアニア
オーストラリア
ヨーロッパ
イギリス アイルランド フランス ドイツ イタリア スペイン ポルトガル スイス オーストリア オランダ ベルギー ルクセンブルグ デンマーク スウェーデン
中南米
メキシコ ブラジル ペルー
アフリカ
南アフリカ

閉じる

予算

営業時間

ページの先頭へ