「和食」で検索しました。
1~20 件を表示 / 全 166 件
高松市街から高松支度線と塩江屋島西線交差点を過ぎた通り沿いにある『おうどん瀬戸晴れ』さん初訪問。 ・釜玉(温)450円税込 ・地だこ入かき揚げ 200円税込 お店の雰囲気と屋号がマッチする高級感があり、店内はテーブル席が4卓、座敷席が2卓とゆったりとした店内。 空いている席に着きオーダーし15分程で運ばれて来ました。 キリッとエッジがあり、しなやかで艶のある麺はツルツルと喉越しも良く、今までにはないモチモチ感のある弾力とコシをしっかり感じられるうどんで美味しい(^^) 九州産小麦粉のオリジナルブレンドとの事。 また、地だこ入かき揚げは、地元産蛸を使用してコリっとしサックサクと揚げられて美味しい((^^) この価格で美味しくいただけて本当に感激❗️最高の讃岐うどんをいただきました^ ^ ご馳走さまでした(^.^)
2020/11訪問
1回
埼玉県はうどん県と言って良い程に、武蔵野うどんの美味しいお店があるが、私はここが好きなので定期的に通っている『田舎っぺうどん』北本店へ(^^) きの子汁 大盛りうどん(あつもり)780円 名物きんぴら 216円 土曜日のお昼時混んでいますが、5分程で運ばれてきます。 きんぴらに七味をかけて、きのこ汁の中に少し入れながらうどんと一緒にいただきます。何時食べても、うどんにはコシとツヤは他には負けません(^^)小麦感がほんのり…武蔵野うどんの元祖❗️美味い(^^) 出汁は自宅でもチャレンジするけど真似が出来ません(^^;; また通い続けます。ご馳走さまでした(^.^) 免許の更新ついでに久しぶりに訪問 何時もの きの子汁(大)&きんぴら(^^) かみごたえのある、キラリとツヤのある麺。コシのある麺をきの子汁に付けて、ツルッと頂いてください。 埼玉県北部中心になる店舗が増えていますが、埼玉うどんではベスト5に入りますネ
2019/10訪問
2回
香川県善通寺市与北町の丸亀三好線沿いにある『山下うどん』さんランチで初訪問。 ・ぶっかけうどん 小 300円 ・かき揚げ天 120円 ・玉ねぎ天 100円 店内に入り入口でトレー取ってカウンター沿いに進み先ずは、おうどん注文。次にトッピングの天婦羅・おでんを自分で取るシステムと関東圏に展開している丸亀製麺さんと流れは同じです(^^) 本場のぶっかけ発祥のお店と胸を弾ませて頂きましたが、麺は中太麺で弾力ありモチモチっと甘めの薄口に仕上がった出汁と麺の相性も良く美味しい(^^) 天かすとネギをトッピングして美味しく頂きました(^^) 天ぷらも大きく厚みがあり、サクサクっとした食感はたまりません^ ^ うどん良し❗️天ぷら良し❗️これが元祖ぶっかけうどん❗️ ご馳走さまでした(^.^)
2020/11訪問
1回
富士急ハイランド駅から徒歩で8分ほど、河口湖ICからR139を山中湖方面へ新宮川橋交差点を川沿いへ入り、川沿いの通り沿いにある『美也樹』さんランチで久しぶりに再訪問。 ・カレーうどん 400円 ・肉天うどん 400円 暖簾を潜り店内へ、テーブル席小上がり席と有りますが、テーブル席はアクリル板で飛沫対策されています(^^) オーダーして5分ほどで運ばれて来ました。 先ずはカレーうどんは、和風だしの効いたカレー餡が、しっかりと麺を蓋っているので熱々の手打ち麺が餡に絡んで美味い(^^) 肉天うどんは、手打ち麺のモチっと感をちょっと感じつつ馬肉と天婦羅がアクセントになり美味しい(^^)スープはカツオ、だし昆布、煮干しで丁寧にじっくり出汁から仕上げているので、まろやかな味でいただけます(^^) ほかのお店も早い・安いをモットーに提供されていますが、その中でも抜けているお店で美味しく頂きました(^^) ご馳走さまでした(^.^)
2020/12訪問
1回
