豊橋市の人気グルメ!ご当地グルメやスイーツなど30選
愛知県を東西に分け、西側の三河国と呼ばれるエリアを代表する町「豊橋」。遠州灘と三河湾にはさまれた自然豊かな豊橋市には、独特な食文化で育まれた美味しいものがたくさん。今回は、その豊橋で名物グルメが食べられるお店を、パスタやうどんなどのジャンル別にまとめました。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる4134件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: とも2Sさん
愛知県の名物グルメのひとつ「あんかけパスタ」の専門店。1965年創業で、60年ほど続く地元でも親しまれているお店です。
県内に複数店舗があり、豊橋駅東口から歩いて2分ほどの場所。昭和レトロな喫茶店といった空間で食事ができるよう。
出典: たびがんもさん
たっぷりの野菜をペースト状にしてから、じっくりと煮込んでいるというあんかけのソースは、旨みたっぷりのソースになっているそうです。
人気はチキンカツとウィンナーをトッピングした「バイキング」。麺にソースをしっかりとからめて味わえるのだとか。
出典: masatzさん
お皿に盛りつけるだけでなく、有料で鉄板への盛り付けを選べるのもポイント。最後でも熱々を食べられるとのこと。
写真は平日ディナータイム限定の「ハンバーグスパセット」。海老フライにハンバーグ、ポテトもトッピングされた食べ応え十分な一皿です。
休日のランチ時に行くことが多く、その時は満席で待たされるのですが、今回は平日の夜でしたが、待たずに案内してもらえました。せっかく夜に来たので、ナイトメニューのハンバーグスパセットを注文しました。なかなかのボリュームで、安定の美味しさでした。また来ます。
出典: masatzさんの口コミ
粉チーズは1杯は無料でオーダー可能!餡は名古屋のあんかけパスタよりもさっぱり目。油も控えめでアッサリ系。※麺量アップしたらソース追加したほうが良い⤴︎これ、ポイントだと思います!アッサリしているのでペロッといけちゃいます。名古屋のあんかけパスタは濃すぎると感じる方にはめっちゃおすすめのお店
出典: うみボウズさんの口コミ
525人
9024人
0532-53-1684
出典: a2929さん
カレーで人気の「ココ壱番屋」グループが愛知県内を中心に展開している「あんかけスパ」専門店。豊橋市下地町、県道400号線沿いにある店舗です。
家族連れでも安心して利用できるお店のよう。テイクアウトやドライブスルーサービスもあります。
出典: a2929さん
あんかけソースは「マイルド」「スタンダード」「スパイシー」の3種から選べます。「スタンダード」は胡椒の辛みがあって愛知グルメらしい「あんかけスパ」の味がするそう。
麺の量も選べ、トッピングメニューも豊富でカスタマイズする楽しみもあるとのこと。
出典: みん001さん
トマトベースのあんかけソースだけでなく、カレーソースのスパゲッティも食べられます。
「なつかしのナポリタン」といったあんかけ無しのメニューもあるそう。写真は、有料で鉄板に薄焼き卵を敷いた「鉄板盛り」。熱々で卵のマイルドさも味わえるのだとか。
カントリーの200g、スタンダードのソースに目玉焼きトッピング。Cせっとの野菜サラダとアイスミルク。ソースがスパイシーではないので胡椒辛さはそれ程ではなく、麺の太さと炒めたパリパリ感がgood。次回はまた違うあんかけパスタを食べたい。
出典: 満腹awamoriさんの口コミ
しばらくして提供されたあんかけスパゲティは、太麺のこともあり見た目はボリューム満点でした。あんかけのソースは、トマトをベースに野菜やひき肉などを煮込んだ濃厚ソースで、思った以上にに酸味がありとてもさっぱりとしており、癖になる味わいで美味しかったです。
出典: a2929さんの口コミ
30人
268人
0532-53-8150
出典: kyu-ri7272さん
明治時代に創業され110年以上の歴史があるうどん店です。「食べログ うどん EAST 百名店」への選出歴もあります。
豊橋駅東口から歩いて3分ほどの場所にあり、和モダンな店内にはカウンター席や座敷席も。
出典: にせきちさん
豊橋名物グルメの中でも比較的新しい「豊橋カレーうどん」。見た目はカレーうどんですが、丼の中にはご飯ととろろが入っているのが特徴です。
野菜揚げと豊橋産のウズラの卵、チキンカツのトッピングがこのお店の基本。ピリ辛でじわじわと辛さが増すそう。
出典: uchino_nekoさん
コシがあるうどんを食べ進めていくと、とろろが出てきてその下にはご飯。とろろがチーズのような働きをして、リゾット風に変わるのだそう。
大盛りやトッピング追加もできますが、基本のメニューでも十分に食べ応えがあるとのこと。
・豊橋カレーうどん
見た目はカレーうどん。ただ、食べ進めると、うどんの食べ終わり後に底にご飯が!最後までリゾットのように食べ進められます。これはもっと有名になってもおかしくない。カレーもコクがあり、うどんとの相性抜群。量はまあまあありますが、最後まで美味しく食べ進められます。
出典: わゐうゑをわんくんさんの口コミ
日曜日の12時半ごろに伺いました!前に6組ほど並んでいたのですこし待ちました^. ̫ .^お店はすごく綺麗で、店員さんも優しかったです!カレーうどんもトッピングしたエビフライも、うどんの下にあるとろろごはんもとってもとっても美味しかったです!ㅠ ‧̫ ㅠ♡絶対また来ます!
