鹿児島市のおしゃれなカフェ!海や桜島が見えるお店など20選

出典:teddyirisさん

鹿児島市のおしゃれなカフェ!海や桜島が見えるお店など20選

鹿児島市は九州南部に位置する鹿児島県の県庁所在地。桜島を望む美しい景観が人気で温泉や自然が豊富です。また、歴史的には西郷隆盛ゆかりの地として知られ観光スポットも多彩。今回はその鹿児島市にあるおしゃれなカフェに注目。眺めがいいカフェや、SNS映えするスイーツが話題のカフェなどおすすめ店をまとめました。

記事作成日:2025/05/01

455view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる4378の口コミを参考にまとめました。

鹿児島市のおしゃれなカフェ!海が見えるお店

ミナトカフェ

桜島フェリーターミナル内にあるカフェ。桜島フェリーターミナルへは鹿児島港からフェリーに乗船して15分ほどで到着します。

3階フロアにあり窓からは海が眺められるそう。港を行き来するフェリーも見られるとのこと。

1年間に数百回も噴火をしているという桜島。噴火をすると降ってくる灰をイメージしたというのが「振灰ソフト」。

灰のようなパウダーは甘い粉糖でできているとのこと。サツマイモのチップスも添えられた、鹿児島らしいソフトクリームのようです。

ミナトカフェ

「桜島カレーランチセット」はライスを桜島に、ルーを海に見立てたカレーだそう。スパイスを使いじっくりと煮込まれていて、子どもでも食べられるような味のカレーとのこと。

フェリーの待ち時間にも、海を眺めながらカフェタイムを過ごせそうです。

海面はベタ凪で船は滑るように航行。とっても快適な船の旅です。桜島のフェリーターミナルにあるカフェ。桜島らしく降灰ソフト。他にも溶岩カレーなんてのもありました。窓から正面にフェリーが見えます。車が出たり入ったり。結構な数の人が出たり入ったりを眺めながらボンヤリするのも楽しいです

出典: shigeo2929さんの口コミ

・降灰ソフト
桜島の火山灰をイメージしたソフトクリームとなっている 火山灰に見立てたものは粉糖となっていた 観光地に来たらココでしか食べれないものを食べない訳にはいかないと思った ソフトクリームに粉糖なので甘くて美味しかった

出典: Nao0220さんの口コミ

ファクトリー

ファクトリー

鹿児島市の磯海水浴場近くにあるお店。アメリカ南西部の伝統的なバーベキュー料理を楽しめます。

外観は石造りで店内にはアンティークなソファーなどが並ぶおしゃれな空間だそう。窓からは海と桜島を眺められるとのこと。

ファクトリー

人気のフードメニューは「スタンダートグリルドバーガー」。和牛ミンチ肉のパティをじっくりと焼いて、肉の旨みをしっかりと感じられるハンバーガーだそう。

バンズも香ばしく焼いてあり、付け合わせのポテトも美味しいとの口コミも多くあります。

ファクトリー

ドリンクメニューも充実していて、地元の農園で栽培された紅茶や「自家製コンブチャ」もあります。

カフェタイムにぴったりなデザートのひとつが「アップルパイ」。リンゴはシャキシャキ感があり生地はさっくりで、ボリュームもあるそうです。

めちゃよかった。料理が美味しいことはもちろん、景色がいい。目の前に錦江湾バーン桜島ドーン⛰️天気のいい日は最高。クーラーもよく効いてるし。しかも、店内がおしゃれ。アンティーク調のインテリアで、椅子もいろーんな種類があってかわいい。好きな席を選ぶのも楽しみ。磯海水浴場に遊びにきたら、ランチにぜひ。

出典: おいもが主食さんの口コミ

ハンバーガーのメニューではスタンダードグリルハンバーガー。バンズも美味しかったし。中のハンバーグも分厚くて美味しい。スライスしたトマトは入っていませんでしたが、生の玉ねぎが入っていたんです。このシャキシャキ感が良かったな〜。付け合わせのポテトも大きくカットされていて、揚げ具合と味付けは良かったなー