富士急行富士山駅下車徒歩14分、R139号神宿西交差点を曲がった通り沿いにある『手打ちうどん ムサシ』さんランチで初訪問。 ・むさしうどん 500円 (野菜・天ぷら・キャベツ・ワカメ・キツネ) 外観はうどん屋と分かりづらく看板が出て居ないので、隣の富士山と勘違いしないように気をつけて下さい(^^) 店内は小上がりなので、入口を入ったら靴を脱いで空いているテーブルへ…店内は座敷のみ25席ほどです。 オーダーして5分ほどで運ばれてきました。大きなかき揚げ天、油揚げ、ワカメがどんぶりいっぱいに乗っていてボリューム満点。麺は手打ちで極太でモチモチとコシがあって美味しい(^^) 出汁は深みのある味噌と醤油の煮干しの出汁は甘辛く味付けされた油揚げ、キャベツとも相性が良く美味しい(^^) 今まで頂いた「吉田うどん」とは一見違った味わいの吉田のうどんは、ボリューム・味・コスパともに三拍子揃った美味しいうどんをいただきました(^^) ご馳走さまでした(^.^)
2020/12訪問
1回
都営新宿線、神保町駅から徒歩4分位の錦華通り沿いにある、本格讃岐うどんを提供している『うどん丸香』さんで久しぶりのランチ。 ・冷かけ 460円 ・うどん大盛り 中 1.5玉 60円 ・野菜天盛り 320円 オクラ,じゃが芋,茄子 並ばずして食うべからず…相変わらず賑わっています。今までは店内写真撮影禁止を守ってましたが、やはり最高のうどんは載せたかったのでリポートします^ ^ 並んでいる際にメニューを渡されてオーダーするので回転は良いですが、最近は若干喫茶店感覚の方も見かけますが…(・_・; 着席して1分位で手際良く運ばれてきます^ ^ 讃岐うどんの最も基本的な食べ方、かけうどんは、しっかりと冷水で締めたうどんはエッジが立っていて、コシと弾力、モチモチとしたキレのある食感は、そのまま頂いて麺の甘味が感じれるほどの絶品(^^) 瀬戸内産いりこベースのかけ出汁をかけて、香川産の青ネギがのり生姜が添えてあります。 野菜天は茄子・じゃが芋・オクラの3種類、ここの天婦羅は大きくて揚げ方が上手いし旨い(^^) 東京にも讃岐うどんが食べられるお店は数えきれないほどありますが、「うどん 丸香」の実力は本物。 本場・香川に引けをとらない絶品の讃岐うどんを美味しくいただきました(^^) ご馳走さまでした(^.^)
2020/08訪問
1回
R136号線、大満交差点を過ぎた左手、ちょうど山梨県富士吉田合同庁舎の標識が目印になりますが、吉田うどんの元祖とも言える『白須うどん』復活後の初訪問。 ・肉かけ(並)500円 ・替え玉 200円 こちらは初めて吉田うどんを食べたお店で30年前に地元の友人と来た以来の吉田うどんのファンになった程…(^^) 区間整理中で店と言うより田舎の民家でした。しかも生活感たっぷりと感じる居間で食べたような記憶があります。 数年前にご主人が他界され閉店していたと聞いてはいましたが、今回リニューアルオープンしたとの事で1階は店舗、2階が住居と新装されました^ ^ 吉田うどんは、シンプルな硬い自家製手打ちうどんと茹でキャベツの具と薄めのしょうゆ味の出汁。 それに独特の唐辛子入りの味噌を溶かして、自分好みの味で調整して食べるうどんです。 カツオベースのつけ汁に馬肉との相性はバッチリ。キャベツがアクセントになり、あっさりし過ぎず出汁まで飲み干してしまう程に美味しい(^^) いつまでも守り続けて欲しいですね。 ご馳走さまでした(^.^)
2019/12訪問
1回
