レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!
2位
5回
2022/11訪問 2022/11/14
不況で鶏の餌代が上がったからか肥育月齢不足の中抜きしか仕入れられないようでした。鶏が小さすぎで味が無い・・・・・
今回
久し振りの訪問でしたが
いままでも個性的な店内でしたが
より一層
ステキな小物が増えておりました
残念なのは
店内の猫ちゃんのごはんが無くなっていました
外猫または
飼い猫が死んでしまったのかもしれません・・・・
で
今回は
うちにお客さんが来るので
12本をお願いしました
私と入れ替わりに前客が出て行ったので
フライヤーに火が入っていたため
「10分ほどお待ちいただきますが大丈夫ですか」
とのことです
いつもだと20分かかるので
ぜんぜん平気です
で
待っているあいだ
店内のステキなグッズに目を奪われます
10分なんてあっという間ですね!
で
出来上がったフライドチキンは
車の中で2個
食べてしましましたが
なんと小さいことでしょう
半身を二つに割って
ドラムを外しただけです
本来
月齢40~50日ほどで出荷するものを
月齢30日以下で出荷したのかもしれません
これは
お店の問題ではなく
中抜きを出荷する仲卸や
鶏肉業者が
「餌代の高騰のため、月齢が満たないにも関わらず出荷した」のが原因です
この小ささはほとんどヒヨコサイズで
実際
まだピヨピヨと鳴くほどです。
(鶏飼ってたもので)
なので
今回いただいたフライドチキンは
鶏肉の味はほとんど無いし
ドラムなどは肉が付いておりませんでした。
とても残念です
値段が倍くらいに上がってもいいので
おいしいものを食べたいと思いました。
ほんじつは
雨の中
久しぶりの立川まで行ってきました
で
たまたま
土曜日でしたんで
きょうはフライドチキンさんが営業している日ですね
さっそく行ってみたら
「営業中」の札が出ています
中に入って
5個お願いしましたら
いつものように
「10分ほどかかりますがよろしいですか」
とのことです
待っている間
店内を見たら
いつもと違うん???
なんと
大きなテーブルが無くなっていました
そのせいか
店主は
床に弁当を置いて食べていらしゃったようです
で
きょうもフライドチキンは
ブレもなく
熱々で
かぶりつくわけにはいかず
少しづつ食べていきます
気を付けないと
肉汁が
だらだらと
たれてきます!
やはり
某KFCと違い
ホンモノは
ぜんぜん違います!
ほんじつは
立川まで整形外科に行って
かえりに
「土曜だから営業してるかな」って
寄ってみたら
店のドアの内側にちいさく
「営業中」って出ていました
これは行かなくちゃダメでしょ
さっそく入ったら
おじさんが食事をするところでした
伺ったところ
作っていただけるそうで
20分ほど待つことにしました
すると
ガラス戸の外に
おばあさん三毛がやってきて
「どあをあけて」って言いました
ここの飼い猫かなって
開けてあげたら
店に入ってきて
すりすりしてくれました
おじさんに聞いてみたら
「この子は3日くらい前に捨てられていった」そうです・・・
それ以外に
外に2匹いるのも
捨てていかれた猫だそうです・・・・
たぶん
ここの下のエリアに
農業試験場があるのですが
捨て猫が多く
猫の会の方々が世話していたのですが
試験場の公務員が嫌がらせをはじめました
試験場の敷地の雨風が防げる場所に
柵を設置して入れなくしたんです
これではごはんをもらえても
寝る場所がありません
たぶん
そういう子が
住処を求めて
ここまで歩いてきたのではないでしょうか
で
今回は6個買いましたので
1個200円だから
1200円です
開けてみたら
7個入っていました
いつもオマケしていただいてすいません
食べてみると
熱々で口の中べろべろです
そとの皮はカリカリ
中は肉汁でじゅわあーーーーー
あっさり塩味で
ひな鳥の味がよくわかります
家に帰って
トースターで焼いて食べました
カリカリは戻りますが
肉汁は
揚げたてほどではありませんね
それでも
かなりのおいしさです!
わが家のグルメな猫たちも
喜んでいっぱい食べていました
やはり
本物はわかるんだよなあ
で
こちらで使っている鶏肉は
おいしくお肉を食べようよ!お肉屋さん紹介
『(株)ファインフーズ』|東京都食肉事業協同組合
http://www.t-meat.or.jp/butcher/view/1038
こちらの中抜きですね。
ほんんじつは
立川まで病院のハシゴでしたんで
帰りに
このあいだ寄って買ってみたら
あまりの旨さに意識を失ってしまった
西立川のフライドチキンに寄ってみました
ここ
看板が無いし
なんだか普通の民家だから
車でやってくると
どこが店かよくわからんw
んで
到着したら
ガラス戸は閉まっていますが
店内に「営業中」の札が出ています
さっそく入店してマスターに
5個お願いします!
って言うと
「10分ほどかかりますがよろしいですか?」って
このあいだは
20分かかりましたが
きょうはフライヤーに火が入っています(ニオイがします)
ので
やや早めみたいです
んんで
店内を見たら
ストーブに乗せたフライパンで
鶏の手羽元を煮ています????
お湯?
油????
わんちゃんのごはんかな???
んで
個性的な店内で10分待ったころ
品物の出来上がりです
「お待たせしました」って
丁寧に箱に入れたフライドチキンを渡されました
んんで
車に乗ると
揚げたての香りが充満して
もうたまらんッ!
1つ
つまみ食いです
が
やはり気が狂うほど熱い!!!!!!!!!!1
が
そうじゃなきゃダメーーーーー
かじると
肉汁がだらだら垂れてきますw
しかも
皮がカリカリ
中身がじゅわー
塩味と
絶妙なスパイスで
信じられない旨さじゃないですか!
んんんで
たいてい
おいしかった飲食店って
2回目に行って冷静になると
初回ほどおいしく感じませんが
ここは逆で
まじで
前回よりはるかに旨くなっています
鶏の違いとかあるかもしれません
家に帰り
前回はグリルで焼きましたが
今回はトースターで焼きました
これが正解!
トースターのほうが火力が弱いので
肉汁が閉じ込められたまま
熱さで復活してくれました
混むかもしれないけど
クリスマスはこれが食べたいなあ・・・
※今回も1個サービスで入れて下さいました。ありがとうございました。
ほんんじつは
立川のいつもの病院へ通院です
なんで
埼玉の山奥の別荘に住んでいるのに
立川に行くかっていくと
わたし
立川市内に17年ほど暮らしていましたから
行きつけの病院も立川なんですよ
ながいこと通っているし
いまさら田舎の医者を探すのも面倒だし
わざわざ往復3時間かけて行ってます
んんで
ここのフライドチキンの近所に長いこと住んでいましたが
一回も行ったことがないんですよ
なにげに
近くだと
「いつでも行けるからいいや」って心理が働くから
意外と近所の店って行きません。
んんで
きょうは
病院に行ってから
立川の坂内で喜多方ラーメンを食べて
江戸街道を西に向かい
昭和公園の手前を左折して
閑散とした通りぞいにある
フライドチキンまで!
時間は午後1時過ぎくらいでしたんで
看板はお店の中です
ちょうど
店主のおじいちゃんが外にいたので
「やっていますか?」って尋ねたら
「20分ほどかかりますがいいですか?」って
おっしゃいます。
うんうん
とうぜん今からフライヤーに火を入れて揚げたら
それくらい当然です
もちろん
待たせていただきました
しかしここ
店内は「昭和」ですねえ
ここで30年ほど営業していらっしゃるのか
昭和62年くらいの営業か・・・・・
そうそう
なんと
店の中に
猫ちゃんのごはんが置いてありました
やさしい方なんですね
外にも
おおきな黒いわんちゃんもいました
で
待っていたら
いい香りがしてきて
ほんとうに20分ほどで揚げあがりました!
「うちは頼まれてから揚げるから時間がかかって申し訳ありません」
っておっしゃいましたが
ぜんぜん構いません
本物っていうのは
時間がかかって当たり前ですよ!