出典: 2 としさんの口コミ

Blue&Cafe HIRAKAWA Bayside

Blue&Cafe HIRAKAWA Bayside

錦江湾と遠くに桜島という鹿児島らしい海の風景を楽しめるカフェ。平川駅から車で3分ほどの場所、国道226号線沿いの海側にあります。

海側はガラス張りで、広く海を眺められるそう。ナチュラルなインテリアでまとめられた店内もおしゃれとのこと。

Blue&Cafe HIRAKAWA Bayside - ブルーランチプレート

フォトジェニックな食事ができるお店としても人気です。特に人気なのが一皿に主菜とサラダを盛り合わせた彩り豊かな「ブループレート」。

「白姫えびのガーリックシュリンプ」は地元のエビをのせたハワイアンな一品。味も良いそうです。

チーズケーキやパンケーキなど、スイーツメニューも充実。

地元のお茶を使った「ほうじ茶のムース」や「知覧茶」を使ったラテやパフェもあるそう。居心地が良い空間で、ぼんやりと海を眺めて過ごしたくなるとの口コミも。

外観がおしゃれで、写真映えするお店です!鹿児島のランドマーク桜島が目の前に見えます。メニューも豊富でデザートや飲み物もたくさん。季節が良い時はテラス席が気持ち良いです。中心街からはだいぶ離れますが、ちょっとゆっくりしたい時にはここまで足を伸ばすのもいいかも。

出典: obi8tさんの口コミ

店の名前を付けた一押しは、地元産の白海老がメイン。丸いライスに乗るガーリックシュリンプは、まるで鹿児島湾に浮かぶ桜島のようなビジュアル。サラダに添えられたキャロットラペや紫キャベツのラペ、カボチャサラダも美味しい。イカのフリットはシャンパーニュを飲みたくさせる味わい。

出典: 葡萄党幹事長さんの口コミ

鹿児島市のおしゃれなカフェ!桜島が見えるロケーション抜群なお店

仙巌園 両棒屋

仙巌園 両棒屋

薩摩藩主島津家の別邸として建てられ、錦江湾越しに桜島の借景を楽しめる庭園もある仙巌園。その園内にあるお店のひとつです。

店内にはゆったりとしたベンチシートが並んでいるとのこと。表に出ると美しい庭の向こうに桜島を眺められるようです。

仙巌園 両棒屋 - 両棒餅 しょうゆ味6本

名物が「両棒餅(ぢゃんぼ餅)」。武士が大小2本の刀を差しているのを「両棒(ぢゃんぼ)差し」といっていたのだとか。

そこから餅に二本の竹串をさして、江戸時代から愛されていた甘味とのこと。みたらし団子のような味がするそうです。

仙巌園 両棒屋

みたらし味の他に「黒糖きなこ味」もあります。焼き立ての香ばしい餅に甘い黒蜜も合うとのこと。ホットコーヒーや緑茶とのセットでも味わえます。

賞味期限は当日限りで、仙巌園に行った記念にお店で味わうのが良さそうですね。

こちら仙厳園は薩摩藩の島津家の別荘的なところで、桜島がいちばんきれいに見えるところでもあります。別名「磯庭園」。今回はドン曇りでしたが晴れたときには素晴らしい眺めです。仙厳園にはいり、進んでいくと右側にお店があります。ジャンボ餅ドリンクセット@600を注文。受け取り好きな席でいただきます。

出典: jing666さんの口コミ

お持ちの焼き方は豪快で、鉄板の上でゴロゴロと転がして焼いてました。仕上がりは砂糖醤油の餡がかかったみたらし団子と同じですが、一個ずつ串に刺さっているので食べやすくて良かったです。3本で飲み物付きのセットもありましたが、お餅だけの注文でもお茶はついてきます。

出典: KA-T002さんの口コミ

仙巌園茶寮

仙巌園茶寮 - 店内

鹿児島市の人気名所、仙巌園内にある和風カフェ。広い園内の正面口から御殿入口に向かう途中にあります。

モダンなお茶室といった風情も感じられるおしゃれな空間だとか。明かりとりのような窓からは、桜島の頂上部を眺められるようです。

仙巌園茶寮

名物は鹿児島発祥で人気の氷菓「白くま」を茶寮風にした「さりょくま」。天然氷を削りたっぷりの練乳をかけているとのこと。

「つくれる白くま」というのもあって、真っ白な氷とフルーツやアイスが別盛りになっていて、クマの顔を作る楽しみもあるそう。

鹿児島県奄美大島の郷土グルメ「鶏飯ランチ」も味わえます。蒸し鶏や甘く煮たしいたけなどをご飯の上にのせて、鶏ガラのスープをかけて味わう具材たっぷりのお茶漬けのようなもの。

