【東京都内】「ここは絶対外さない」都内で超おすすめの、家系ラーメンの優良店 22店
*2022.01.25店舗追加* 「家系ラーメン」といえばもちろん横浜が発祥ですが、 都内にもいいお店はあります。 ドロ系、バランス型、最近多い豚骨先行型やCKスープ…家系と言っても色々ありますが、 ここでは本流の横浜家系ラーメン店を中心とした 実力派のお店をご紹介します(実食済 22店)
このまとめ記事は食べログレビュアーによる5831件の口コミを参考にまとめました。
東京都内には残念ながら、
つい最近まで家系総本山「吉村家」系譜の家系店がありませんでした。
六浦にあった「横横家」が2016年に湯島に出店するものの、短期間で閉店。
しかし2021年3月に蒲田にOPENした環2家が、オープン後の5月に急遽吉村家直系店に昇格。
2015年頃に、下永谷の環2家の看板を現オーナーが居抜きで買ったものの、
実際に吉村家での修行経験がないため
「直系店」とか「系譜」という言葉がふさわしいのかは微妙ですが…いちお免許皆伝という事です。
その理由は何となくわかりますけどね…
そして2021年7月には、元吉村家直系店の王道家が末広町に支店をオープンしました。
現在、東京都内で吉村家系譜の家系店はこの2店のみ。
他にその系列のお店が無いため、
吉村家と共に「家系御三家」と言われる
六角家もしくは本牧家系譜の家系店を中心にご紹介します。
豚骨寄りに変化した横浜らーめんや、クリーミーなCKチェーン店。
都内にも色々なタイプの家系店や家系風の豚骨醤油ラーメンのお店もありますが、
ここでは横浜の家系を存分に感じられる優良店をピックアップしてみました。
本場の横浜家系ラーメンを東京でも是非♪
横浜でも十分に勝負できる優良店ばかりですので、
家系ラーメンが大好きな方は、是非行かれてみてください。
すべて実食済で自信を持っておススメできますので、今後の食べ歩きの参考にして頂ければ(*^^*)
ハマること間違いありません♪
****************************************
※訪店して年数が経ってる店舗もありますので、
サービスや価格など、多少変更になっていることもございます。
※画質が良くないお店は、再訪して差し替えて行きますのでご容赦下さい。
※あくまで私見ですので、訪店の際は自己責任でお願いします。
※このまとめ記事に関しての批評、反論等は受けかねます。
(ただし、間違いなどがある場合には修正致しますのでご指摘下さい)
※他サイトなどでの無断転用は禁止とさせていただきます。
出典: えむ5さん
NO.1【あさが家】※本牧家系譜
2020年8月OPENの新しいお店です。
横浜の名店「寿々㐂家」出身。
本牧家→寿々㐂家→ここって系譜です。
神奈川の大和市にあった寿々㐂家系譜の名店
「菊地家」のご主人が店主。
これからが楽しみなお店です。
出典: えむ5さん
系譜を感じる味わいですが、
やはり菊地家さんも彷彿とさせます。
そのスープは、
まさに究極のバランス型。
鶏油の香りがいいですね♪
都内ではありそうで無い
本物の家系です。
出典: えむ5さん
酒井の中太麺は普通寄りの茹で加減で提供されました。
こちらはテボ茹で&平ザルでの湯切り。
モッチリしててスープとの絡みは最高です♪
この麵の良さを感じるには
普通茹でが推奨。
出典: えむ5さん
阿佐ヶ谷駅北口。
中杉通りから少し入った所にあります。
駐車場はありません。
出典: えむ5さん
鶏油の風味が良く、
バランスのいいスープ。
寿々㐂家系譜の中では最も醤油感強め。
少ししょっぱめですが、
レンゲがノンストップ状態になりますw
出典: えむ5さん
麺はもちろんの酒井製麺。
