出雲大社参拝後は人気店でランチ!そば店やカフェなど15選
島根県の出雲大社は、全国の神々が集うと言われている神社。縁結びの神様としても知られ、多くの参拝客が訪れます。そのため、出雲大社の近くにはたくさんの飲食店が軒を連ねており、特に出雲そばが人気です。今回は、出雲大社周辺のランチ店をまとめました。そばメインの和食店をはじめ、和カフェなども取り上げています。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる3238件の口コミを参考にまとめました。
出典: うさぎ☆★さん
島根の名物グルメ「割子(わりご)そば」。色々な薬味でそばを食すもので、出雲大社周辺でもランチに「割子そば」を出すお店が多いです。そのひとつが「かねや」。
お座敷席があるので、ゆったりと足を伸ばせますよ。一畑電車・出雲大社前駅から徒歩10分。
出典: Isaoさん
こちらが「三色割子」。それぞれ卵黄・とろろ・のりがメイントッピングとなり、もみじおろしやネギが添えられています。
汁は甘めの仕上がりだそうで、スルッと食べやすいとのこと。4段・5段と数を増やすこともできます。
出典: まりりん(^-^)vさん
通常スタイルのそばも提供されており、「淡雪」はとろろ&卵黄がのっています。
トロリと濃厚なそば湯が用意されていて、最後に注ぎ入れて味わうのがおすすめとのこと。出雲大社観光途中のランチタイムに、ホッとひと息つけそうですね。
あらこれすごい。言い過ぎかもしれませんが蕎麦を食べて初めてそば粉の良い香りを楽しむことができました。私が今まで食べてきたのが本当の蕎麦じゃないのか、こちらのお蕎麦がすごいのか、はたまたこれが出雲大社パワーなのか。何かは知りませんが素晴らしいお蕎麦をこの島根の土地で味わえたことは幸せな事でした。
出典: kaz-s667さんの口コミ
控えめに3段にしましたがこんなに美味しいなら5段にすればよかった?ペロリです。こちらは出雲大社周辺のおそばやさんの中でも老舗なので初めて出雲大社に行かれる方は是非こちらにお立ち寄りください。お店の雰囲気も老舗感たっぷりです◎
出典: yuu.n868さんの口コミ
628人
15740人
0853-53-2366
出典: haruusさん
神門通り・神迎の道の中間に位置する「そば処 田中屋」。出雲大社における平成の大遷宮に合わせ、お店をリニューアルしたそうです。
店内はスタイリッシュな空間となっており、ボックス席や座敷もあるとのこと。出雲大社前駅より徒歩5分です。
出典: ニケ❤︎サモトラケさん
「三色割子そば」には、とろろ・天かす・温泉卵という組み合わせ。お店によってトッピングが異なるので、ランチタイムに様々なお店を渡り歩いてみたくなりますね。
出雲産のそば粉をブレンドし、地元産の本みりん・醤油と島根の地伝酒を使用しているのだとか。
出典: 徳川龍之介さん
興味深いのは「縁結びそばぜんざい」。料理名の通り縁結びということで、そばが結ばれた状態で入っています。
夏季限定で冷やしバージョンも用意されますよ。おみくじも付いているのだとか。出雲大社観光の記念になりそうな一品ですね。
・縁結びそばぜんざい
ハート型の蕎麦や、結んである蕎麦が入っていました。更にはおみくじまで引けちゃいます。結果は中吉で『絶対、あの人で間違いない!』と断言していただけましたので有難いですね。美味しい出雲そばとぜんざいだけでなくプラスアルファまでありましたので、今後に弾みが付きました。
清潔感と明るい雰囲気のお店なので、女性好みの雰囲気。若い人が入りやすい感じです。店内は、窓際にカウンター席とテーブル席・座敷席があり、ひとりだったので、カウンター席に案内されました。荷物を置くかごが置いてあったり、待つ時間も楽しめるよう古事記の手作り絵本が置いてあったりと至れり尽くせり。
出典: LaDonnaさんの口コミ
454人
16139人
0853-53-2351
出典: slr7さん
つなぎを一切使わない挽きぐるみのそば粉100%、つまり十割そばが特徴となっている「砂屋」。
店内は洗練された雰囲気とのことで、レンガ模様の壁などカフェのような演出も施されています。出雲大社前駅から徒歩5分。