三ノ宮駅から徒歩7分程、サンサイドホテルを過ぎて曲がった所にある『讃岐麺房 すずめ』さんでランチ。 神戸で讃岐うどんが食べられる人気店と言う事で開店前に店前でオープンを待ちます。 店内はカウンター8席・テーブル4人掛け✕3卓・座敷6✕2。 ・ぶっかけうどん(温)700円 ・かしわ天、玉ねぎ天 各130円 祭日だったので事前に電話すると、電話の後ろから聞こえてくる"ドンドン"と麺を打つ音が…打ち立てのうどんへの期待感^ ^ うどんの茹で上がりは15分待って運ばれて来ました。 天婦羅も注文すれば先に揚げて頂けるとの事でサクサクホクホクと揚げたてをいただきました。 かしわ天が大きいけど、肉は柔らかくジューシー(^^) 玉葱は淡路島の玉葱と思われる大きく輪切り。甘くて美味しい^ ^ 肝心なうどんは、ツヤツヤで平たい麺でエッジが取れたモチモチっとしてコシがありとても美味しい(^^) 薬味は胡麻・生姜・すだち・大根おろし・ネギと更に卓上の胡麻をたっぷりすり下ろして出汁をかけて混ぜていただきますが美味しい(^^) 出汁はかけ過ぎには注意をして少しづつ。 ご馳走さまでした(^.^)
2019/10訪問
1回
野毛の焼き鳥の名店「末広」さん初訪問。 人気のあるお店と20時30分に到着。ほとんど終わったとの事でしたが、3種類のみでもお願いしま〜すと… ドリンクメニューがメチャクチャ少ない。瓶ビール大瓶 720円 酎ハイかホッピーが有っても良いかと…f^_^; ・ねぎま ・レバー ・かわ ●皮…ぷにぷにした食感を残した焼き上がり。 ●モツ… レア焼きでしっとり食感。肉厚&鮮度抜群でこれは美味い。各1本200円と少しお高めf^_^; ボリュームがあるので納得の食べ応え。焼き鳥のタレはさらさらタイプ。このタレは主張控えめで優しい味わい(^^) じんわり熱々に焼かれた焼き物はどれも美味しく、焼き方も◎老舗の風格を感じ美味しくいただきました。 店内はカウンター,テーブル席,小上がりから成り、昭和からの歴史を感じる人気店で美味しくいただきました。 ご馳走さまでした(^.^)
2019/09訪問
1回
小江戸 川越 元祖武蔵野うどん めんこや本店 『きのこつけ汁うどん 大盛(紅) 780円』 R254氷川交差点から県道川越・上尾線(51線)を開平橋方面へ向かう、埼玉医科大医療センターの交差点角にある武蔵野うどんの店。 個人的に大好きな「田舎◯◯うどん」と似ている感じですが麺の太さが太めで噛み応えが一段とあり、ほんのりと小麦の風味を感じ、関東風のしっかりとした醤油ベースの出汁との相性も良い◎油揚げ、ネギ、しめじ、椎茸もたっぷり入って大満足(^^)擂り胡麻を入れてモチモチ感たっぷりのうどんも、あっという間に完食。 極太のきんぴらもごま油の風味とのマッチングも良く、出汁の中に入れていただき更に美味しさ倍増(^^) ご馳走さまでした(^.^) カウンター・テーブル席・座敷41席。駐車場3台分。
2019/09訪問
1回
食べログ うどん TOKYO 百名店 2020 選出店
大門、浜松町、芝公園/うどん、カレーうどん、天ぷら
国道15号線は浜松町二丁目交差点から少し入った場所にある『自家製さぬきうどんと肉 甚三(じんざ)』久しぶりに訪問。 ・肉玉しょうゆ (温)680円 ・日替わり野菜天 (南瓜、椎茸)120円 外前にある券売機で購入し店内へ、相変わらず狭い店内ですが都内で香川で食べる讃岐うどんを頂けるので我慢f^_^; 3分程で運ばれて来ましたが、初の肉玉は出し醤油を好みにかけていただきます。 一口頂きましたが、コシがあり弾力と伸びのあるうどんはいつ来ても美味しい❗️ 日替り天ぷらは、南瓜、椎茸とサクッと揚がっていて美味い(^^) ご馳走さまでした(^.^) 浜松町駅・大門駅ともに徒歩5分ぐらいの場所にある『自家製さぬきうどんと肉 甚三(じんざ)』初訪問。香川で食べる讃岐うどん”を追求した圧倒的なこだわりの一杯が食べられるうどんの名店「丸香」出身の方が手掛ける人気うどん店。 メニューは豊富で迷い迷い…ぶっかけ 420円 大盛(2玉)100円 天ぷら3種盛 320円を店外前にある券売機で購入。 店前には行列が出来ていますが以外に回転が早く丸香さん程は待たなかったですね(^^) うどんも出てくるのが早く、3分くらいで出てきました^ ^ 讃岐うどんって、コシがありすぎて固いなぁというお店も多いですが、やはり丸香さんに似ていて弾力と伸びのあるうどんで美味しい❗️ 天ぷら3種盛りは、ちくわ天、かしわ天、半熟卵天、サクッと揚がった天ぷらで舌鼓(^^) テーブル、カウンターには出汁、しょうゆ、すりゴマ、天かす、七味など。 この店は、肉うどんが特に人気らしいので次回は肉うどんとカレーうどんが食べたいです。 ご馳走さまでした(^.^)