鹿児島市産のお茶も飲めるそうです。

せっかくなので、昼食後のおやつはここで。お抹茶と桜餅の季節限定のセットを頂きました。お抹茶、飲みなれないけど、程よい苦味、桜餅はこし餡でもっちり、付け合わせの金柑のシロップ漬けも美味しかったです。窓から見えた桜と桜島、一足早く春を感じました。ごちそうさま。

出典: えつきっちさんの口コミ

・さりょくま
練乳がふんだんに使われていて、思いの外フルーツの具もたくさん入っていて、とても甘くて美味しかった。練乳が外側にのみかかっているので、中のかかっていない部分といい具合に食べ進める必要があるが、とにかく練乳が惜しみなく使われているのでずっと甘い味を楽しむことができた。

出典: sei0104さんの口コミ

ザ ラウンジ カサブランカ

鹿児島中央駅からは車で10分ほどの場所にある城山ホテル鹿児島の4階にあるレストラン。宿泊しなくてもカフェレストランとして利用ができます。

3面がガラス張りの空間で、窓からは桜島と錦江湾をゆったりと眺められるそうです。

ザ ラウンジ カサブランカ

前日までの予約が必要ですが、おしゃれなアフタヌーンティーも楽しめます。

季節ならではのフルーツに加え、地元のお茶を使ったスイーツやドリンクもあるそう。美しい景色を眺めながらのティータイムはとても素敵な時間との口コミもあります。

ザ ラウンジ カサブランカ

ホテル内には「城山ブルワリー」もあり、鹿児島市内で栽培された食材を使ったクラフトビールもこちらで飲めるそうです。

「桜島小みかん」や「串木野産レモングラス」などが使われ、さっぱりとした味わいや豊かな味のビールを楽しめるとのこと。

3面ガラス張りの開放的な空間からは桜島を一望できる贅沢なロケーションです。​店内は落ち着いた雰囲気が漂っています。​オープンキッチンも備えており、調理風景を眺めながら食事を楽しむことができます。​今回は、会食前の軽い一杯として、地元のクラフトビール万咲IPA [長命草]をいただきました。​

出典: maechin11111さんの口コミ

目配り気配りの行き届いた店員さん。桜島が一望できるラウンジも最高。さらにはお料理もとーっても美味しくて何から何まで本当に最高でした。女子会プラン、とてもおススメです\(^o^)/コースランチ☕️¥2807。グツグツで出てきたアヒージョと、テンションの上がる3段で出てきたプレートが印象的

出典: コダジュンさんの口コミ

スターバックスコーヒー 鹿児島仙巌園店

スターバックスコーヒー 鹿児島仙巌園店

仙巌園駅から、徒歩3分ほどの場所にあるコーヒーショップ。仙巌園に隣接して建つ登録有形文化財の「旧芹ケ野島津家金山鉱山事業所」の建物をリノベーションしたお店です。

建物前からは桜島を大きく眺められるとのこと。店内の窓からも見えるようです。

スターバックスコーヒー 鹿児島仙巌園店

「薩摩焼deコーヒープレス」という期間限定メニューもあるよう。好きなコーヒー豆を選んでフレンチプレスでじっくりとコーヒーを抽出するとのこと。

抽出後は薩摩焼のカップでコーヒーを味わえ、手にふれるカップはぬくもりが感じられるそうです。

スターバックスコーヒー 鹿児島仙巌園店

ほとんどのメニューは他のスターバックスと変わらないもののようですが、クラシカルでおしゃれな空間で味わうものはいつもよりも美味しく感じられるのだとか。

ゆったりとテーブルが配置され、セピア色の写真やインテリアが上品な空間をつくっているようです。

外観がとてもモダンで、おしゃれ。内装も鹿児島由来のものを使うなど工夫されているようです。いただいたのは、薩摩焼のカップでいただくコーヒープレス。コーヒー豆は好きなものを選べます。薩摩焼の説明が書かれた説明を読みながらいただきました。お店からは、桜島も見えます。とても贅沢な時間でした。

