トントンマンが選ぶ東京都&神奈川県東部のハイコスパベーカリー百名店【その4】(No85~No100)

出典:トントンマンさん

トントンマンが選ぶ東京都&神奈川県東部のハイコスパベーカリー百名店【その4】(No85~No100)

高くて美味いは当たり前。 当たり前ではない安くて美味いベーカリーを紹介します。 約5年かけてまとめた私のベーカリー巡りのとりあえずの集大成。 食べログ百名店とは異なる純粋なコスパで選んだ私流の百名店です。 物価高騰の折、より輝いている百名店をご覧ください!

更新日:2023/03/19 (2022/07/03作成)

2661view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる2392の口コミを参考にまとめました。

安くて美味しい!これがハイコスパベーカリーの真骨頂

ベーカリー、ブーランジェリーを巡っていると、それぞれに大いなるこだわりがあるお店も目立つ一方で、パンのお値段がかなり高いということを感じる方も多いのではないでしょうか。
美味しくてもあまりに高いと普段使いは難しいですよね。
そこで、同じことを感じたことのある人に贈るまとめを作ろうと取り組んできた結果、約5年をかけて「これは!」というハイコスパベーカリーを100店リストアップすることが出来ました。
ハイコスパですので、当然、安いだけではなくて質も伴っているのが条件。
満足度については保証します。  

No85 1.2.3 クラブハウス(@横浜)

マルイシティ横浜の2階で営業している千葉県のコスゲ製パン株式会社が運営するパンの直売店です。
とにかく激安で、コンビニやスーパーのパンコーナーの上を行くくらいです。
パンのクオリティはそれなりなのですが、とにかくこのお値段には驚くほかは無く、こちらへのリストアップも自然の流れで決まりました。

No86 ブーランジュリー オーヴェルニュ(@京成立石)

普段はあまり縁の無かった京成押上線の京成立石駅ですが、そちらにあるうどん百名店「賞讃」を訪れた際についで訪問したベーカリーになります。
ドンク、ビゴの店、ジョアンでの勤務歴や数々のコンクールでの受賞歴を持つシェフが2000年に独立してオープンしたお店で、現在は2店舗体制で運営しています。
シェフの経歴とは裏腹にハイクオリティのパンがとてもリーズナブルなお値段で売られているのは特筆すべき。
あまり便利な立地でないのが玉に瑕ですが、わざわざ訪れる価値のあるお店だと思います。

No87 プティ アンジュ(@十条)

古い町並みの残る十条の仲通り商店街で営業しているベーカリーです。
初老店主さんが1人で切り盛りされている典型的な街のベーカリーで、パンの品揃えも一昔前のパンという印象が強いですが、低温発酵の生地はなかなか美味しく、しっかりしたパンを作っているという印象です。
もちろんコスパの高さも文句ありません。

No88 ベーカリー ハレトケ(@巣鴨)

巣鴨駅の西側を走る江戸川橋通りにあるベーカリーです。
元々は千駄ヶ谷(北参道)で10年程度経営していた「ますだ製パン」が前身で2020年8月に当地に移転してきたお店です。
ますだ製パンは食べログ評価でも3.5点超えのなかなか評判のお店だったのですが、当店は評価が伸び悩んでおり、半信半疑で訪問したところ、パンのレベルの高さにびっくりしました。
お値段は街のベーカリーよりやや高めの設定ですが、これだけの、クオリティのパンならハイコスパは疑いありません。
食べログ評価(訪問時3.09点)を鵜呑みにしてはいけませんね。これからまだまだ評価が伸びる可能性が高いお店だとは思いますが・・

No89 アプッチヴー(@一橋学園)

西武多摩湖線の国分寺から一つ目の一橋学園という駅の北口から徒歩2分くらいの商店街にあるこじんまりしたベーカリーです。
なかなかレベルの高いパンがリーズナブルなお値段で楽しめるハイコスパベーカリーの見本のようなお店ですが、もう一つ評価したいのはホスピタリティです。
塩バターパンやクリームパンは持ち帰りの時に潰れないよう少し膨らましたビニールで包んでくれます。
手間が掛かることで、顧客にキチンと向き合っていないと出来ないことですよね。
そんな点も含めて素晴らしいベーカリーだと思います。

No90 ボンジュール・ボン 東村山店(@東村山)

東村山駅東口の目の前にあるベーカリーです。
こちらは、ローカルチェーンで当店の他に、中野や武蔵境にもお店を出していますが、かつては吉祥寺や府中にも出店しており、東京西部エリアでは比較的名の通った存在です。
カレーパングランプリを連続受賞しているカレーパンは複数の種類があって力を入れている部門ですが、それに限らずパンのクオリティはなかなか高いです。
その割にはリーズナブルさも際立ちますし、十分なハイコスパベーカリーと言えると思います。

No91 もりのこむぎ(@武蔵村山)

東京都で唯一鉄道の通っていない市である武蔵村山にあるベーカリーです。
最寄り駅は多摩モノレールの上北台駅ですが、そこからでも10分程度は掛かります。
北海道産小麦やルヴァン種酵母を使用したこだわりパンがリーズナブルに購入できるお店で、地元では大人気店です。
お値段はいわゆる街のベーカリーと比べるとやや高めなのですが、パンのクオリティと比べれば十分なハイコスパベーカリーと言えると思います。