丁寧にほぐした麺を、寸胴で茹で平ザルで上げていました。
この適度なコシと
モッチリ感がたまりませんね(*^_^*)
出典: えむ5さん
町田の木曽にあります。超人気店です。
駐車場はお店から少し歩いた所にあります。
出典: えむ5さん
NO.3【洞くつ家】※六角家系譜
こちらは六角家姉妹店。
吉祥寺にあります。
都内では数少ない六角家イズムを味わうことが出来る名店です。
静岡の貫徹家や盛岡の蔵人家
高知のとさの家など、
ここからの独立店も多数です。
コクがあり旨味が強いスープ。
六角家系譜の中では醤油感も気持ち強め。
以前より獣感が控えめになり、
若干マイルドになった気もしますが、
全体のバランスがとてもいいです。
出典: えむ5さん
酒井の麺は,
硬めオーダーに対して
しっかり硬めで提供されました。
コシがあり食感がいい麵は
スープとの絡みもいいです。
出典: えむ5さん
吉祥寺にあります。
入口が奥まっていて
洞くつに入っていくような雰囲気です。
出典: えむ5さん
NO.4【まこと家】※本牧家系譜
青物横丁にあります。
こちらは川崎家出身。
本牧家→川崎家→まこと家って系譜ですね。
鶏油たっぷりのバランスのいいラーメンを頂ける名店。
掛川のジェット家や、大倉山の心家なども輩出されています。
ちなみにほうれん草はデフォで乗ってません。
出典: えむ5さん
鶏油たっぷりのスープ。
よく混ぜるとスープの色が変わります。
出身先の川崎家にはあまり似てません。
鶏油は多いもののクドくなく、
バランスのいいスープは癖になる味わい。
出典: えむ5さん
酒井の中太麺はちょうどいい茹で加減で
モッチリした食感。
このスープに良く合いますね(^o^)
たっぷりの鶏油でコーティングされて
麵がツルツルしていました。
出典: えむ5さん
青物横丁の15号沿いにあります。
駐車場はありませんので注意。
出典: えむ5さん
NO.5【五丁目ハウス】※六角家から派生
中野駅近くにあります。
いちお六角家からの流れにはなりますが、
六角家→つばさ家(派生店)→五丁目ハウスという微妙な感じ。
豚骨感も鶏油の香りもしっかりで、
なかなかバランスのいい味わいです(^o^)
出典: えむ5さん
豚骨のコクも十分なものの、
醤油のキレもしっかりあって
出身先より強めのバランスは都内でもかなりの高レベル。
美味しいスープですね。
出典: えむ5さん
つばさ家さんの系譜だと三河屋製麺でしょうか?
コシもあり、食感がいい麵です。
スープに合ってました(^o^)
出典: えむ5さん
少し場所がわかりにくいかも…
駅からは遠くないものの、
ひっそりした場所にあります。
出典: えむ5さん
NO.6【町田家本店】※たかさご家系譜
町田にあります。
他にも都内や神奈川で数店展開しています。
こちらはたかさご家出身。
「侍」さんなども輩出されているお店です。
バランス型の美味しいラーメンを頂ける名店です。
家系好きなら一度は行くべき。
出典: えむ5さん
若干粘度があるスープは豚骨感しっかりで
十分にコクがあります。
鶏油の香りもいいですね。
獣感が控えめで雑味がないスープは、
醤油感も適度な強さでいい塩梅です。
町田家は全店訪問済ですが、
本店はやはりダントツの旨さです。
出典: えむ5さん
酒井の中太麺。
この太さの酒井はモッチリ感があっていいですね♪
しっかりしたスープにも
良く合ってました(^o^)
原町田にあります。
駐車場はありませんが、
目の前にコインパーキングがあります。
出典: えむ5さん
NO.7【侍 池尻店】※たかさご家系譜
池尻にあります。
本店は渋谷駅近くにあります。
こちらは町田家出身。
たかさご家→町田家→侍という系譜です。
とてもバランスのいい、