出典: みぜっとさんの口コミ

今回のメイン…スターバックス鹿児島仙巌園へ訪問…やっぱり建物に風情があってなんとも言えない雰囲気…地域にある歴史的な建物とのコラボは素敵だとおもう…新しいばかりでなく歴史的なものとの融合も今後必要なのではないかと…

出典: Yas-chinさんの口コミ

マザルバカフェ

マザルバカフェ - 店内からの眺め

鹿児島市春山町、桜島を臨む丘の上にあるお店。「ひと」「もの」「こと」が混ざる場から名付けられた「マザルバカフェ」。

鹿児島県食材や伝統工芸品の販売スペースもあります。ナチュラルな空間で、桜島を眺められる席もあるようです。

ハンバーガーは、鹿児島県産の「うんまか豚」や「桜島どり」などをパティにして、自家製のバンズと合わせているとのこと。

醤鹿児島特有の甘口の醤油で味付けしたきんぴらごぼうと合わせたバーガーが人気。大葉のさわやかさがアクセントになっているそうです。

マザルバカフェ

鹿児島で収獲されたサツマイモをたっぷりと使った「IMOSUKI」はお店で食べても、お土産としても購入できる商品。

冷たいままで食べられ、スイートポテトとクリームブリュレを合わせたような食感と、サツマイモの優しい甘さを楽しめると好評です。

地元の食材を使ったハンバーガーやデザートがあります。丘の上にあり桜島が窓から見えて絶景です。店内は広くてゆったりとしているのでのんびりできます。天候が良ければテラス席もあるので暖かい時にテラスでも食べたいです。

出典: 3misora9さんの口コミ

キンピラチキンバーガーと自家製あんことクリームチーズのマフィンを頂きました。どちらも美味しかったです。ハンバーガーのバンズも小さめなので男性には物足りないかもしれません。景色がよく、外にもテーブルなどあり、ピクニック感覚で楽しむのも良いかもしれません。

出典: シュークリーム母ちゃんさんの口コミ

カフェ ド マリーエ

鹿児島市清水町にあるマナーハウス島津重富荘。かつては篤姫の生家でもあり島津家の別邸跡地にある、江戸時代らしい武家屋敷造りでよみがえらせた建物で、ウェディングもできる施設です。

広い敷地内にあるカフェ内からは窓越しに桜島も眺められるそう。

カフェ ド マリーエ

パスタやリゾットのランチセットやデザートセットなどを味わえます。

人気は「アフタヌーンティー」。季節のフルーツを使ったプチデザートに小さなサンドイッチなど15種ほどが美しく盛られているとのこと。有料でシャンパーニュを付けられます。

カフェ ド マリーエ

「プリンアラモード」はなめらかなプリンを囲むようにフルーツやクリームが飾られているのだとか。彩りが良くおしゃれな一皿との口コミもあります。

眺めがよく素敵な雰囲気の中で過ごすカフェタイムは、贅沢な時間になれるようです。

店内も桜島が目の前に見えるので、ロケーションも良いです。タイミング良ければ、イルカを見れるとか...。私は丁度、沢山のイルカが泳いでいるところを、タイミングよく見れました。落ち着いた雰囲気なので、ゆっくりと食事を堪能できます。

出典: ✴︎ AIRI ✴︎さんの口コミ

アフタヌーンティーセット¥3500。こういうのもたまにはいいな〜!桜島を一望できるし、落ち着いた空間作りをされているからホッとする☺️しかもどの品も絶品!さすがという感じ

出典: コダジュンさんの口コミ

鹿児島市のおしゃれなカフェ!昭和レトロなお店

ライムライト

いくつもの商店街からなる鹿児島市一番の繁華街、天文館。地元の人には「天街」とも呼ばれ、桜島の降灰対策としてアーケードが付いた通りもあるエリアです。

その中の沿い路地にある喫茶店「ライムライト」。昭和から続くお店でレトロな空間のようです。

入口から店内、暗めの照明にBGMはジャズと非日常の世界に入り込んだような雰囲気も楽しめるとの口コミもあります。

丁寧に淹れてくれるコーヒーは味わいの違いや豆の種類で選べるとのこと。優雅な気持ちでコーヒーの香りと味を堪能できるようです。

コーヒーに合うようなケーキが10種ほど用意されていて、ドリンクと合わせてセットでの注文もできます。

ミルクとコーヒーの2層になった「オレグラッセ」は見た目の美しさもあり人気。「タルトキャラメル」や「焼きチーズ」が合うそうです。

こちらのお店は色褪せない昭和の空気感漂う老舗BARの様なシックで落ち着いた雰囲気の純喫茶♡私達は奥のテーブル席へ、いただいたのは◆コーヒーフロート750円。コーヒーの奥深さのある苦味とアイスの冷たい甘さが美味しい〜♡

