無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
食べログ うなぎ 百名店 2019 選出店
夜の予算 ¥3,000~¥3,999
昼の予算 ¥3,000~¥3,999
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0595-96-0157
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ピックアップ!口コミ
Tabelog Reviewer Award 百名店 コンプリート賞 受賞者口コミ
鈴鹿峠にある人気のうなぎ屋さん 東海道五十三次の関宿が近くにあり、 昔の街並みが残る観光地でもあります。 ここから10キロくらい行ったところには、 同じく行列店のうなふじさ... 詳細を見る
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
うなぎの初音(はつね)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
うなぎ 百名店 2019 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2019 選出店
うなぎ 百名店 2018 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2018 選出店 |
ジャンル | うなぎ |
お問い合わせ |
0595-96-0157 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
JR関駅 より タクシーで5分 関駅から467m |
営業時間 |
営業時間 11:00~14:00 日曜営業 定休日 月曜日・第3火曜・正月・お盆 |
予算(口コミ集計) |
[夜]¥3,000~¥3,999
[昼]¥3,000~¥3,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 |
席数 |
74席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | カウンター席あり、座敷あり |
携帯電話 | docomo、au、SoftBank |
ドリンク | 日本酒あり |
---|
Go To Eat | プレミアム付食事券使える |
---|---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可、お子様メニューあり |
ホームページ | |
備考 |
土用の丑の日はテイクアウトのみの営業(店内での食事はありません) |
お店のPR | |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
営業時間・定休日を教えてください
11:00~14:00 16:00~19:00 :*うなぎが売切れ次第、準備中もしくは閉店させていただきますので何卒ご了承いただきますようよろしくお願いいたします
月曜日・第3火曜・正月・お盆
アクセス方法を教えてください
JR関駅 より タクシーで5分
このお店の口コミを教えてください
訪問日時2022.04.10日曜日10:20 食べログうなぎ百名店2019入選 総合評価3.62 89位/全国100店舗中 注文内容 ・御ひつまぶし3,380円x2 ホテルをチェックアウト後、朝イチ早々に日牟禮八幡宮に参拝しそのままビューンと鈴鹿峠を越えてこちらへ訪問! なんと!開店時間11時より40分前で既に大きな併設駐車場の1/3ほどが埋まっている!! こりゃヤバ...
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
閉じる
鈴鹿峠、かつては東海道を旅する人々が越えたであろうこの峠の麓に初音はあります
鈴鹿峠、かつては東海道を旅する人々が越えたであろうこの峠の麓に初音はあります。黒炭を使い秘伝のタレに鰻をくぐらせ、丹念に焼き上げてゆきます。当店は、お客様の注文を承ってから焼き上げてゆきますので多少時間はかかります。けれど一串、一串に心をこめてお客様に最上の味で召し上って頂くためには、どうしても譲れない当店のこだわりなのです。厨房の中央には、今日もひっそりとタレの壺が据えられています。
...