無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
075-256-3434
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
い(313)さんの他のお店の口コミ
ザ ランドマークスクエア トーキョー(9)(品川、高輪台、高輪ゲートウェイ / その他)
俺のイタリアン(246)(京橋、東京、銀座一丁目 / イタリアン、バル・バール、居酒屋)
江戸酒場 半助(7)(有楽町、日比谷、銀座 / 居酒屋、うなぎ、すき焼き)
BISTRO うしすけ(46)(お台場海浜公園、東京テレポート、台場 / ステーキ、イタリアン、居酒屋)
紅虎餃子房(35)(青海、東京テレポート、お台場海浜公園 / 中華料理、飲茶・点心、ラーメン)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 | 麺屋 優光 (麺屋 ユウコウ) |
---|---|
ジャンル | ラーメン |
お問い合わせ |
075-256-3434 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
◆京都市営地下鉄烏丸線『烏丸御池駅』(出入口6)より徒歩約1分 烏丸御池駅から76m |
営業時間・ 定休日 |
営業時間 11:00~15:00/17:30~22:00 日曜営業 定休日 木曜日 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
[夜]~¥999
[昼]~¥999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]~¥999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | カウンター席あり |
携帯電話 | SoftBank、docomo、au |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2017年10月2日 |
備考 |
◆2019.12.18 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
「麺屋 優光」の運営者様・オーナー様は食べログ店舗準会員(無料)にご登録ください。ご登録はこちら
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗準会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗準会員になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗準会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
(2020.10.16訪問)
妻が、新風館でかき氷を食べるというのでこの近くでラーメン屋を検索していてチェックしていたこちらを訪問。烏丸通からほんの数歩入ったところですが、18:30過ぎで店の前には十数人ほどの行列ができていてびっくりです。しかも女性客多し。外で待っている間にメニューを渡され、先に発注するシステムのようです。メニュー選択は私がということで、こちらで一番人気の貝系ラーメンの淡竹@800円、こちらのベースとなる醤油ラーメンの真竹@800円(ともに税込み)を発注します。
15分ほどで2F席に案内いただけまして、もう少し待ちます。先にオーダーは通っているのでそれほど待たず着丼。二つを見比べるとスープの色が全く違ってます。どちらもチャーシューは大きめのものが3枚もトッピングされています。
さて、まずはスープの味見から。淡竹の方はしょうゆベースとのことだが、塩ラーメン的な感じでもありとてもあっさりとしている。牡蠣、あさり、しじみの出汁だそうだ。真竹の方は、鰹と昆布と肉の旨味が交わったスープだそうで、京都の伝統的な醤油を使っているとのことだが、真っ黒いタイプのスープではなく見た目にもきれいな醤油色のスープで京都って感じがしない感じでもある。どちらももう少し味が薄くても良いかもと思ったが、これほど行列ができてしかも女性に好まれているのであればこれぞ京都の味といったところなのだろう。
麺は全粒粉のようであるが、一玉のボリュームはそれほどあるわけではないが、程よく固めに仕上がっており、私好みで食べやすかった。ついさっきかき氷を食べた後ではあったが、これくらいのボリュームなら無理なく食べきれてよかったのかもしれない。それが女性にうけているのかも。
ごちそうさまでした。