出典: きりんの気持ちさんの口コミ

本当に雰囲気が別世界です!落ち着きますし、深い思考を呼びます。ある種にリラクゼーション。珈琲へのこだわりは妥協なし!かつ、飲みやすいしおいしいし。じっくりと豆を蒸らしながら、少しずつ落としていく度に香りが増していきます。口にする前に魅了されます。結局2杯、いただきました〜

出典: imazkさんの口コミ

あかね珈琲館

あかね珈琲館

1995年のオープンながらアンティークな空間のカフェ。宇宿1丁目駅から歩いて3分ほどの場所、宇宿町交差点近くにあります。

外観は石造り、店内はダークブランを基調としてレトロなテーブルセットが並んでいるようです。

あかね珈琲館

行列ができる日もあるという名物が「季節のパフェ」。旬のフルーツをたっぷりと使っていて、美しい盛り付けが美しいのもポイント。

イチゴのシーズンのパフェには、ひとつに1パック分近くものイチゴが使われているのだとか。味のバランスも良いそうです。

あかね珈琲館

朝から営業をしていて、優雅な空間でのモーニングセットを目当てに来るリピーターも少なくないとのこと。

「トースト&ベーコンエッグセット」はボリュームもあって、上品で深みのあるコーヒーとともに味わえるそう。

何度かいきましたが、いつ行っても並び待ち!季節のパフェなどで有名みたいですが、僕はコーヒーとランチだけでも十分美味しく、雰囲気もレトロな感じで有意義な時間を過ごせたように感じれます。またスタッフの方もいつも忙しいのにも関わらず、丁寧で笑顔を見せてくれます!

出典: あつきち77さんの口コミ

いちごのパフェが美味しそうだったので注文しました。こんな苺が大量に入ってるパフェ食べたことないってくらいたくさん入っててとても美味しかったです。隣の方が食べてる次はケーキも美味しそうだったので次はケーキを食べに来たいです。アイスコーヒーもさっぱりした味で好みでした。

出典: 꺄르르さんの口コミ

マノン

マノン

天文館通り駅から歩いて1分ほどの場所、天文館本通り沿いに建つビルの地下にあるカフェです。

昭和の時代にオープンしたそうで、店内は創業当時とほとんど変わらずレトロな雰囲気があるとのこと。

名物は「マノンバスケット」。「マノンパン」という丸くてふんわりと焼かれたパンが付くセットメニューです。

ハンバーグが付くセットならランチにもぴったり。甘みのある「はちみつパン」のセットもあるようです。

マノン

「オリジナルブレンドコーヒー」は、すっきりとした苦味が特徴。チーズケーキやシフォンケーキに合う味だとか。

使われているグラスやお皿にもレトロ感がありますね。落ち着いた空間で、ランチ後のひとときを過ごす地元の人も多いとのこと。

甘いものを欲し、天文館通の路面電車の駅?停留所の交差点の地下にあります。階段を降りた右手に昭和、大正レトロの情緒たっぷりな雰囲気でゆったりできます。レアチーズケーキセット、勢いでパフェもペロリ。時間がゆっくり流れている気がしますね。

出典: k.hosakaさんの口コミ

マノンパン+ハンバーグのセットをいただきました。ふわふわの丸いパンがあったかくてほわほわでとってもおいしかった。コーヒーも…香りから違う、口当たりまろやかで雑味がいっさいなく、本当に飲みやすいおいしいコーヒーでした。

