5回
2020/12 訪問
1年ぶりの極上サーロインのしゃぶしゃぶに感激。
ぼくが案内された個室の様子です。
ぼくが案内された個室の焼物と、掛け軸です。
ぼくが案内された個室のひじ掛けです。
お冷とほうじ茶です。ほうじ茶は、人形町の老舗のお茶屋で出されているものです。
高級料亭でよく見かけるひじ掛けです。
しゃぶしゃぶ用のポン酢とごまだれです。
しゃぶしゃぶのお野菜です。今回はポン酢すき焼き用の黄ニラと、すき焼き用の白滝、しゃぶしゃぶ用のくずきり、お餅、豆腐の追加分も添えてあります。山えのきは長野県産、豆腐の原料の大豆は九州産です。
スープを入れたしゃぶしゃぶ用の鍋です。
しゃぶしゃぶのお野菜・その2です。
宮城県産の黒毛和牛のメスの処女牛から得た極上サーロイン・その1です。
極上サーロインと、お野菜を組み合わせた様子です。
宮城県産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その2です。今回のお肉は、日高見牧場で手塩にかけて育てられた仙台牛を凌ぐ一級品で、どっちの料理ショーで紹介されてもおかしくないレベルです。
石川県産のコシヒカリご飯と、赤出汁・その1です。
石川県産のコシヒカリご飯と、赤出汁・その2です。
しゃぶしゃぶのスープで調理した宮城県産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その1です。ウェルダン状態で調理しても、肉の旨味が逃げません。
しゃぶしゃぶのスープで調理した極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉と、お野菜です。
宮城県産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その3です。
しゃぶしゃぶのスープで調理した壬生菜、絹ごし豆腐、葱、人参などです。
しゃぶしゃぶのスープで調理した極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その2です。
宮城県産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その4です。
最後に1枚残った宮城県産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉です。稀にみる大盤であることが分かります。
しゃぶしゃぶのスープで調理した宮城県産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その3です。
しゃぶしゃぶのスープで調理した山えのき、春菊、くず切り、絹ごし豆腐などです。
中華麺を調理する前のしゃぶしゃぶのスープです。
しゃぶしゃぶのスープで調理した中華麺と、辣油入りのごまだれです。中華麺を辣油入りのごまだれに浸けると、担々麵のような味わいが楽しめます。麺を食べた後のスープも、美味しいです。
熊本の焼菓子・松風が添えてあるバニラアイスクリームです。
人形町の老舗のお茶屋さんの玄米茶です。
2020/12/20 更新
2019/11 訪問
今宵も極上サーロインのしゃぶしゃぶを堪能。
11月16日。その日は1月2日以来の人形町今半本店の利用となったわけであるが、今回は前回と異なりしゃぶしゃぶを堪能した。その日はJR横浜線、中央線の乗り降り自由の旅を終えて東京から東京メトロ丸ノ内線、半蔵門線で人形町今半本店に向かったのである。
半蔵門線の水天宮前で下車して徒歩すること数分、人形町今半本店に到着したのは午後7時30分前だったので、個室に案内されるまでの間ぼくは椅子に座って待機していた。やがて個室に案内されると、個室にはもう既にしゃぶしゃぶ用の鍋が用意してあったのであるが、その鍋は新品で見栄えの良いものであった。
着席後、ぼくはまず白いご飯と味噌汁のご飯セット、茶碗蒸しを食べ始めたのであるが、茶碗蒸しは優しい味わいで薄切りの茸も良い雰囲気を醸し出していた。そしていよいよお待ちかねのしゃぶしゃぶが運ばれてきたのであるが、今回もぼくは極上のサーロインを希望したのである。
