無料会員登録/ログイン
閉じる
電話なら予約できることがあります
閉じる
0263-93-2642
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ぴいちゃんさんの他のお店の口コミ
ランチハウス(十条、東十条 / 洋食、食堂)
まぐろ一代(上野、京成上野、稲荷町 / 寿司、海鮮丼)
開楽(池袋、東池袋、都電雑司ケ谷 / 中華料理、餃子、食堂)
とんかつ山家(仲御徒町、御徒町、上野御徒町 / とんかつ)
ラ・ブランジュリ・キィニョン(上野、京成上野、稲荷町 / パン)
BURDIGALA TOKYO(東京、二重橋前、京橋 / パン、サンドイッチ、カフェ)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
渓流荘しおり絵(しおり絵)
|
---|---|
ジャンル | 旅館・民宿 |
予約・ お問い合わせ |
0263-93-2642 |
予約可否 |
完全予約制 |
住所 | |
交通手段 |
自家用車 |
営業時間 | |
予算(口コミ集計) |
¥20,000~¥29,999
|
支払い方法 |
カード可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
個室 |
有 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
喫煙コーナーが2箇所屋外にあり |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、無料Wi-Fiあり |
ドリンク | 日本酒あり、ワインあり |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
利用シーン |
|
---|---|
ロケーション | 景色がきれい、ホテルのレストラン |
ホームページ | |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
沢渡温泉にもどり、きょうのお宿は「渓流荘 しおり絵」。
テレビ東京の「いい旅夢気分」で取り上げられていたのを見て、予約してみました。
結論から言います。最高の宿です!
午後2時30分ごろ、上高地から戻り、宿の駐車場で荷降ろしをしていたら、宿から小柄で人のよさそうなスタッフの方が走ってきて、丁重な挨拶の後、荷物を持ってくれました。チェックイン前の時間だけど、と聞くと、「前日が休館日だったので、きょうはまだ、どなたもいらっしゃらないので、チェックインできますよ」と、宿へと案内してくれました。
宿に着くと、まずお茶とお茶菓子でもてなしてくれます。うれしいですね。お菓子はそばの実の寒天寄せです。
宿についての説明をひとしきり受け、部屋で寛ぎ、早速露天風呂に入ったりして、山歩きで疲れた体を癒します。
(夕食)
夕食は6時30分から、お食事どころでいただきます。
夕食は地のもの中心の和食懐石。とにかく、素晴らしい料理の数々です。
・食前酒 自家製梅酒
さっぱりとしていて、食欲を誘います。
・前菜
栗のいが揚げ
山女の山椒和え
鰻照焼
冬瓜梅肉ソース添え
モロッコいんげん胡麻味噌風味
銀杏塩煎り
スモークサーモンの洋風仕立て
どれも手がかかっていて、美味。栗は岐阜産、峠を越えれば岐阜県なのだそう。ウナギも地元のもの。蒸さずに照焼にすることで、しっかりとした皮の触感が楽しめます。スモークサーモンは、クリームチーズと川魚のたたきを和えたものを巻いてあります。いやあ、発想も豊か、味も格別です。
・お造り
大鱒の洗い
梓川で釣り上げた大鱒を、一週間程度、宿の中庭にある池(いけすの役割もしているらしい)で泳がせて、泥を吐かせる。そうして臭みをとり、洗いにして出すのだそうです。大鱒の身はピンと引き締まっています。からし酢味噌と、よく合います。
・椀物
生湯葉と鱧、じゅんさいの吸い物
じゅんさいは、生のじゅんさいを使用しています。鱧の身はふくよかで柔らかく、こんなおいしい鱧は久しぶりです。
・魚料理
岩魚のオレンジ醤油漬焼き
岩魚を塩焼きにする、というのでは芸がない、ということで、この宿ではオレンジ醤油漬け焼きに。
フツーに塩焼きでも、別段よいとは思うのだが、この辺が高級旅館のこだわりでしょう。
昔、西原理恵子氏の著書の中で、「川魚は、骨を食らう魚だ」という趣旨の記述を読んだことがあります。西原氏は高知県の出身、川魚を食べ慣れている氏ならではの発想ですが、このしおり絵の岩魚も、頭からかじりつくと、確かに骨身の部分がとても美味しいです。これが、ほんとの川魚のお味なのでしょう。
・ちょっと箸休め
女将が打った自家製手打蕎麦
なんと、宿の女将が打った手打ちそばが、ここで登場。ささやかだが、とても美味しいそば。
「女将さん、蕎麦やさんもやれますよ」というと、笑っていた。でも、ほんとにおいしいです。
・肉料理
信州牛の網焼き
信州牛は網焼きで供されます。余計な脂が落ちてはいるが、それでも脂が乗っていて柔らかく、とろけるような食感で、いやあ、美味いです。
量はそれほど多くない。もう一皿ほしいくらいですね。
・揚げ物
蓮根真薯の揚げ出し
蓮根しんじょを揚げて、上にエビとからしを添えて、醤油あんがかかっています。柔らかくてふわふわの食感が、まことによろしい。
このあと料理は
・御飯
九種類のきのこの炊き込みご飯
・赤だし、香の物
と続き、最後は
・水菓子
巨峰、信州メロン
で締めとなります。
美味しい食事と行き届いたサービス。とても楽しく、信州の地酒とともに、料理をいただきました。
お酒は、生ビール中ジョッキ2杯に、日本酒五合(飲みすぎだな)。
(翌朝)
翌日の朝、部屋の前に「牛乳配達」がきます。懐かしいですね。
(朝食)
朝食も、丁寧で彩り豊かな料理が並びます。全体に味は濃いめ、寝ぼけた体に喝を入れるのにちょうどよい感じの味です。
契約農家直送のトマト、釜で炊いたご飯、とにかく美味しいです。
(手作りのサービス)
朝食後、部屋に戻ろうとしていると、フロントの横に、スタッフの方々が自筆で書いた長野県の観光案内がありました。とても心のこもったサービスですね。
そして、スタッフの方が宿の木々や草花で作った、手作りのしおりをプレゼントしてくれました。
車で宿をあとにするとき、チェックインのときに出迎えてくれた若主人さんが、車が見えなくなるまで手を振ってくれました。嬉しかった。
上高地から帰り何日か経ちましたが、いまでもこの「渓流荘 しおり絵」のことを思い出します。
最高の料理、心のこもったサービス、極上のもてなしを受けられる、最上級の宿です。
絶対お勧めです!みなさん、行ってみてください!