で
帰り道
あまりにもいい香りなんで
手羽中を一本つまみ食いしました
揚げたてで熱々で
気が狂いそうに熱い
だが
それがいい!!!!!!!!!!
口の中をヤケドしないように食べましたが
やはり
揚げたてが一番です!
これ
某KFCみたいに油がぐじゅぐじゅで
食べていると気持ちが悪くなるような代物ではなく
シンプルな塩味です
でも
けっして薄くないです
絶妙に「適度」な塩味です
しかも
油こさは皆無で
鶏じたいの旨さがしみじみ味わえます
青梅にも
シカゴチキンがありますが
こちらのほうが上品で
技術が高いです
そうそう
今回は5個お願いしたのですが
サービスで1個オマケで入れていただいていました
ありがとうございます。
いろいろな部位が入っていましたが
たぶん
6個頼むと
1羽分になるのでしょう。
次回は
6個頼んでみます。
みなさん
おみやげになに買うか迷ったら
迷わず
西立川のフライドチキンに行きましょう!
※持ち帰ったら
グリルを弱火にして焼き直すと
カリカリの食感がよみがえります!
3位
5回
2020/04訪問 2020/05/03
なぜか
北本界隈を走っていると
あちこちに
「餃子」のノボリが目につきます
自宅改造の店舗で
冷凍餃子を売っているんです
ぜんぶ食べたことはありませんが
なんか
あまりおいしくないとこもあります
手作りではなく
協力工場で作ったシロモノで
スーパーで売っているものと同じなんです・・・
で
す
が
チャウチャウさんの餃子は
なんと
手作りです!
今回も
チャウチャウ餃子
トマト餃子
ニンニク餃子を買いました!
冷凍なんで
自分で焼かなければならないんですが
やっぱ
それだからこそ旨いんですね。
ほんんじつは
MYナンバー1の餃子のチャウチャウさんに行ってきましたが
なんか
あれこれ種類を頼んだら
ちょうど作っている最中みたいで
シソとかとかチーズとか
カレーとかが
ありませんでした・・・・
しかたない
チャウチャウ餃子
トマト餃子
ニンニク餃子だけお願いしましたが
作ったばかりだそうで
まだ凍っていませんでした
ま
持ち帰ってすぐ
冷凍しちゃうからいいんだけどね
で
後日
焼いて食べてみました
やっぱ旨いわ
でもね
工業製品ではなく
手作りですから
その時々で
バラツキはあります
今回は
トマト餃子の水分が多くて
焼いているあいだに
皮がやぶれちゃいました
でも
形が悪くなっちゃったけど
旨かったです!
前回
この近隣にある
北本フーズの冷凍餃子と
ここ
チャウチャウの冷凍餃子を
おなじ鍋に入れて
同じように焼いて
食べ比べてみたのですが
北本フーズも
ほかのラーメン屋とかのものより
たしかにおいしいんですが
チャウチャウには
遠く及びません
今回も
冷凍の在庫がきれてしまったので
多めに買いに行ってきました!
買ってきたのは
チャウチャウ餃子
しそ餃子
トマト餃子にしました!
どれも
異常に旨いんです
いったい
どうやって作っているのだろうか??????????
食べると
肉汁が
だらだら垂れてきます
もうたまらんですよ!
ほんんじつは
熊谷カイワイで散策してきたのですが
ここ
北本のチャウチャウの餃子が
あまりにも旨かったので
1時間かけて
下道を抜けて行ってみました
ここ
「いなげや」が目印です
でないと
住宅地なんで
分かりづらいかな
近所っていうか
斜め前には郵便局があります
んで
今回は
前回売り切れていた
トマト餃子を筆頭に
チャウチャウ
しそ
カレーをそれぞれ買ってみました!
もちろん
焼いたのではなく
「冷凍」のままです
頼むとフリーザーから出してくれます
んで
今回はチーズを5個オマケしてくれました
ありがとうございます
んんで
店のお母さんに
「このあいだ食べてみたら肉汁が凄いし、今まで食べたなかで一番おいしかった!」
「作り方がほかと違うんですか?」
って伝えたら
『作ってる人に伝えておきますね。喜びます』とのことでした
で
家で焼いてみました
凍ったままフライパンに並べて
熱湯をかけます
蓋をしたら
そしてしばらく「煮る」感じですね
中まで火が通ったら
お湯を捨てて
油を少しかけます
そのあと
蓋を取って
焦げ目をつけますが
調理方法は
「勘」と「経験」です
みなさんもやってみてください。
で
きょうはトマトとしそを焼きましたが
やはり
きょうも肉汁がたれまくってきますw
こりゃ旨い!
うますぎる!!!!!
そうそう
これ
餃子のタレはいりません
かえって味を邪魔します
そのまま
なにもつけずに食べることをおススメします!
また
買いに行くときは
冷凍だから
買いだめしようっと!
ほんんじつは
鴻巣方面まで野球観戦に行ってきて
帰りに
けっこう近い場所の
チャウチャウに寄ってみましたが・・・・
なんか
駅前で豪雨のなか
サンバかなんか踊ってて
車で近くまで入れません・・・・
強風で豪雨だし
踊っているおばあちゃんたちも
見ている観客も
「苦痛」でしかないね
こういうのやめればいいのに!
んで
遠くに車を停めて
通行止めで
サンバ会場を抜けて
店まで行ってみたら
けっこう住宅地でした
目標は「いなげや」ですね
んで
ここ
店売りだけでなく
イートインもあるので
中で食べていくことも可能なようです
が!
不潔なことに「灰皿」が置いてあるので
店内では食べられませんね
んで
店番はおばあちゃんが二人で
頼んだのは
チーズ8個
トマト8個(品切れ)
ニンニク8個
チャウチャウ8個です!
あとー
焼き鳥で
若鳥
つくね
レバー
城モツ
かしら
それぞれ1本づつです!
持ち帰りで頼んで
高速道路で山奥まで帰りました
家に帰って
さっそく焼いてみました
まず
チャウチャウ餃子を食べてみたら
うーーーーーーんんん
肉汁がけっこう出ますねえ
これがものすごく旨みがあるし
タレにつけずにそのまま食べたほうが100倍旨いです!
次に
ニンニク餃子ですが
これまた肉汁なんですが
チャウチャウほどは多くないです
でも
かなりニンニクが強くて
いままで食べたなかで一番強いかも!
んで
チーズは
「ほんのり」チーズ風味ですが
これまた
味がいい!!!
これまで
こういう持ち帰り餃子って
いつも騙されて
旨いのって無かったんですが
ここはまじで旨いです
次回
トマト餃子も買いにいくんで
再訪決定しました
そうそう
焼き鳥ですが
これも肉じたいの味が濃くて
なかなかの逸品です
とくにカシラは
めちゃやわらかで味も濃いです
みなさん
今夜のおかずになにを食べるか迷ったら
迷わず
チャウチャウさんに行ってみてください!
4位
1回
2017/11訪問 2017/11/06
ほんんじつは
猫のごはんのため
本庄鮮魚に行くことにしてありました
だもんで
昼はなに食べようかなあって思いましたが
なんだか「肉モード」だったので
本庄から近い
康に行ってみましょう!!!
しかしここらへん
なんにもない
ド田舎ですw
んで
到着は昼の1時過ぎでしたので
1席空いてましたので
そのまま座りましたが
その後
続々と客が来て
待っていました・・・・
んで
煮込みハンバーグを頼んだら
「品切れ」でした・・・・
やはり
ヤマブの味噌を使っているらしいので
かなり旨いんでしょうね
しかたない
頼んだのは
砂ぎも入ハンバーグ(肉1.5倍)セット1240円
とろとろオムライス(サラダ・ドリンク付)1190円
あつあつアップルパイ450円
です!
んで
頼んでからけっこう待ちますが
「洋食」ってそういうものだから
気長に待ちましょう!
んで
最初にランチのサラダが出てきましたが
このへん
農家ど真ん中なので
野菜じたいが味があって旨いや
その後
砂ぎも入ハンバーグ(肉1.5倍)が登場
切ってみると
中から
砂肝が「ゴロゴロ」出てきます
この食感が変わっていて
かなり旨いです!
