『あら、あなたって、早いわね~~(≧ω≦)  乗ってガッカリの北陸新幹線』まみのるさんの日記

豚の里恵っとでも作るかなw      食堂車って、嗤える!・・哀れだ。でも、食堂車でさえ、JRに失礼だろ!w    Bocca della Verita(真実の...

メッセージを送る

日記詳細

日記の掲載も遅れが生じていて、モノの順に沿わないこともある。


4月4w、引き継ぎの一環で金沢を訪問することになったのだが・・・なんと、別の引き継ぎの日程上、首都圏から出発することになった。
な、なんと!開通して1ヶ月半の北陸新幹線を利用できるチャンスが巡ってきたのだ!!


HQでの業務を終えて、東京駅の新幹線乗り場へ・・・
この時点で間の悪いアナウンスが構内に流れる。
大宮近辺で倒木が接触して運転を見合わせている、と。
ガーン!Σ( ̄□ ̄;)

何とか25分遅れで出発して、さっそくハイボールをプシュッとオープンし、時折り車窓に視線を遣りつつシンクラで仕事を開始・・・


首都圏から圧倒的に近くなったと喧伝される北陸(金沢以西を除く)。
確かに新潟まで新幹線で行って、日本海側をひたすら在来線で走るのに比べたら随分と時短された。

しかし。
無理して長野新幹線を延伸してまで、北陸を東京に近づける意味があるの?
東京への一極集中を増長させるだけじゃないの?金沢や富山を捨てて東京に走る人が増えて、地元には観光客と居残り組しかいないなんてことにならないの?

しかも。
行程の3分の1強がTN部で、携帯も無線LANも接続が出来ない。
高崎を過ぎてからはほぼほぼぼぼぼぼ暇になってしまうのでR。
これは物凄~~く不便なのだ。
WiFi経由のシンクラで仕事も出来ず、今夜の飲食店も検索出来ない。

〔しらさぎ〕に乗ってるよりひどい。
長閑な田園風景さえも眺めることさえ出来ず、逆にストレスさえ感じてしまう。

全国の新幹線で云えばトンネルがあっても安定的に接続が出来るのは、東海道の東京⇔新大阪しかないのが事実なのだ。


あとは。
地元の人々の利便性。

金沢駅に近づくと乗り継ぎの案内アナウンスがあった。
その中に聞き慣れない[IR]があった。
なんだろう? Investor Relations投資家情報でもInfraRed赤外線でもない。

JR西日本がオペレートしていた在来線である北陸本線のうち、金沢以東は第三セクター化されてしまったのだ。
金沢の元部下に訊いたら、息子が野々市から津幡方面の高校に通うのに定期を2つ持たなくてはならなくなったとか、料金が以前より高くなったとか。
同時に大阪からの特急「サンダーバード」や名古屋・米原からの「しらさぎ」は金沢止まりになってしまった。

ナンダロウナア~~
ページの先頭へ