2020/03訪問
2回
うなぎが有名な浜松市へ 浜松城を見学してランチはやはり浜松のウナギって事で、浜松駅北口の近くにある創業は1909年とかなり歴史のある『八百徳 本店』さんを訪問。 浜松駅の南口に支店もあるが両店とも駅から近いところにあり 浜松のうなぎといえば『あつみ』さんとか…浜松近辺には有名なお店が沢山あるので迷いますね(^^;; 店内に入ると上の階に案内されましたが、店内は明るく高級感たっぷりな雰囲気です。 上うな重 3456円税込み もずくに浅漬け、肝吸いつきでふっくらしたうな重と癖がなくさっぱりした味付けでどんどん食べられました。 ご馳走さまでした(^.^)
2018/02訪問
1回
三連休中日に大丸東京店へ、パリだと何処にでもある『Paul』さんから、ほっぺタウンの中をブラブラと散策♂️ テレビで良く紹介されている『牛たん かねざき』さんへ 厚切り牛タンステーキ弁当 2000円 牛タンステーキが六つ切にされており、こんなに厚みがあるのに凄く柔らかく✨食べ応えもあります♡ 今から焼きます。の店員さんの言葉で、直ぐ横で手際良く焼いて頂いたお弁当 牛たんの厚さは凄い。こんなに厚さの有る牛たんは食べた事が無い^^;一口いただきましたが、今までのない柔らかさ(^^) 牛タンが6枚も入ってボリューム満点です。 麦ごはんと南蛮味噌と柔らかい牛タンの組み合わせは とても良いです。 ご馳走さまでした(^.^) #牛タン #大丸 #ほっぺタウン #かねざき #美味しい
2019/02訪問
1回
沼津駅南口より東にあるドンキホーテ方面へ駅から徒歩7分にある『鮮魚・食事処 山正』さん初訪問。 店内は細長い作りで カウンターと2人席が2席と奥に小上がり座席32名(座敷12名 個室6名あり)があります。 五色丼 1404円 小鉢、味噌汁付き (まぐろ、天然ぶり、〆さば、あじ、まぐろすきみ) 初めに小鉢(めかぶとシラスの和え物)が出させて味噌汁と順に運ばれてきます。 暫くして五色丼と…全てのネタが光り輝いて見える程に脂が乗っている感たっぷり((^^)v ご飯は、酢飯、大盛は無料とのこと。 混雑のランチタイムでこのクオリティ〜は実食すれば言うまでもなく美味しい(^^) 初めて来ましたが山正さんの自信を持って提供される魚は絶品❗️料理も接客も雰囲気も期待通りで大満足(^^) また是非来たいなぁ·····。 ご馳走さまでした♪(^.^)
2019/11訪問
1回
地下鉄日比谷線築地駅1番出口より徒歩で3分、築地市場場外にある『すしざんまい本店』再訪問。 ・特選すしざんまい <大名椀付> 3100円 ・単品 えんがわ、のどぐろ握り コロナ禍ではあるけど毎年恒例の年末の買出しで、食い納めで朝食をいただくのが定番に…(^^)やはり例年より空いていました^^;並んで10分ほどでカウンター席にコロナ対策でひと席空けて着席^ ^ 注文は特選を注文。大きな穴子や牡丹海老やウニもトロも乗った13貫。個人的には雰囲気も良いしマグロは美味い(^^) 流石に上質なまぐろを頂くなら「すしざんまい」あと大きなお椀の「あおさの味噌汁」も美味しい(^^) 本店以外は行ったことが無いけど活気があって年の最後に頂くと一年の〆として店員さんの元気のかな良さネタの新鮮さは最高です(^^) ご馳走さまでした(^.^) 築地市場が移転しても築地場外は大賑わいですが、令和元年年の瀬の買出しで築地場外へ『すしざんまい 本店』で朝食。 ・特選すしざんまい(大名椀付き)3100円 ・エンガワ 228円 ・つぶ貝 398円 今年は移転後なのに本店は大行列f^_^;待つ事30分弱で着席!! 