無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5590-1389
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ゴマピイ(1382)さんの他のお店の口コミ
ヴィタメール(104)(東京、日本橋、大手町 / ケーキ、チョコレート)
中華そば 大井町 和渦(111)(大井町、下神明、西大井 / ラーメン)
肉山(26)(広瀬通、あおば通、仙台 / その他肉料理、焼肉、鉄板焼き)
辛っとろ麻婆麺 あかずきん (28)(蒲田、蓮沼、京急蒲田 / ラーメン、汁なし担々麺、中華麺(その他))
店名 | うに屋のあまごころ 東京駅店 (【旧店名】リッチョマニアキッチン) |
---|---|
ジャンル | イタリアン、魚介料理・海鮮料理、オムライス |
予約・ お問い合わせ |
050-5590-1389 |
予約可否 |
予約可 ※1日先着10名様限定で予約を承ります(月~木曜のみ。金土日は予約不可)。 |
住所 |
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲北口 キッチンストリート 1F |
交通手段 |
八重洲北口から徒歩2分(キッチンストリート1F) 東京駅から239m |
営業時間 |
ランチ 11:00~15:00 日曜営業 |
定休日 | 無 |
予算 |
[夜]¥2,000~¥2,999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥1,000~¥1,999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、nanaco、QUICPay) |
サービス料・ チャージ |
なし |
席数 |
32席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 完全禁煙 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキング有 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり |
携帯電話 | docomo、au、SoftBank、Y!mobile |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり、焼酎にこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2013年4月26日 |
電話番号 |
03-6212-6224 |
備考 |
東京駅1F、キッチンストリート内にある「うに屋のあまごころ」は、九州西方・壱岐島の〈ウニ屋〉が手掛けている、ウニ料理専門のレストランです。ウニ専門店としての長年の経験を生かした、新鮮で多彩な“ウニ”のレシピをご用意しております。“ウニ”は高級な一面もありますが、実はカジュアルに楽しむこともできる懐の深い食材です。木目調のあたたかみのある店内でリーズナブルなウニ料理を、ビールやワイン等と共に気軽にゆったりとお召しあがりください。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
このまま終了すると、Tポイントが貯まりません
閉じる
東京駅のキッチンストリートにある「うに料理の専門店」は以前から気になっていてBMしてあったのでいつか行ってみたいと思っていた。数年前は食べログ3.5★超であったしTVでも紹介されたりしていつも行列ができていたが最近は入りやすくなっているので先日入店してみたというわけだ。
確かオムライスが有名であるし、チリ産、海外産、国内産のうにの食べ比べなどもきになったが、妻はパスタ、自分は板うに定食をお願いした。
【板うに定食…1,580円税別】
・板うに(チリ産)+ご飯+国産あおさの味噌汁の内容だ。
・配膳されると想像以上にシンプルなセットである。
・うにを食べてみると少々癖のある味わい…
・それ以降はワサビ醤油が必須となる
・ご飯は硬くて甘みも足りないので、うにと一緒に食べてももうひとつ…
・序盤でうにとご飯だけで全部食べられるかと思ったがあおさの味噌汁で食べきった。
【うにを練り込んだ生パスタ(バター醤油風味)…1,480円税別】
・妻の注文で、オリーブオイルがったっぷり多すぎでオリーブオイルの味しかしないとの感想のようだ。
・自分は少しだけいただいたのだが、少々味が濃いと思ったが板うにの単調な味わいの合間に食べられたので丁度良かった。
自分はうには元々嫌いだったのだが、10年ほど前から鮨店や日本料理店で供されるうにの旨味に魅了されてから大好きになったのだけど、ある意味うにを食べ慣れない自分にはチリ産のうには少々合わなかったということなのかな。