無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
電話なら予約できることがあります
閉じる
0859-42-5210
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
遊んで食べて楽しめますが、ちとお高い(汗)
妖菓 目玉おやじ 1個 350円
カットしてみました・・・。
中には、こし餡と小さくカットされた栗が入っています。
それにしてもリアル過ぎます!
こういう楽しみ方もありです(笑)
いろんなタイプの詰め合わせもあります。
松江の彩雲堂さんが作った上生菓子
水木しげる記念館のすぐ隣にあります。
口コミが参考になったらフォローしよう
旅浪漫
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
旅浪漫さんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
妖怪食品研究所
|
---|---|
ジャンル | 和菓子 |
お問い合わせ |
0859-42-5210 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
JR境線「境港」駅から徒歩11分 境港駅から776m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
~¥999 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
サービス料・ チャージ |
なし |
席数 |
(イートインスペースはありません) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 近所の有料駐車場をご利用ください |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可 |
ドレスコード | なし |
ホームページ | |
備考 |
・予約、取り置き、発送は行っておりません |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
青春18きっぷの旅で鳥取県の西端 境港にやってきました。
JR境港線は、鬼太郎列車が走り、16ある駅すべてに妖怪の愛称名が付く観光列車となっていました。
2両連結された車両は、ガタンゴトンと凄い縦揺れ。 なかなか疲れました~。
その水木しげる氏の故郷である境港には、水木しげるロードという全長約800メートルのストリートがあり、
道の両側に土産物屋さんや海鮮をメインとした食事処が並んでいます。
いっぱいの妖怪のブロンズ像が並んでいる水木しげるロードをずっと東に歩いて行くとアーケードがあります。
左手には水木しげる記念館・・・そのすぐ隣にある「妖怪食品研究所」に伺ってみました。
ここでは、リアル過ぎるくらいの目玉おやじを形どった和菓子、
その名もズバリ 「妖菓 目玉おやじ」 (1個 350円) が販売されています。
店頭には、店員さんの姿はなく、購入れる方はチャイムを押してくださいと表示されていたので
押すと中から女性の店員さんが出てきました。 日夜忙しく研究に励んでおられるんですね(笑)
店員さんは 「何か用かい(妖怪)?」 などとオレが考えるような親父ギャグなどは申しません(笑)
いろんな箱入りが販売されていますが、食べ歩き用に一つだけ買うと
「重たいので落とさないようにしてくださいね」 と優しく注意をして手渡しされましたが、
ホンマにずっしりした重量感があります。 お子様はホンマに注意が必要です。
350円もするこの高級な妖菓をもし落としたら、お父さんから「大目玉」をくらうこと間違いなしです(笑)
店頭の説明によると、松江の老舗和菓子店である彩雲堂さんが手作りし、
ここ妖怪食品研究所でしか買えない上生菓子らしいです。
賞味期限は、1週間。 妖菓だけに8日間と思ったんですけどね(笑)
それにしても怖いくらいのリアルさ! 表面のテカリ具合がなんともいえません(笑)
他の観光客の方は、友達の顔の部分にこの目玉おやじがくるよう記念写真を撮っていましたね。
小さなお子さんがいる家族連れには、楽しく盛り上がれるかもわかりません(^^)
さっそく隣の水木しげる記念館のベンチに座り、いただいてみることにします♪
まずナイフでカットして中に何が入っているか見てみます。
光沢のある表面は、寒天で薄くコーティング。 目玉の赤黒の部分は羊羹。
光の当たった感じの白い部分が小憎(こにく)たらしいほどの演出です。
白あんにもち米などを混ぜて作った「ねりきり」の中には、小さく刻まれた栗とこしあんと
技術的にも味的にも申し分のない出来上がりの和菓子です。
食べてみると、歯ごたえのある栗の食感がええ感じです!
卵や小麦、牛乳、蕎麦などのアレルギー物質は使ってないので誰でも安心していただけます。
でも、やっぱり1個 350円というのはかなりお高いと思いますね~。
研究に研究を重ねてもっとお安くしてください(笑) お願いしますね。