価格変動があったみたいですが、ネタが新鮮で何時も美味しい(^^)1年の締めくくりで店員さんは元気が良いし、ネタの鮮度も最高❣️ ご馳走さまでした(^.^) 毎年恒例の年末の買出しで築地場外へ…築地市場の移転後なのか例年より空いているように感じました(^^) 築地と言えば鮨、美味しいお寿司ならを人気の『すしざんまい 本店』へ外で並ぶ人が数組 と思いきや(^^;;外販売している鮪を購入する列で…すんなり店内で並び 15分弱で着席!! 特選すしざんまい 3000円・エンガワを注文。娘は、こころ粋 2000円にサーモンを注文~ 入り口前のカウンターで待っていると、なんとあの有名な社長が、社長の一声に合わさせて職人さん一同で『すしざんまい〜♪♪』真後ろで写メ撮れませんでした^^; すしざんまい 本店、活気があって素晴らしいです♪ 店員さんは元気が良いし、ネタの鮮度も最高です(^^) ご馳走さまでした(^.^) 三連休の中日の日曜朝の築地は、意外に人が居るのには驚いた年の瀬の買い出し以来になるけど、築地支店を通り過ぎて本店へ、此方は行列ができている! 秋の海の幸祭り❓とかで、マグロに特化したメニューがありましたが、迷い結構定番のすしざんまいを注文しました。 前回は1階のカウンター席でしたが、初の3階テーブル席に通されました。やはり24時間営業。 朝の8時だけど、お酒飲んでる方も多く家族でゆっくりと食べるなら1階のカウンターがお勧めかな… ご馳走さまでした
2020/12訪問
4回
国際センター駅より徒歩6分位、60号線柳橋交差点と納屋橋西交差点の間にある『イチビキ』さんを一年振の訪問。 ・特上鰻丼 4300円 今回たも11:30の整理券をゲット(^^) もともと店内は広いので間引いて座らないくても大丈夫な店内ですが、店の入口は全開にされています(^^) メニューを見ると値上げされたようですが、特上をオーダーし待つこと約40分黒どんぶりに入った特上鰻丼が運ばれてきました^ ^ 何時もと同じ焼き方で外はパリッと中はふわっと香ばしい香りが口の中に広がり、肉厚のある鰻で舌鼓(^^) 今回も美味しくいただきました。 ご馳走さまでした(^.^) 名古屋の食べ歩き、モーニングをKAKOさんで、そこから近くにある『イチビキ』さんを初訪問。 開店は11時30からだけど、10:00から整理券配布されるとの事で9:45には行ったが既に長蛇の列^^; なんとかギリで11:30の整理券をゲット出来ましたが、さてそれまではどう過ごすか… 再度11時30を目安に行くと朝列に居た顔触れが(^^)番号順に呼ばれて店内へ、最後だったので入り口のテーブル席へ案内されましたが、店内は創業からの年月を語るには歴史を感じる雰囲気と香ばしい鰻を焼く香りに心が和みますが、お店の対応が人気があり大行列の店なのに慌ただしさを感じさせない、ツンツンした感じのない穏やかで優しい接客は神って居て居心地が良いお店です。 店名の由来が気になっていましたが、1772年創業の味噌、醤油で有名なイチビキから頂いたそうです。 『特上鰻丼』3800円。 12時20分頃待ちに待った鰻が手際よく運ばれてきましたが、特上のどんぶり大きさ、またご飯と鰻の肉厚のある鰻が4枚程とボリュームたっぷり❗️ 肝吸い、沢庵と白菜のお新香が付きますが、いざ食べようと箸袋を…初めてですが箸袋が閉じられているのも驚きましたΣ(゚д゚lll)珍しいですが和の心ですね(^^) 鰻は肉厚が有り外はパリッと中はふわっと、香ばしい香りが口の中に広がります。期待通り大満足(^。^) 鰻の真骨頂のタレは甘め、伝統の「たまり・しょうゆ」この地域ならの奥深い味わいは関東では味わえないですね。 ご飯も進むと途中から鰻がやはり最後はご飯より鰻で締めるって贅沢な嬉しさで完食。 脂がちょっと強いのか量なのかは個人差がありますが、山椒を適度に添えて美味しくいただきました。 ご馳走さまでした(^.^)