出典: 055sy_aさんの口コミ
1075人
23798人
050-5457-0407
出典: コ〜タロウさん
豊橋駅の駅ビルカルミア1階にある和食レストラン。うどんやそばのメイン料理を中心に、寿司なども食べられます。
昼から夜まで通し営業をしているので、遅いランチの利用もできそうです。
出典: 珍味より美味さん
人気は「豊橋カレーうどん」。トッピングに、油揚げや豚肉、豊橋産のウズラの卵が入っています。辛味のオイルもかけられているそう。
辛さがありながらも出汁の効いたカレーで食べやすいとか。食べ進めると現れるとろろご飯ともマッチして美味しいとのこと。
出典: そうだ!京都だ。さん
古くからの豊橋名物グルメの「味噌田楽」と「菜めし」の両方を味わえる「吉田定食」もあります。
田楽の味噌は濃い味で、塩をひかえめにしてある「菜めし」と合う味だとか。ヘルシーなランチを食べたい人にぴったりのようです。
名物のカレーうどんを初めて食べて見た。カレーとうどんの下になんととろろご飯も入ってて、まさかの炭水化物のコンボだった。カレーはうどんとの相性が良く、麺に絡みついて味わえる。とろろご飯の爽やかさも割とカレーに合う
出典: 珍味より美味さんの口コミ
味噌田楽定食、まずはどーーーん!と漬物が!これがめちゃくちゃ濃い!!三河だ~~~。なんか懐かしいお味♪田楽は味噌めちゃくちゃ多い!!大サービスだ!と思いきやメニューの画像よかお豆腐が小さいか?細かい?(^^;うどんの汁がこれまためちゃくちゃ濃くって美味しいじゃないですか!
出典: youringoさんの口コミ
196人
2169人
0532-56-6663
出典: 怪しいグルメ探検隊さん
大正時代に割烹旅館として創業し、100年以上の歴史があるうどんとそばのお店です。東三河エリアに複数店舗があり、豊橋駅から歩いて10分ほどの場所にあります。
昭和時代に改築されたお店で、風格も感じられる店構えのようです。
出典: ken2-itoさん
豊橋のご当地グルメ「豊橋カレーうどん」には、定番のウズラの卵が入っています。出汁が美味しいさらりとしたカレーだそう。麺やご飯の大盛りも有料でできます。
下からご飯が出てきたら、添えられた福神漬けを和えて食べる人も多いのだとか。
出典: Kokkyさん
手打ちのうどんとそばだけでなく、ラーメンの麺も自家製とのこと。昔ながらの「中華そば」も味わえます。
麺類や丼メニューの中に、「オムライス」といった洋食メニューも。ケチャップライスを包んだ、レトロさのあるオムライスファンも多いようです。
「豊橋カレーうどん」を求めて老舗のこちらへ。入店記帳して待つこと数分で座敷テーブル席へ。やって来たのは黄色いビジュアルの昔ながらの蕎麦屋のカレー風。豊橋名物うずら卵もトッピングされている。驚いたのは、どんぶりの中で、うどんの下にごはんがセットされているギミック。うどんとごはん、美味くないわけがない
出典: Massowさんの口コミ
オムライスは「こういうので良いんだよ!」的なシンプルながらもチキンたっぷりの薄味のケチャップライスに薄焼き卵!ビールに合うよねー!って味です(笑)地元の常連さんも多いですが、分け隔てなく丁寧に愛想良くみなさん接してくれました。人気店にありがちなお金払って嫌な思いを買うは全くありませんでした!
出典: うみボウズさんの口コミ
571人
12174人
050-5457-0455
出典: @わにさん
豊橋市大清水町、県道409号線沿いにあるうどんのお店。広い駐車場もある一軒家のお店です。
和の趣きが感じられる空間とのこと。テーブル席や座敷席があって、子ども連れでもひとりでも利用しやすい雰囲気のようです。
出典: まつばまさん
ミニトマトやナスなど彩り豊かな名物グルメ「豊橋カレーうどん」を味わえます。うどんもコシがあって美味しいそう。
特徴的なのは「うずらフライ」とカマンベールチーズフライのトッピング。チーズとカレーの相性も良く、洋風な味わいになっているようです。
出典: りこたん♪さん
小さめのカレーうどんにご飯も付いたランチセットも人気。揚げ物やサラダも付いてお得に食べられるそうです。
カレーうどんをそばに変えたり、ご飯をミニサイズの海鮮丼への変更もできていろいろな味を楽しめるとのこと。
店内はすごいお客さんの人数です!メニューも沢山あるので、大人気の様です♡ランチにしたら、カレーうどん+海鮮丼やクリームコロッケ。女性限定デザート付きでした(*´艸`)カレーうどんは、下まで箸で混ぜてはいけないルールの様です。最後にとろろ掛けご飯を楽しみます‼︎不思議な感覚で、とても美味しいです
出典: りこたん♪さんの口コミ
数年ぶりに来訪。豊橋カレーうどんを食べる。豊橋カレーうどんは店ごとに個性があって色々と食べ比べしてみるのも良さそう。ここのカレーうどんはカラフルでいわゆる「映える」やつ笑。もちろん見た目だけでなく味もバッチリ。カマンベールのフライが気に入りました。
出典: guiren1976さんの口コミ
99人
2541人
050-5456-9532
出典: だいまじんさん
道の駅とよはしにも店舗を持つ地元で人気のうどん店。豊橋市佐藤に本店があります。
和モダンな温もりを感じるお店のようです。広い駐車場もある路面店で、昼と夜の営業をしています。
出典: ネコひげさん
豊橋名物グルメの「豊橋カレーうどん」が2種類あります。ひとつは、同店名物の丸ごと素揚げした玉ねぎがのった「玉ねぎ豊橋カレーうどん」。
表面はパリっとしていて中は甘く、トロトロっとした玉ねぎがカレーとも好相性だそう。
出典: ショウ73さん
もうひとつは「手筒豊橋カレーうどん」。豊橋伝統の手筒花火を地元名物のちくわと水菜を使って表現されています。
フォトジェニックな一品でもあって、味も良いと好評。中に隠れているご飯の量がひかえめで、量もほど良いそうです。
・玉ねぎカレーうどん
玉ねぎの唐揚げが、どぉ~んと鎮座しております。前もってオーブンで加熱した玉ねぎを揚げていると思います。玉ねぎは、芯まで熱々でトロっとして甘みがイイ感じです。カレーうどんのルーも甘口で食べやすいですね。辛さが物足りない人は、七味でアクセントをつけるのもありかと思います
出典: ネコひげさんの口コミ
テレビで見てずっと気になっていた豊橋カレーうどん。ご飯、とろろ、うどん、カレー、うずらの卵、そして豊橋の手筒花火をモチーフにした竹輪と水菜?の天ぷらがのっていて、ボリューム満点で最高に美味しかったです!
