無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2020 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
主成分リプトン(2)さんの他のお店の口コミ
店名 | 一番いちばん (いちばんいちばん) |
---|---|
受賞・選出歴 |
ラーメン 百名店 2020 選出店
食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2020 選出店
ラーメン 百名店 2019 選出店
食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2019 選出店
ラーメン 百名店 2018 選出店
食べログ ラーメン TOKYO 百名店 2018 選出店 |
ジャンル | ラーメン、つけ麺 |
お問い合わせ |
不明の為情報お待ちしております |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
小田急線町田駅北口から徒歩約10分 町田駅から822m |
営業時間・ 定休日 |
営業時間 [木~火] 日曜営業 定休日 水曜日 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
[夜]¥1,000~¥1,999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 |
席数 |
12席 (カウンター12席) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキングあり |
空間・設備 | 落ち着いた空間、席が広い |
携帯電話 | au、docomo、SoftBank |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
お子様連れ |
子供可 |
公式アカウント | |
備考 |
2008年1月世田谷区梅ヶ丘1より移転 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
店舗準会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
本日は町田でラーメンということで一番いちばんは訪問。
小田急町田駅、JR町田駅から西に行くことは多いものの東側(古淵)方面に歩いて行くことは滅多にないので少し店まで地理のお勉強になりました。
18:00過ぎに訪問すると店内の9?席のうち7席埋まり。やっぱコロナの影響で最近、有名店入りやすいぁ なんて思いつつ券売機で特中華そば(1200円)を購入。
お水はセルフ。お水を汲み終わった後に席に誘導されるのかと思いきや誘導なし。
少し面喰らいましたが残り2席だからどこでもええよ言うことなんですかね。
そういえば入店の時も挨拶が無かったような、控えめだったような....うーん接客は控え目なのかもしれません。
席に座るとすごくオープンな調理場が見えます。麺と一緒にワンタンを茹で、提供の時は油→スープ注ぎ→ワンタン→麺→トッピングみたいな一連の流れに見惚れてしまう。
店内はお一人様が多いため静かな時間が流れています。!!テレビもあるのについていない!!ほんとに“静”の空間。
10分かからずに到着。
スープの匂いはチャーシューの香りであまり入ってきません。頂きます。
淡麗系、ほのかな醤油と油で非常に優しさのあるスープ。ただ、悪くいえばどこか物足りなく弱い。私の好きな淡麗系は一つ一つの構成がしっかりしつつ全体で調和が取れているラーメンなんですがここは味が一歩引いてる感じがします。
麺は平縮れで食べやすい。トッピングのワンタン、チャーシューも申し分ない。
ただやっぱりスープが丸すぎる。
なんかこうもう一つ前に出るものが欲しいと思いました。
店主、スタッフの方も穏やか、店内の雰囲気も静か、ラーメンも慎ましいという共通項、美しさは感じました。
ただスープは少しだけ踏み込んでもいいかもしれません。
学校に優秀で模範的にも関わらず寡黙で謙遜的な子1人はいましたけどそんな感じのラーメンですね。
ちょっと再考のためにまた伺いたいです。
ご馳走様でした。
追記:挨拶が控えめなのはこのご時世に飛沫を出さないという配慮からかもしれません。やはり店主さんは非常に思慮分別のある方なのかも...失礼いたしました。