無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
本日夜空席あり
050-5868-0658
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
アイアムカッツンさんの他のお店の口コミ
店名 |
★北海道物産 東京立川
|
---|---|
ジャンル | 居酒屋、海鮮、日本酒バー |
予約・ お問い合わせ |
050-5868-0658 |
予約可否 |
予約可 半個室ご希望で、ネット予約がとれない場合もお電話いただければご予約可能な日もございます。 |
住所 | |
交通手段 |
JR立川駅 北口徒歩 2分 立川北駅から108m |
営業時間 |
|
予算 |
¥6,000~¥7,999 |
予算(口コミ集計) |
¥6,000~¥7,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
領収書(適格簡易請求書) |
適格請求書(インボイス)対応の領収書発行が可能 登録番号:T4012801018637 ※最新の登録状況は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトをご確認いただくか、店舗にお問い合わせください。 |
サービス料・ チャージ |
お通し あり (コースご予約の方はサービス料・お通しなし) |
席数 |
80席 (【テーブル68名様】 【生簀と料理ライブが楽しめる カウンター12名様】) |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 80人、立食時 80人 |
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可、8人可) 10名様まで対応できる半個室がございます。 完全個室ではございません。 |
貸切 |
可 (50人以上可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
キレイな喫煙所が店内にございます |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、座敷あり、掘りごたつあり、電源あり、無料Wi-Fiあり |
コース | 飲み放題 |
---|---|
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる、ワインにこだわる |
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | 2時間半以上の宴会可、お祝い・サプライズ可、テイクアウト |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可) |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2012年5月9日 |
電話番号 |
042-595-7564 |
備考 |
インボイス 登録事業者 です。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
閉じる
立川に遠征の要件。
探していて食材など気になったお店がここで、予約。
店内は靴を脱ぎお邪魔する形。
割と早い時間でしたが既に活気のある店内が、期待させてくれます。
産地から直送している食材を提供してくれていて、鮮度にもこだわりさまざまな工夫で、食材を調達しているとのこと。
驚いたのがスタッフの数。
少なくとも厨房ホール合わせても10名はゆうに消える数のスタッフが在籍。
それでも忙しそうでした。
まずはビールで乾杯。
サッポロのクラフトビール“ソラチ”をチョイス。
コクとキレが共存するビールですぐおかわりしちゃいました。
お通しがさっそくこだわっていて鮭とばとニシンを炭火で炙っていただきます。
お通しのレベルを超えていてこれだけでもお酒につまみに十分なってる。
そしてオーダー
活きスルメイカのお造り
牡蠣の食べ比べ
長芋たまり醤油漬け
いぶりがっこクリームチーズ
根ほっけの塩焼きを注文。
スルメは函館からの直送で鮮度を保つために専用に袋に海水?と共に封をされて配送。
それを捌いていただきます。
身が柔らかく、甘みがあり、絶品!
お酒が進みそうな長芋のたまり醤油漬けやいぶりがっこクリームチーズも自家製らしく、絶品!
牡蠣の鮮度も抜群で全く臭みがなく、牡蠣専門店を超えているレベル感。
根ボッケは脂がのって肉厚。
1匹を2人でも食べ切れない量ですがついつい箸が進みます。
途中酎ハイに変えて食の味を楽しみながら会話も弾む。
対象は試行錯誤を重ねて経営してきており、その努力の積み重ねと物腰柔らかい姿勢そして笑顔に癒されつつ楽しい時間を過ごします。
〆はいくら丼とたらこ茶漬け。
お茶漬けは出汁にまでこだわっているのでこれまたかなりのレベル。
いくら丼はテレビで出てきて美味しそうないくら丼のイメージのまま。
まるで北海道に行ったかのような気持ちになる素晴らしいお店でした。
今時食材の調達、ちょうりほう、運営メンバーの充実、これだけこだわっている居酒屋も見たことがなく、ぜひ一度は訪れてほしいおみせでした。
近くに行った際はぜひ活用させていただきたいと思います。