出典: 252e59さんの口コミ
92人
1583人
0532-65-9292
出典: シャル(シャルロッテ)さん
「自然であること、体に良いこと」にこだわったそば店。柳生橋駅から歩いて1分ほどの場所で、南松山交差点近くにあります。
60年以上地元で親しまれているお店だとか。年季を感じられる部分と和モダンさが合わせられた店内のようです。
出典: htarumiさん
スパイシーなカレーを合わせた「豊橋カレーうどん」は、カレーの辛さを有料で辛くもできるそうです。
炭火で炙った鶏肉と、ウズラの卵のフライが入っているのが特徴。ミニホタテや海老の入ったシーフード版の「豊橋カレーうどん」もあります。
出典: マイヤーくんさん
お店の名物グルメが「提灯定食」。提灯型をした二段重ねの器に麺とご飯がびっしりと盛られています。
「カレー南蛮提灯」はスパイシーなカレーうどんとご飯、天ぷら、総菜も入っていて、ボリュームあるランチをリーズナブルに食べられるそうです。
・豊橋名物カレーうどん
「鶏は国産、炭焼きでやらせてもらってます」とお店の人から紹介。なるほど鶏は歯応えはあるけど口当たりがいい。うどんももちもちしてて、同じ愛知県名物。味噌煮込みうどんとは対極をゆくタイプ。愛知県は、もしかしたら香川県に続いて、うどん県名乗れるかもしれん。
出典: たまごぐらたんさんの口コミ
・カレー南蛮提灯
ご飯、そしてカレー南蛮がアッツアツで登場です。天ぷら⇒ピーマン、サツマイモ、ちくわ、玉ねぎカレー南蛮⇒スパイシー。柔らか炙り鶏肉が五個とサラ~としたルーにスパイシー感、鶏肉、おネギと最高のバランス。天ぷらはお塩もよいですが、やはりカレーに浸けて頂くのがおすすめ。
41人
849人
0532-52-5638
出典:tabelog.com
豊橋市大清水町、田原街道沿いにある一軒家のお店です。うどんとそばをメインに、幅広いメニューがあります。
和モダンな落ち着いた雰囲気のよう。子ども連れでも安心して利用できる座敷席も多く準備されているとのこと。
出典: ミタカのランチさん
名物グルメの「豊橋カレーうどん」は、ウズラの卵に手打ちのコシのある麺、とろろとご飯のベーシックなものから、トッピングを加えたアレンジまであります。
「カリカリチーズ」もあれば「えびふりゃあ」で愛知名物グルメの追加もできるそうです。
出典: 噂の田舎者Aさん
麺に合わせるつゆが「赤つゆ」「白つゆ」「中華つゆ」など5つあるのだとか。メニューによってつゆを変えているとのこと。
地元の人に長く親しまれているという「にかけ」は出汁の香りと醤油の風味が良い「赤つゆ」を合わせてあるそうです。
和風出汁のトロトロカレーうどん。そして和風出汁のカレーライスも楽しめる。大きめにカットされた玉ねぎが特長。甘く歯ごたえがイイです。カリカリチーズは揚げたて熱々です。極太うどんは食べ応えもあってボリュームもしっかりの、清水庵の豊橋カレーうどんです。
出典: うまのあさんの口コミ
48人
1562人
0532-25-4556
出典: ぐっさん ぐっちゃんさん
うどんとそばを中心に一品料理や子ども向けメニューも揃えているお店。豊橋市西幸町、小松原街道沿いにあります。
カウンター席やテーブル席、掘りごたつの座敷席もあるゆったりとした空間のようです。
出典: age.1277(旅食)さん
自家製麺に自家製カレールーを合わせたという名物グルメの「豊橋カレーうどん」。小さく角切りにした揚げ餅に、割ったウズラの卵をトッピングしているのが特徴。
通常量より少し多めの「鈴八盛り」にもできます。子どもと分けたいという時にもぴったりだとか。
出典: jmf_fukuiさん
無料サービスの「鈴八盛り」をはじめ、ボリュームあるメニューが多いお店としても地元で知られているようです。
日替わりのランチセットには丼ご飯と麺類、小鉢料理が付くのだとか。豊橋産のウズラの卵かけご飯もありますよ。
・豊橋カレーうどん
テーブルにあるゆず七味も美味しかった。なお、ボリュームが、めちゃくちゃある。どろっどろのカレースープが太いうどんに絡んでどんどんスープも胃袋に入っていくので、とろろご飯に辿り着く頃には腹十分目だった。無心になってとろろご飯を完食。スープはうどんとご飯に吸収され、完飲状態になる。
出典: かなでる子さんの口コミ
ここのオススメはランチタイムにある日替わり定食で、1000円いかない値段でボリューミーな定食が出てきます。今日もこれを頼み、毎回残してしまうので白ご飯は無しにしてもらい、それでもお腹いっぱいでした。他にも色々メニューがあり、いつもカレーうどんにチャレンジしたいとは思っています
出典: Bucchi4702さんの口コミ
34人
536人
0532-37-7140
出典:tabelog.com
東京出身の創業者が、妻の出身地の豊橋で故郷を思い店名を付けたという「とうきょうあん」。130年以上続く歴史あるお店です。
豊橋駅から徒歩10分ほどの場所に本店があります。和の趣きがある空間でうどんやそばを味わえるそうです。
出典: いっとんにとんさん
豊橋で古くから親しまれているうどんグルメが「にかけうどん」。温かいかけうどんにかまぼことネギ、たっぷりのかつおぶしをのせたシンプルなうどんです。
こちらのつゆは甘めだそう。かつおぶしの香りがよく、コシのあるうどんをしっかりと堪能できます。
出典: トゥドール太郎さん
リピーターに人気なのが「手打水車ざる」。水車小屋でそばの実と皮を一緒に挽いたそば粉を使っていて、黒味がかっているのが特徴です。
薬味が何種もついていて、薬味をつゆに混ぜて食べると一層美味しいとのこと。
たまに食べたくなるのが、東京庵のにかけうどん。この他にはない、ちょっと甘みのきいたにかけうどんが恋しくなる時があります。つるつるっとすする麺を頬張りながら、この汁を啜るのがまた美味しい。先輩に教えてもらったここの味は大切にしたい味の一つですね。
出典: いっとんにとんさんの口コミ
東京庵さんでは、水車蕎麦か合盛り蕎麦の大盛りを頂く事が多く、今回は、合盛り蕎麦を頂きました!東京庵さんは蕎麦が美味いのですが、うどんも凄く美味いんです!なので、合盛りはうどんも蕎麦も食べることが出来て良いです!もちろん、蕎麦は大盛り!あの、小さな天麩羅も気が効いてますよね!