本格派の家系ラーメン店です。
出典: えむ5さん
粘度はないものの、
豚骨のダシをしっかりと感じられて
コクがあるスープは
雑味がなく旨味が強いです。
醤油感もいいですね。
キレもありますが尖ってません。
多めの鶏油の香りもいいです♪
本店は力強いスープですが、
個人的にはここのバランスが好きです。
これは好みが分かれると思います。
出典: えむ5さん
酒井の麺はしっかり平ザルで。
硬めオーダーに対して普通寄りの茹で加減。
モッチリ感は申し分ないです。
出典: えむ5さん
駐車場はありません。
緑色の看板が系譜を物語っていますね。
出典: えむ5さん
NO.8【飛粋】※系譜不明
元々は〇貴家というラーメン店の
居抜きで開業しましたが
〇貴家の系譜が不明。
でも、酒井製麺を使っています。
それなりの系譜なのか、
たまたま酒井製麺と同じ蒲田で
近所だから使えてるのか…
その辺は詳しくわかりません。
豚骨と鶏のバランスは素晴らしく、
丁寧に作られたラーメンが頂けます。
出典: えむ5さん
とってもバランスがいいスープは、
量もしっかりで熱々です。
品のいいスープですが旨味もしっかり。
鶏油の風味もいいです。
これはハマるかも…
出典: えむ5さん
麺は酒井の特注麺。
ちょうどいい太さ。
適度なコシとモッチリ感がたまりません。
スープに合いますね♪
出典: えむ5さん
蒲田にあります。
お洒落な佇まいで
家系店っぽくない外観。
都内でも最も激戦区ですが、
人気店です。
出典: えむ5さん
NO.9【環2家 蒲田店】※吉村家系譜
こちらは吉村家直系店。
先述した通り、
オープン後に吉村家直系店に昇格しました。
本店は横浜の下永谷にあります。
OPENは2021年3月ですが既に人気店です。
出典: えむ5さん
全体的に強めのバランスのスープですが
若干マイルドさも感じます。
都内にはなかったタイプの家系ですし
今後に期待ですね。
出典: えむ5さん
吉村家直系店ではありますが、
酒井製麺の麺はテボ茹で。
この日はダマがありました。
本来であれば食感の良い麵です。
出典: えむ5さん
蒲田駅西口にあります。
行列のできる人気店です。
出典: えむ5さん
NO.10【IEKEI TOKYO】※吉村家系譜
末広町にあります。
元吉村家直系店 「王道家」の支店です。
2021年7月OPEN.
都内では今までなかったタイプの
パンチのある家系ラーメンを頂けます。
出典: えむ5さん
吉村家直系店よりも
豚骨の力強さを感じるスープは
コクや旨味が強い王道家らしいバランス。
醤油感もかなり強め。
これはハマる方も多いでしょうね。
出典: えむ5さん
王道家製麵の中太麵は
平ザルで上げています。
酒井の麺に比べると表面にザラつきがあり
ムニっとした独特な食感。
この日はかなり硬めで提供されました。
出典: えむ5さん
末広町にあります。
行列のできる人気店です。
出典: えむ5さん
NO.11【輝道家】※たかさご家系譜
早稲田の武道家の大将が独立されたお店。
たかさご家→新中野武蔵家→武道家→ここという系譜。
(武蔵家と武道家は経営は同じ)
現在は武道家の味とは違う路線へ変更。
進化を続けているお店です。
出典: えむ5さん
おそらく今の家系ラーメン店の中では、
最もかえしが強めでしょっぱ旨のスープ。
ただ、それに負けない強めの豚骨感。
出身先ほどザラつきはありません。
パンチのあるスープは
間違いなくライスが欲しくなる味ですね。
出典: えむ5さん
酒井の麺は少し短めの中太麺。
麺は平ザルで上げています。
若干硬めな茹で加減。
コシもあり美味しいです。
出典: えむ5さん
野方の商店街にある人気店です。
出典: えむ5さん
NO.12【吉祥寺武蔵家】※六角家から派生
