無料会員登録/ログイン
閉じる
電話なら予約できることがあります
閉じる
026-255-4075
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
10年以上前から夏のお楽しみといえば『小林農園』
信濃町柏原にある、焼きとうもろこしが有名な小林農園です。店名も「焼きとうもろこしのお店 小林農園」なんですよね。
久しぶりに訪問することにしました!
とうもろこし好きな私。10年以上前から夏のお楽しみといえば小林農園のとうもろこしでした。ここ数年くらい前から全国的に人気となり、お店の雰囲気が変わっています。車内販売をしていた時期もありましたが、今は店頭で販売しています。「生とうもろこし」・「焼きとうもろこしと蒸しとうもろこし」・「ソフトクリーム・ラムネ・冷やしきゅうり」とブースが分かれています。駐車場はかなり広いです。しかし広くてもかなり訪問者が多いため、利用率は高いでしょう。駐車場には誘導係もいますので、指示に従いましょう。
この日は早起きをし、行列店2店を巡ることにしました。まずは戸隠に記帳するために小林農園を通り過ぎる頃(7時過ぎ?不明)、既に行列が…ありました。8時前に到着すると、もっと伸びてる…。開店時間は9時です。私たちは「生とうもろこし」と「焼きとうもろこし」のブースに分かれて並ぶことにしました。ちなみに「ソフトクリーム」は列はありません。
開店時間、「焼きとうもろこし」は比較的早めに購入することができました。「生とうもろこし」は開店時間になると、大行列凄いですね。夫が並んだ「生とうもろこし」です。早めに並んだ方たちは規格が2Lだったり、数量を多く購入されることが多かったようです。ちょうど補充された時に順番になり、2Lを購入できたよと言っていました。
サニーショコラ(生)は保冷バックに保管して持ち帰りました。とうもろこしソフトクリームも購入しました。ソフトクリームは油脂分が多いこと、炎天下であることを考えると…。車内にとうもろこしを持ち帰ってからソフトクリームを購入した方が良いと思います。購入後、一瞬に溶け出します。ソフトクリームはミルク風味のものに、とうもろこしソースがかかっています。慌てて食べてしまったので、感想がかけませんm(_ _)m
焼きとうもろこしは車内に戻ってからいただきました。これからお蕎麦を食べにいくので2人で1本です。おまけ付き、ありがとうございます。
小林農園のとうもろこし、粒が綺麗に並んでいるのが特徴だと思う。皮が薄く、瑞々しくて甘みが濃いです。
生とうもろこしもお家で堪能しました。写真を撮りながらも投稿するか考えていて、生とうもろこしは写真を撮らなかったです。これ以上行列が凄くなると…とも思いました。何故、投稿をするのか…。それなりの覚悟と、猛暑(こちらは高地なので比べると気温は低い、でも暑いです)の中に並ぶことになります。日焼け対策だったり、熱中症予防の水分等も持参して挑んでください。1時間半くらいは並ぶことになります。今年は本当に猛暑続き。避暑地である観光地も意外と暑いです。そして人気ですね。
もろこし街道では「小林農園」さんが代表的です。場合によっては他の農園さんも覗いてみることをオススメします。小林農園さんも時期によって品種が違います。また他の農園さんでも珍しい品種が並んでいることも。行列だったり、場合によっては早期売り切れになることもあるでしょう。もろこし街道ではどこの農園でもとうもろこし好きさんは満足しますよ。
美味しかったです。ご馳走様でした。
濃厚な甘みがお口の中に広がります『小林農園』
2019年9月に伺いました。
8月~9月になると訪問させていただいています(特に追加事項がなければ更新していません)。
今年は梅雨明けが遅れたこともあり、とうもろこしの発育にも影響があるようでした。8月のはじめに訪問すると小林農園さんではまだとうもろこしを店頭には出せない状況とのことでした。他の農園さんや道の駅等でもとうもろこしを見てみると、粒が小さかったり条件が芳しくないものしか並んでいません。翌週の週末に訪れるとようやく店頭に並ぶようになっていました。粒が大きく、しっかり粒が揃ったとうもろこしです。
9月になり、ホワイトショコラの季節になったようです。私たちも実は初めて購入します。黄色の粒のサニーショコラに比べると皮が薄く、甘みが強いです。だけど上品な甘さです。フルーティーです。茹で加減は要注意です。人それぞれ好みによってですが、沸騰したお湯に2分程度でよい気がしました。私は粒を手でほぐしながら食べる派なので短時間にしています。
美味しかったです!ご馳走様でした。
・・・・・・・・・・
2018年8月に伺いました。
今年もお暑うございましたね。暑さのピークは越えた感があり、過ごしやすくなりました。毎年暑くても夏の恵みが楽しみです。夏の恩恵の1つに「とうもろこし」があります。とうもろこしの産地と言えば全国的に北海道が有名だったり、どの土地柄でも収穫されていたりします。長野県も負けていないのです。
全国的には6月下旬くらいから収穫されて店頭で「とうもろこし」を見かけはじめます。ですからこの8月になると「とうもろこし」も十分味わい、もう食べ納め的な時期だと認識されているかも知れません。
長野県が誇る、信濃町の「とうもろこし」は初ものが7月20日頃から採れはじめますが、味や生産量が安定するのは8月初旬くらいなんです。全国的な「とうもろこし」の旬から遅ればせながらもろこし街道の旬の到来です(*^-^*)
信濃町の「とうもろこし」が大好きです♫長野の中でも信濃町は周囲を北信五岳に囲まれて、有機質に富んだ火山灰土が積み重なっています。また山々から湧き出る水にも恵まれています。昼夜の寒暖差、霧がかかることが多い高原ならではの気候によって美味しいとうもろこしが収穫されると言われています。
8月、是非とも足を運びたいもろこし街道、そしてその中でも小林農園さんは欠かせません。久しぶりに伺うことができました!