出典: kzsg01さん
「彩り五色割子」は5種類のトッピングが施された割子そば。ねばりっこと呼ばれる「とろろ」に温玉、海老揚玉や豆腐などがのっています。梅おろしはさっぱりとしているそうですよ。
ちょっと量が多い…というのであれば、三色/四色割子もあります。
出典: koge929さん
平日のランチタイムに20食限定だという「縁結び定食」。そばをメインとして、そば出汁で食べる「おぼろ豆腐」やおにぎり、あご野焼きなどが並びます。
お店を早めに訪れて注文しましょう。
・彩り五色割子
5分ほどでできあがってきました。太めの黒いそばは程よい噛み応え。甘めのつゆがよく合います。五色のトッピングはそれぞれいい味を出してますが、揚玉の程よい油分がコクを増して一番美味しかったかな。甘い梅も意外にいけました。
出典: kzsg01さんの口コミ
デザートとともに蕎麦湯でほっこりと余韻に浸ります。デザートなんて無くていいのにと最初こそ思ってはおりましたが、いざ食後にいただいてみると予想を覆してぴったりといいますかありがたい存在でしたね。お店の雰囲気から、料理のビジュアル、味わいに至るまで、全てが洗練されているという印象の「砂屋」さんでした。
出典: しのきちさんの口コミ
356人
11020人
0853-27-9006
出典: むんじさん
出雲大社の参道近くに、こちらの本店のほか東店も出している「八雲」。本店は、1959年にオープンしたという歴史あるお店です。
座席数は78と十分に用意されており、バス乗り場に近いというのもランチ店として便利。出雲大社前駅より徒歩約10分です。
出典: Okeiさん
お店の人気ナンバーワンメニューだという「天ぷら割子」。天ぷらがおしゃれに盛り付けられていますね。
天ぷらそばのように汁へ浸したままではないため、最後までサクサクの状態を楽しめるそう。山いも/玉子の「二色天ぷら割子」も好評です。
出典: けいちゃん39960さん
とてもボリューミーなビジュアルの「五色割子」。かつお・あげ玉・大根などがのっています。
トッピングが異なるものを「〇色割子」と呼んでおり、同じトッピングの場合は「〇段割子」と表記されているのだとか。注文する際は確認しておきましょう。
私の感覚では蕎麦はダシにつけて食べるものでしたが、出雲蕎麦はダシを直接蕎麦に注ぐタイプの食べ方でした。味はもちろん、美味しいです。歴史ある町の蕎麦は違いますね。神話時代からの歴史がある場所なので、やはり蕎麦も趣深いです。出雲のお詣りをした際は是非食べてみて下さい。
出典: Yukitiさんの口コミ
485人
9050人
0853-53-0187
出典: シチーさん
歌舞伎の創始者とされる「出雲の阿国」にちなみ付けられた「おくに」という屋号。
ランチはもとより、朝8時と早くから営業しているのが特徴で、テーブル席かお座敷の好きな方を選べるそうです。出雲大社前駅から徒歩10分。
出典: もしもし眠いさん
お店の名物だという「縁結びセット」。ぜんざいは出雲発祥と言われていることから、割子そばと組み合わせたお得なセットが用意されています。
定番の天ぷらそば&ぜんざいという組み合わせも可能ですよ。おみくじが付いているのも嬉しいですね。
出典: nesagemanさん
そばは、実の殻と一緒に挽いた上で打っているので、香りが豊かだそうです。
このほか、「おそば屋さんのかつ丼」や「おそば屋さんの天丼」もランチタイムにおすすめとのこと。割子2枚とセットにできるのだとか。
出てきたそばは思っていたよりも白っぽい色のそばでした。もそもそ感はなくつるりとした口当たりで、のど越しの良いそばでした。つゆは辛くはないあっさりめのもの。しょっぱくもありません。割子五段で大盛りざるそばくらいのボリュームです、ということだったのですが、けっこうお腹一杯になりました。
出典: PQPQ5777さんの口コミ
出雲に行ったら『神在』(じんざい)を語源としたと言われている、ぜんざいも食っとくべきと思い、今回は割子そばにぜんざい、おみくじが付いた『縁結びセット』を注文しました。三段の割子そば、味もそれぞれ楽しめて、とてもウマかったです。あとおみくじとか付いてるところも遊び心があって良かったかも!