ソーズも味噌っぽいので
これも「ヤマブ味噌」なんでしょう
あと
とろとろオムライス(サラダ・ドリンク付)ですが
こっちも
まさに「トロトロ」で旨い
っていうか
中身のピラフっていうか
チキンライスっぽいのが旨いから
トロトロ卵かけたら
そりゃ旨いでしょ!
んで
デザートには
あつあつアップルパイです
これ
「すごく熱いですよ」って出されましたが
口の中ヤケドしましたw
んで
アイスを先に食べちゃうと
あつあつアップルパイの甘さがわからなくなるから
アイスは最後に食べましょう
んで
ここ
こんんな田舎になんでこんな洗練された名店があるのかは
よく分かりませんが
向かいのスーパーも果物が激安だったんで
また買い物ついでに行ってみたいと思います!
※知的で清潔な禁煙店です!
5位
14回
2022/11訪問 2022/11/27
なんと活マテ貝が売っていました!40年ぶりのマテ貝か!懐かしい(元高級鮮魚店店長の全国魚屋めぐり旅)
さいきんは
自宅に近い「鶴ヶ島」のほうの店に行っていまして
こちらは久しぶりです
で
寿司を見てみたら
「地魚の握り」は扱わなくなったのかな
あれだけが好きだったのになあ
で
今回はタマシャモが目当てでしたので
魚はあまり見なくてよかったのですが
なんと
マテ貝が!!!!!!!!!!
40年前に
私が勤めていた高級百貨店の鮮魚で扱っていて
そこで見て以来
売っているのを見ました。
買って帰り
バター焼きにしたら
時期ではないので痩せていましたが
とても懐かしい味でした。
魚屋の私が買いたくなるような
変わったものを置いてくださいな!
ほんじつは
吉井の陽気軒でジャンボ餃子をたべて
帰りに
またこちらに寄ってしまいました
きょうも
猫用にあれこれ買っていきましょう!
ってことで店内を見て回りましたが
うーーーんんん
高くて仕入れが厳しいんですね
いままでは売らないようなものまで仕入れてます・・・
コハゼとか普通はちょっと・・・
シマエビもなあ・・・
寿司や刺身も微妙な内容になってますしw
これから
魚屋ってどうなっちゃうのかなあ
かなり心配です
で
帰って食べてみましたが
やはりここの魚は
味と鮮度にうるさい猫も
「うまいにゃ」って食べてくれました
そうそうそう
気が付きませんでしたが
こちらの会社
鶴ヶ島にも2号店がオープンしていたなんて・・・・
↓次回から近くて便利です
新鮮食材市場ビッグマーケット 鶴ヶ島店
http://itot.jp/11241/147
ほんんじつは
群馬県の桐生市カイワイに
地元のおいしいものを食べに行って
帰り道に
いつものようにこちらに寄らせていただきました!
きょうは
日曜日の夕方ということもあり
めちゃめちゃ混んでます
やっぱ
ここは月曜とかのほうがいいかな・・・・・
んで
きょうは
寿司をあれこれ買いましたが
ネタ部分はほとんど猫が食べちゃうから
残ったシャリを処理するため
刺身の盛り合わせを1つ買いました
あとは
バイ貝
赤エビ(猫用)
塩辛
そして
アマイケさんで大好物のタマシャモを買いました
タマシャモは
焼いて
岩塩と自家製ポン酢で食べたら
激しく旨かった・・・・・・
やはり
月1で
ここに寄らないといけないなあ
ほんじつは
JA埼玉中央 吉見農産物直売所へ
いろいろなイチゴを買いに行ってきました!
たしかに
ほかではめったに見かけないような
珍しくてすごくおいしいイチゴ(あまりん)とかありましたが
ここ
葉物とか県外産が多いんですよ
だもんで
高速に乗って児玉農産物直売所に行って
あれこれ買いました
ってことで
わざわざ本庄まで来たんだし
こちらに寄るのも当然でしょう!
今回も
画像のとおり
あれこれ買わせていただきました
今回は
アジマリネと
甘エビから揚げを買いましたが
やはり
揚げものは
他人にやってもらうと旨いやw
あと
白バイ貝を煮て食べましたが
猫まで食べにくるほど旨かったです
※アマイケさんでタマシャモも買いました!
歯ごたえがよくて旨いですよ!
このところ
いいメバチが無いんですよ
どこ行っても
㌘498円とか
もっと高いとかです・・・・・・・・・・
うちの猫に
週に1回はいい大メバチの赤身をあげたいので
あちこち回っていますが
やはり無いんです
しかたなく
メバチはあきらめて
本庄鮮魚で
貝とか
いい白身があったら
買って帰りましょう!
んで
日曜日の午後3時くらいに入ったら
かなり混んでいますね
あれこれ見たら
やはり
相場が上がってきてますから
苦労しています・・・
やや
入り数を減らしたりしています
あとー
「アレ」とかねw
とりあえず
巻貝とか
寿司とか生サバ刺身とか買って帰りました
あいかわらず味が乗っていて旨いです
が
このあと
年末年始が大変ですね・・・・・・・・・・
100万くれたら30日から元旦まで出てもいいですよ!
もちろん
売り子としてね!
ほんんじつも
なんだか
わが家の猫たちが
「おいしいおさかながたべたいんだにゃ」ってうるさいんですよ
だもんで
またまた
埼玉の山奥から降りて
本所カイワイまで行ってきました!
このところ
マグロが高くて・・・・
わが家の猫が好きなのは
ホンマではなく
大メバチの赤身のいいところですので
高すぎて買えません・・・・
築地で油漬けにした切り落としだと
まずくて食べないし
しかたない
赤貝のヒモ(実は大好物)と
赤エビにしました
あとは
ニンゲン用に
そろそろ寒いから
おでんセットなどを買い求めました!
さらに
バイ貝は
下ゆでしてカラから出して
薄味で煮ましたが
これは旨いです・・・・
酒のみだったらたまらんでしょ!
そうそう
アマタケさんで
タマシャモの鍋セットが半額でした
白菜と一緒に
塩味の鍋で食べたら
もう
ほかの鶏なんかまずくて食えるか!
ってくらい
旨かったです
また
来月くらいになったら行ってきます!
ほんんじつは
農産物直売所 こだま館で
旬の旨いブドウや
栗など買いまくってきました!
んで
もうひとつの目的である
本庄鮮魚さんで
旨い魚を買って
ねこたちと食べましょう!
で
今回は月曜ってこともあって
刺身や寿司などは
ややボリュームはありませんでしたが
すいているから
じっくり買い物ができました
今回は
ちくわ三種ってのと
分厚いさつま揚げ
寿司各種
刺身各種を買いました
あとー
アマタケさんで
タマシャモが安くなっていたんで
とうぜん買いました!
これは
グリルで焼いて
岩塩だけで食べると超美味です
さらに
今回は
豚カシラも買ってみました
これ
けっこう固かったですが
噛みしめると
味わい深い逸品でした
また
タマシャモ買いに行ってきます!
ほんんじつは
下仁田カイワイの独特の「かつ丼」を食べに行ってきました
が・・・
有名な店でしたが
それほど旨くはないうえ
なんと
昼時満員で
小さな赤ちゃんがいるにも関わらず
タバコもうもうです
こういう店の店主が泣くまで
話しあってみたいね
で
帰りは
もともと
こちらに寄るつもりでした
やはり
たまに寄らないと
禁断症状がw
ここ
私が勤めていた魚屋より
安くて旨いんです
私んとこ
さいきんは出店が多くて
社員の質がどうなっているのかな・・・
ま
やめたからいいけどね
で
今回も
寿司・刺身
練り
塩辛
そして
アマイケさんで
和牛と
タマシャモを買いましたが
やはり
旨いな
どれをとっても
裏切られることはありません
また
来月来ようっと!