「とうもろこし」の収穫時期はほぼ8月の1か月。焼とうもろこしを食べるだけならどのタイミングでも構わないのですが、持ち帰ることを考えると最終日に立ち寄ることが望ましいんです。気温が高いと鮮度が落ちてしまうので、出来ることならば保冷剤と保冷バック持参が望ましいと思われます。
購入したもの
■焼きとうもろこし(サニーショコラ)②
■生とうもろこし(サニーショコラ)③
焼きとうもろこしは帰り道にいただきました。生とうもろこしはお持ち帰りをして茹でます。そのまま食べたり、お料理に用いたり、食べない分は1粒ずつもぎとって冷凍保存(後で料理に使う用)にしました。
焼きとうもろこしは2本購入すると小ぶり(販売用にはできないけれど食べごたえあり)のものを1本サービスしてくださいます。私たちがいただいた時は冷めていましたが、濃厚な甘みがお口の中に広がります!小林農園さんの焼きとうもろこしは蒸してから焼かれているのですが、醤油ベースのタレも実は格別なのではと思います。ほんのり甘辛い味はついているのですが、必要以上に主張していません。とうもろこしの甘みを引き立たせて控えめな味付けであり、香ばしい風味付けがメインなのかも知れません。あっさりしているタレのおかげで1本と言わず、もう1本でも食べられそうですよ。この日はお持ち帰りをしましたが、お店で焼きたてをいただくこともできます。その際はお茶とお漬物のセットです。
お持ち帰りをしたとうもろこしは茹でてそのままいただくもよし!夏と言えばとうもろこしを丸かじりです。とうもろこしはどちらかと言えばスイーツ感覚だったり、おやつ的なイメージを多く持たれていませんか?
「とうもろこし」は実は「米」や「小麦」と並ぶ世界三大穀物の1つなんです。おやつ感覚だけではもったいないですよね。
生のとうもろこしを料理に用いるとお砂糖要らずです。自然であり、濃厚な甘みが楽しめます。私は生とうもろこしを包丁でそぎ取り、お米と一緒に炊きこむ、とうもろこしごはんが大好きです。誰でも簡単、そして手間要らずなのに実はとっても美味しいです。とうもころしの甘みが強く引きたち、粒の食感もシンプルながら楽しめます。かき揚げや牛乳入りみそ汁、サラダにもオムレツや卵焼き等、どんなお料理にも重宝します。
もろこし街道では小林農園さんが代表的ですが、せっかく来たのであれば他の農園さんも覘いてみることをおススメします。小林農園さんでもその時期によってとうもろこしの品種が異なるようです。また他の農園さんでも珍しい品種が並んでいることもあるんです。そしてとうもろこし以外の野菜も美味しい。この日は「ぼたんこしょう」目当てでした。小林農園さんでは並んでいなかったので、他の農園で購入しました。
美味しかったです!ご馳走様でした。
8月を過ぎても秋頃までは野菜の販売があるようです。季節限定の農園ならではのお店です。もぎたての野菜が並ぶのですが、出来れば午前中に訪問することをおススメします(*^-^*)
ホワイトショコラ
ホワイトショコラ
生とうもろこし(艶やかな粒、粒が大きく揃っています)
焼とうもろこし
茹とうもろこし
とうもろこし(皮つき)
生とうもろこし売り場
焼とうもろこし売り場
焼とうもろこし売り場
お店の外観
お店の外観
とうもろこしごはん
口コミが参考になったらフォローしよう
いりぴぃ
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
いりぴぃさんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
小林農園
|
---|---|
ジャンル | その他 |
お問い合わせ |
026-255-4075 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
信濃町もろこし街道沿い 黒姫駅から2,284m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
駐車場 |
有 |
利用シーン |
|
---|---|
公式アカウント | |
備考 |
とうもろこしや野菜の販売、休憩所で休憩可 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
信濃町柏原にある、焼きとうもろこしが有名な小林農園です。
昨年訪問をして、真夏の炎天下に並ぶのは…と半ば諦めています。ちょうど平日の午後2時頃長野方面に向かう途中に寄ると、運がよく並ばず購入できました。
購入したもの
■サニーショコラ(多分L?):200円 ⑧
持ち帰り、1本いただきました。残りは冷蔵保存をしています。
完売してるよねって思いながらの訪問。嬉しくて、本数多く買ってしまいました。このサイズ感なら食べやすいです。食べきれます。
小林農園さんのとうもろこしは粒が綺麗に並んでいるイメージです。この価格だと規格外のものなのかも知れないです。粒の並びが不揃いですが、買えただけでもラッキーです。粒の大きさや艶やかさは劣らず。本日の糖度も20度前後のもの。とうもろこしの糖度の平均は16~18度です。フルーツの糖度20のものを例えると、〝メロンのような甘さ”でしょうか。とってもジューシーでフルーツコーンみたいです。
今年の夏は暑すぎて…、炎天下に長時間並ぶ気力がありませんでした。店頭受け取りネット予約もあるようですが、やっぱり人気なので競争率も高いかな?
今年も小林農園さんのとうもろこしを食べることができて良かったです♪風物詩として、食べることができると、やっぱり嬉しい。
美味しかったです。ご馳走様でした。