1~12 件を表示 / 全 12 件
日本人の主食と言ったらコメ。コメを使ったごちそうといえば寿司!そんなハレの日のごちそうの一面もあれば、稲荷寿司や巻き寿司・太巻きなど、日常のお寿司もある。昨今では節分に直に恵方巻なんて言って、太巻きの一気食いなんかもやってるし。
156 view
2023/06/03 更新
中華とは、かつての4大文明のひとつ・黄河文明であるところの中華文明、そしてその歴史的思考の中に流れる『中華思想』のことをいうのである。中華思想とは、一体何か…。簡単に言うと「中華の文明下にある、オレ達こそ最&強!」ってことである。まぁ、極論から言うと、日本も中華圏なんだけど…。漢字使ってるし。
176 view
2023/05/28 更新
さて、何を食べようか…と思う時、パッと目に浮かぶものは沢山ある。そんな中には洋食もないではなかろうか。『洋食』…日本生まれの西洋”風“料理の総称である。あまりに守備範囲が広いが、揚げたりソースなどを使用する関係で、茶色く仕上がってくる物が多い。そんな茶色いヤツらに注目だっ!
539 view
2023/05/28 更新
JR常磐緩行線・武蔵野線『新松戸駅』及び流鉄流山線『幸谷駅』周辺は、各線の駅の中でも結構栄えている街だと思います。数多のお店がありますが、東南アジア系のお店がひそかに脚光を浴びているように思います。そんな中から経験則をもとに、いくつかのお店を紹介していきたいと思います。
1534 view
2023/05/27 更新
現代では、高価ながらも比較的容易に食すことのできる、「絶滅危惧種」でありながら美味しい、そしてスタミナ源であるウナギについて、述べていこうと思います。
3332 view
2023/05/27 更新
お買い物のついでに購入できお財布の味方である「スーパー飯」、そして、便利であることこの上ない存在「コンビニ飯」。その他持ち帰りのできる「テイクアウト飯」。そんな彼らを語っていきたい。
381 view
2023/05/24 更新
今や、呑み屋さん界隈では、ランチ営業をすることで、目先の利益を追っているのが現状である。そんな『吞み屋メシ』を特集していこうと思う。場所は、地元優先である…。
1398 view
2023/05/24 更新
説明するまでもないだろう、日本を代表する洋食【とんかつ】について、あらゆる観点から語っていこうと思う。
532 view
2023/05/23 更新
インドのカリー・南インドの(ムスリム料理)ビリアニ・ネパールのダルバード…等、南アジア地方には、日本のカレーの原点になったであろう現地料理があり、日本に点在するアジアンカレーショップで、色とりどりに展開されている。そんなアジアンカレーと、日本食(=洋食)のカレーについて、紹介していこうと思う。
407 view
2022/11/12 更新
駅開業以来JR常磐緩行線・武蔵野線の乗換駅である『新松戸駅』界隈、TXつくばエキスプレス開業以来、発展を遂げている『南流山駅』界隈。仲を取り持つ流鉄流山線。ちょっと雑多な街並みになってしまっているけど、そんな新松戸・南流山駅界隈で、和のテイスト『蕎麦』が結構楽しめます。
1393 view
2022/10/31 更新
齢50を超えたが、まだ胃袋はアラサーのつもりでいる。withコロナの時代、飲食店はどこも悲鳴を上げている。そんな苦境の中でも、着眼点を変えて、早朝からお店を開くことで、活路を見出そうとする店舗・企業もある。そんな時代を先取りし、新たな生活パターンを創造するお店に刮目してみたい。
645 view
2022/10/30 更新
千葉県道5号線・流山街道。Wikiによると『国道6号、千葉県道1号線との交点である「松戸二中前」交差点を起点とし、流山市を経て、野田市中野台の千葉県道19号線との交点である「野田市中野台」交差点を終点とする幹線道路』とされている。生活道路兼産業道路である流山街道沿いのラーメンに注目していきたい。
948 view
2022/10/29 更新