ここ
そういえば
「あっぱれなんとか」っていう
ドライ食品のテナントが入っているんですねえ
そういえば
むかーし
うちの魚屋が入っていた店(すでに撤退)
に
いま
そんな会社が入ってたな
なんか
懐かしい
いまは
ほかに移ってしまったし
私も
魚屋は辞めて
げんざい
食べ歩き三昧で
各地をふらふらしている身分ですw
んで
きょうは
群馬で
お気に入りのスーパーで買い物です
http://aizawa.chiharuya.com/
スーパーアイザワ
ここは
「まあまあ」な品物を
『激安』で売ってて
とってもお買い得な気分にさせてくれますw
でも
「旨いもの」って
やはり
本庄鮮魚じゃないとなあ
だもんで
帰りの高速で降りて
またまた
やって来てしまいました
で
刺身バイキングとか
寿司とか
アマイケさんのお肉とか買いましたが
なんと
深海魚のアブラボウズが入荷してるじゃないですか!
これ
もんんのすげい旨いんですよ
でも
食べすぎると
知らないあいだにおなかを壊していて
「便意」がないのに
しらないあいだに
便が出てしまっています
これ「事実」ですので気を付けてください。
刺身だと10切れくらい食べると危険かも・・・
そうそう
アブラボウズは
煮つけも旨いんで
こんど
惣菜コーナーで
煮つけも扱ってくださいね!
ほんんじつは
GW中
働いて
働いて
働きまくって
疲れ切っちゃって
さすがにストレス発散しようかなって
佐野ラーメンを食べに行って
帰りに
下道を抜けて
本庄児玉に寄って
猫たちのお土産を買いに来ました!
ここ
前回来たのは3月か
2か月ぶりになっちゃったか
最低
月1くらいで買いに来たいなあ
んで
きょうも
メインはお寿司です
あれこれ買ってみました
あとー
惣菜コーナーで
カレイの骨のから揚げが100円だったのと
白エビの天ぷらがあったんで
買ってみました
さらに
対面コーナーで
かつをの丸が1600円だったから
猫と
ニンゲン用にって
買って帰りました
ついでに
肉のアマイケさんで
旨そうな牛肉を見つけました
なんか割引になってるし
お買い得でした!
んで
さっそく家に帰ったら
みんな
寄ってきました
やっぱここ
鮮度がよくて
旨い魚なんで
みんな
よく食べました!
ニンゲンも
残りを
おいしくいただきましたよ
いや~
きょうも満足でした
そうそう
ここ
築地から入れてるんですね
そういえば
私も以前
太田市場から本庄児玉の某店まで
知り合いから頼まれて配送していたんで
時間はそんなにかからないのは知ってます
でも
わたし
太田市場から
入間ICまで下走って
そっから高速乗っていたんですよ(遠いぃ目)
ほんんじつは
午後1時から
自治会の総会があったんですよ
わたし
役員なんでね
しかたなく
午後3時まで総会に出ていました
んで
時間が中途半端だったし
食べ歩きもアレなんで
思い切って
本庄児玉まで
うまい魚を買いに行ってきました!!!!
んんで
到着が5時半だったんで
けっこう混んでいます
惣菜なんかは売り切りでパック詰めされていました
店内をあれこれまわって
なんか
スナエビとか
生ホタルイカとか
魚屋のわたしが食べたくなるようなもんが売ってるし!
あと
いつものように
猫のおみや用に
お刺身とお寿司を買って帰りました!
そうそう
アマイケさんの「タマシャモ」が旨そうなんで
買って帰りました!
やっぱ
ここの魚は旨いや
また買いにこようっと!
毎月第1土曜日開催、マグロ解体ショー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kIqbLiGVIeU
わたしも解体ショーやってましたけど
あんなもんなにが楽しいんですかねえw
なんだか
また
中毒症状が出てきました
「本庄鮮魚の寿司がくいてえええええ・・・・・・」
あと
「ホタルイカの沖漬けがくいてええええええええええええ」
さらに
猫のおみやげに
「新鮮でおいしい魚が買いてえええええええw」
ってことで
定期巡礼している
本庄鮮魚に行ってきました
んで
きょうも
旨そうな惣菜&寿司がいっぱいです
なんか
中骨せんべいが超旨そうなんで
買ってしまいました
(まじ旨かった)
あとはー
ホタルイカの沖漬けを2つ
それから
お寿司各種
猫用に
お刺身各種
んで
買って帰ったら
猫たちがすげい勢いで寄ってきて
おなかいっぱい食べました
そして
ニンゲンが
残りを頂きましたw
うんうん
きょうも新鮮で旨かった!
ほんじつは
前回行って
ものすごくはまってしまった
本庄魚センターまで
高速で行ってきました
ここ
わざわざ行く価値はあると思います!
だって
鮮度がよくて
味がよくて
しかも
安い!
っていうか
値段については
買い得なものと
そうでないものが
あるんですが
私
プロなんで
買い得なものだけ買って帰るんですよw
ほんじつは
いちばん気になったのは
活マテガイだったりしますw
これ
バター焼きで激しく旨いですが
なかなか
魚屋じゃおいてあるとこないんですよねー
時期的に味が乗ってるかどうか
アレですが
これは
買っておけばよかったです・・・・
魚コーナーでは
にぎり寿司各種
刺身単品各種
銀のふり塩じゃないほう
蛍イカ沖漬け
あとー
アマイケさん(大きい肉の会社です)
こっちは
和牛がすげい!
なんか
買わないと後悔しそうだったので
切り落としと
ステーキ買っちゃいました
やっぱ
ここいいなあ・・・・・・・・・・・・・
んで
あいかわらず
構内にトイレはありません
このあたり
なんとかなりませんかねえ????
ほんじつは(12月5日)
趣味の
ローカルスーパーめぐりで
群馬方面に出かけることにしましたが
いつも
何軒か回るんですよ
ってことで
まずは
群馬の入り口の
本庄児玉にある
鮮魚センターに寄ってみました
ここ
集合施設で
「ビッグマーケット」っていう
「スーパー」「魚屋」「八百屋」「肉屋」の入った施設です
んで
困ったことに
ここ
お手洗いっていうものが存在しません
なので
もんんのすごく困りました
今後
なんとかしてくださいよ!!!!!!!!!!!!!
さて
今回は魚屋さんの報告ですが
一部
お肉コーナーの「アマイケ」さんの画像もUPしておきます
なかなか
安くて旨そうなお肉が売ってましたよ!
んで
魚屋は
まずお惣菜があって
寿司コーナーがあって
お刺身があって
生の丸の魚を売っていますが
なかなか魅力的な商材が多いですね
魚屋の私が
買いたくなっちゃいますw
ということで
大きなさつま揚げと
地魚にぎり1000円
15カンにぎり1500円
アジの刺身など
買っちゃいました
そうそう
わたしは
角上魚類さんでもたまに買ってみますが
あそこ
見た目は明るく華やかな感じのネタなんですが
実際に食べてみると「魚じたいが旨くない」です
で
ここも
小さめの「角上魚類」ぽく見えるんですが
いやいや~
ネタがいい!
寿司なんかは
シャリも大きくて食べごたえがすごいじゃないですか!
それに負けない新鮮で
味の乗ったネタも旨いんですよ
わが家の舌の肥えた猫様たちも
大喜びで食べていました!
その残りを
下僕が食べさせていただきました
うんうん
ここ
おススメです!
角上魚類に行くなら
本庄行きましょう!
6位
1回
2017/11訪問 2017/11/26
やさしいおじいちゃんと元気なおばあちゃんの幸せな人生の集大成なお店
最初に書いておきますが
こちらのお店は
『味を追求したい』とか
『地元産・手打ち・十割蕎麦』がお好み
とか
『洗練されたサービス』とか
『わびさびの感じられる京都の古風な店のよう』とか
そういうった方々にはおススメいたしません
一言でいえば
「親戚の叔父さん夫婦の家に挨拶に行って蕎麦をふるまっていただいた」
という感じのお店です
こちらのご夫婦は80歳を超えるお年ですが
寡黙で働き者のご主人と
気さくでいつも動き回っている元気なおばあちゃんが
60歳を過ぎ
定年退職されたあと
ご主人が修行をされ
家族の反対を押し切るかたちで
庭先にお店を建てたそうです
当初はかなりの繁盛店だったそうですが
ご主人が体を壊してしばらくお休みしていましたが
さいきん
再開されたそうです
現在はそれほどお客さんは来ないみたいですが
ご主人の体のことを考えると
1日に10組くらい来ればいいのかなあって思います
で
訪問したのは
お昼の12時ちょうどで
先客は2名で
後客は1名でした
お願いしたのは
かもざる1000円
天ざる1200円
もつ煮400円です
頼んでから
のーんびり待ちましょう!