出典: eb2002621さんの口コミ
190人
2482人
0853-53-5190
出典: akiiさん
出雲大社の勢溜向かいに「ご縁横丁」という観光スポットがあります。その中に出店しているのが「えんむすびや」、おむすびメインのお店です。
店内のカウンターのほか、出雲の心地良い風が吹き抜けるテラス席もあります。出雲大社前駅より徒歩7分です。
出典: よっしー♫さん
お店の名物という、「島根和牛サーロインステーキおむすび」。ハンバーガーのように、ライスパティでステーキ肉を挟んでいます。
島根和牛を細切れにして味噌で和えたおむすびは、女性に人気なのだとか。しゃけのおむすびも用意されています。
出典: ミネラルRさん
おむすびのお供に最適なのは、やはり味噌汁。こちらのお店では、島根県宍道湖名産の貝を使った「しじみ汁」を提供しています。
しじみは漁師から直送されてくるとのこと。島根和牛も含め、観光中のランチにピッタリの地元グルメですね。
・島根和牛サーロインステーキおむすび
サーロイン牛を薄いおむすび2つで挟んで細い海苔を巻いたもの。食べてみると、サーロイン牛は柔らかくて、かかっているタレがまた美味しい。ご飯は少し固めの炊き具合。ステーキは小ぶりだったけど、肉汁とタレがご飯に染みていて、ご飯だけでもバクバクと食べられる(爆)。
出典:https://tabelog.com/shimane/A3202/A320201/32003633/dtlrvwlst/B410618977/
・しじみ汁
今回オーダーしてきたのは島根県ならではの「しじみ汁」。宍道湖産の大和しじみのお汁は熱々の味噌汁は参拝疲れの身体には優しく染み渡る。さすが名物だけあってしじみからのエキスがしっかり出ていて美味しい。小さい店内だが数席のイートインで食べました。休憩がてらに寄ってみるのもいいと思います。
出典: 讃岐そばさんの口コミ
22人
304人
出典: yutak829さん
出雲大社勢溜前の「ご縁横丁」に出店している、からあげの専門店「大社からあげ 光海どり」。島根の地鶏を使用しています。
店頭にベンチが置かれているそうなので、フラリと立ち寄ってランチを楽しめます。出雲大社前駅から徒歩約5分。
出典: ゆいゆい丸さん
からあげの味付けは、藻塩と醤油味の2種類。食べやすく楊枝がセットされています。一緒に訪れた人とシェアするのも良いですね。
ランチタイムなら「大社バーガー」を注文し、しっかりとお腹を満たすのもおすすめとのこと。レッドホットチリ味もありますよ。
出典: 鯨熊さん
「とり皮せんべい」なら、ちょっと小腹が空いた時にピッタリ。鶏そぼろを用いたコロッケや、燻製にした手羽先もあります。
島根の地ビールである「ビアへるん」も販売しているので、お昼時からほろ酔い気分で過ごせそう。
・若鶏のからあげ 出雲の醤油味
大きいからあげが、5個も入ってます^ ^ 1人で食べるには多すぎるので、シェアして食べるのがちょうどいいと思いました(^ ^) 揚げたてのからあげは、しっかりした味付けで美味しかったです(*^^*)
出典: うさぎ☆★さんの口コミ
地元名物の店が集まる中にからあげ専門のメニューは目をひく。みんなが好きなからあげ。地元の素材を活かしてメニューをつくる。蕎麦だけでなくいろいろ楽しみたい。参拝帰りに小腹を十分に満たす。満足いくバーガーでした。
出典: yutak829さんの口コミ
43人
536人
0853-25-8872
出典: フル・フロンタルさん
全国を対象とした、ご当地丼コンテストでグランプリを獲得したという「日本海」。出雲大社正門前のほか、出雲市駅前にも支店があります。
店頭には「焼さば寿し」などのお土産品も多数並んでおり、店内での食事も可能。出雲大社前駅より徒歩2分です。
出典: チョビ9449さん
こちらがグランプリ(観光庁長官賞)を獲得した「のどぐろ丼」。日本海で水揚げされるのどぐろは、島根名物のひとつです。
高級魚と言われることもあるのどぐろですが、価格もリーズナブルなので喜ばれているそうです。
出典: けんごの食べログさん