出典: お茶目なライオンさんの口コミ
77人
1525人
0532-52-3487
出典: loganさん
江戸時代から東海道を往来する人々に「なめし田楽」を提供していたという歴史あるお店です。豊橋駅から徒歩15分ほどの場所、東海道沿いにあります。
江戸の宿場町の風情を感じられるような外観で、店内も和風で落ち着いた空間のようです。
出典: Takenamiさん
豊橋市の中心地にある吉田宿の名物グルメが「なめし田楽」。菜っ葉を混ぜたご飯に豆腐に八丁味噌のタレを塗りながら焼いた田楽とのセットです。
国内産の大豆を使い豆腐から手作りしているとのこと。豆腐のしっとりとした食感も美味しいそう。
出典: ともぐる。さん
「田楽」は田植え時期の田んぼで踊る田楽舞いの服装に見立てられているとのこと。白い袴が豆腐で、帯の黄色がカラシで表現されているそう。
「なめし」の上に「田楽」をのせて食べるのが定番だとか。味噌の塩気と交じり合ってご飯が進むそうです。
菜飯田楽きく宗さんへ江戸時代から続く老舗だそう店内は時代を感じる家屋の創雰囲気を楽しめます。こちらはお豆腐も自家製で、こんなにうるうるとした田楽は初めて!大豆の甘味×お味噌×からしのバランスが最高オンザ菜飯であっという間。デザートには粟アワぜんざいを是非!
出典: まんぷくまる子さんの口コミ
オープン前から10組程の待ち。菜めし田楽定食と田舎おしるこのw発注。焼き上がりまで少し時間が掛かります。店員さんの説明対応がとても親切です。味噌好きの方はとても好きかと思います。味噌、美味しいです是非菜めし、お代わり頂きたい。田楽と菜めしの相性、最高でした✨また行きたいお店です
出典: sign7652さんの口コミ
196人
8244人
0532-52-5473
出典: あゆみるグルメさん
地産地消にこだわり、三河の郷土グルメを味わえるお店。愛知大学豊橋キャンパスから徒歩10分ほどの場所、大崎街道沿いにあります。
和モダンなお店で、テーブル席も多いよう。2階には個室や大勢での食事会ができる貸しホールもあるそうです。
出典: amnostomeさん
名物グルメの「なめし田楽」の田楽は、地元にある豆腐店が田楽専用に作ったもの、味噌ダレは八丁味噌を使い豆腐に合う味に仕上げているとのこと。
焼かれた豆腐はふっくらとしていて、甘口の味噌ダレと絶妙な組み合わせのようです。
出典: のんほいGさん
「なめし」には渥美半島産の大根の葉を使用。独自のレシピでご飯に加えて、栄養を摂れるようにしているそうです。
さまざまな定食メニューに「なめし」が添えられています。味噌ダレで食べるカツがメインの「味噌かつ定食」も「なめし」と共に味わえるよう。
ここの味噌田楽が本当に大好き。田楽用に特別に開発されたという老舗の銘店である竹上豆腐店のお豆腐。香ばしくてふっくら!!!!さらにたっぷり塗られたこの味噌は、岡崎市の老舗カクキューさんの「八丁味噌」を、北海道産昆布と日本近海で獲れた鰹を使用した出汁で、秘伝のレシピで調合。この味噌が甘くて美味しい。
出典: あゆみるグルメさんの口コミ
定食メニューも豪華。ひれかつは味噌をつけて食べるスタイル。サクッサク、ジューシーにちょっと甘い味噌がたまらなく美味しい。そこに菜めしご飯が本当によく合います。エンドレスでこの組み合わせで食べていたいくらい。定食には小鉢、お吸い物、漬物が付いてきます。キャベツが盛り盛りなのも嬉しい。
出典: みつきmogmogさんの口コミ
54人
779人
0532-48-4680
出典: Massowさん
豊橋駅西口から歩いて7分ほどの場所にある焼鳥店です。住宅を利用したようなお店とのこと。
カウンター席のほか座敷席もあり、アットホームな雰囲気の店内だとか。営業はディナータイムのみです。
出典: Massowさん
豊橋はウズラの卵の生産量が全国のトップクラス。そのためウズラも名物グルメのひとつになっています。
珍しい「うずら卵殻つき焼き」は殻のまま焼いていてあり、最初は食べにくいと感じても、次第に独特な食感と旨みのある卵が好きになってしまうのだとか。
出典: シチーさん
焼き鳥や「鴨ステーキ」といったメニューもありますが、ウズラの丸焼きが食べられる日もあるようです。
ビタミンやミネラルなどを豊富に含むウズラを、余すことなく食べられるとのこと。骨までやわらかくて食べきれるそうです。
ご主人厳選の炭火焼鳥はどれも絶品ですね。串焼きはもちろん一品料理も充実されていて店主オススメの地鶏や真鴨を使った鍋料理は人気メニューとなっています。焼き場で串と向き合うご主人と割烹着を身に纏った女将さんは完璧な立ち振舞いで切り盛りされ手際の良さに魅了させられましたね。
出典: ごん左右衛門さんの口コミ
22人
1446人
0532-33-5551
出典: f1kawhtsさん
江戸時代に海産物に恵まれた豊橋の地でちくわをつくり始めたという「ヤマサちくわ」。豊橋のお土産グルメでも人気のお店が手掛ける居酒屋です。
古民家のような落ち着いた空間のよう。夕方からの営業で、個室もあるとのこと。
出典: \(・ω・)/さん
名物は「握りちくわ」。工場直送のすり身を棒に巻き付けてあり、卓上に置かれたコンロで焼き上げるというメニュー。
焼き目がついてくると膨らみ、それをつぶしながらこんがりと焼き上げる時間も楽しいそうです。
出典: みんな元気さん
名物グルメの「ちくわ」をはじめとする練り製品を煮込んだ「おでん」も人気。練り製品は長時間煮込まずに、食感を残しているのだとか。
出汁の味が染みて美味しく、からしや柚子胡椒で味変もできるそう。愛知グルメらしい「八丁味噌煮込みおでん」もあります。
