無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
夜の予算 ¥5,000~¥5,999
昼の予算 -
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5868-1389
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ハツ(9879)さんの口コミTabelog Reviewer Award受賞者[携帯電話番号認証済]30代後半・女性・東京都
1回
3,289ログ行ったお店3,228件
フォロー40人フォロワー9,879人
口コミが参考になったらフォローしよう
ハツ
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
ハツ(9879)さんの他のお店の口コミ
店名 |
焼鶏あきら 中目黒本店(やきとりあきら)
|
---|---|
ジャンル | 鳥料理、焼鳥、鍋(その他) |
予約・ お問い合わせ |
050-5868-1389 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
東急東横線、東京メトロ日比谷線、中目黒駅、下車徒歩5分。 中目黒駅から252m |
営業時間 |
営業時間 終日16:00~23:00(LO22:00) 日曜営業 定休日 年中無休(年末年始のみ休) |
予算 |
[夜]¥5,000~¥5,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥5,000~¥5,999
[昼]~¥999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
サービス料・ チャージ |
サービス&チャージ料といたしましてお1人様500円頂戴いたします。尚22時以降には深夜手数料として10%頂戴いたします。 |
席数 |
50席 (カウンター8席 テーブル12席 お座敷30席) |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 50人、立食時 60人 |
個室 |
無 |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | オシャレな空間、カウンター席あり、座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる、ワインにこだわる |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 景色がきれい、夜景が見える、隠れ家レストラン |
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
電話番号 |
03-3793-0051 |
備考 | |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
閉じる
137/250
中目黒でお酒飲みながらお花見したいなーと思って、2月に予約した、
「焼鶏あきら」。
3〜4月の目黒川沿いのお店は予約激戦区です。
花の金曜日でしたが、なんとか予約ゲット!
とっても楽しみにしていたのですが、なんとあいにくの雨模様。
お店へ到着すると、やっぱりお客さんでいっぱいでした。
この日はキッチンの前のカウンター。
一番人気は窓ぎわのお座敷。窓の外は一面の桜。予約のときに、窓際がイイ!ってお願いしたけど、
指定はできません。とのことでした…。まぁ、カウンターで結果的によかったけどw
ということで、ワインで乾杯。
お通し。
お料理のメニューが豊富でビックリしました。
定番の鶏料理から、七輪焼、お鍋まであるんですね〜。
まずは、あきらの白菜サラダ。
この組み合わせはテッパンですね。シャキシャキ白菜に塩こぶが絶妙。
じゃがいもの揚げ物。
ホクホクのじゃがいもをシンプルに。丸揚げなのでやけど注意です!
お店のオススメ、骨付鶏もも炭火焼。
これ、目の前で焼いていたんですが、めっちゃ熱そうだった!
炭火で香ばしく焼かれている鶏は、皮はカリカリ、中はジューシー。炭の香りがまたいいんですよね。
そして、七輪の登場です。カウンターでこの迫力ある七輪。
鶏七輪焼をいただきます。お隣の方がこれを注文していて、おなじやつ!ってことでオーダー。
焼物盛合せです。かわいいですよね、この器。
広めのカウンターなので、大き目の七輪でもOKです。
ひとつずつ、焼いていきます。
炭火でじっくり。これは軟骨ですね。
面白かったのは、こちらのつくね。大葉に包まれています。
たれをつけて温泉玉子とご一緒に食べるスタイル。
最後の〆で頂いたのは、鶏だし茶漬け。
あつあつの鶏出汁をたっぷりかけて。
お店が賑わっていたので、早々に退出して、お店の前の桜を見ながら、はやめの帰宅。
ちょっとだけど桜見られてよかった。帰りには雨もやんでいたし。
来年も、もっときれいな桜が見られますように!