丼ぶりとセットで注文できる、しじみ汁のハーフ。どちらも島根県産の食材が使われており、観光地のグルメに相応しいランチメニューとのこと。
持ち帰り用の「のどぐろ寿し」や、のどぐろ丼専用のタレも販売しているそうです。
こちらのお店は出雲市内に2店舗展開する「のどぐろ日本海」の系列のお店。実はこのあと、居酒屋のほうの日本海を予約していたのですがあまりに美味しそうなので買ってしまいました(^^) 脂の乗った旬の鯖は肉厚で濃厚。お米は地元の似多米コシヒカリを使用しており最高の逸品となっております。
出典: SC1083さんの口コミ
のどぐろ丼が到着です。あぶらののったのどぐろがたまりませんね。タレとの相性もぴったり。ご飯をかきこんであっというまのドンブリタイムです。そしてシジミの味噌汁。しみますね。島根の名産を美味しくいただきました。バスまでの時間がもう少しあれば、もう一杯いったかも。
出典: ショテマエさんの口コミ
155人
4168人
0853-53-6262
出典: まめぞうさん
ふぐ料理や、ふぐをモチーフとしたスイーツを扱うカフェ「福乃和」です。
大きな窓が設置され、明るくて開放感のある1階のイートインスペースに加え、外にはテラス席も。店頭でお土産品の販売も行っています。出雲大社前駅から徒歩5分。
出典: YaAYaさん
出雲大社宮司の家に、代々受け継がれてきたという「うず煮」。ふぐを使ったおもてなし料理です。
身や皮だけでなく、出汁にもふぐを使ったという一品。前日までに予約が必要とのこと。観光スケジュールを調整して立ち寄りましょう。
出典: bonita0317さん
ぷく―と丸く膨らんだ「おふく焼き」。角がないことから、円満祈願につながるそうです。
中には程よい甘さの餡が入っており、生地はもっちりとのこと。お腹が空いているランチタイムなら、2個3個と食べたくなるかもしれませんね。
坂道に面したお店なので地下ではなく、テラス席もあって明るく開放的な雰囲気。おふく焼きはしっとり生地に中身はあんこ、平たく言えばフグの形をしたたい焼き、でしょうか。観光地にしてはお値段、サービスともお得、お味も観光気分で頂くにはちょうどいいんじゃないでしょうか。
出典: ヨード化ケシ油脂肪酸さんの口コミ
うず煮とやらをいただきました。ふぐの身が入ったとろみのついた汁です。本来は、ご飯を入れて食べるとか。椎茸の出汁が効いてて美味かった。福焼も、甘みの控えた餡がたっぷり入ってて小腹が空いてたのでちょうどいい腹加減になりました。
出典: an&bnさんの口コミ
218人
2667人
0853-53-8101
出典: ごはんは大盛りで!さん
出雲大社の神事で振舞われた「神在餅」。これが訛り「ぜんざい」となったという説があります。「出雲ぜんざい餅」は「ご縁横丁」内にあるカフェです。
お座敷席なので、観光で疲れた足をゆっくりと休められそう。出雲大社前駅より徒歩7分です。
出典: body pit kyotoさん
軽いランチにもぴったりな、紅白のお餅が入った「出雲ぜんざい」。夏には氷を添えた冷たいバージョンも提供されるそう。
「ご縁横丁」内で食べ歩きをし、最後に立ち寄ってひと息つくのがおすすめとのこと。
出典: tomotomo1129さん
通年で販売されている「抹茶ぜんざい」。塩気のあるお新香が添えられているので、爽やかな甘さや苦みなどが際立って感じられるのだとか。
春の「さくらぜんざい」や、秋の「紫芋ぜんざい」というように、季節商品も登場します。
もちがみずみずしく、柔らかくて美味しい。また、あんこ、抹茶ともバランスが取れてて美味しいです。また、靴を脱いで座敷で食べれたのもこの店でのポイントかと。出雲そば→ぜんざいは最高の組み合わせです。
出典: miyajike17さんの口コミ
285人
3523人
0853-53-5026
出典: K U N Iさん
出雲そばや地元グルメランチ楽しんだ後は、自家焙煎のコーヒーを飲んでひと休み。スペシャリティコーヒーを扱う「大社珈琲」です。
2階のカウンターやテーブル席でゆったりと過ごしましょう。出雲大社前駅から徒歩約2分。
出典:tabelog.com