・握りちくわ
プクーッと膨らむ所が現れたら竹串を刺して潰します。それを繰り返していると段々と表面が狐色に。いわゆるちくわ色に焼き上がったら、熱々をいただきます。うーん、すり身に魚の味も良く、絶妙な塩味が効いていてgood、これは絶品です!これを食べただけで「来てよかったー♪」と思いました。
出典: たけのこめばるさんの口コミ
その場で焼くちくわは熱を入れるとぷっくり膨れてきて、そこに少し焦げ目がついて良い風味になってました。おでんも普通の出汁と八丁味噌のおでんを両方オーダー。出汁は当然美味しいですが、八丁味噌は見た目はど味は濃くなく良いコクが出ていて美味しかったです。さすがに練り物自慢なだけあって良いお店でした。
出典: @ぺー助さんの口コミ
146人
6246人
050-5457-5399
出典: 孤高のグルメ紀行さん
明治時代の豊橋駅開業に伴い、携帯食になる「稲荷寿し」の販売を始めたという「壺屋」。豊橋駅構内にあるテイクアウト専門のお店です。
朝から営業をしていて、移動中に食べるお弁当やつまみとして購入していく人が多いそうです。
出典: e-シュンさん
「ヤマサちくわ」と「壺屋」の名物グルメをコラボレーションさせたのが「ちくわ稲荷寿し」。トッピングに使われているウズラの卵と紫蘇も豊橋の名産品です。
ちくわと梅肉、チーズ入りちくわなど工夫されていて、いろいろな味を楽しめるそう。
出典: jumpjump999さん
名物の「稲荷ずし」は、稲荷神社の使いとされる狐の好物に由来するとのこと。濃いめの味付けで、甘口に煮込んだ油揚げを使っているそうです。
詰めてあるご飯の定番はシンプルな酢飯。ワサビの茎やちりめん山椒をトッピングした稲荷寿しも味わえるとのこと。
ちくわと油揚げってどうなんだろうって、最初は思いましたが、これまた普通に馴染むものなんですね。普通に美味しいじゃんって思いながら頂きました。 特に「燻製うずらの卵と両脇にちくわを乗せた稲荷寿司」一番のお気に入りです。燻製の香りと、うずら自体もすごく美味しく感じます。
出典: なまらうまいさんの口コミ
豊橋のいなりは、濃くて甘い!地元三河産の醤油に、たくさんの白ザラメと発売以来の煮汁(明治末期!?)で 油揚げを煮あげているそう。具材はないシンプルな酢飯ですが、甘辛いお揚げの味付けで、いなりを取る手が止まらない!W。御馳走様でした(≧д≦)ゝ!
出典: gozeeraさんの口コミ
106人
837人
0532-31-1131
出典: ごん左右衛門さん
新川駅から歩いて5分ほどの場所、広小路通り沿いにある鳥料理専門店。愛知県産の銘柄鶏「名古屋コーチン」「三河赤どり」などを味わえます。
木をふんだんに使ったぬくもりある空間のよう。昭和から三代に渡り受け継がれるタレを使った焼き鳥を味わえます。
出典: Yoshikichiさん
豊橋名産品のウズラの卵を使った「殻付きウズラ卵」が名物。殻ごと口にいれるのに戸惑う人も少なくないようですが、食べてみると病みつきになってしまうとの口コミもあります。
甘めのタレがからめてあって、新感覚のおつまみといった味わいがするのだとか。
出典: HASH-ROYALさん
「名古屋コーチン」を使った「親鶏の炭焼き」は弾力と旨みを楽しめるグルメな一品とのこと。
注文が入ってから焼くという「名古屋コーチンたまごのだし巻き卵」も人気。フワッとして出汁の香りもする美味しい玉子焼きだとか。
殻付きうずらの卵の串なんて食べたことない…っ!意外にもジャリジャリ言うんだけど軽くて、新しい食感!しかも食べた瞬間、中の卵がやわらかくて黄身の味がいっぱいに広がるー!他、鶏チャーシューもやわらかく良いタレだったし、名古屋コーチンなどを含む鶏3種串食べ比べなんかもあり。
出典: 半熟たまご#さんの口コミ
29人
1284人
0532-52-5738
出典: チェリー桜子さん
東名高速道路の豊川IC近くにある「ヤマサちくわ」の販売店です。広い駐車場もあり、朝から営業をしています。
豊橋名物グルメにもなっているちくわなどの練り製品をお土産としても購入でき、その場で食べられる商品もあるようです。
出典: くにちゃん?さん
名物は店頭で焼いている「焼きたてちくわ」。海産物に恵まれている豊橋の地ならではの、新鮮な魚を使っているちくわとのこと。
焼き立てだから香ばしさもあって、気持ちいい弾力も楽しめるそうです。
出典: m.m.m3310さん
生姜とネギを練り込んだ一口サイズの「生姜豆」というちくわや、芝鯛を原料にした高級な「鯛竹輪」なども販売されています。
子どもでも食べやすいコーン入りの練り製品などもあって、いろいろな味を試してみたくなるようです。
美味っ ちくわ 焼いたり揚げたりすると美味!このチーズちくわ 焼きたてだからホント美味っ!!また春巻きの皮がいいアクセントー!!寄るとだいたい食べるやつ!いいちくわはやはり美味いね
出典: ブドウ糖果糖液糖さんの口コミ
名古屋にドライブに行った帰りに寄りました。妻がヤマサのちくわが大ファンです(もちろん私も大好きです)。生のちくわが一番ですが、店内を見回っていたら"焼ちくわ"なるものを発見!妻と顔を見合わせて即購入しました(笑)。焼きたてで温かくて生の柔らかさもそのままで美味しかったです。また食べたいです。
出典: yagisetuさんの口コミ
43人
173人
0533-85-8686
出典: モリ食べログさん
豊橋に本店と工場を持つ「ヤマサちくわ」直営のおでんをメインにしているお店です。豊橋駅の駅ビルカルミア1階のレストラン街にあります。
朱色を基調とした和モダンな空間とのこと。ボックス席もあって落ち着いて食事ができるようです。