ちなみに今回の極上サーロインは宮城県産だったのであるが、このサーロインは宮城県産の最高峰の黒毛和牛と言われている仙台牛に負けない一級品であった。野菜はいつもしゃぶしゃぶに付いてくるものに加え、今回はすき焼き用の白滝を追加してみたのであるが、白滝はしこしこした歯ごたえがあったので、しゃぶしゃぶのスープで仲居さんに調理してもらった後辣油入りのごまだれにつけて食べると、担々麵を食べているかのような気分が味わえたのである。
また、茸もしめじと山えのきの2種類が用意されていた上に水菜も量が豊富だったので、十分な野菜を取ることが可能だった。〆には中華麺を調理してもらったのであるが、ポン酢につけても辣油入りのごまだれにつけても美味しかったのである。
最後のデザートは、バニラアイスクリームと抹茶入り玄米茶を堪能したのであるが、バニラアイスクリームには熊本産の焼き菓子である松風が添えてあった。
しゃぶしゃぶ用の鍋です。新品なので見栄えが良いです。
掛け軸です。
個室の照明です。
お冷とほうじ茶です。
茶碗蒸し、白いご飯、味噌汁です。
茶碗蒸し、白いご飯、味噌汁・その2です。
しゃぶしゃぶのごまだれ、ポン酢です。
しゃぶしゃぶ用の取り皿です。
宮城県産の極上サーロインです。宮城県産の黒毛和牛の最高峰と言える仙台牛に負けない一級品です。
宮城県産の極上サーロインの残り3枚です。
しゃぶしゃぶのスープで、野菜を調理している様子です。
しゃぶしゃぶのスープで調理した水菜、しめじなどです。
しゃぶしゃぶのスープで調理した宮城県産の極上サーロインです。
しゃぶしゃぶのスープで調理した白滝、山えのき、葱などです。
宮城県産の極上サーロインの残り1枚です。
しゃぶしゃぶのスープで調理した豆腐などです。
しゃぶしゃぶのスープで調理したくずきりです。ポン酢につけても、辣油入りのごまだれにつけても美味しいです。
〆の中華麺です。こちらもポン酢、辣油入りのごまだれの双方につけても美味しいです。
食後のバニラアイスクリームと、抹茶入り玄米茶です。バニラアイスクリームには、熊本県産の焼き菓子の松風が添えてありました。
2019/11/17 更新
2019/01 訪問
静岡県産の極上サーロインを使用したすき焼きに感動。
2019年1月2日。ぼくにとっては2015年12月、2016年8月と12月、2017年11月に続く5回目の人形町今半本店の利用となったわけであるが、今回は今までに食べたことが無かったすき焼きを堪能した。もちろん今回も極上肉で、静岡県産のサーロインであった。
ちなみにぼくは人形町今半を利用した際、今回も含めて5回とも極上肉をいただいているわけであるが、1回目は青森県産(部位不明)、2回目は山形県産のリブロース、3回目と4回目は北海道産のサーロインをいただいた。ちなみに1回目~3回目はしゃぶしゃぶ、4回目はポン酢すき焼きだったのである。当日は午後5時で予約をしていて、ぼくがお店に到着するとすぐに個室に案内された。
個室に案内されると、まずお正月記念として木の器に入った辛口の松竹梅が運ばれてきた。ぼくは早速、水と交互に飲む形でその松竹梅を堪能したのであるが、少しずつ飲むとそれほど辛くは感じず、さわやかな口当たりであった。そしていよいよすき焼きの出番が来ると、すき焼き用の鍋や割り下、昆布だし、生卵、野菜などが運ばれてきたのである。そして最後に静岡県産の極上サーロインが4枚・160gが運ばれてくると、仲居さんが生卵をといて早速すき焼きの調理が始まった。
まずはすき焼き用の鍋に割り下が注がれ、静岡県産の極上サーロインがその割り下の上に敷かれると、沸騰した割り下でその極上サーロインがうまい具合に焼けたのである。お皿に取ってもらった後、その極上サーロインにかぼすのしぼり汁をかけて生卵につけ、白いご飯にのせていただいてみたのであるが、割り下で調理した極上サーロインはしつこさが無く、白いご飯とも相性抜群であった。
その後はお肉に加えて、白滝や焼豆腐、春菊、椎茸なども調理してもらったのであるが、どれも割り下とベストマッチで美味しかった。また白滝は、卵につけた後ご飯にのせても最高だったのである。さらに今回、野菜には京都府産の聖護院蕪(千枚漬の材料としても有名。)や京人参もあった。最後は割り下で卵ご飯を作ってもらったのであるが、山椒をかけると美味さが引き立った。