ランチで利用するなら、おすすめは写真の「出雲ガレット」。島根産のそば粉と飛び魚のすり身のあご焼きのブレンドとのこと。
たっぷりとかかったチーズとの相性も抜群だとか。一緒に味わえるぜんざいは、甘すぎずコーヒーともぴったりだそうです。
出典: K U N Iさん
世界において僅かしか流通していない、上質な生豆をオーダー後に焙煎しているそうです。
「縁結びブレンド」というオリジナルコーヒーもありますよ。「大社珈琲」のロゴが袋に入ったコーヒー豆を、旅の土産に購入して帰るのも良いですね。
コーヒーの粉が降りかかったシックなコーヒーフロート!溶けやすいのですぐいただきました。ミルク感もあり程よくさっぱりした甘さがあり美味しい!食べやすいです!アイスコーヒーは酸味が強いハッキリした味。浅煎りっぽい。店内でコーヒー豆も売っていてマシンもあり本格的。素敵なお店でした。
出典: bonita0317さんの口コミ
出雲大社に向かう通りにある、オシャレ系珈琲屋。大社珈琲というネーミングとロゴが素敵。コーヒーの美味しさもそうだし、お土産のコーヒー豆とかのパッケージも可愛い。こういうのをお土産でもらったら嬉しいよね。
出典: yuhi2038さんの口コミ
114人
2477人
0853-53-0510
出典: 204&さん
暖簾や看板に「くつろぎわかふぇ」と記されている「甘右衛門」。出雲大社観光で疲れた体を甘味が癒してくれるのだとか。
木材をふんだんに使用した、落ち着きのある店内。出雲大社前駅より徒歩約5分です。
出典: りゅーとりあさん
甘味処ではあるものの、ランチとして出雲そばも提供しています。「割子三段そば」は、3枚重ねのそばで一人前。
そばを注文すると、お得な価格で「出雲ぜんざい」や宍道湖産の「しじみ汁」、出雲ブレンド珈琲を注文できるのだとか。
出典: ふーたろー0509さん
こちらまで頬が緩んでしまいそうな、にこやかな最中入りの「出雲ぜんざい」。紅白のお餅という部分も縁起が良さそうですし、出雲産の餅を使用しているそうです。
アイス大福を入れた「愛守大福ぜんざい」もおすすめとのこと。ハートの金箔が入っています。
・出雲ぜんざい
箸で餅を餅上げる…持ち上げると、ふにゃ?っと柔ら?いね? n(^O^)n おっ!よく見ると金箔がまぶされてる♪長時間の箸あげに耐えられない柔らかさだから早速いただきま?す!汁粉の甘さが加わったお餅、そして小豆の香りがいい暖かい汁粉♪美味し?い ( ´ ▽ ` )ノ
出典: まさ・なちさんの口コミ
出雲大社の大鳥居のすぐ前にある和カフェです。参拝後小腹も空いたので休憩がてら寄ってみました!店内は古民家風で木がふんだんに使われていてレトロモダンで落ち着いた雰囲気。奥の席に通してもらいましたが、天井も高く大きな柱と梁が立派ですね~~♪
出典: りゅーとりあさんの口コミ
150人
3428人
0853-25-8120
出典:tabelog.com
大正元年創業の菓子処が、新ブランドとして立ち上げた「いづも寒天工房」。店頭でスイーツを販売するほか、カフェとしても営業しています。
席数は12で、それぞれ席ごとに照明の演出を変えているそうです。出雲大社前駅からわずか徒歩1分。
出典: くろ2808さん
テイクアウト用の商品は寒天がメインで、カラフルなゼリー系のお菓子が揃っているとのこと。
観光についつい夢中になり、ランチでお店にゆっくり寄れないときに小腹を満たすなら、「パンどら」がおすすめとのこと。
雑誌で取り上げられたこともあるそうで、観光で訪れるのならぜひチェックしておきたいメニューです。
出典: scolarloveさん
モチっとした「みたらしだんご」や「あんだんご」もおすすめメニュー。パンどら&ドリンクと組み合わせることもできますよ。
パンケーキをパフェにした「パンケーキサンデー」や、アイスクリームなども取り扱っています。
寒天のお店で店内のショーケースには寒天ゼリー?も並んでいましたが、店頭ではお団子やどら焼きなど食べ歩きしやすそうなものを推しています。ガイドブックにも載っていてかわいいいちご生クリームどらを注文!!もちもちのパンケーキに挟まれていて美味しい~~!!
