無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5589-5999
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
特徴的なビルだが、空間、接客、客層に概ね問題なし。名店出身大将のおまかせコース。
口コミが参考になったらフォローしよう
ごろま
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
ごろまさんの他のお店の口コミ
北前(菊川、森下、清澄白河 / 寿司)
jiü(門前仲町、越中島、木場 / フレンチ)
鮨 野儀(八丁堀、新富町、宝町 / 寿司、日本料理、海鮮)
Roy's kitchen(亀戸水神、大島 / インド料理)
大衆酒場 まる富(茅場町、水天宮前、八丁堀 / 居酒屋、海鮮)
ツッカベッカライ カヤヌマ(溜池山王、国会議事堂前、虎ノ門ヒルズ / ケーキ、洋菓子)
店名 |
龍月 SUSHI
|
---|---|
ジャンル | 寿司、創作料理、日本料理 |
予約・ お問い合わせ |
050-5589-5999 |
予約可否 |
予約可 キャンセル料につきまして以下の通り申し受けます。 |
住所 | |
交通手段 |
JR総武線錦糸町駅 南口より徒歩3分、東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩3分 錦糸町駅から275m |
営業時間 |
|
予算 |
¥20,000~¥29,999 |
予算(口コミ集計) |
¥20,000~¥29,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
サービス料・ チャージ |
プラン料金には、テーブルチャージ料込となります。23時以降の退店の際は、お会計の10%を深夜チャージとして頂戴いたします。 |
席数 |
12席 (カウンター席のみ) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
1階フロアーに喫煙ブースをご用意してございます |
駐車場 |
有 42台(共用・立体) |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり、無料Wi-Fiあり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる、ワインにこだわる |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
サービス | お祝い・サプライズ可、ドリンク持込可、テイクアウト |
お子様連れ |
子供可 |
ドレスコード | カジュアル、フォーマル |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2015年7月21日 |
電話番号 |
03-5600-7715 |
備考 |
【龍月 SUSHIからのお知らせ】 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
閉じる
ディナーで訪問。
事前予約していました。
【ポイント】
○6月リニューアル、鮨むらやま出身の大将に
○二万円20品程度の比較的リーズナブルコース
◯粗削りな部分もあるが及第点
−−
*オペレーション:複数人体制
*客層:リュウヅキグループの常連多め
*支払い:カード可
*チャージ、サービス料:1,000円
*ネット予約:あり。1人可
*ランチタイム営業:なし
*一人訪問:可能
*二軒目関連:1軒目向き
*滞在時間:3時間少々
*Google評価:3.8
*食べログ現状評価と実態との乖離:3.22、少し過小評価
【店舗概要】
錦糸町の商業ビルにある鮨店です。
当店の他にも、レストランや鉄板焼店等がグループとして?上の方の階に入居しています。
鮨店は2024年6月にリニューアルされ、大将も変更がありました。
鮨むらやま等ご出身の方になっています。
当店への転職の経緯はなるほどと思いました。
土日は定休日となっています。
駅からは少し歩きます。
【雰囲気とサービス】
一階にパチ屋がありますが、その裏手のエレベーターから上がって入店することもできます。
ただ、帰りはドアマンの方がパチ屋側に出るエレベーターを手配してくださったので、まあ仕方ないことですが出た瞬間余韻が台無し。
ビル内の雰囲気はとても良いです。
当店がある6階はアクアリウムがあり、幻想的な空間。
早く着いてしまっても奥のラウンジで無料で待たせていただけます。
錦糸町っぽいのか?ぽくないのか?というビルですね。
当店も雰囲気良く、カウンターのみ、空間にはゆとりあります。