テーブルの様子です。
個室の様子、その1です。
個室の様子、その2です。
すき焼き用の鍋・その1です。
木の器に入った日本酒・松竹梅の辛口です。
すき焼き用の鍋・その2です。
すき焼き用の野菜です。野菜には京都府産の京人参、聖護院蕪(千枚漬の材料としても有名。)も含まれています。
静岡県産の極上サーロイン4枚・160gのその1です。
静岡県産の極上サーロイン4枚・160gのその2です。
生醤油とかぼす、お新香、ご飯、お味噌汁です。
静岡県産の極上サーロイン・4枚のうちの残り3枚です。
割り下で調理した静岡県産の極上サーロイン、京人参、葱、白滝です。
すき焼き用の鍋で、割り下を活用して椎茸、お麩、聖護院蕪、極上サーロインを調理している様子です。
割り下で調理した極上サーロイン、椎茸、葱です。
すき焼き用の鍋にて、割り下で極上サーロインを調理している様子です。
すき焼きの割り下で調理した春菊と、極上サーロインです。
食後のバニラアイスクリームです。
玄米茶です。
2019/01/03 更新
2017/11 訪問
ポン酢すき焼きは絶品。
2015年の12月に初めて利用して以来、人形町今半は過去に3回利用してきたのであるが、今までにぼくが食べたメニューは3回とも極上のしゃぶしゃぶであった。そのため、4回目の利用となった11月25日の土曜日は初の試みとして、極上のポン酢すき焼きをいただくことにしたのである。
11月25日の午後7時過ぎ、ぼくは人形町今半の中に入ると早速個室に案内された。ぼくが個室に入ると、当日ぼくがいただく予定のポン酢すき焼きの準備が始まった。ポン酢すき焼きに必要な鍋、大根おろし、ポン酢風味の割り下、油、一味唐辛子などが揃うと次にお肉と野菜が運ばれてきたのであるが、当日のお肉は北海道産の極上サーロインで昨年12月の極上しゃぶしゃぶのお肉と同じ産地であった。また野菜はピーマン、グリーンアスパラガス、玉ねぎ、春菊、エリンギなどが揃えられていたのである。
まず最初に仲居さんは、ポン酢風味の割り下と油でお肉を焼いていったのであるが、お肉を焼くたびにポン酢のいい香りが漂ったので、ぼくにとっては極上の一時となったのである。ポン酢の割り下と油で調理したお肉はしつこさが全くなく、ご飯も進むほどの美味さであった。さらに野菜も、ポン酢と油の旨味が染み込んでいて最高だったのである。
ポン酢すき焼きを堪能した後は、〆の料理としてポン酢の割り下と油でふわふわ卵ご飯を作ってもらったのであるが、ポン酢の割り下と卵はベストマッチで大変美味しかったし、山椒をかけても最高であった。そして最後はバニラアイスクリームのデザートを堪能したのであるが、今までと違ってお麩のショコラクッキーは無くなっていたのである。
ぼくが利用した個室の様子・その1です。
ぼくが利用した個室の様子・その2です。
ポン酢すき焼き用の鍋です。
ポン酢すき焼きにからめて食べる大根おろしです。
ポン酢すき焼きの割り下と一味唐辛子です。
ポン酢すき焼き用の北海道産の極上サーロイン・その1です。昨年12月の極上しゃぶしゃぶ肉と同じ産地です。
ポン酢すき焼きの野菜です。
ポン酢すき焼きの割り下と油で調理したお肉です。しつこさが無いので、ご飯との相性も抜群です。
ポン酢すき焼きの割り下と油で野菜を調理している様子です。
北海道産の極上サーロイン・その2です。
ポン酢すき焼きの割り下と油で調理したお肉と野菜です。
北海道産の極上サーロイン・その3です。
ポン酢すき焼きの割り下と油で調理したふわふわ卵ご飯です。山椒をかけても美味しいです。
食後のデザートのバニラアイスクリームです。お麩ショコラのクッキーは無くなりました。
2017/11/29 更新
2016/12 訪問
浅草今半、岡半、瀬里奈と並ぶしゃぶしゃぶ、すき焼きの老舗
2015年の2月、会社の新年会で当たったお食事券を利用して浅草今半を利用したのですが、その時にいただいたしゃぶしゃぶの味とサービスが忘れられませんでした。そのためぼくは、いつか人形町今半も利用してみたいと思っていたのですが、なかなか足を運ぶ機会が無かったのです。