元六角家姉妹店。
現在は六角家とは関係がないようです。
ちなみに同じ屋号の、
新中野系武蔵家とは、関係ありません。
豚骨をしっかり感じられるラーメンです。
出典: えむ5さん
店内はなかなかの豚骨臭が漂います。
獣感を強く感じるスープは、
豚骨のコクがしっかりで塩分も強め。
なかなかやんちゃな味わいで
これのファンも多いでしょう。
鶏油の香りもいいですね。
出典: えむ5さん
三河屋の麺は少し太めで平打ち気味。
弾力があって少しツルツルした食感です。
出典: えむ5さん
吉祥寺にあります。
近隣には洞くつ家や
新中野武蔵家系譜の武道家があり、
激戦区ですがしのぎを削っています。
出典: えむ5さん
NO.13【府中家】※本牧家系譜
たま家姉妹店。
なので本牧家→たま家→府中家という系譜。
中河原に支店がありましたが、
そちらは最近閉店しました。
出身先より強めの、
バランスのいい1杯を頂けます。
出典: えむ5さん
鶏油の香りが良く、
バランスがいいですね。
適度な豚骨感と、
鶏感もしっかり感じられるスープは
本牧家らしさがあります。
どこか懐かしさも感じる
クラシックな味わいです。
出典: えむ5さん
酒井の中太麺は、
硬めオーダーに対してちょっと柔らかめ。
それも系譜を感じますね(^.^)
出典: えむ5さん
府中駅近くにあります。
出典: えむ5さん
鶏油たっぷりのスープ。
獣感は強めで
バランスの良いスープはコクがありますが
ブレも大きいようで…
系譜の中でもここは
かつての六角家本店に一番近いテイストかも。
出典: えむ5さん
酒井の中太麺は、
平ザルで上げています。
この日は硬めオーダーで
しっかり硬めで提供されました。
普通茹で推奨。
出典: えむ5さん
大鳥居にあります。
店舗裏に3台分の駐車場有り。
出典: えむ5さん
豚骨感、醤油感ともに強めのスープ。
オープン当初は
出身先より軽めなバランスでしたが
最近では強いスープになりました。
こちらもまさにしょっぱ旨です。
出典: えむ5さん
麺は王道家製麺。
出身先は酒井製麺を使用してますが、
池袋には武蔵家もあるため
大人の事情なんでしょう。
ムニっとした王道家らしい独特な食感。
スープとの絡みは良好です。
出典: えむ5さん
池袋西口にあります。
ご兄弟で営まれていて
接客や雰囲気も良いお店です。
出典: えむ5さん
海苔をどかすとこんな感じ。
出典: えむ5さん
豚骨感強めのスープは
粘度やザラつきははないものの、
獣感を強く感じます。
コクがあって美味しいスープです。
なかなかパンチのある味わいです。
出典: えむ5さん
染谷製麺の中太麺は
少し色が黄色っぽい玉子麵。
長さもありしっかりした食感ですが
ゴワゴワ感はありません。
この強いスープにも負けていない
美味しい麵です。
出典: えむ5さん
代々木駅近くにあります。
人気店です。
出典: えむ5さん
NO.17【つばさ家 武蔵境店】※六角家から派生
武蔵境にあります。
本店は立川。
もともと立川の本店は
六角家から派生したお店ですね。
全体的に強めのバランスのラーメンを頂けます。
出典: えむ5さん
鶏油がたっぷり浮いたスープは量も多めで熱々。
豚骨感強めで鶏感もしっかり感じられるスープはコクがありますが、ザラつきはありません。
少し獣感もありますね。
醤油感も強めでキリっとしている分、
本店よりもメリハリのある味わいです。
出典: えむ5さん
三河屋製麺の中太麺は、
普通寄りの茹で加減で提供されました。
少しツルっとした麺は
弾力もモッチリ感もある食感でした。
出典: えむ5さん
武蔵境にあります。
少し離れた所に専用駐車場も完備。
出典: えむ5さん
NO.18【わいず】※オリジナル系
