無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-6225-0532
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
こぐまの森(1618)さんの他のお店の口コミ
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 | クイシェ メスカレリア (Cuishe Mezcaleria) |
---|---|
ジャンル | バー |
予約・ お問い合わせ |
03-6225-0532 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
都営大江戸線「月島駅」徒歩5分か 勝どき駅から379m |
営業時間・ 定休日 |
営業時間 [月〜土] 日曜営業 定休日 火曜日 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
[夜]¥3,000~¥3,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥2,000~¥2,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 |
席数 |
15席 (カウンター8席、テーブル7席) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席喫煙可 2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されています。 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり、無料Wi-Fiあり |
携帯電話 | docomo、au、SoftBank |
ドリンク | ワインあり、カクテルあり、カクテルにこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ホームページ | |
公式アカウント | |
お店のPR |
メキシコの伝統酒メスカルとプレミアムテキーラ
月島 路地裏2Fのメキシコの伝統酒メスカルとプレミアムテキーラの専門店 |
初投稿者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗準会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
「テキーラとメスカルの違い」なんて、これまで全く知らずに生きて来ましたよ。
一歩足を踏み入れてみれば、メスカルの世界ってなんだかめっちゃ面白いっ‼︎
いえね。
最近銀座界隈で飲んでいると、イロンナところでこのメスカル専門バーの話を聞くんです。
メスカルって美味しい…って話から、バーテンダー氏がスゴくいい人…って話しまで色々で。
どこかのバーで確かにメスカルも飲んでいるはずなんだけど、正直テキーラと何が違うんだかよく知らない。
でもあまりにもこのお店が良いって話を聞くもんだからどんどん気になって、そりゃ行ってみないとなぁ…いう事でやって来た訳なんです。
初心者なりに、今回店主から教わったテキーラとメスカルの違いを整理してみると。
・メスカルの原料はテキーラと同じ竜舌蘭。
・テキーラがブルーアガベのみを使うのに対して、メスカルは様々な品種を使用
・テキーラはテキーラ村の周辺のみで製造、メスカルはメキシコ全土
・原料の一次加熱方法がテキーラは蒸し、メスカルは地面に穴掘って直火
・テキーラは大資本、メスカルは家族経営
ざっくり言うと、メスカルのほうが小ロットで作られていて蒸溜所が多いし品種による違いもあるから、飲み比べする楽しさがある…って感じかな。
テキーラって粗野な地ブランデーみたいな、そんなイメージでこれまで飲んで来たのだけれど、メスカルは原料の加熱方法が直火なもんで、ぜーんぶスモーキーな香りがついてる。
テキーラとメスカル、正確にはメスカルの一種がテキーラなんだけど、なんかホント別物だと感じたよ。
アイラとかピーティなモルトを好んでいる方なら、すんなりと受け入れられる要素があると思うな。
どれもこれもスモーキーなので、個人的な嗜好としてはそこまでじゃないんだけど。
何せこれまで全く知らなかったことが多くて、いちいち新鮮で楽しい。
それにしても、何がビックリしたって「ペチュガ」という種類のメスカルの存在。
祭りの時に作られるものだという事なんだけれど。
蒸留する際、竜舌蘭以外にフルーツを釜に入れることと、蒸留機の中に肉を吊るして作るのが特徴らしい。
フルーツまでは理解するが…
え?肉?肉を吊るして蒸留して、味って変わるの?
今でこそ、和牛だベーコンだとミクソロジー系のカクテルでは肉の香りをまとわせた物が持てはやされているものの、昔から連綿とその方法で作られている様子。
スピリッツの製造過程で肉を使うのは初耳で。
めちゃくちゃ興味をそそられるでしょ‼︎
この日あったペチュガは、鶏肉?のバージョンと野うさぎの腰肉バージョン。
鶏肉のほうを頂いた。
同じ蒸溜所のペチュガじゃない普通のものと飲み比べをしてみたら…
…おぉ‼︎コレは明らかに違うっ!
鶏肉吊るすって言っても、まぁお印みたいなもんで使用量は然程多くないから、味わいには変化が無いんじゃない?なんて思っていたけど、しっかり違う。
厚みと言うかコクの部分が、ペチュガのほうがしっかりあって、まろい感じがするのだね。
ん〜なんかスゴイものを飲んだって気がするわぁ〜
メスカル、楽しい!
ワタクシもどこかのバーで、このメスカルバーの話をしまくる事に致しましょう。
誰かに話したくなる体験ってイイね♪