ですが2015年の12月26日、ぼくは念願叶って人形町今半を利用することが出来たので、前々から食べたいと思っていた極上のしゃぶしゃぶを堪能してきました。ぼくが案内されたのは2階の大広間の席だったのですが、室料を取らない場所だったのでその分お得に食事をすることが出来ました。まず最初に、ぼくは単品の茶碗蒸しとご飯をいただいたのですが、ご飯は新潟県の魚沼産ではなく山形県産のコシヒカリだったのです。ぼくは、山形県産のコシヒカリを食べたのが初めてだったのでびっくりしましたが、新潟県の魚沼産に負けずとも劣らないほどの美味しさでした。また茶碗蒸しも鶏肉と海老、椎茸、銀杏の旨味が活きていて美味しかったです。
茶碗蒸しとご飯での食事が終わると、いよいよお待ちかねの極上しゃぶしゃぶのお肉と野菜が運ばれてきました。ちなみに極上しゃぶしゃぶの調理は、野菜と最初のお肉一枚のみ仲居さんにお願いしたのです。ところで、ぼくがいただいた12月26日の極上しゃぶしゃぶのお肉の産地は青森県産だったのですが、史上まれに見る綺麗できめ細かな霜降りを持つA5のしゃぶしゃぶ肉でした。そのため、2014年の12月に銀座の岡半本店でいただいた松阪牛のしゃぶしゃぶ肉や、2015年の9月に六本木の瀬里奈本店でいただいた太田牛のしゃぶしゃぶ肉に匹敵する極上品だったのです。肉の脂身はかなり多めだったのですがしつこくなく、絹のような口当たりで意外とあっさりいただけました。
人形町今半本店は2016年の8月と12月にも利用しましたが、肉料理は2015年の12月と同じく極上のしゃぶしゃぶをいただきました。ちなみに8月の極上しゃぶしゃぶのお肉は山形県産のリブロース、12月の極上しゃぶしゃぶのお肉は北海道産のサーロインでしたが、ぼくにとっては12月の北海道産のサーロインの方が霜降りが粗く多めだったので良かったです。(山形県産のリブロースも良かったですが。)さらに12月の茶碗蒸しは、宮城県気仙沼産のフカヒレを使った素晴らしい茶碗蒸しでした。
しゃぶしゃぶが終わるといよいよ〆。ぼくが良く行く六本木の瀬里奈本店の〆はうどんですが、人形町の今半の〆は中華麺だったのです。中華麺は塩と胡椒で味付けしてあったのですが、ぼくはその中華麺をポン酢とごまだれにつけていただいてみました。食後のデザートはバニラアイスクリームで、何と付け合わせにお麩で作ったクッキーが添えてあったのです。ちなみに2016年12月のデザートは、バニラアイスクリームとほうじ茶のアイスクリームの双方を頼んでみました。
ほうじ茶のアイスクリームと、バニラのアイスクリームです。
2016年12月の〆の中華麺とごまだれです。
北海道産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その4です。
北海道産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その3です。
北海道産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その2です。
北海道産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉をスープで調理したものです。
しゃぶしゃぶの具材が全て揃った様子です。
2016年12月のしゃぶしゃぶのお野菜・その2です。
2016年12月のしゃぶしゃぶのお野菜・その1です。
しゃぶしゃぶのタレです。
宮城県気仙沼産のフカヒレを使った茶碗蒸しを、コシヒカリご飯の上にのせた様子です。
人形町今半名物・山形県産のコシヒカリご飯です。
お味噌汁です。
宮城県気仙沼産のフカヒレを使った茶碗蒸しです。少々の山葵がアクセントとなっています。
お新香です。
テーブルの様子です。
2016年12月にいただいた北海道産の極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉・その1です。史上まれに見る粗めの霜降りが多い極上サーロインですが、しつこさがありません。
〆の中華麺です。
スープで調理したしゃぶしゃぶのお肉です。
