無料会員登録/ログイン
閉じる
電話なら予約できることがあります
閉じる
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
那覇空港LCCターミナル内にある簡易な店。
口コミが参考になったらフォローしよう
新潟 ケンシン
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
新潟 ケンシンさんの他のお店の口コミ
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
閉店
ワイン メーカーズ ファクトリー(Wine makers factory)
|
---|---|
ジャンル | カフェ、バー |
住所 | |
交通手段 |
那覇空港駅から876m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
|
駐車場 |
無 |
---|
ドリンク | 焼酎あり、ワインあり、カクテルあり |
---|
利用シーン |
|
---|---|
ホームページ | |
初投稿者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
那覇空港から関西空港に向かう前に利用。
こちらを利用する前に、トランジットカフェ イリイでの朝食を済ませていた。
朝食時には、別の店に立ち寄りたいがために、あえてセットにしなかったのだが…
関空行きの出発まではまだだいぶ時間はあったけれど、那覇空港のピーチの乗り場へは、専用シャトルバス(無料)で移動しなければならない。
→徒歩、マイカー、タクシー等での立ち入りは一切出来ない決まりになっているので、これを利用するしかないのだ。
他に移動手段がないにもかかわらず、バスの発車時刻を確認すると、「決まっていない」といわれてしまった。
何じゃそれ?
関空のように、次のバスが待機するほど頻繁に便数があるのなら安心だが、いつ来るかわからないのでは心配だ。
仕方がない…
乗り遅れたら大変なので、かなり早い時間帯にもかかわらず、ピーチの乗り場に移動する事にした。
本当は別の店でコーヒーでも飲みながら、待ちたかったんだけどね。
ちなみに、後日ネットで確認してみたら、以下↓のように書かれていた。
専用シャトルバスは出発時刻120分前より約10分間隔で運行いたします。(移動時間:約5~10分)
→納得出来る内容だった、なぜ私が質問したスタッフは、「決まっていない」などと答えたのだろう?
発車時刻が決まってないのは正しくても、「決まっていませんが、約10分間隔で運行していますよ」と答えるべきである。
単に「決まっていない」では、客は「いつ来るかわからない」という心理が働いてしまう。
10分間隔で運行しているのがわかっていたら、当然、空港内での行動は違っていたはずなのだ。
2015年5月24日利用
幸いにもピーチの待合所内には、売店と簡易な店があった。
案内の時間までボーッと待つか、この店を利用するしか、もう選択肢はなかったので、ここで何かを飲む事にした。
利用したのはワイン メーカーズ ファクトリーという店だったみたい。
実はこちら…
「洋風食堂」と大きく書かれていたので、それが店名かと思っていた。
レビューをアップする段になって、「ワイン メーカーズ ファクトリー」で登録されているのがわかり、こちらにアップしたような次第。
こちらは店には違いないが、仕切られてはいない。
オリオンビール・500円と迷いながら、結局アイスコーヒー・300円を注文した。
先払い制だが、例によって外税(苦笑)で、会計は324円也。
確かにメニュー表には外税と書かれてはいたが、税抜き価格のみで(例えばオリオンビール・500円など)大きく書かれているので、メニューを見ないで注文すると、「何だい、外税かよ!?」という事になってしまうのだ。
購入物件(笑)については…
プラスチック製でフタのついた簡易な容器なので、どうしても安っぽい印象を受けてしまう。
しかし…
「飲み残された時は、機内に持ち込みも可ですので」といわれ、ちょっとだけ気分が良くなった。
私はコーヒーはチビチビ飲むタイプなので、この点はありがたかったが、待ち時間が長過ぎた(苦笑)ため、結局は搭乗前に飲み切ってしまった。
それと…
店が未登録だった場合に備え、レシートを出来るだけもらうようにしている私だが…
こちらのレシートには、注文した品と値段のみで、店名も電話番号も書かれていないではないか?
→これでは役に立たないので、もらっても意味がなかった。
何だかかみあわない店と私だったが、待合所内に店があるのが確認出来、利用してしまえたのは良かったかも。
→利用するまでは、通るたびに気になって仕方がないからね。
ひと息つけた。
ごちそうさま。
【ゆいレールと乗り放題切符について】
ゆいレールの乗り放題切符を使うのは、2014年3月、5月に続いて3回目だった。
過去の2回はいずれも「1日乗車券」利用だったが、今回初めて「2日乗車券」を利用した。
ゆいレールの乗り放題切符がありがたいのは、改札を通した時刻から24時間(あるいは48時間)有効という点だ。
通常「1日乗車券」といった場合は、券面日付の「その日限り有効」が常識となっている。
つまりはどんなに遅い時間から使い始めても、有効日の終電で効力は失効する。
ところがゆいレールの場合は、まるまる24時間(あるいは48時間)有効なので、ゆいレールを使って移動する場合、とても得をした気分になれるのである。
前回利用時までは、切符を自動改札機に通すシステムだったが、今回からはタッチ式に変更されていた。
最初はとても使いにくかったが、慣れると通過の時間が短くて済むので、まあ便利になったんだろうね。
自動改札機の場合、トラブルで切符が出て来ないような時に時間をロスするが、タッチ式なら問題はないしね。
→このシステムの場合、切符が回収されないので、使用済みの切符を入れる箱がおかれていたのが面白かった。
切符提示で割引になる施設もあるので、興味のある方は、ぜひどうぞ。