出典: ぽんさくさんの口コミ

南蛮

鹿児島市下荒田、荒田八幡駅から歩いて10分ほどの場所にあるカフェ。木々に隠れるような山小屋風の建物なよう。

70年近く続いているお店とのこと。天井が高い空間にはアンティークなテーブルセットがゆったりと並べられているそうです。

南蛮

カウンターの中の棚にはたくさんのカップと世界各国の民芸品が並んでいるとのこと。

「ブルーマウンテン」「トラジャ」など豆にこだわったストレートコーヒーやブレンドコーヒーを飲めます。どれも雑味がなく美味しいよう。

レモンの風味がする「ベークドチーズケーキ」や何層にも生クリームとカスタードクリームをサンドした「ミル・クレープ」などのケーキもあります。

静かな時間が流れているような場所で、ゆっくりとケーキとコーヒーを味わうカフェタイムを過ごせるようです。

老舗の喫茶店!店内もアンティークな作りになっており、心地よく過ごせます。マスターもとても素敵な方です。ケーキもコーヒーももちろん美味しい。ここのレトロな雰囲気とっても素敵で好きです。

出典: obi8tさんの口コミ

私はミルクレープの珈琲付にしました。ミルクレープもおいしかったけど、珈琲が本当においしかったです!苦みが全くない本当に美味しい珈琲で、ミルクも美味しくてまた違った味わいで二度美味しい珈琲でした。ケーキセットはドリンク(珈琲か紅茶)がホットかアイスかでお値段が変わりました。

出典: crea0707。さんの口コミ

可否三昧

可否三昧

鹿児島市内のにぎわいのある天文館エリアのお店。片屋根のつきの商店街、金生通り沿いにあります。

1970年に創業され、50年以上地元の人に親しまれているお店だそう。細長い通路の先に広さのあるスペースもあるとのこと。

店内にはコーヒー焙煎機があって、扉を開けるとコーヒーの良い香りが漂っているのだとか。コーヒー豆の販売もしているとのこと。

「スペシャルブレンド」は安い価格で美味しく飲めると好評。レトロな絵柄のカップがオシャレ、との口コミもありました。

可否三昧

フードメニューは限られていますが、どれもコーヒーか紅茶のセットでリーズナブルに味わえるようです。

パニーニは薄切りの食パンにチーズとハムをサンドしたホットサンドのようなものだとか。モーニングタイムで注文する人も少なくないとのこと。

歴史を感じる雰囲気。設備や備品に古さは感じますが、店内は綺麗にされており、落ち着く感じです。寒かったので、温かいパニーニセット550円を注文。2〜3分で運ばれてきます。具材を自分好みに選べるパニーニはソフトな口当たりのパンで美味。珈琲は酸味を抑えたブレンドで美味しく頂きました。

出典: ケンメイさんの口コミ

モーニングの登場、ご対面。持って来てくれたご主人は人当たりが良い(笑)しかし大きなカップに味のある絵皿。これでワンコインなら悪く無い。サクサクのパニーニと香りの良いコーヒー。矢張り朝の喫茶タイムは落ち着きますねー。時間がゆっくりに感じる店内、こういうお店が少なくなって来ました。

出典: y_recさんの口コミ

鹿児島市のおしゃれなカフェ!古民家を改装したおしゃれなお店

高城庵

薩摩の小京都とも呼ばれる知覧にある「高城庵(タキアン)」。知覧武家屋敷という江戸の風情を残した施設の中で、郷土料理も味わえます。

武家屋敷を利用していて、庭園を眺められる和室で食事ができるそう。「食べログ 定食 百名店」への選出歴もあるお店です。

高城庵

人気のひとつが「よかにせ御膳」。鹿児島弁で良いの「よか」と青年の「にせ」を合わせたハンサムな青年をさしているとのこと。

「さつま豚骨ことこと煮」はしっかりとした味でご飯が進み、自家製の薩摩揚げに「知覧茶」を使ったうどんも食べられるそうです。

定食の締めには「知覧茶」と「黒糖だんご」が提供されるそう。甘味には鹿児島市名物の「両棒もち」もあり、ちょっとしたカフェタイムも過ごせます。

江戸時代にタイムスリップしたかのような空間で、地元の名物をゆったりとした気分で味わえるようです。

知覧の武家屋敷にあるお店で、雰囲気がいいなと思い来店しました。お店の内装や庭などとても雰囲気が抜群に良く、落ち着いていてくつろげました。私はとんこつ定食を食べましたが、豚骨も田舎煮もたいへん美味しかったです!