ってことで
新聞を読みながら(←ふだん新聞は読んでいません)
で
バスが居眠りで事故って記事で
なんか
うちの前が写ってるし・・・・
10年前は
TVで
「世田谷区で火災が発生し1名が亡くなりました」
って言ってたんで
ふと見たら
私の家が写ってましたし・・・・・・
なんてこと考えていたら
お蕎麦が登場しました
こちらは
自家製蕎麦を手打ちで提供してくれます
でも
秩父ってもともとうどん文化で
蕎麦通が唸るような老舗の蕎麦屋ってのは無いんです
若いご主人が独自のセンスで始めたお店ばかりかと
なので
こちらのご主人の打つ蕎麦は
「風味」は強くはありません
どちらかといえば
「やさしい味わい」じゃないでしょうか
細目で
やや星の入った
小麦を少し入れたものです
これを
江戸っ子の私の好みの
濃いめのツユで食べると
しみじみおいしいです
蕎麦以外の
カモ汁は
カモ肉じたいは細かいですが
脂身の旨さが溶け出して
なかなかいいじゃないですか
あとー
天婦羅も
職人が揚げたものではありませんが
自家製の野菜(とくに長ネギの天ぷらが旨い!)
太いエビ天もなかなかの食べごたえがあります
そして
別に頼んだモツ煮は
料亭とか居酒屋の味ではありません
親戚のおばちゃんが作った味です
そして
食後に
サービスで庭のブドウをいただきました
もう終わりなので
完全に熟しており
とっても甘くておいしかった!
ご主人とおばあちゃんには
9人の孫と
ひ孫がいて
お二人で元気に働いている
「現在」がいちばん幸せなのでしょう
お二人そろって商売をするのも
もう何十年ってわけにはいかないでしょうけど
お二人の「元気」を分けていただきたいので
またお会いしに行きたいと思います
おばあちゃんにいただいた
キクイモは庭の畑に植えてみました
来年はいっぱい増えるかも
その頃にまた伺います
いつも、いつまでも元気で頑張ってくださいね。
7位
3回
2019/12訪問 2019/12/10
以前から
わたしはこちらの豚丼が秩父ナンバー1だと言っていますが
なぜか
妙に混んでいて2時間待ちの「の●か」とか
坂の上にあって眺めはいいけど
タバコもうもうの「ちん●●」とか
ああいう
『肉のプロ』ではない店がもてはやされているのって
いったいどういうことなのかよくわかりません・・・・
で
たてがみさんは
「肉のプロ」です
どうやって食べたら
肉をおいしく食べられるのか
熟知しています
なので
豚のロース肉は
味噌に漬け込んだりしません
固くなるからです
味噌は
焼くときに付けています
なので
こちらのロースは柔らかく
しかも
漬け込んでいないので
上質でおいしい肉の風味が
そのまま生きています!
やはり
豚丼は肉屋さんが提供するのが一番です。
そうそう
ランチのメニューは豚丼だけでしたが
新しく
とっても柔らかく
臭みが無いよう丁寧に煮込まれた
「もつ煮」が登場しました。
こちらは
豚丼ほどの引力はありませんが
肉厚でやわらかいもつは
かなりのレベルでした。
こちら
遠いぃので
なかなか行くことができませんが
近かったら
しょっちゅう通っているでしょうね。
豚丼(並)880円+ランチセット100円
鉄砲もつ煮定食850円
ほんんじつは
久しぶりに
別荘のほうにお客さんが訪ねてきてくれました!
んで
小平から来たほうの方が
「おにくがたべたいですよ!」
っておっしゃるんで
それだったら
「たてがみ」で豚丼だな・・・にやり
ってことで
渡世人仕様のBMWで行ってきました!
家を11時半くらいに出て
店には12時半くらいに到着しました
が
ここ
いつもすいてます
こんんんなに旨いのに
いいんだろうか
某並んでる豚味噌丼の店は
ここほど旨くないのですが
なんか
『並んでりゃ旨い』って思っているイナカ出身の方々が
2時間も並んでありがたがっているんでしょうね(はあと)
先客は1組だけだったんで
余裕で座れました
頼んだのは
豚丼並850円+ランチセット100円(味噌汁+キャベツ)
豚丼大1100円+ランチセット100円(味噌汁+キャベツ)×2
にしました
んんで
ここは
「味噌漬け」ではないんです
「味噌漬け」にしてしまうと
肉が固くなってしまうので
焼く直前に味噌をぬって
炭火で焼きます
某並んでいる「のさか」は
味噌漬けなんですが
固くなりづらい豚バラ肉を使って工夫しているようです
ま
そんなことはいいですけどね
んんで
待っているあいだ
お客さま方
わたしのこと
「隊長」って呼ぶのやめましょうよ・・・・・
もう
大昔の話じゃないですか(遠いぃ目)
いまは
ただの人のいいおじさんですよ
で
しばし待って
豚丼が登場!
うーーーーんんんん
やっぱ
柔らかくて旨いや
しかも
絶妙にタレをまぶしたご飯が旨い!
脇役の
漬物
キャベツ
味噌
どれも手抜きはなく
超満足しながら
完食してしまいました
そうそう
ここ
窓の外が線路なんで
もしかしたら
SLが通ることがあるかも!
みなさん
味噌豚丼を食べに秩父に行くなら
「たてがみ」には行かないでください
混んじゃうとイヤですし!
じゃ
そういうことで!
秩父方面でおススメの豚丼の店は「野坂」「ちんばた」そして「たてがみ」です。
私はたてがみの柔らかくて香ばしいロース肉が一番だと思っています!
で
こちらは昼間と夜にそれぞれ行ってますが
ここ本当は焼き肉屋さんなんですね
夜に行くと
本業のほうが忙しくて
豚味噌丼をお願いすると
ものすごく待ちます(1時間ちかく)
なので
行くなら平日の昼間にしましょう
そうすれば並ばず・待たずに食べることができます!
野坂はいつも超行列なので
あそこまで待つなら
車で走ってここまで来れちゃいます
でも
個人的には行列店にはならないでほしいなあ
※清潔で知的な禁煙店です(昼間)
8位
5回
2019/05訪問 2019/05/20
あいかわらず素晴らしい品揃えでした(元有機農産物問屋経営者の全国JA直売所めぐり旅)
ほんじつは
「はらだ製麺」のお店のほうにうどんを食べに行って
そのあと
さいたま水族館に行くとちゅう
こちらに寄って
イチゴと総菜を買ってかえりましょう!
で
イチゴは
もう終わりの時期なので
ややエナメル質が弱くなっていましたが
甘さも香りも申し分ありません
この時期は
旬なうえ値段も安いので
イチゴを買うなら
この時期です!
で
お弁当とかソースかつなんかを買いましたが
お弁当は
おかずはいいんですが
米がダメです
前回もそうだったなあ・・・・・
ソースかつは
けっこう良かったので
次回は惣菜だけ買います
あと
鯉の洗いですが
こちらの刺身はなかなか旨いんです!
味にうるさいわが家の猫たちが
喜んで食べてくれました!
ほんじつは
佐野ラーメンを食べにいきましたが
目的の店が混んでいたので
ほかに何かないか探していましたが
なんか
新しいラーメン屋さんを見つけて入ったら
なかなかおいしい一杯でした!
その帰りに
いつものぽんぽこに寄ってみました
で
ここらへんって
タヌキって生息してるんですかねえ?
うちの庭には
朝晩
10数匹のタヌキがやってきて
好き勝手やってます
こんな山もないような土地に
タヌキ
いるのだろうか???
で
きょう買ってきたのは
焼き鳥弁当や
豆大福などと
もうじき終わりになるイチゴです!
