無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
夜の予算 ¥5,000~¥5,999
昼の予算 ¥2,000~¥2,999
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
本日夜空席あり
050-5456-9844
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
トントンマン(5659)さんの口コミTabelog Reviewer Award受賞者[携帯電話番号認証済]60代前半・男性・東京都
1回
8,758ログ行ったお店8,655件
フォロー494人フォロワー5,659人
口コミが参考になったらフォローしよう
トントンマン
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
トントンマン(5659)さんの他のお店の口コミ
店名 |
トラットリア ピッツェリア アミーチ(Trattoria Pizzeria Amici)
|
---|---|
ジャンル | ピザ、パスタ、イタリアン |
予約・ お問い合わせ |
050-5456-9844 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
東急東横線の学芸大学駅西口より徒歩5分、祐天寺駅より9分。 学芸大学駅から429m |
営業時間 |
営業時間 11:30~14:00(L.O) 日曜営業 定休日 月曜日、第二、第四火曜日(祝日・連休の場合は翌日に振り替え) |
予算 |
[夜]¥4,000~¥4,999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥5,000~¥5,999
[昼]¥2,000~¥2,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay) QRコード決済可 (PayPay、d払い) |
席数 |
44席 (2つのダイニングと個室があります。) |
---|---|
個室 |
有 (4人可、6人可) |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキングが数件あります、詳しくはスタッフまでお問い合わせください。 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、オープンテラスあり、プロジェクターあり、電源あり、車椅子で入店可 |
ドリンク | ワインあり、カクテルあり、ワインにこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | 2時間半以上の宴会可、お祝い・サプライズ可、ドリンク持込可、ソムリエがいる、ペット可、テイクアウト |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
ホームページ | |
オープン日 |
2008年10月1日 |
電話番号 |
03-5721-0332 |
備考 | |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
閉じる
この日は下の娘の誕生日祝いの会食を学芸大学のこちらのお店で行うことにしました。
下の娘も早くも21歳。名古屋で生まれて、横浜・戸塚で幼稚園と小学校を終え、中学の途中から今の住まいに引っ越してきたのですが、それでももう大学3年生になってますので、引っ越してから早くも7年半。
時の経つのが如何に早いかを改めて考えさせられますね。
最近の我が家の誕生日会食は、イタリアンが最も多くなっているのですが、今回もイタリアンからのチョイスになりました。
今の住まいは、とても便利な立地で、最寄駅は東急目黒線の武蔵小山なのですが、徒歩圏にある駅が他にも数多くあって、徒歩30分圏内ということになると、5路線12駅ほどを数えることが出来ます。
なので、余程のことがない限りは、出先から帰宅するのに不可能ということはまず考えられません。
当店のある学芸大学駅も徒歩20分〜25分程度で着けますし、武蔵小山と比べると少し街のイメージも異なり、なかなか魅力的なお店が集まっているエリアと言えるので、グルメの方でもたまに利用する駅になっています。
当店は、元々、2000年(平成12年)に元オーナーがF1ドライバ、カーデザイナー、サッカー監督(岡田武史さん?)などの友人達を募って創業したお店を前身としているそうです。
