『埼玉のへそについての考察』ちー&りーさんの日記

レビュアーのカバー画像

ちーの外食備忘録(ゆるりとやって行きましょう)

メッセージを送る

ちー&りー (男性・東京都) 認証済

日記詳細

先日開催された「麻婆豆腐が食べたい」コミュ
「霜月地蔵祭り」東京オフ会において繰り広げられた「埼玉のへそ」論争。

これについて、「日本のへそ」論争を以前テレビで特集していたのを思い出し、
「埼玉のへそ」論争に何らかの決着をつけて笑ってみようと、簡単に調べてみました。

日本政治の中心が東京都千代田区であることに異論は無いと思いますが、
日本経済になると、いろんな物差しが出てきます。
同じように、いろんな中心・重心が有るので、何を基準にするかは難しい。

大震災で色々統計が使えなくなって、HPのリンクが切れているところが多かったので、
残っている統計と、やはり興味を持って調べた方の資料を使って考察したいと思います。
要は、手抜きです(^^

ちなみに、2001年ですが、国が発表した日本各地の重心はこちら。
2001年 質量による日本の重心
なんと、海岸線に沿って切り抜いた日本地図の中心は日本海の中なのです。

2001年 質量による埼玉県の重心、こちらの中心は鳩山町。近いけど、どちらの市でもありません。

2010年 人口重心による埼玉県の重心はさいたま市、やはり東京に近いですね。

群馬県渋川市の「日本を円の中に入れると中心点が渋川になるから日本のへそ」とか、
結構無茶な理由も有りますが、それは東松山も負けてはいませんでした。
東松山市「埼玉のへそ宣言」
「埼玉県を長方形の中に入れたとき、対角線の交差するところが東松山市」という、
『へそ』はとっても寂しい理由でした。

統計で裏打ちされている鳩山町は余裕のコメント


では、対する北本市はどうか。
もちろん、こちらも統計などではじき出された根拠は無く、公式発言は
北本市長が『ほぼ中心』とHPの挨拶で触れているだけ(^^;

結論 「埼玉県中北部民の不毛な戦いである」

苦労して調べたのに、苦笑いしか出ません(^^;
これからも好き勝手に田舎自慢やってください(^^
(あくまでもちー&りーの主観的な意見です)
ページの先頭へ