こちらは神田にあります。
秋葉原に支店がありますね。
個性的で濃厚な1杯が頂ける人気店です。
出典: えむ5さん
スープは粘度が高く
豚骨感強め。
濃厚で荒々しさを感じるスープは
少し雑味もあるけど美味しい。
豚骨感やコクは十分にあるものの
獣感やザラつきは少なめで
見た目よりは飲みやすいスープです。
ハマる人も多いでしょうね。
出典: えむ5さん
麺は三河屋製麺の中太麺。
縮れが強く弾力があります。
スープにも良く絡みますね。
硬めオーダーでもゴワゴワ感は無く
スープに合ってて美味しいです。
出典: えむ5さん
神田にあります。
奥行きが長く幅が狭い店内は
厨房も窮屈な感じ。
常にお客さんが入ってて
ピーク時には行列のできる人気店です。
出典: えむ5さん
鶏油の香りが良く
熱々のスープ。
サラっとしたスープは獣感があり
豚骨や鶏の出汁感をしっかり感じられますが
全体的にはライトなバランス。
その分、醤油感が前面に出てくるスープは
キレのある味わいです。
出典: えむ5さん
酒井の中太麺は
見たことのないような真四角の大きなテボで茹でていますので湯切りもスピーディ。
硬めオーダーで適度な硬さで提供されます。
コシがあり食感が良かったです。
出典: えむ5さん
葛西橋通り沿いにあります。
駐車場はありませんが、
近隣ににコインパーキング有り。
出典: えむ5さん
NO.20【いずみ家】※本牧家系譜
大田区にあります。
寿々㐂家系譜。
本牧家→寿々㐂家→いずみ家。
あの「泉谷しげる」さんのお嬢さんが
ご夫婦で営んでいるお店です。
ビジュアルも良く、
丁寧に作られたバランスのいいラーメンです。
出典: えむ5さん
スープはバランス型。
全体的に控えめで、
いい言い方をすれば品があります。
クセの無い味わいのスープは、
女性にも人気です。
出典: えむ5さん
酒井製麺の中太麺は、
硬めオーダーに対して、
かなり硬く提供されました。
茹で時間が明らかに短めです。
これも美味しいけど、
普通茹での方が酒井らしさが味わえるかも。
馬込の1号線沿いにあります。
駐車場はありませんが、
近隣にコインパーキング有り。
出典: えむ5さん
NO.21【南大沢らーめん家】※本牧家系譜
こちらは831家出身。
本牧家→たま家→831家→ここという系譜。
まだ新しいお店です。
全体的に強さはないものの、
なかなかバランスのいいラーメンを頂けます。
出典: えむ5さん
出身先のたま家同様に、
少し軽めなバランスですが、
出身先よりも出汁感はしっかり。
鶏油も多めでいい香りです。
獣感やクセがなく、
万人受けするスープです。
出典: えむ5さん
酒井の中太麺は、
適度にコシも残しつつモッチリ感がありました。
スープに良く合ってますね。
出典: えむ5さん
南大沢駅近くの商業ビルの中にあります。
出典: えむ5さん
NO.22【まるに家】※こうや系譜
八王子にあります。
惜しまれつつ閉店してしまった「こう家」さん出身。
こう家さんの立ち上げに絡んだ名店
「中島家」さんとも
関係があるんでしょうか?
醤油感強めな味わいです(^o^)
出典: えむ5さん
バランス型のスープ。
しっかりとした豚骨感を感じられるスープは
醤油の主張が強め。
でも、かえしはまろやかで
しょっぱさはありません。
美味しいスープです。
出典: えむ5さん
酒井の麺は平ザルで上げています。
少しウェーブしてて長さがありました。
ツルっとした食感で喉越しのいい麵です。
出典: えむ5さん
八王子駅から数分歩いた所にあります。
人気店です。
※本記事は、2022/01/30に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。