その後、オーナーが有名イタリア人のシェフに変わったり、また、お店を分割して「リストランテ ラ ジェンマ」というお店を設置したり、更には姉妹店として「カフェ・アミーチ」を出店したりと色々な紆余曲折を経ましたが、最終的には当店1店舗に再編することになり、2008年10月に現オーナーの藤田暁朗氏に引き継がれたことで、本格的なピッツェリアの道を歩むことになります。
そして、オープン10年を経た2019年5月には、「真のナポリピッツァ協会」(=Associazione Verace Pizza Napoletana(AVPN)。イタリア政府公認の非営利団体で、イタリア・ナポリに本部を置き、商標の保護や伝統的なナポリピッツァの材料や製造方法、職人の技法を護るための活動を行っている。)により、日本で78番目、世界で783番目の認定店舗として登録されました(因みに登録店は、現在、世界で876店程度と思われます(AVPNのHPによる。))。
紛らわしいのは、同じ店名のお店がつくばにもあって(トラットリア ピッツェリア アミーチ)、そちらも認定店になっているのですが、全く別の経営です。
ナポリ・ピッツアは、2017年12月にユネスコの世界無形文化遺産に登録されただけあって、それを名乗るための条件があって、
① 生地の材料は、小麦粉、水、酵母、塩のみ
② 手捏ね
③ 窯の床面にて直焼きにする
④ 薪窯の使用
などは必須とされています。
そんなことで、当店は、アド街ック天国を始め、マスコミでもでも多数紹介されていますね。
当店の場所は駒沢通りの五本木交差点のすぐ近くです。
今回は、12時からということで、席だけを予約して伺いました。
住まいから徒歩25分ほどでお店に到着します。
お店は駒沢通りと三宿通りに跨ってありますが、入口は三宿通り側にあります。
入店して予約の旨を伝えると、予約時に指定していた個室(室料無し)に案内してくれます。
個室は6人用テーブルでしたので、ゆったり座ることが出来ました。
卓上にはランチメニューとグランドメニューが置かれています。
ランチメニューは、ピッツァとパスタのセットメニューで、前菜、ドリンク付きでピッツァが8種類、パスタが4種類のラインナップです。
イタリアンの場合は、それぞれが別々のオーダーをしてシェアして食べるのが一番お得感があるので、以下の通りの4種類のピッツァのセットを頼み、パスタ単品としてパッパルデッレ 海老とズッキーニのトマトクリームソースを追加しました。
(注文したピッツァセット)
・ピッツァ・桜海老
・マルゲリータ・プロシュート ルッコラ
・ピッツァ・オッジ
・ピッツァ・クアトロフォルマッジ
待つこと7分ほどで前菜盛り合わせ、それから18分ほどして、ピッツァとパスタが順番に提供されました。
前菜盛り合わせは、フリッタータ、キノコのマリネ、ハム、ズッキーニにサラダが添えられていますが、これはまあ平均的なイタリアンの前菜で特別に評価すべきものではないですね。
ピッツァはそれぞれが直径25cmくらいのいわゆるMサイズ仕様です。
6切れに切れ目が入っているので、自分がチョイスしたピッツァは3切れ、その他は1切れづつシェアして食べるのを基本に置いたのですが、さすがにこのサイズは女性陣には厳しく、それぞれ5切れがやっと。
となると私が何とか9切れを食べて、残さず食べ切ることになりました。
しかし、こちらのピッツァはさすがAVPN認定店だけあって、どれもとても美味しいです。
桜海老の風味香る桜海老、プロシュートとルッコラにトマトソースの味のバランスが素晴らしいマルゲリータプロシュート、シラスの風味がブロッコリーととてもよく合っているオッジ、4種類のチーズのハーモニーとアカシアの蜂蜜との相性抜群のクアトロフォルマッジと、それぞれの個性がハッキリ主張しているのも良いですし、また、手捏ね生地特有の引きの強さ、薪窯焼きらしい生地のふっくら具合、焦げ目等もピッツァの味を高めています。
ピッツァのチョイスも正解だったと思いますが、4種類のピッツァの味のバランスが良く、食べ飽きることが無かったですね。
パスタは、手打ちのパッパルデッレですが、これもコクのあるトマトクリームソースとよく絡み、海老とズッキーニによるアクセントも効いていてとても美味しかったです。
ただ、全体にあまりにもボリュームがあり過ぎたので、デザートを食べる余力が無かったのは誤算でした。
これだけピッツァを堪能出来て、一人当たり@2,800円ほどですので、コスパも文句無いです。
当店は、あまり飾り気が無く、どちらかと言うと殺風景に近い雰囲気のお店なのですが、店作りとかメニューとか或いはサービスとかに余計なお金を掛けていない分、ピッツァそのものに原価を注ぎ込んでいる感じがして、この点、印象が良かったです。
退店したのは13時20分頃だったのですが、ほぼ満席に近い盛況でした。
若者やファミリー層が中心客層みたいですが、やはり人気のお店なんですね。