・パンどら
表面にはお店のマスコットの焼印が・・・その名前は、「てんちゃん」です(≧▽≦)エヘ どら焼きの皮はパンケーキで、バターの風味を感じる皮です。ふんわりとしているのは、寒天が入れられているからのようですよん。餡子は小豆の味わいをしっかり感じる甘いタイプで、こちらにも寒天が入っています。
出典: TenGさんの口コミ
29人
327人
0853-53-5377
出典: くまさん115さん
地元で人気だというパン屋さん「ブーランジェリー ミケ」。観光客が立ち寄ることも多いそうです。
イートインスペースは設けられていないので、パンをランチとして味わうなら、周辺の落ち着ける場所でゆっくりと味わいたいものですね。出雲大社前駅より徒歩約2分です。
出典: はらださのさん
左の少し黒い色をしたパンは「大人のメロンパン」と名付けられています。コーヒー風味だそうで、それが黒い色に表れているのだとか。
右はソーセージ入りなので、ランチでの総菜パンとしておすすめとのこと。
出典: くいしんぼう618さん
店内には、数多くのパンが並んでいて、あれもこれもと目移りしてしまうそう。甘いデニッシュ系が多いそうです。
出雲大社周辺の観光では、かなり歩くことになりますので、こういったパンを1つでも携えておくと安心ですね。
一畑電車・出雲大社前駅のすぐそばにあります。日本家屋をリノベーションしてあっておしゃれな造りになっています。お昼時に訪れたのですが、地元の方がどんどんやってきます。地元の方に愛されているパン屋さん・・いいですね!!
出典: 江戸っ子嫁ちょこ子さんの口コミ
86人
2244人
0853-31-4288
出典: mametangoさん
島根県の三瓶町に本店を構える「サンベ バーガー 出雲大社店」。島根の新鮮食材を用いたハンバーガー店です。
シャンデリアが吊り下がっているものの、全体としては黒色を基調としたモダンな雰囲気を醸し出しています。出雲大社前駅から徒歩約4分。
営業時間は11時〜16時半までの為、遅めのランチで寄るのにもぴったりですね。
出典: u0monbanさん
本店で取り扱っていない、出雲大社店限定の「出雲スペシャル」。モッツアレラとプロボローネという、2種のチーズを使用。
スタンダードな「サンベバーガー」や、島根ポークを燻製した「ベーコンバーガー」のほか、ピリ辛系のハンバーガーもあります。
出典: yutak829さん
店内の冷蔵ショーケースには、ドリンク類がズラリと並んでいます。
ハンバーガーにピッタリなコーラやジンジャエール、100パーセントフルーツジュースにノンアルコールビールまで置いてありますね。お好みの1本をチョイスしましょう。
厨房での調理の様子がわかるのでより気分もでます。それと店の雰囲気もすごくいいので大社を参拝した後島根の素材を使ったバーガーで一息するのに持ってこいです。それにしても出雲スペシャルおいしかったー!木次のチーズがなんとも言えない。あーまた食べたくなります。
出典: ishenergyさんの口コミ
・出雲スペシャル
具材は地産地消のようですね。かなり厚みがあり、上のバンズから下のバンズまでは、口の中に入らないです。とろける濃厚な味わいのチーズの中に、ジューシーで肉肉しいビーフパテと、果肉がしっかりした甘酸っぱいトマトが隠れています。
出典: u0monbanさんの口コミ
23人
629人
※本記事は、2020/09/02に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。