無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
電話なら予約できることがあります
閉じる
本日夜空席あり
050-5872-1066
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
【恵比寿】大将のセンスに脱帽!気軽に”本物”が味わえる路地裏の名店「鮨 染井」
口コミが参考になったらフォローしよう
はちもぐ
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
はちもぐさんの他のお店の口コミ
炭焼四季 鳥しるべ(日本大通り、馬車道、関内 / 居酒屋、焼き鳥、水炊き)
London Bagel Museum(仁寺洞 インサドン / ベーグル)
#ヒロキヤ六本木(六本木、六本木一丁目、麻布十番 / 焼肉、ホルモン)
和スイーツ専門店 日光もなか(東武日光 / 和菓子)
寿司海路(新日本橋、神田、三越前 / 寿司)
さかえや(東武日光、日光 / 和菓子、かき氷)
店名 |
鮨染井
|
---|---|
ジャンル | 寿司、海鮮、日本料理 |
予約・ お問い合わせ |
050-5872-1066 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
JR山手線、地下鉄日比谷線、 恵比寿駅から345m |
営業時間 |
|
予算 |
¥10,000~¥14,999 |
予算(口コミ集計) |
¥10,000~¥14,999
¥2,000~¥2,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
領収書(適格簡易請求書) |
適格請求書(インボイス)対応の領収書発行が可能 登録番号:T6810329292097 ※最新の登録状況は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトをご確認いただくか、店舗にお問い合わせください。 |
サービス料・ チャージ |
サービス料5% |
席数 |
22席 (個室12席、テーブル4席、カウンター6席) |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 22人 |
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可) 個室は12名様までご利用可能です。 |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
分煙
2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキングあります。 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、座敷あり、掘りごたつあり、電源あり、無料Wi-Fiあり、車椅子で入店可 |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる、ワインにこだわる |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
サービス | 2時間半以上の宴会可、お祝い・サプライズ可、ドリンク持込可、テイクアウト |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
オープン日 |
2014年1月9日 |
電話番号 |
03-6455-3900 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
閉じる
恵比寿駅西口から5分ほどの場所にある「鮨染井」は大将のセンスもさることながら恐ろしくコスパが良く私も愛して止まない1軒ですが、この度以前の「鮨染井金平」から独立オープンされたと聞きさっそくお邪魔してきました。
先ずはエビス生(700円)で乾杯です。今回は大将の出身でもある福岡市場からも新鮮な魚介が多く入荷しているとの事でしたので、おすすめを伺いながらアラカルトでお願いしましたよ。
突出しは里芋田楽に春菊お浸し、牡蠣の有馬煮、八幡の赤こんにゃく、紅葉麩と何ともお酒の進むラインナップ!早々に日本酒に切り替えて。あてるのは日高見(1合/980円)
刺し盛りも蕩ける中トロに隠し包丁で花を咲かせた水蛸、炙ることで脂の甘み、香ばしさを添えたのど黒、ムラサキウニ、そしてサクサクと歯切れよく甘みの強い赤貝、口どけの良い甘海老とどの素材も丁寧な仕込みが施されているのが見てとれますね。
カリッと香ばしい炙り明太が良いつまみに。
そしてふわとろに焼かれたのど黒姿塩焼きに悶絶!あればラッキー?これぞ食べるべき逸品。添えられたクリームチーズにはいぶりがっこが練り込まれていて一瞬混乱するも、のど黒にクリームチーズといった未知との遭遇に思わず唸ります。高千代(1合/1000円)を!
自家製だという風味の良いカラスミにも惚れ惚れ。みずみずしい大根と合せて至福の味わい。そしてぎりぎり間に合った!セイコガニは冬の風物詩。最後は陸奥八仙(1合/980円)と甲羅酒にして余すことなくいただきました。
さらには和紙の折り鶴をあしらった美しすぎるサクとろ白子の天ぷらにひたすらうっとり。
割としっかりめに〆られた小肌は振り柚子で香りと共に楽しみます。のど黒をはじめイカや海老がゴロゴロと詰まった茶碗蒸しはまさに魚介の宝石箱!限りなく液状に近しいとろとろの茶碗蒸しが胃を優しく温めてくれますね。
レモンサワー(600円)で口内をリセットしたら小肌に続く握りのスタート。
サクッとした歯触りが小気味良いスミイカと平貝。海苔を巻くことでぐっと風味が増しますね。旨味が濃厚なボタン海老に中トロ、いくら。こぼれんばかりに盛られた雲丹に感涙!シャリとの比率が反則です。
ふんわりと優しい口当たりの穴子はツメと塩の2つの味で提供して下さいました。沖縄の雪塩が良いアシスト役。ほろりと口解けの良いシャリとの相性も抜群です。しじみの赤出汁は三つ葉が爽やかに香り余韻を残す1杯。
これだけ食べて飲んで1人15,000円ほどと相変わらずの素晴らしいコスパにただただ驚くばかり。大将との距離感も心地よくついつい飲み過ぎちゃうのが玉に瑕(笑)