出典: yo_shinoriさん
豊橋らしいグルメなメニューは「とよはし味噌おでん定食」。三河ならではの赤味噌で煮込まれたおでんをメインにした定食です。
味噌味がご飯にもよく合うのだそう。練りものの串揚げにも味噌ダレがかけられ、味噌汁も付いて味噌尽くしの食事ができるのだとか。
出典: なおかりさん
電車の待ち時間に軽く飲みたい時にぴったりなのが「ちょい呑みセット」。ランチタイムでも夜でも注文できます。
「ヤマサちくわ」など練り物の味を堪能できる「ヤマサだしおでん」の具や、練り物をそのまま食べられるおつまみ付きです。
駅ナカにあり、新幹線乗車前に。(良い点)・「ほろ酔いセット」は1,200円で生➕おでん2種(ちくわ、こんにゃく)、ツマミ2種でお得感満載。・おでんは「だし」「みそ」の2種類あり、好きな方を食べられる。・駅ナカで雨にも濡れず、1人でも入りやすい。
・味噌おでん定食
ご飯と合いそうと思い味噌の方を注文。注文してから5分ほどで到着。おでんは小さな釜に入っているため常にアツアツの状態。他にも味噌汁、漬物、きんぴら、練り物揚げがついておりボリューム満点。おでんの具は厚揚げ、卵、豆腐、ちくわ、さつま揚げ、大根。どれも味が染みており、非常に美味です。
出典: wkbys_ktmrさんの口コミ
30人
193人
050-5596-3152
出典: ナナボウさん
東海道の吉田宿碑がある松葉公園近くにあるお店。豊橋名物グルメのうなぎの専門店で、大正時代に創業されたお店とのこと。
昔ながらの年季も感じられる店構えのよう。店内も歴史を感じるような雰囲気があるのだとか。
出典: ぽんぽんあつあつさん
人気は「うなぎ丼 上」。丼に盛られたご飯の表面を隠すほどにもられたうなぎは、強めに焼かれて燻されたような香りもするのだとか。
皮はパリッと、身はふっくらで美味しい脂を感じるそうです。タレは甘過ぎず食べやすいとのこと。
出典: bull surfさん
メニューは丼と定食、蒲焼きといったシンプルな内容。蒲焼きはタレ焼きと白焼きがあります。
「白焼き」も表面がしっかりと焼かれていながらふわっとした食感もあるとのこと。ワサビ醤油で食べるのが美味しいそうです。
豊橋に着いて鰻を食べようということで向かった先は「のぼりや」さん✨✨うなぎ丼の上丼と肝焼きを食べ、満足ランチになりました。鰻は外カリ中ふわでとても美味しく、肝焼きもしっかりとした味わいがとても良かったです✨✨そしてお店の方々の対応もとてもよく、とても気持ちよく食事が出来ました✨✨
出典: アーノルドボーヤさんの口コミ
白焼きははじめましてだけど、なんじゃこら!めちゃくちゃド旨いじゃないか!!!!!蒲焼きとはまた違って、さっぱりしてるけど脂乗ってて、身もふっくら。炭焼きの香ばしさが食欲そそる。わさび醤油で食べるパターンもいいな。これ、車じゃなかったら、ビール呑みたかったやつ。
出典: 肉食獣イソラーさんの口コミ
116人
3425人
0532-52-3534
出典: kouyou_jkさん
豊橋駅東口から歩いて2分ほどの場所にある大衆食堂です。駅周辺で働く人たちがよく利用しているような、地元で親しまれているお店。
テーブル席と小上がり席があって、リーズナブルにいろいろな料理を味わえるそうです。
出典: M.Dreamさん
うなぎ専門店ではありませんが、うなぎをリーズナブルに食べられると人気。
「うな重」は脂がのったうなぎを使用していて、甘めで濃いタレがご飯との相性も良いそうです。「きも吸」も付いていますよ。
出典: 鉄道王さん
定食メニューが充実していて食堂らしさがあるのですが、アラカルトメニューも豊富で居酒屋として利用する人も多いようです。
「うなぎかば焼き(小)」ならお財布にも優しく、豊橋名物グルメを肴に飲めるという魅力的なメニュー。
出張で豊橋…そうだうなぎを食べようと調べたら駅前に、腹開きのこんがり焼いた鰻!色々定食もあったけど、心に決めたうなぎを注文。この価格でこの味!納得です♪次には色々チャレンジしたいと思います。感謝です。
出典: 横浜1091さんの口コミ
142人
3649人
0532-52-6838
出典: kojista55さん
住宅地の中にある「豊橋うなぎ」を味わえるお店。豊橋市牟呂水神町の、駐車場がある一軒家のお店です。
テーブル席と座敷席を合わせて30席ほどあるそう。平日の昼でも満席になっているほど、地元では人気のお店とのこと。
出典: ai-mo124さん
豊橋エリアの養鰻業者が育てるうなぎを「豊橋うなぎ」と呼ぶとのこと。豊川水系の地下水のおかげで、肉厚なうなぎに成長するのだとか。
関西風に蒸さずに焼き上げていて、厚い身がそのままふんわりと焼き上げられているそうです。
出典: kojista55さん
タレは甘味があってもすっきりとして醤油のコクも感じられるとの口コミもあります。「まぶし」にしてもタレが美味しくて、お茶漬けにするまでもなく食べきってしまう人もいるよう。
豊橋グルメのうなぎを味わうならここと決めている人もいるとのこと。
本日は、名古屋からわざわざお越しくださったお客様とうな豊さんへ。クライアントに必ず喜んでいただけるうな豊さんです。うなぎは大きく、分厚く、蒸してありふわふわで、味も濃厚。
出典: ai-mo124さんの口コミ
感想を先に言えば相当なふわとろ、そして香ばしさがたまんない(*´∇`*)美味しすぎるッ!!!!!これは並んでも食べたいわ!!!たれでごまかしてないうなぎ本来の美味しさが味わえて、その日1日幸せでした♡上ひつまぶしを頼みましたが、まさかの香ばしさがたまんなくて、お茶漬けにしないレベルで美味しかった!