弁当なんかは
肉じたいはおいしかったのですが
いいコメを使っていないのでしょう
たぶん
平成29年度米とかね。。。。。
ちょっとイマイチでした
が
イチゴって
じつは今が旬なんです!
香りもよく
甘味も十分で
とてもおいしくいただきました!
そろそろ
終わりの時期なんで
おいしい時期ですので
お早目に!
パート①からの続きです
今回は天候不順などもあり
青果・果物はほとんど買わず
パン・総菜・麺類・海産物メインです
まずは
店の外で販売していた「焼きいも」です
これ
1袋500円なんですが
1本オマケしてくれました
ありがとうございます
で
味ですが
昔ながらのサツマイモで
シンプルに旨いいもでした。
さいきん
ハチミツみたいに甘い焼きいもも売ってますが
ここのものは
素直にシンプルで
これはこれでとてもおいしいと思います!
次は
パンですね
食パンは総菜パンを買ったのですが
特に美味しかったのが
あんバターコッペです
ずっしり重いパンと
バターの塩味
あんの甘さが調和していて
かなりの逸品となっています
これはハマりました!
あと
意外にも
鯉の洗いが
鮮度もよく
鯉じたいの味がよく
手作り酢味噌とすごく合います
わが家の
味のうるさい猫たちが
ほとんど食べてしまいました
そして
生きている子たちが売られていて
すごく可哀そうでしたが
ドジョウのから揚げが
ほろ苦くておいしかったです
これも
猫が喜んでいました。
今回は
野菜の相場が高いので
ほとんど買いませんでしたが
総菜なんかも
おススメですので
近くに行くことがありましたら
ぜひ寄ってみてください。
本日は東毛ラーメンを食べに行ってきました
この直売所から
そう遠くない場所でしたので
1年ぶりに行ってみました
去年は
ここのパン
麺類
総菜
そして
葉物や果物を買い込みましたが
どれも
かなりおいしかったので
リピートしに行きました
で
総菜やパンについては
価格は同じでしたが
青果については
この天候ですので
かなり高めの設定です
っていうか
高すぎです
もろに観光客価格です
これだとスーパーより高くなっています
なので
今回はあまり青果については買えませんでした
唯一買った
サラダ菜のセットは
昨年同様に
お得で旨かったです!
※パート②に続きます。
ほんんじつは
うおとしでなまづ料理を堪能し
前回
東毛ラーメンを食べにきて
こちらに寄ってみたら
月曜は定休日でしたので
また寄ってみようかなって
こちら来てみました!
んで
店名がぽんぽこなのは
この界隈は「狸寺」で有名な茂林寺があるんですよ
っていうか
ここらへんタヌキっているのかな?
うちの別荘の庭だと
朝から晩まで
おびただしい数のタヌキがやってきますが
山の無いここらへんに
タヌキがそれほどいるとは思えないです
どっちかっていえば
イタチが多いような気がします
で
入ってみたらびっくりです
惣菜系の充実が凄い!
そこらのスーパー以上じゃないでしょうか
あと
パンだけでも数社入っており
様々な種類をチョイスできます
今回も
「ずっしり重い」おいしい食パンをGETしました!
ベーカリー長安がおススメです!
あとー
ここ
「元気」です
農家さんが納品に来ると
職員さんが物凄く声出しするんです
これ
スーパー以上ですよ
昔の八百屋とか魚屋を彷彿させます
なんかいいなあこういうの!
あとー
メインの農産物は
珍しい野菜は「食べ方の説明」がちゃんと表示してあるし
生産者の紹介も丁寧です
値入は
ほかの安いJAに比べると
微妙に高めですが
許容範囲です
あとーーー
売場がやや雑多かな
忙しいのでアレですが
売場の前出しとか整理整頓を随時やれれば
日本一の直売所を狙えるんじゃないでしょうか
生産者も
「慣行栽培」ではなく
味のよい有機野菜を出していけば
さらなるrepeaterを確保できるでしょう
一丸となって
もっとaggressiveに頑張ってください!
9位
1回
2017/10訪問 2022/10/03
この界隈(千鹿谷鉱泉)の源泉を掘って泳がせた活うなぎを頂く!(元魚屋の全国うなぎ食べ歩きの旅)
このところ
以前は
魚屋だった関係で
ラーメンとか
焼肉の食べ歩きがメインだったのですが
魚屋の職を離れ2年!
なんだか旨い魚が恋しくて
寿司屋に行きまくっていたのですが
寿司以外にも
コイ料理やどぜう
そして
うなぎのかば焼きが食べたい・・・・・
でも
むかし
土用の丑の日には
店先で出店を出して
うなぎを
焼いて焼いて焼きまくり
やがて右腕はオレンジ色に染まり(この場合蒲色かな)
毛穴がかば焼きのタレで詰まってしまうほどだったので
「二度とうなぎは食べない!」って誓っていました
しかも
備長炭だから
遠赤外線で右腕はいい感じで中まで火が通って
パンパンでしたからw
で
魚屋ですんで
当時は蒸しとかできないから
関西風の「焼き上げ」のみで提供していました
あの
パリパリのうなぎが恋しいなあ
でも
関東風の「蒸し」のあるふんわりうなぎもいいなあ・・・
ってことで
最近は
「おいしいうなぎ屋」さんを検索していました
で
記念すべき一店目は
大好きな秩父方面にあり
活うなぎを注文してからさばいてくれる
しかも
値段が安くボリュームがある
なおかつ
鉱泉(源泉)を自宅で掘り上げて
そこでうなぎを泳がすことで臭みを吐かせるという
たじまさんに決めました!
で
こちらのお店は
「うなぎ専門店」というより
割烹という感じで様々な料理があるので
「うなぎ食べ歩きフリーク」の方々は訪問していないようです
こちらのうなぎは
養殖ですが「浜松界隈」のものを
築地の問屋から取り寄せて
前述した「鉱泉」で泳がせ
注文を受けてからさばき
背開きで蒸しを行い
ガス?で焼き上げたふっくらした逸品です
で
本日のレポです
こちらのお店が「禁煙」かどうか確認できませんでしたので
早めの到着で食べてしまったほうがいいだろうということで
山の別荘を早めに降りて
午後12時前には到着する予定でしたが
小鹿野町で駅伝?があったようで
あちらこちらで車両通行止めです
しかたなくう回しながら到着したので
午後12時5分くらいになってしました
目の前の駐車場に停めて
店に入ったら前客は0でした
やはり通行止めの影響が出ているのでしょう
で
頼むものは決まっています
うな重松3400円と
特製豚丼850円です
で
うなぎのメニューについて尋ねてみたら
松はLサイズが1尾で
竹はMサイズが1尾(3000円)
うなぎ丼はMサイズが半分とのことでした(1950円)
やはりここは
松でしょう!
お願いしたら
『40分ほどかかりますが・・・』と言われましたが
いいんです!
おいしいものが食べたいのでいくらでも待ちますよ!
あとー
特製豚丼は
なんと!
豚ロースをうなぎのタレにつけて焼き上げた逸品だそうです
これは期待できます!
待っているあいだ
NHKの素人歌合戦を見つつ
小鹿野や秩父の古い祭りの写真集などを眺めていました
で
30分ちょっとで
豚丼が出来上がりました
うんうん
蓋を取る前の姿に威厳がありますね
これは旨いでしょう!
味噌汁
漬物
切干なども
手抜きはなく
お茶もたいそうおいしいお茶です!
(わたしはカフェインアレルギーなので奥さん談です)
豚は
あっさり香ばしく
ごはんと合います!
秩父によくある「豚丼」とはまったく違いますね
やはり
「タレ」がまったく違うんですよ
他で出している「秩父味噌」に漬けた逸品も旨いんですが
ここの豚丼も別の旨さがあります
ぜひ食べ比べてください
さて
待望のうなぎです
やはり蓋を取る前が威厳があり
なんだかドキドキします
いざ蓋を取ると・・・
これはデカい!
器いっぱいにうなぎが鎮座しています
串を抜く際の崩れも皆無で
とても綺麗に仕上がっています!
