無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5600-5907
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
さだやん1974さんの他のお店の口コミ
店名 |
陸奥前鮨 善知鳥(ウトウ)
|
---|---|
ジャンル | 寿司、日本料理、海鮮 |
予約・ お問い合わせ |
050-5600-5907 |
予約可否 |
完全予約制 過度な香水はNGとさせて頂いております |
住所 | |
交通手段 |
JR「池袋駅」西口から徒歩5分 池袋駅から413m |
営業時間 |
|
予算 |
¥15,000~¥19,999 |
予算(口コミ集計) |
¥15,000~¥19,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay) QRコード決済可 (PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY) |
席数 |
20席 |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 20人 |
個室 |
有 (4人可、6人可) |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
店外でご喫煙の程宜しくお願い致します |
駐車場 |
無 お近くのコインパーキングをご利用下さい |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる、ワインにこだわる |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
サービス | ソムリエがいる |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 小学生未満のお食事内容はご相談可能です |
ドレスコード | カジュアル、フォーマル |
ホームページ | |
オープン日 |
2023年6月3日 |
電話番号 |
03-6709-0039 |
備考 |
完全予約制とさせて頂いております |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
閉じる
昨年夏頃に見掛けてから気になっていたお店
娘が晩御飯は友達と食べてくるというから
奥方様をディナーにお誘いしてみたところ
寿司がいいというので、これ幸いと予約
予約が入っていないと扉さえ開かないんだね
入口の照明とか高級感がある
エントランスの石畳を抜けると畳敷きの階段
靴のままでいいのか
我々と同時間帯のお客は三組
池袋のラブホ街の外れだし
キャバクラの同伴とかもありそうと
思ってたけれど、若い男性客ばかり
落ち着いた店内で、壁にはこぎん刺しを
モチーフにしたタペストリーなど
趣味よくまとまりつつも、青森推しの
圧が(愛が?)にじみ出ている
カウンターの席に着くと清潔感のある
白木のお盆に善知鳥の焼き印
コースターにはこぎん刺しで林檎を
表現したような印刷
飲み物リストを眺めてみると
弘前の地ビール、青森産葡萄を使ったワイン、
そして勿論、青森の地酒、
青森の摘果林檎を使ったシードルや
ソフトドリンクも充実
この内容でこの価格設定は寿司屋としては
かなりリーズナブルな方なんじゃないかと思う
店名にもなっている善知鳥(うとう)は
青森市の昔の呼び方(善知鳥村)から来ている
入手困難極まりない西田酒造(田酒で有名)の
更に限定醸造である銘柄「善知鳥」を
常に揃えているのは心意気だけで片付けられぬ
弘前の銘酒 豊盃、八戸の銘酒 陸奥八仙も
これだけ揃っているのはなかなかですな
取り敢えず、妻はシードル、
私は善知鳥飲み比べから
田酒マイクロバブルスパークリング
更に豊盃飲み比べへと道筋を決める
三種のお通し
大鰐温泉モヤシの和え物
茸と明太子のおつまみ
数の子のクリームチーズ和え
酒を呑めと迫られてる気がしてくる
ガリと一緒に林檎の糠漬け
青森愛が溢れ帰っている
さて いよいよ
握り一万円コースのスタート!
最初は帆立の昆布締め
昆布の香りは仄かで、余分な水分を
抜くのが主目的な締めが好感
隠し包丁の入れ方で、
こういう仕事をする店ですよとご挨拶
〆鯖は薄切りにして三枚握る
上にチョンと林檎のジュレ
脂がしっとりしてて柔らかな味
中トロ 無茶苦茶柔らかい身質に驚く
葉山葵の佃煮が忍ばせてある
佃煮にマグロ節も混ぜてあるらしい
少し甘くて初めて食べる組み合わせ
赤身の漬け
辛子が忍ばせてあるが
言われないと気づかないほど
鰯 大蒜や葱を叩いた薬味をのせて
脂が乗っててねっとりと濃い
これがこの日一番旨かった握り
ソイ
歯応えがある
寿司食べてる!って感じがする
北寄貝の炙り
これが二番目に旨かった
鮪の酒盗が乗せてあり、濃厚な旨味
蝦夷鮑に塩雲丹
ツマミ感の強さが握りの一体感を
損ねてしまったような残念さ
筋子
安定の旨さ
海苔はもうちょいくちどけが良いものを
使った方がいいのでは?などと頭に浮かぶのは
味音痴が調子にのってるだけだと思うので
決して口には出さぬように自戒する
馬刺握り
青森は熊本と並ぶ馬刺王国なのだそうな
これも旨い
昆布でしゃり玉を包んだもの
ここのしゃり玉は硬めで
甘さがほとんどない
もう少しだけ提供温度が高くてもいいかも
青海苔の味噌汁
出汁が美味い
玉子焼き
これも林檎の香りがする
いや、堪能しました
池袋は寿司不毛の地と思ってたけれど
そんなことないですね
鮮度勝負ではなく熟成や様々な仕事で
美味しさを引き出しつつ、
でも嫌らしくない絶妙なところで粋に抑える
しかも酒が進む
良いお店でした