出典: pico 5111さんの口コミ
52人
1702人
0532-31-8223
出典: ri_2_kyさん
江戸時代には船宿、明治時代になってうなぎのお店を創業したという歴史あるお店です。豊橋市役所の横、田原街道をはさんだ向かい側にあります。
お店の入り口には吉田宿本陣跡の石碑も建っているのだそう。落ち着いた和の風格があるお店とのこと。
出典: bull surfさん
「鰻丼」「うな重」の蓋を取って驚くのがうなぎの皮を上にしているところ。全国的にも珍しいうなぎの盛り方とのこと。
皮側はタレが染み込みにくいそうですが、創業当時から皮にタレを塗る焼き方にこだわった、お店ならではの盛り方だそうです。
出典: たま子はんさん
うなぎは蒸して余分な脂を落としてから焼く関東風とのこと。さっぱりとしたうなぎに、長年受け継がれているタレのコクが良く合っているそうです。
海苔をたっぷりと合わせた「鰻のまぶし」もあります。うなぎグルメにまつわる歴史話しも聞けるようですよ。
豊橋では珍しい関東風の焼き方で、このお店の特徴は皮目をしっかり焼いて、その皮目が見える形で丼にするところです。タレは濃すぎず鰻の旨味を生かした味でとても満足していただけました。
出典: ざわわ1990さんの口コミ
ひつまぶしを食べる為に行き着いたお店がこちら。お話上手なメディア向けの女将さんとの楽しい会話。歴史のある店。赤味噌のもろみを使ったタレは色が濃いけど味はそこまで濃くなくしつこくなくて美味しかった。ひつまぶしの出汁、お新子めちゃ美味しかった!!美味しすぎてあっという間に食べ終わってしまった。
出典: たま子はんさんの口コミ
58人
1947人
0532-52-4987
出典: なおかりさん
大正時代に創業され100年以上の歴史がある「羽子吾(ハネゴ)」。豊橋名物グルメのうなぎを中心に和食を味わえるお店です。
豊橋駅東口から徒歩3分ほどの場所。1階にはカウンター席とテーブル席があり、2階には座敷の個室もあるそうです。
出典: Danner Walkerさん
豊橋をはじめ全国の養鰻場から生まれてから1年ほどの若いうなぎを仕入れているのだそう。鮮度が高く脂がのっているとのこと。
プリッと張った身を堪能できるよう蒸さずに焼く関西風に焼いているそうです。80年ほど継ぎ足している甘いタレが特徴的だとか。
出典: とりとり18さん
名物は「ひつまぶし」。タレの味をそのままご飯と味わった後には、出汁茶漬けにもできます。薬味を足して食べるうなぎも美味しいそう。
寿司もあって「うなぎ太巻」も人気。お土産用に持ち帰る人もいるようです。
1匹を見事に使ったうな重は見た目にも迫力十分。一口うなぎを食べると中はふっくら外はカリッと焼かれている感じ。ご飯の量も十分ありうなぎを楽しめます。白焼は山椒、ワサビ、タレなどを好きに付けていただきます。ワサビは間違いなく旨いワサビです。これだけ鰻が美味しいとお寿司も気になるところです。
出典: うしろのまえさんの口コミ
・うなぎまぶし丼
見た目ではわからなかったのですが、どうやら背開きだったようです。関東風です。開きは関東、焼き関西。タレがかなり甘いんです。私は甘いタレは好みですが、甘すぎると思う人もいるでしょうね。私はおかげでご飯も美味しくいただけます。タレが染みたご飯、最強ですね。
出典: オビキンさんの口コミ
56人
1288人
050-5593-7884
出典: リエスさん
豊橋市東小浜町、東小浜交差点角にあるうなぎの専門店。板前経験が30年以上の店主が出身地に戻り、地元グルメのうなぎにこだわったお店を開いたとのこと。
20席ほどとコンパクトなお店で、予約をしておくのが良いよう。好評な予約特典サービスもあります。
出典: おかぷさん
うなぎは関西風で、蒸さずに捌いてすぐに炭火で地焼きしているとのこと。炭は備長炭にこだわっているそうです。
名物の「ひつまぶし」は、梅肉も添えられていてさっぱりと食べられるとのこと。
出典: ごん左右衛門さん
「うな重」では、先ず濃いめのタレで味わって、香り高い山椒を少し振りかけて味わうとまた違った美味しさを楽しめるのだとか。
「う巻き」や「うざく」といったものもあり、ご当地ならではのうなぎグルメを堪能できるそうです。
卓上のタレは少し醤油が強いかと思ったがうなぎやご飯にかけると良いバランスになった。山椒も普段はかけないが、店員さんが香りが良いとおすすめしていたので(なんならいきなり全体にかけないでとアドバイスしていたくらい)少し分けてかけたら本当に香り高くまた違ったうなぎの美味しさが味わえた。
出典: ていこ250さんの口コミ
21人
467人
0532-45-5570
出典: deliちゃんさん
1962年創業。地元で親しまれ60年以上続いているうなぎ店「寿月(すげつ)」。柳生橋駅から東へ歩いて3分ほどの場所にあります。
年季を感じる店構えで、店内も落ち着いた雰囲気とのこと。1階と2階に座敷席があるそうです。
出典: にゃごさん
名物グルメは「まぶし」。子ども向けの「小まぶし」から「特特上まぶし」まであるとのこと。
お櫃に詰めたご飯の上には、たっぷりのうなぎがのっています。醤油のキリっとした味わいのタレと合わせて、美味しく味わえると評判です。
出典: deliちゃんさん
皮がパリッと身がふっくら焼けたうなぎを、タレとご飯で味わった後には、お茶漬けにして味わえます。
昆布だしを使ったお茶をかけると、すっきりとした味わいになるそう。タレを少し追加して食べるのも美味しいとのこと。
昭和37年創業の歴史ある老舗うなぎ店にて昼飲み♪特上ひつまぶしは圧巻のビジュアル。外カリ中ふわで食べ応え抜群!創業以来継ぎ足しのタレとの相性良くとっても美味♪ひつまぶしの締めはこのあたりでは珍しい、昆布だしのお茶で割るタイプ。タレで自分好みに味を整えていただきます。
出典: deliちゃんさんの口コミ
お椀に盛り付け、頂きます。旨いです。薬味を加えて、頂きます。旨いです。最後は、お茶漬けで頂きます。当然旨いです。肝吸いは、200円でしたので、付けてもらいました。贅沢ランチで、スタミナ補給バッチリです。名古屋ではなく、豊橋での櫃まぶし!
