無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
夜の予算 ¥6,000~¥7,999
昼の予算 ¥3,000~¥3,999
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5595-3214
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
料理
-食事-器のなかで四季折々の風情を感じる。
料理
-食材-自家製の無農薬野菜を中心に楽しむ季節野菜。
ドリンク
-地酒-店主厳選の純米酒と季節料理の一期一会。
空間
-趣-300年以上の時を経て今ここに「懐韻」
店内 |
定期的な換気 |
---|---|
従業員 |
マスク常時着用 手洗い・うがいの徹底 |
お客様 |
手指消毒液の用意 |
店舗にご登録いただいた情報を掲載しています。感染症対策の実施状況詳細やご不明点については、店舗までご確認ください。
ピックアップ!口コミ
ピックアップ!口コミ
円頓寺商店街すぐ近くの懐石のお店。 当日予約で訪問です。 座敷でいただきましたが座敷は貸切状態。 落ち着いていただけました。 お昼は「昼膳」2500円(税抜)の一本。 先附 おくらと焼茄子のゼリー寄せ 食感もよく美味しいです。 八寸 十六ささげ生姜ドレッシング ピ... 続きを読む»
前から気になっていたこちらのお店☆ よく行くバーのお姉さまのお店と知り、お邪魔致しました!(^^)! このご時世ですので当日予約でき、ラッキーです(*´▽`*) ●春野菜のサ... 続きを読む»
2019年8月_金曜日の11:30頃に予約して初訪問。 コチラの「懐韻」さんは、四間道・円頓寺エリアの北に位置する、コース料理の和食屋さん。 お昼は、 ■昼膳:2,5... 続きを読む»
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
店名 | 懐韻 (ナツネ) |
---|---|
ジャンル | 割烹・小料理、魚介料理・海鮮料理 |
予約・ お問い合わせ |
050-5595-3214 |
予約可否 |
予約可 小さい店ですので、席数に限りがございます。 |
住所 | |
交通手段 |
・国際センター駅2番出口より徒歩10分 丸の内駅から425m |
営業時間・ 定休日 |
営業時間 [水〜日] 日曜営業 定休日 月曜日・火曜日 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
[夜]¥6,000~¥7,999
[昼]¥3,000~¥3,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥6,000~¥7,999
[昼]¥2,000~¥2,999
|
支払い方法 |
カード可 (JCB、AMEX、Diners、VISA、Master) 電子マネー不可 |
席数 |
24席 (テーブル12席、カウンター4席、和室8席) |
---|---|
個室 |
無 7名様~12名様程度で和室貸切可能。 |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 喫煙スペース有 |
駐車場 |
無 専用駐車場は御座いません。店舗前に大型のコインパーキングが御座いますので其方を御利用ください。 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、座敷あり |
携帯電話 | docomo、au、SoftBank、Y!mobile |
ドリンク | 日本酒あり、ワインあり、日本酒にこだわる |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
Go To Eat | プレミアム付食事券使える |
---|---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
ロケーション | 隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2014年5月10日 |
電話番号 |
052-485-5524 |
備考 |
昼膳2,500円 夜膳5,800円 のみです(いずれも税別) |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
141m
153m
222m
242m
323m
閉じる
「懐かしい韻(響き)韻(趣)を懐に…」女性店主が丹誠込めて作る日本料理-。
歴史感じるまち四間道に佇む蔵-。
その蔵は江戸末期よりその地に所在に趣と歴史の詰まった蔵です。
今日まで残ってくれてありがとうという気持ちでいっぱいです。
守っていく人の強い思いがあってこそ受け継がれてきました。
古き良きもの、日本文化が好きな私です。しかし古いものをそのまま利用するのというのはとても手間暇のかかることです。
目に見えない地味な仕事の数々を職人さん方が丁寧に仕上げて下さいました。先人の思い、...守ってきた当主、今回尽力して下さった職人の方々…たくさんの方々の思いを無駄にしないように繋げていきたいと思っています。
「懐かしい韻(響き)韻(趣)を懐に…」という思いで懐韻(なつね)と名付けました。新たに店舗として生まれ変わった蔵で皆さまに楽しい時をお過ごしいただければと思っております。
懐韻 店主