しゃぶしゃぶのお野菜です。量と種類が多めなので栄養バランスも抜群です。
しゃぶしゃぶのポン酢とごまだれです。ごまだれにはラー油を浮かべました。
茶碗蒸しです。
お新香です。
ご飯セットのお味噌汁です。
萩の間の個室の様子 その2です。
萩の間の個室の様子 その1です。
2016年8月20日にいただいた山形県産の極上しゃぶしゃぶ肉のリブロースです。絹のような口当たりでまた食べたくなります。
しゃぶしゃぶのごまだれとポン酢です。自身の好みでラー油を入れています。
〆の中華麺です。
茶碗蒸しです。鶏肉と椎茸と海老と銀杏の旨味が活きていて、美味しかったです。
青森県産のA5ランクの極上しゃぶしゃぶ肉です。史上まれに見る綺麗できめ細かな霜降りを持つしゃぶしゃぶ肉で、まさに青森県の極上黒毛和牛でした。
青森県産の極上A5しゃぶしゃぶ肉です。
しゃぶしゃぶの野菜 その1です。
しゃぶしゃぶの野菜 その2です。
しゃぶしゃぶのポン酢とごまだれです。
山形県産のコシヒカリです。
お新香です。
玄米茶です。
食後のデザートのバニラアイスクリームです。お麩で作ったクッキーが添えてあります。
テーブルです。
しゃぶしゃぶのお鍋です。
コーラです。
2016/12/25 更新
綱島の床屋で散髪し、渋谷に出て新宿経由でJR中央快速線・青梅線を1往復した後向かった人形町今半本店で、ぼくは今回も極上サーロインのしゃぶしゃぶを堪能した。人形町今半に入店すると、顔なじみのスタッフ達がぼくを温かく出迎えてくれたのであるが、その日ぼくはジャケットに替えズボン、コートという格好だったのでスタッフたちの好感度も一味違っていたのである。
今回提供された極上サーロインも、昨年の11月にいただいた極上サーロインと同じく宮城県の日高見牧場で手塩にかけて育てられたメスの黒毛和牛の処女牛から得られたものだったのであるが、霜降り具合が昨年の極上サーロインに比べて素晴らしく、まさに仙台牛を凌ぐ一級品と言える極上サーロインであった。お野菜も通常出されるしゃぶしゃぶ用の野菜に加えて、ポン酢すき焼き用の黄ニラとすき焼き用の白滝、しゃぶしゃぶ用のくずきりと豆腐、お餅も追加したのである。
まずは極上サーロインを1枚、しゃぶしゃぶのスープによく潜らせてポン酢とごまだれ(辣油入り)に浸けて食べてみたのであるが、口に入れるたびにとろけるような食感と極上の旨味を思う存分に楽しむことが出来た。その後は仲居さんによる野菜の調理と、ぼく自身による極上サーロインのしゃぶしゃぶの調理を交互に行っていったのであるが、中でも山えのき(長野県産)は六本木の瀬里奈本店のしゃぶしゃぶでも馴染みのある茸だったので、身近に感じたものである。また豆腐は都内の老舗の豆腐店から得たものだが、原料の大豆は九州産を使用しているとのことだった。
しゃぶしゃぶのスープで調理した極上サーロインの旨味はまさに究極だったが、白滝や黄ニラ、壬生菜、しめじ、お餅などの野菜もしゃぶしゃぶのスープで調理し、タレにくぐらせると抜群の旨味だった。特に野菜を極上サーロインと一緒に食べると、一段と美味しかったのである。それに追加したすき焼き用の白滝は、辣油入りのごまだれに浸けると担々麵のような美味さが楽しめた。
最後に1枚残った極上サーロインのしゃぶしゃぶ肉を見ると、かなりの大盤だったので大変びっくりしたのであるが、めったに食べられない極上サーロインと思い最後のしゃぶしゃぶ肉を思う存分に堪能した。そして〆の中華麺は、辣油入りのごまだれと共に担々麵風にしていただいたのである。
食後のデザートには、熊本の焼菓子である松風が添えてあるバニラアイスクリームを堪能したのであるが、松風とバニラアイスクリーム双方の優しい甘みがベストマッチだった。またお茶も、人形町の老舗のお茶屋の玄米茶が提供されたのである。(ほうじ茶も同様。)最後には、昨年の1月と11月に接客してくれた仲居さんが挨拶に見え、今日の料理についての感想を語り合った。
昔は値段が高くて敷居も高かった人形町今半は、今でも高級しゃぶしゃぶ・すき焼きを提供する老舗の名店であるが、今では昔に比べれば夕食利用時の敷居も高くなくなったと言える。これは六本木の瀬里奈本店にも、同じことが言えるのではないだろうか。