出典: ななしのこんぺいとうさんの口コミ
30人
454人
0532-53-1327
出典: VOLVO850Rさん
「ブラックサンダーの聖地」とも呼ばれる、グルメなチョコレート菓子を製造しているメーカーの工場直営店です。豊橋市原町蔵杜にあります。
お菓子の販売が中心ですが、小さなテーブルセットも置いてあり休憩もできるようです。
出典: waratonさん
全国的に人気の「ブラックサンダー」は、ココアクッキーとビスケットをチョコレートでコーティングしたザクザク食感が楽しいお菓子。
直売所にはホワイトチョコでコーティングした「白いブラックサンダー」といった珍しいものも販売しています。
出典: FROG☆MENさん
「ブラックサンダー」の詰め放題体験もできるとのこと。1日の人数制限があるので早めに行った方が良いようです。
10分といった時間制限の中で、料金以上は詰め込めるのだとか。豊橋の工場ならではの貴重な体験ができそうですね。
ここでしか買えない、いちごのブラックサンダーを購入。2種類入っていて味の違いが楽しめました。詰め放題10分で1100円。平日だったので10時半ごろ行ったけど出来ました。旦那と無言で詰め家に帰って数えたら私の方が1個多く詰められていました。ちなみに41個。満足満足!
出典: mim.koさんの口コミ
朝テレビで紹介していた生ブラックサンダーを求めにドライブがてらに豊橋にある工場のチョコレート直売所に伺いました。以前より何度かおじゃましていますが、今回もお客さんは次々とおられました。いつもついついたくさん買いすぎて困ります笑。
79人
1461人
0532-35-6620
出典: フォトンさん
豊橋東バイパスの七根ICそばにある道の駅とよはし。その中にあるジェラートショップです。
東三河の食材を使った安心安全な手作りジェラートを作っているメーカーの直営店。小スペースですが、イートインスペースもあるようです。
出典: betty758さん
豊橋名産品のウズラの卵を使ったジェラートが名物グルメのひとつになっています。栄養価が高く濃厚なウズラの卵を使っているから、濃厚な味とのこと。
カスタードクリーム風な味で、さっぱりとした味のジェラートと合わせるとより美味しく感じるようです。
出典: UKAさん
ジェラートは常時15種ほどがあり、その時期ならではのフレーバーもあります。豊橋名物のシソを使ったものもあるそう。
ジェラートの審査会で特別賞を受賞したという酒粕と合わせたピスタチオも人気です。
初めて食べるうずらのジェラートは『負けヒロイン 多すぎる!』というアニメに登場したメニューだそうで、実は豊橋がうずらの生産量が全国1位だとのこと。そのうずらを使ったシンプルかつ濃厚な卵の味に仕上がってます。癖がなく、結構シンプルでミルクに近い味わいでした。
出典: みっきー0141さんの口コミ
43人
340人
0532-73-1990
出典: t.t.0143さん
1951年創業の和洋菓子のお店。複数の店舗があり、豊橋駅西口から歩いて6分ほどの場所に本店があります。
大きなショーケースの中にはケーキが並び、反対側には焼き菓子や和菓子がずらりと並んでいるよう。テイクアウト専門のお店です。
出典: 白ウサギ1111さん
地元の人たちに親しまれているのが「ピレーネ」。豊橋グルメとしてお土産用に購入していく人も多いようです。
ふんわりとしたスポンジでしっとりクリームが包まれています。おやつにも軽やかに食べられてしまうサイズも、愛されているポイントのようです。
出典: bobossanさん
いろいろな「ピレーネ」があり、定番は生クリームの「バニラ」。生クリームとカスタードを合わせた「ダブル」も人気。
ホールケーキサイズの「どでかピレーネ」を誕生日ケーキに買い求める人も少なくないようです。
豊橋市民がこぞって買うというピレーネ!ふわふわ生地に、たっぷりのクリーム!○ホワイトデーピレーネ。中には、クリームと木苺ギモーヴ入り!○LOVEベリーピレーネ。中には、クリームとイチゴ入り!おいしかったです!
出典: ナベスケンさんの口コミ
87人
1413人
0532-31-6116
出典: 鉄道王さん
1950年に甘味茶屋として創業、和菓子の製造販売をしている「お亀堂」の直営店。豊橋駅の駅ビル、カルミアの北館2階にあります。
作りたてのお菓子や赤飯などが並ぶ、テイクアウト専門のお店です。
出典: 及川ぱむさん
愛知県の名物菓子「ブラックサンダー」とコラボレーションしたグルメ菓子もあります。
もっちりとした「あん巻き」の生地で、ザクザクッとした食感を残したチョコクリームを包んであるとのこと。
出典: Osスイーツさん
名物の「あん巻き」は愛知県産の小麦粉「きぬあかり」を使用し、ふわっとさともっちりさがある生地が特徴とのこと。
北海道産の小豆のあんを包んであります。もちもち食感と甘さが絶品のようです。
ブラックサンダー?と思って調べてみると和菓子屋さんとのコラボ商品のよう。ブラックサンダーは好きなので期待して開封しました。独特のフォルム…とおもいましたが、外側のもちもち生地と中身のブラックサンダーが合いますね!おもしろおいしいです。
もっちりあんまき(つぶあん)とブラックサンダーとコラボしたあんまきを購入させていただきました。味は本当に美味しく大満足です。特にブラックサンダーとコラボしたあんまきは、美味しかったです。正直、食べる前は甘すぎてクドイかと思っていましたが、実際食べると丁度いい甘味で食べやすかったです。
出典: gong0788さんの口コミ
36人
317人
0532-56-6087
※本記事は、2025/04/11に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。