出典: szkuru0226さんの口コミ

料理の提供前に美味しい知覧茶をいただいておりましたが、食後の知覧茶の抹茶もこれまた美味しかったし黒糖団子とよく合いました!友達が鹿児島名物のぢゃんぼ餅も追加注文していましたので少し分けてもらいましたが、みたらし団子より甘さ控えめでトロみはあるけどみたらしよりさらっとしており、むちゃくちゃ美味しかった

出典: ゆとりバカさんの口コミ

MATENO COFFEE

MATENO COFFEE

鹿児島市大黒町にある、古い建物をリノベーションしたカフェ。大門口通りとボサド通りの交差点角にあります。

鉢植えの緑がたくさん並んでいるのが目印のよう。木材をふんだんに使った店内はナチュラルで明るく、ゆったりとした空間とのこと。

MATENO COFFEE

朝から営業をしていて、モーニングメニューを目当てに利用する人も多いようです。

「モーニングプレート」はパンとサラダにドリンク付き。シンプルなものですが、パンも美味しく、居心地がよくてつい長居をしてしまいたくなるのだとか。

MATENO COFFEE

「フレンチトースト」や「プリン」も人気。自家製のプリンは弾力となめらかさが感じられるそう。

カップは地元の作家の手によるものとのこと。茶碗のような形で両手で包んで味わいたくなるようなあたたかみが感じられるとの口コミもありました。

スープはボルシチ風。牛肉やジャガイモ、白菜などが柔らかく煮込まれていて、これもトーストを漬けながら美味しく頂けました。お店の方も若い女性がお2人。明るく気さくで、また、古民家のゆったりと落ち着いた雰囲気の中でちょっとリッチに朝食を楽しめました。

出典: スローなさんの口コミ

しっかりと苦味を感じ、後味にほのかな酸味を感じる美味しいコーヒーでした。プリンはハード系のしっかりめなプリンで久々にこういうプリン食べましたが、これまた美味しかったなー。窓から雨を眺めつつ、短いながらもゆっくりした時間を過ごせました。

出典: ra-men0519さんの口コミ

ぼちぼち

ぼちぼち

大きな一軒家を改築したカフェ。古民家のような造りで、ダークブラウンのアンティーク家具が落ち着いた雰囲気をつくっているとのこと。

鹿児島市西別府町、閑静な住宅街にあります。車でないと行きにくい場所ですが、駐車場もあるため安心です。

ホットサンドやトーストが人気。ホットサンドは薄い食パンを使い、ゴボウが入っているのがポイントとのこと。

ミミ部分もカリッと揚げてあり、甘い味付けがされているため、食感もよく美味しさも楽しめると好評です。

ぼちぼち

コーヒーは焙煎する前に手作業で良質な豆だけを選び、豆の個性を楽しめるものを用意しているのだそう。

アレンジコーヒーとスイーツで、おしゃれなカフェタイムを過ごせますね。気に入ったコーヒー豆は、お土産として購入も可能です。

とても雰囲気のよい落ち着いたお店です。鹿実の近くで、車でしか行きませんが、のんびりと美味しい珈琲を飲みたいならおすすめです。珈琲のクオリティもですが、店内の作りやインテリアなども楽しめますし、ほっこりします。こういう雰囲気のお店を創れるの憧れます…ごぼうの入ったホットサンドもとても美味しかったです。

出典: やしぶたさんの口コミ

突如現れた雰囲気のあるお店が、「ぼちぼち」さんでございまして駐車場も完備されてます。木の造りって本当に気持ちがいいよねー。ガラス張りになっているけれど、ちょうど歩行者の方が見える範囲は曇り硝子になっているので、歩行者の方と目があって気まずいって事もなくゆっくりお茶が出来ます。

出典: crea0707。さんの口コミ

鹿児島市のおしゃれなカフェ!写真映えするスイーツが話題のお店

白熊菓琲

天文館公園近く、天文館G3アーケードの入り口にあるお店です。鹿児島名物の氷菓「白熊」が人気で、こちらのメニューを目当てお店を訪れる方が多いそう。

1階が「白熊菓琲」で2階はカジュアルレストランになっています。

昭和22年に誕生したという、白蜜と赤蜜をかけたかき氷。イチゴに練乳をかけるのをヒントに改良を加えてフルーツなどをトッピングした「白熊」になったとのこと。

「白熊」は自家製のミルクと密が全面にかけられ、フルーツがアクセントになっているそう。

白熊菓琲

こちらのお店限定で食べられるのが「ホワイトベアー」。写真映えする白熊のような見た目のかき氷です。

ミミ部分にはココナッツクラッカー、目はブルーベリー鼻はピーナッツチョコとのこと。食べるのがもったいないくらいかわいいとの口コミもあります。

東京でもカップアイスとして有名な白クマの本家本元。いつかどうしても行ってみたくて、鹿児島出張のついでに無理矢理時間を作ってお邪魔しました!食べログやインスタの写真映えカルチャーが産まれるはるか前から、こういう楽しいスイーツが存在していたことに感動。それにしても楽しい。

