無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
夜の予算 -
昼の予算 ¥1,000~¥1,999
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0544-54-0342
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
宿の主人におすすめされ、はじめて来ました「まかいの牧場」。 事前に、お昼ご飯を食べられるところを探していると、 なんと、このバイキングでは、牧場内で販売しているソフトクリームや... 詳細を見る
土曜日、まかいの牧場ではなくこのお店目的で出かけました。 渋滞にハマって、到着は11:10。 10分ほどでtableに案内されました。 お会計は前払い、PayPayで1980... 詳細を見る
4,724ログ 行ったお店 4,335件
フォロー 2,373人 フォロワー 2,581人
本日はこちらでランチ〜。 昨年に続き2度目のまかいの牧場へ遊びに行きました。ワンちゃんOKとのことで、テラス席を利用させて頂きます。土曜日の13時半頃と少し遅めの時間でしたが、広... 詳細を見る
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
静岡県内でバイキングを楽しもう!静岡市・浜松市などエリア別人気店13選
駿河湾に富士山、海の幸と山の幸に恵まれ、地産地消できる野菜も豊富な静岡県。ジャンルを問わずいろいろな食材の料理を楽しみたいなら、バイキングがおすすめ!ここでは、家族...記事を読む»
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
農場レストラン で いただきます
|
---|---|
ジャンル | ビュッフェ、オーガニック |
お問い合わせ |
0544-54-0342 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
新東名高速新富士ICよりR139号経由約30分 |
営業時間 |
営業時間 11:00~15:00 日曜営業 定休日 年中無休(※冬季は水・木曜日) ※まかいの牧場の定休日と同じ |
予算 |
[昼]¥1,000~¥1,999
|
予算(口コミ集計) |
[昼]¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
席数 |
150席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、ソファー席あり、車椅子で入店可 |
ドリンク | ワインあり |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
お店のPR | |
初投稿者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
65m
営業時間・定休日を教えてください
11:00~15:00
L.O14:30
※天候やお客様の入れ込み状況により、営業を短縮する場合がございます。
年中無休(※冬季は水・木曜日) ※まかいの牧場の定休日と同じ
アクセス方法を教えてください
新東名高速新富士ICよりR139号経由約30分
このお店の口コミを教えてください
宿の主人におすすめされ、はじめて来ました「まかいの牧場」。
事前に、お昼ご飯を食べられるところを探していると、
なんと、このバイキングでは、牧場内で販売しているソフトクリームや牛乳が飲み放題とのこと!
「牧場」ではソフトクリームは物販のかなめ。
普通、それなりの値段で家族全員に買ってもらい、もうけるところでは・・・?
まさか、実はバイキングではスジャータを使い、牧場のソフトクリー...
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
閉じる
富士山麓の農畜産品を使った和洋折衷の創作料理をビュッフェ形式でお召し上がり頂けます。
合言葉は「いただきます」。 おひさまと大地の恵みに感謝する気持ちをお客様と一緒に考えていきます。 私たちが作った乳製品や農家さんからいただくお野菜や料理を通して、「おいしくて安心」な農業を、地域のものを地域で食べる地産地消の生活を、伝えていくお手伝いをしていきたいと思っています。私たちと一緒に、「いただきます」の意味をもう一度考えてみませんか?
...