だからこそ席間隔はもう少し広いと良いなと思いました。
椅子も引きにくく、少しハイチェアで出入りしづらいこともあります。
お若い大将、お弟子さん、店員さん複数人のオペレーション。
鮨側のオペとホールのそれには明確な分けがあるような雰囲気で、連携感はあまりありませんでしたが、皆様丁寧な接客です。
錦糸町のゴージャスな飲食ビルなので、行く前は何かと正直不安な気持ちがありましたが、ホールもチャラチャラはしていないお店でした。
客層も夜のお店関係は現状少ないそうです。
ただ、日本酒についてはあまりホールさんは詳しくないのだと思います。
また、鮨側のオペレーションはまだ慣れていないようで、結構時間かかりました。
目の前で丁寧に一から作業するシーンも多かったので、もう少し仕込みでやっておいても良いかもしれません。
【オーダー内容とコスパ】
20,000円のおまかせコース1本です。
ドリンクは、コンセプト上おすすめされたシャンパングラス、日本酒を2合。
半合対応もあります。
日本酒はいわゆる鮨屋1合ではなく、しっかり1合の量ですが、お値段もそれなり。
お料理は以下でした。
◯揚げゴマ豆腐 バフンウニ べっこう餡
◯コチ
◯煮蛸
◯鰹のたたき 酒盗餡
◯メヒカリの南蛮漬け
◯蒸し鮑 肝ソース シャリ
◯鱧と松茸のお椀
◯毛ガニといくら 土佐酢ジュレ
◯墨烏賊
◯真鯛
◯赤身漬け
◯大トロ
◯小肌
◯秋刀魚
◯青柳
◯ウニ
◯車海老
◯穴子
◯とろたく手巻き
◯お椀
追加 とろたく中巻
◯玉子
席料や追加、お酒で三万を少々超えてしまいましたが、20品程度で二万円なのでリーズナブルな方だと思います。
明朗会計なのも安心。
ドリンクは鮨屋価格です。
日本酒は1合2,000円くらいだったかな。
【感想】
2番手さんがいるお店の2番手さんコースだなという感想です。
全体的にうまくまとまっていますが、粗削りなところもあるかなというところ。
伸びしろがあると思います。
つまみは多くのお料理で、塩味が強いかなと思いました。
最初のべっこう餡でそれを感じ、しっかり目の味付けなのかなと思いました。
煮蛸もしっかり味が入っています。
コチと鰹は素材の味わいを感じられました。
終わりかけというコチは寝かされて良い香りと食感。
鰹は皮目パリッとたたきに。
脂も良く、酒盗餡も決まっています。
大きなメヒカリは南蛮漬けで。
頭からふわっといただけました。
蒸し鮑は肝ソースと。
鮑はふわっとした仕上がりというよりは、しっかりめの食感。
肝ソースは肝の味わいを結構感じるタイプで、私は好みでした。
お椀は鱧と松茸という季節の境目を感じる一品。
こちらは味付け薄めで、味わいとしては京料理のような雰囲気。
鱧は少し骨切り甘い部分があったかな。
つまみの最後は毛ガニといくら。
コースは月替わりとのことでしたが、松茸やいくらなど、始まったばかりのものも入っていて良かったと思います。
握りは墨烏賊から。
厚みがあるのにサクサク。
良い隠し包丁です。
シャリは赤酢が効いてそうな色味ですが、握りが小ぶりなこともあってか、主張は控えめ。
土地柄、シャリ小さめが好まれたり、鮨おまかせコースを食べ慣れている人ばかりではなさそうなことからか、小さめにしているのでしょうか。
塩味も酸味も風味も、あるにはあって美味いのですが、パンチある旨いシャリという感じではありません。
もう少し大きいと印象が変わるかもしれません。
でも夜はしっかりのどが渇いたので、塩は結構入っているのだと思います。
煮切りは数種類を使い分けられています。
新生姜のガリは私の好み。
塩味きいていて爽やかでつまみになります。
マグロはやま幸。
漬けはつるっとした赤身、大トロは少し筋が気になりつつもさっぱりとした良い脂。
小肌は少し甘みを感じる締め具合。
肉厚で、酸っぱすぎず美味しい小肌でした。
この日の一番が秋刀魚。
半身を贅沢に一貫にします。
脂のりよく香りも良く、文句なし。
シャリが大きけれは一層楽しめそうでした。
青柳はひもを中に入れているからか少し硬さがあり。
ウニは良いものを使われていたと思います。
車海老は固くない絶妙な茹で加減。
穴子は少しゴワつきあり。
手巻きはやはりマグロ美味しいです。
手巻きもとろたくだったので、巻物を躊躇しましたが、名物っぽかったのでやはりとろたく中巻を追加。
忙しそうだったこともあり、少しいびつ。
たくあんももう少し食感が抑えられると良いかもしれません。
改めて巻物にも熟練の技の尊さを実感しました。
また、一本だともりもり盛りだくさん過ぎたので、ハーフ対応があると良かったです。
とはいえマグロがちゃんと美味しいです。
とまあこんな感じで紆余曲折ある感じのコースですが、2番手コースを提供しているお店も多い現状を踏まえると、そういった中で比較して総じて十分だと思います。
なかなか変わったビルと土地柄ですが、頑張って欲しいと思います。