出典: 日々是悶々さんの口コミ

白熊ってそんなに美味しいのかと疑う気持ちがありましたが、食べて見たら並ぶ理由がわかりました。とにかく美味しいです。飽きません!量もベビーサイズでちょうど良かったです。果物もたくさんのっていたし、ミルクもたっぷりだったので満足でした!この価格にも安くて驚きでした。

出典: 大熊ゆうすけさんの口コミ

天文館むじゃき アミュプラザ店

鹿児島中央駅と直結しているアミュプラザ鹿児島の地下にあるカフェで、昼から夜まで通し営業をしています。

洋食メニューを提供しているほか、一番人気は鹿児島名物グルメの「白熊」。こちらでは、ストロベリーやチョコレートなど、数種類のフレーバーから選べるとのこと。


天文館むじゃき アミュプラザ店

名物の「白熊」はレギュラーサイズとベビーサイズがあり、ベビーサイズでも十分な食べ応えがあるそうです。

アイスをのせた「アイス白熊」なども。チェリーとレーズンなどで顔を作っているのも写真映えポイントのよう。

かき氷はふわふわっとした食感があって、シロップの甘さもあるから頭が痛くなりにくいのだとか。

ストロベリーや宇治金時、季節のフルーツをトッピングしたものなどバラエティーに富んでいて、食べ比べをしてみるといった楽しみ方もあるようです。

東京でこの値段でこのかき氷は食べれない!昔ながらのかき氷感があってよき!たくさん食べれそうな気になるけどしっかりとお腹がいっぱいになる!食べ進めると底にバナナなどフルーツが少し出てきます!鹿児島行ったらとりあえず行ってしまうお店‍❄️

出典: 美味しいものだけ食べたいナさんの口コミ

いろいろ種類はありましたが、オーソドックスな白熊と、娘はアイスが乗ったアイス白熊にしました。運ばれてきた時に店員さんが、お顔になっていますと教えてくれました。よく見ると、ホントだ!愛嬌のあるお顔!笑。小さいサイズの方にしましたが、結構ボリュームがあってお腹いっぱいになりました。

出典: tomopi666さんの口コミ

数学カフェ

数学カフェ

数学教師資格を持つ店主が数学の楽しさを伝えるためにオープンさせたというカフェ。昼間はカフェで夜は数学塾になるそうです。

市役所前駅から徒歩1分ほどの場所に建つビルの2階。色つきガラスから差し込む光がやわらかく、マス目のような演出もあるよう。

名物が「フルーツ温泉しろくま」。テレビアニメ「サザエさん」のオープニングにも登場したのだそう。

白熊がフルーツの温泉に入っているイメージで、かき氷の表面は季節のフルーツに覆われています。3人くらいでシェアできるサイズのものもあるよう。

数学カフェ - ちびくま 大人シロップ(チャイ風味)

「ちびくま」も写真映えすると人気。白いかき氷に愛らしい白熊の表情が特徴。

かけるシロップはスタンダードな練乳の「王道シロップ」かチャイ風味の「大人シロップ」のどちらかを選べて、値段も手ごろなのも魅力のようです。

鹿児島名物「しろくま」のかき氷は何度か食べたことあるのですが、こんなにカワ(・∀・)イイ!!くまさんのしろくまは初めて♪めっちゃインスタ映えするし!!!こんなに可愛くて500円です(^_-)-☆王道シロップ、大人シロップの、2種類のシロップから選べます。

出典: omihochanさんの口コミ

食べるのがもったいないほどにかわいい白くまのカフェ。数学の先生が営業されているので店内随所に計算問題があったりして、コンセプトも面白い。白くまはというと、缶詰めフルーツではなくフレッシュなフルーツを使っているところがとてもいいと思いました

出典: susa28さんの口コミ

※本記事は、2025/05/01に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