で
私は頭の方の
真ん中から食べるのが好きなので
まず箸を入れてみると
大変やわらかく仕上がっております
皮は存在はそれほど主張してきませんが
ねっとりしており
ややうなぎの匂いがします
身もふっくらふわふわですが
軽いわけではなく
みっしりと詰まっております
そして
豚丼と同じく
ごはんが絶妙です
やわらかすぎず固すぎず
絶妙な炊き加減で
タレを受け止めています
タレも
私が魚屋時代に使っていた
万城の仕上げタレ(1リットル入り)のような
べったりした濃い甘さではなく
すっきり醤油系の甘さなんです
で
アタマの方を食べてみると
まったく小骨がありません
そして
最後にしっぽを食べてみましたが
ここは小骨が残るもんなんですが
まったく小骨はありません
いい仕事ですね!
うなぎ自体も脂が乗っています
でも「天然」にこだわる方には物足りないかもしれません
そうそう
大切な
肝吸いですが
「あっさり旨い」です
肝も一切の臭みはなく香ばしさすら感じます
やはり「鉱泉」の力なのでしょう
あと
マリネが付いていましたが
これ「兜」を焼いてほぐしたものをマリネにしたのかな?
聞いてこなかったので分かりませんでしたが
なかなか旨い逸品に仕上がっていました
そうそう
生け簀を見せていただいたのですが
元気のいい活うなぎが
「源泉」のかけ流しの中で泳いでいました
「源泉」を飲んでみたら
かなり濃い味でした
近所の千鹿谷鉱泉にはよく行くのですが
入浴すると体がツルツルになり
湯上り後もぽかぽかしています
やはり
うなぎにも「いい効果」が出て
このような「旨いうなぎ」になっているのでしょう
店主の技術もなかなかです!
あと
女将さんも親切で丁寧な接客をしていました
もし
小鹿野方面に足を運ぶことがありましたら
ぜひ
「鉱泉うなぎ」を味わってみてください
もちろん
おススメは
うな重松3400円です!!!!
10位
12回
2023/12訪問 2023/12/12
今年も世界一おいしい「市松ホルモン」を買いに(元有機農産物問屋経営者の全国JA直売所めぐり旅)
そういえば
昨年の12月も
同じことを考えて
市松ホルモンを買いに来ていました
これ
冷凍しておいても味は落ちないので
正月用にしました
で
この商品
そのまま焼いてもおいしいのですが
そのまま鍋にしても絶品です
すこし水を足せば
味つけが濃いので
なにもしないで
おいしいホルモン鍋になります
今年は
白菜と下仁田ネギでも入れて
食べてみようと思います。
さいきん
ここまで来るのがきつくなって
日高界隈で買い物を済ませてしまうことが多くなりました
きょうは
なんと2年ぶりです
で
目的は
ここで「売り」のかんな清流米と
市松のホルモンです
わたしはいつもは
秩父産の玄米を精米してもらっていますが
以前から
かんな清流米が気になっていたので
なんとなくね!
あとは
世界一の市松ホルモンです
ここ
このJAの裏通りの焼き肉屋さんが作っているんだそうで
生から作ったトロトロのホルモンは
気絶しそうに旨いです!
値段は高いですが
この味でしたら関係ありませんね!
こちらのお店
さいごに来たのがおととしだったんですね
最近
なかなかこちらまで来ることが無くなりました
ま
本庄鮮魚が近所にもできたってのが大きいです
で
久しぶりなので
とうぜん市松ホルモンはゲットです
新商品でカシラが増えています
あと
真空パックだけどおいしい焼きまんじゅうかな
そして
惣菜コーナーで弁当を買ってみたら
これがなかなかの味じゃないですか
あと
普通だと「上新粉」をつかう大福ですが
なんと
もち米を使っていました
これ
置いておいたので
私の好みどおり
固くなってきて旨い!
これ
おススメです
あと
季節の果物と野菜もいいものがありました。
きょうはよい買い物ができました。
ほんじつは
鶴商文庫に行ったら
1時前なのに材料切れでお終いでした・・・・
しかたなく
吉井の陽気軒で
超スーパーでかい餃子をいただき
帰り道にあるこちらに寄らせていただきました
駐車場のテントで催事をやってますね
見たら
トウモロコシの即売会でした
また
きのう・きょうと
メロン祭りじゃないですか
もちろん
メロン・モロコシ各種
超味の濃い枝豆
果菜類
世界一旨いホルモンなどなど
買いまくりました
晩に食べましたら
枝豆は香りが高く味が濃い
食べだすと止まりません
モロコシも
甘いんですが
甘いだけじゃなくて味の濃さがすごい!
わが家のモロコシ好きの猫もいっぱい食べました
あと
メロンは追熟してから食べます
きょうも
いい買い物ができました!
ほんんじつはJA埼玉中央 吉見農産物直売所で
イチゴをあれこれ買いましたが
あそこは
地場野菜が少なくて
県外産ばかりなんですよ・・・・・
葉物とか欲しくて
高速に乗って
わざわざこちらまで来ちゃいました
高速代やガソリン代を考えたら
割高なんでしょうけど
わたし
ここじゃないとダメなんです!
食べるものって
味がよくないといけません。
なので
きょうも
あれこれ買ってしまいました
あの
神の味のホルモンは
中辛にしました
冬場は
炒めるより
豆腐やネギと一緒に煮こんだほうが旨いです!
あとー
一昨年買ってはまってしまった
アピオスも買いました
これ
ジャガイモを旨くした味です
しかも栄養価が高いんです!
うちの畑でも栽培していましたが
先日
食べきっちゃったんですよw
きょうも
いい買い物ができました。
ほんんじつも
またまたまた
本庄鮮魚に行って
旨い魚をたくさん買い込んできました!
で
高速を挟んだ児玉駅方面にある
こだま館に行ってきました
このあいだ買ってきた
ナシの豊水
B品といいつつ
激ウマだった栗などなど
まだ出荷があるうちに行って
また食べたいかなーって
行ってみました!
んんで
今回も
豊水
大根
焼きまんじゅう(セルフで焼くタイプですがめちゃ旨い)
ミニトマト
白菜
青唐辛子
惣菜などなどです!
で
今回も
豊水は水分たっぷりであまーい!
大根も甘味が出てきてて
おでんに使用です!
ミニトマトは弁当で!
白菜はシャモ鍋です!
青唐辛子は庭のユズと一緒に「ゆずこしょう」
惣菜も
赤飯ですが
豆が金時豆でした
なかなか秀逸なお味です
いや~
また今月末も行ってきます!!!!!!!!!!
ほんんじつは
本庄鮮魚と
ここ
こだま館に寄って
旬のおいしい野菜をたくさん買おうと
楽しみにしておりました!
んで
さっそく行ってみたら
店頭に鈴虫が売っています
ホームセンターだと
オス1・メス1で500円くらいしますが
ここは
ケースにいっぱい入っています
これはお得です
庭に放して
鈴虫の音色を楽しむのもいいですね
店内にはいると
ナシは幸水から豊水に変わっていました
もちろん
買っちゃいました!
あとー
変り種のブドウが数種類
これも買い込んできました
甘いのはもちろん
風味もよく
すげい旨い!
庭に種まいてみようかな・・・・
あとー
栗が1㌔300円なんで買ってみましたら
これがホクホクしてて
しかも甘いんです
そうそう
栗って早生は旨くないんで
今頃のがおいしくておいいですよ!
今回も
いいものを安く買うことができました。
またちょっとしたら買いに来ます!
ほんんじつは
下仁田カイワイまで行ってきて
群馬の「かつ丼」を食べてきました
なんか
有名なお店でしたが
満員で
小さな赤ちゃんがいるにも関わらず
タバコ吸い放題なキノドクな店でした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
こういう店の店主の頭の中を見てみたいね
んで
帰り道に
本庄鮮魚センターと
こちらに寄って
神のホルモンと
安くてうまい野菜を買いに
下道を抜けてきました
午後3時くらいになってしまたいましたので
トマトなどの売れ筋は無くなっていました
が
なんか
モモの変わった品種とか
群馬産の早生りんごとか
わたしが好きそうなものがあるじゃないですか!
