無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
夜の予算 ¥5,000~¥5,999
昼の予算 ¥1,000~¥1,999
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5597-7779
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
すし和食探究中(268)さんの他のお店の口コミ
店名 |
焼はまぐり 青山八番too(アオヤマハチバントゥー)
|
---|---|
ジャンル | 居酒屋、海鮮、日本料理 |
予約・ お問い合わせ |
050-5597-7779 |
予約可否 |
予約可 団体でご予約をいただいたお客様には、事前に電話で確認させていただく場合がございます。 |
住所 |
このお店は「港区南青山1-10-2」から移転しています。 |
交通手段 |
東京メトロ銀座線・半蔵門線/都営大江戸線 青山一丁目駅から299m |
営業時間 |
営業時間 【月₋金】11:30~14:30(LO.14:00) 定休日 日曜 祝日 |
予算 |
[夜]¥5,000~¥5,999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
予算(口コミ集計) |
[昼]¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)) QRコード決済可 (PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY) |
サービス料・ チャージ |
個室のみチャージ料を頂戴しております |
席数 |
27席 |
---|---|
個室 |
有 (2人可、4人可) |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 近隣のコインパーキングをご利用ください |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり、ソファー席あり、無料Wi-Fiあり |
コース | 飲み放題 |
---|---|
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる |
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
サービス | お祝い・サプライズ可(バースデープレート)、テイクアウト |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、お子様メニューあり お子様メニューについては、事前にご相談下さい。 |
公式アカウント | |
オープン日 |
2019年9月19日 |
電話番号 |
03-3475-1101 |
備考 |
当日無断キャンセルのお客様に対しましては、キャンセル料を頂く場合がございます。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
閉じる
何故かふと焼き蛤が食べたくなって来店。
きっとグルメ番組か何かで見たからだと思う。
この店は移転前に一度来たことがある。確か今から17年前のこと。その時は青山ツインタワーのすぐ裏手にある黒塀の一軒家で瀟洒なつくりだったと記憶しているが、今はビルの路面店で、すっかり居酒屋の設え。
何も注文しなくても焼き蛤が次々出てくるのは昔と同じ。ただし、違うところは、焼き蛤にバリエーションができたこと。全部で5種類あるらしい。出された順に
①カツオ出汁
②醬油(定番かつ鉄板)
③胡麻油風味
④蕪と柚子(下ろした蕪に柚子皮の摺り下ろしを載せて)
⑤岩海苔(これ一番のオススメ)
一種類3個セット。一個200円。
すなわち、この5種類を食べると15個食べたことになり、お会計は3千円、という勘定。
ハマグリは嫌いじゃないが、さすがに15個も食べれば十分な感じ。隣席の若者はツーラウンド目に突入中…
焼きたてなので、木製洗濯バサミで摘んで食べるのは昔には無かった面白いアイデア。しかも食べた後の貝殻は捨ててくれず、その上に次々と焼き蛤を積んでいく。いわゆる「映え」を狙った演出。
スタート時にハマグリ以外のメニューを見て、石川産河豚唐揚げと長茄子の炭火焼を注文。ドリンクは、まず生中(一番しぼり)、2杯目からグラスワインの白。これがオーストラリアのシャルドネなのだが、焼き蛤によく合う。ハウスワインとしてはナイスな選択。
たまたま焼き台の前のカウンター席のため、炭火でハマグリを焼く姿がよく見える。ふときづくと、焼き手のエプロンに『1級焼きはま師』とデカデカと刺繍されている。気になったので、思わず当人に質問してみると、「これはハマグリを焼く人がつけるエプロンです。特に1級、2級などの資格はありません」という回答。いわば店内のみで通じる洒落のようです。
数年ぶんの焼き蛤を味わった感じ。今回は17年ぶりの来店だったけど、次回はあと5〜6年後かなぁ⁈