No92 サルドゥバン(@八王子)

八王子の甲州街道北側エリア(みずき通り)にひっそりと佇む小さなベーカリーです。
本業は風呂桶屋さんから発展した水回りのメンテナンス業者で、店名のサルドゥバン(Salle de Bains)は、フランス語で浴室という意味だそうです。
比較的リーズナブルながら、フランス仕込みの助成オーナーシェフの作るパンはなかなかレベルが高く、常時行列のできる人気店になっています。
近くには、百名店の「ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり」があるのですが、人に言わせるとこちらの方が人気があるとも言われているお店です。

No93 たかたまこむぎ(@門前仲町)

門前仲町にある天然酵母100%使用のベーカリーです。
天然酵母使用のベーカリーはどうしてもそれが価格にオンされることが多いのですが、当店はその割にとてもリーズナブルです。
食べログ評価も街の個店ベーカリーにしては珍しく3.5点を超えています。
ハイコスパベーカリーであることは疑いありません。

No94 ブーランジェ ボワ・ブローニュ(@田原町)

ぶどうパンで有名な田原町にあるベーカリーです。
浅草エリアにも新しいタイプのベーカリーが次々と進出してくる中で、「パンのペリカン」あたりと共に旧勢力の代表格として頑張っているお店です。
どうしても、名物のぶどうパンに目を奪われがちですが、それ以外のパンのとてもリーズナブルでかつクオリティも十分です。

No95 ふらんすや(@北千住)

北千住駅西口側の商店街の一角にあるベーカリーです。
創業は2006年ですので、ちょうど時代が旧来型のベーカリー全盛の時代から新しいタイプのベーカリーへ移り変わる転換期に当たる頃にオープンしたお店と思われ、その両方の良さを兼ね備えたお店でもあります。
やはり一番アピールできるのがそのお値段の安さで、かなりこだわったパンでも@100円台で手に入るものが多いです。
庶民の街北千住らしいハイコスパベーカリーですね。

No96 木村屋(@千歳烏山)

千歳烏山にある昭和39年創業の老舗ベーカリーです。
いわゆる町のベーカリーの香りが満載のお店ですが、パンのクオリティはなかなか高く、どのパンも素材がしっかりしており手抜きがありません。
そしてお値段は、まさしく町のベーカリー価格ですので、嬉しいところ。
とても良心的なベーカリーです。

No97 焼きたてパン工房 ことぶきベーカリー(@戸越公園)

戸越公園中央商店街に2020年5月に新しくオープンしたベーカリーです。
元は白金で薬局を経営していたオーナーが転身した異色のベーカリーですが、戸越公園にすぐマッチして人気店になっています。
ラインナップはいわゆる町のベーカリー志向なのですが、原材料にこだわり素朴ながら質の高いパンが売りで、そのためお値段も街のベーカリーよりはやや高めですが、コスパとして見れば十分なものがあると思います。

No98 塩パン屋 パン・メゾン(@浅草、本所吾妻橋)

愛媛県八幡浜市にある塩パンの元祖「パン・メゾン」のご子息が経営する姉妹店が浅草(本所吾妻橋)にありました。
引きが強く、独特の風味のある塩パンは、さすが元祖だけあってインスパイアとは一味違いますね。
アレンジ品も、塩パンとの相性を考えて厳選しており、そのセンスも素晴らしいです。
それでいて、塩パンらしくとてもリーズナブルなお値段なのも嬉しいところですね。

No99 バーデンバーデン 本店(@西横浜)

横浜市西区の藤棚商店街近くにある昭和5年創業の老舗ベーカリーです。
店名は、「バーデンバーデン本店」となっていますが、看板等に書かれているのは、運営母体である「ムカヰベーカリー」という名前です。
カジュアルな街のベーカリーという趣のお店なのですが、名物のガーリックブレッドは、女優の木南晴夏さんが紹介したことでブレイクしたこともいあるそうです。
パンの種類はとても多く、かつリーズナブル。
お得なタイムセールもあり、お財布に優しいベーカリーです。

No100 関口ベーカリー(@祐天寺)

祐天寺と中目黒のちょうど中間くらいの上目黒の住宅街でポツンと営業しているベーカリーです。
一件家の片隅で営業しているこじんまりとしたお店ですが、ロールサンドなどの総菜系を中心になかなかレベルの高いパンを売っており、それでお値段はリーズナブルな嬉しいお店です。
朝は11時からと遅めのスタートですが、休日は開店前に人が並び、昼過ぎになると完売品も出る地元民には人気の高いお店です。
お洒落なベーカリーの多い中目黒周辺ではやや異質のお店ですが、ハイコスパベーカリーの名に違わぬ良店だと思います。

【番外編】マルジュー 大山本店

東武東上線の大山駅近くに広がる名商店街「ハッピーロード」大山商店街の中にあるベーカリーです。
隣りのファミマ、2階のサイゼリヤと一体的にお店を構えており、カフェも併設していて、地域住民の憩いの場となっているお店です。
品揃えは気取った高級なベーカリーとは全く異なるのですが、地域密着型のお店らしくカジュアルでかつ色んな創意工夫されたパンが並びます。
そして、お値段もとてもリーズナブル。
ローカルベーカリーの見本のようなお店だと思います。

※本記事は、2023/03/19に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