こういうのが置いてあるとこがいいなあ
もちろん
いいもんをあれこれ
買わせていただきました
きょうは
途中で
道の駅しもにたに寄りましたが
やはり
こちらのほうがはるかに安くて新鮮です
また来ます!
ほんじつも
群馬方面まで買い物三昧の旅だったんですが
http://aizawa.chiharuya.com/
スーパーアイザワ
ここは安くてっていうか
激安スーパーで
ものすごく混んでいます
ここで買い物をいっぱいしましたが
なんだか
「もっと新鮮でおいしいもの」が食べたくて
途中で高速を降り
やはり
お気に入りのこちらに来てしまいました
先般
味付けモツを買って冷凍しておきましたが
もう食べてしまいましたし
あれがないと
生きていけませんw
で
もう暑い時期ですので
おいしい果菜類がいっぱい売っているはずです!
なので
トマトなどを見にいきましょう!
そうそうそう
やはり来てよかった
今の時期は
トマトやキュウリが旨いです
しかも
ちょっと変わった品種があるし
品種の表示もあるので
親切です
あと
梅とか
マダケのタケノコも今の時期だけなので
お買い忘れのないよう気を付けてください。
んで
きょうも
味付けホルモン
トウモロコシ
漬物
など買って帰りました
トウモロコシは
B品でしたが
めちゃ甘くて鮮度もよくて
猫までもが
1本むさぼり喰いました!
わたしは
元魚屋なんですが
本職は八百屋です
っていうか
八百屋のほうは本業で
魚屋のほうも本業ですw
なぜかまったく関係ない会社で
社員として
ダブルで働いていたという
意味不明な経歴の持ち主ですw
んで
さいきんは
ぜんぜん関係ない
ホテル業で働いていたりします(嘘)
ま
嘘といえば
職場のまきちゃんも
嘘で固めた半生を送ってきたんだろうねえ(しみじみ)
んで
今回は到着したのが夕方5時過ぎだったんで
いい野菜は売り切れまくっていました・・・
でもね
なんか
それでもお買い得なものがいっぱいあって
あれこれ
買いまくって帰りました
このあと
本庄鮮魚センターにも寄りました
先日
たまたま寄ったJAの直売所で
あまりにも旨いホルモンと出会ってしまい
それ以来
24時間
ホルモンのことしか考えられなくなりました(事実)
あの
「トロトロで新鮮なホルモンがくいてええええええええええええ」
しかも
前回は
あれこれ種類があるんですが
「普通味」しか買わなかったので
今回は
カシラ・辛口・ピリ辛など
買い込ませていただいたんです
さらにー
ここの
「アピオス」が
甘くてホクホクしてて
あまりにも旨かったんで
それも目当てです
今回は
これで終了ということでしたんで
「全部買いこんできましたw」
だって
旨いんだもん
そうそう
でも
半分は
種イモとして
うちの畑に撒いてみます!
あとは
自家製漬物や
焼きまんじゅう(焼いてない)や
完熟で甘いイチゴなど
いいものをいっぱい買い込みました
ホルモンを食べつくしちゃったら
また来ます!
さいきん
農産物直売所って
どこに行っても
おなじようなものしか置いてないし
観光客相手に
高く売りつけるんで
ぜんぜんお買い得じゃないし
他府県の野菜や果物を揃えているんで
なんだか
うんざりしていました
きょうは
愛するヤオヨシ児玉店に寄って
帰り際に
こちらを見つけて
なんだかカンが働いたんです!
「ここはいいものがある!」ってね
んで
入ってみたら
さっそく
イチゴが安くていい!
ついつい買っちゃいました
これは甘くて旨い
あとー
地元の手作りの漬物
こういうのが
安くて
ボリュームがあって
お買い得です
そしてそして
なんか
ホルモンを愛している私が
しらない
旨そうなホルモンが
冷蔵で売ってるーーーーー
ふつうは
あまり売れないもんだから「冷凍」なんですが
ここのは
新鮮でよく売れるんでしょう
冷蔵販売は自信の表れかと!
市松味付けホルモンか・・・・
以後
はまりそう!
んで
現在は
端境期なんで
果菜類とか少ないですが
夏場は
トマトやキュウリのいいのが
いっぱい出そうで楽しみです
そうそう
ついつい買ってしまった
「やきいも」は
近年まれにみる
甘さとねっとり感の
逸品でした
わが家の
甘いの好きな猫が
夢中で食べておりましたw
ほんんじつは
まだ体調がよくないのですが
なんだか
やさしい塩ラーメンが食べたかったんですよ
だもんで
塩といったら
麺や てごね竹なんですが
ここ
「店内喫煙店」です
ケムリが充満するような不潔な環境で
うまいものが食べられるわけないし
そうしたら
ここで修行された方が
高崎カイワイで出店されたようです
しかも
知的で客のことを考えてくださる
清潔な禁煙店です!!!!!!!!!!
これは行かなきゃダメでしょう
ってことで
1杯の塩ラーメンを食べるため
別荘から山を降りて
高速に乗って
行ってきました
到着したら
昼の12時(平日の月曜)ですが
店外にも一人待っていて
店内には3人待ってます
しかたない
これくらいでしたら
しばらく待ちましょう
んで
5分くらいで店内に入れました
そうそう
言い忘れましたが
店前に車が一杯だったので
前に停まって
どうしようかなー
って考えていたとき
お店のお嬢さん(美形)が
すぐに出てきて
第2駐車場の案内とか
目の前の空スペースを確保してくださったり
ものすごく
気配りをしていただきました
さてー
そんなことがありまして
頼んだのは
もちろん
塩ラーメン630円+バタートッピング100円
ラーメンと半チャーハンのセット880円
ほんとうは
モツも気になりましたが
なんか
チャーハンが旨そうでしたから・・・
んで
頼んでからけっこう待ちます
でも
ちゃんとしたものを
「丁寧」に作っているので
ぜんぜん気になりません
その間に
トイレに行ったら
さすが知的で清潔な禁煙のお店です
掃除が行き届いている快適空間でした
さて
その後
半チャーハンが先に到着です!
うんうん
けっこうパラパラで塩味は絶妙
あと
スープかな
ラードかな
ほんのり甘みを感じます
細切れのチャーシューが
こっそり主張してきます
日本人が作るチャーハンとしては
「最高峰」の味です!
次に
ラーメンが到着
???????
これ
醤油なのか・・・・
醤油が
まっッッッッッッッッッッッッッッッたく
立っていない!
まろやかで
やさしくて
絶妙な旨みのある
芸術作品ともいえるスープに仕上げられてます
さらにさらに
これに
やさしい柔らかめで細目の不揃いの
手打ちの麺が
超絶に合致しています
また
チャーシューは
本物の「豚」の味がします
油っこいだけのお子様向けではありません
さらにさらに
脇役のメンマも手作りで
歯ごたえ・味付けとも
カンヌ映画祭の助演男優賞を受賞した
渋い俳優のようです
これほど旨い醤油ラーメンは
これまで
3000杯ほどラーメン食べてきましたが
10杯と無かったです
つぎが
塩ラーメンなんですが
料理って
「目で食べる」とも言うじゃないですか
ほんとかよ
たかがラーメンで
っておっしゃるあなた
「しんでいいです」
まさに
ここの塩
「目で食べます」
っていうか
芸術作品です
食べてしまっていいんだろうか
スープが
麺が
輝いています・・・・・・・・・・
んで
スープを一口飲んだところで
あまりにも旨くて
気絶してしまいました(事実)
これ
塩でもない
出汁でもない
どちらも主張してきません
そして
どちらも
やさしく話しかけてきます
これ
とっても癒されるんです
なんて
なんて
なんて
なんて
やさしい味なんだーー
「塩」なんて感じません
感じるのは
「やさしさ」という旨さだけです
感動しました
これほどの食事は
ここしばらくしたことがありません
また
味だけでなく
店主の気配り目配り
身のこなし
タダモノではないです
一言でいえば
「天才」です
さらに
お店の女性陣
「美人」ですねえ
うちの息子の嫁にどうでしょう
※水もおいしかったですよ!