無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
夜の予算 ¥15,000~¥19,999
昼の予算 ¥6,000~¥7,999
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5457-9033
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ボンパパ(2140)さんの他のお店の口コミ
店名 | 寿斗 ふかがわ (【旧店名】寿司 深川龍丈) |
---|---|
ジャンル | 寿司、懐石・会席料理、かに |
予約・ お問い合わせ |
050-5457-9033 |
予約可否 |
予約可 |
住所 |
このお店は「京都市東山区大和大路四条上ル常盤町161-6」から移転しています。 |
交通手段 |
京都市役所前駅より徒歩9分 京都市役所前駅から481m |
営業時間・ 定休日 |
営業時間 [ランチ] 日曜営業 定休日 金曜日、日曜日の夜 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
[夜]¥15,000~¥19,999
[昼]¥6,000~¥7,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥10,000~¥14,999
[昼]¥15,000~¥19,999
|
支払い方法 |
カード可 (JCB、AMEX、VISA、Master、Diners) 電子マネー不可 |
サービス料・ チャージ |
サービス料なし |
席数 |
12席 (カウンター席) |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 12人 |
個室 |
無 |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、カウンター席あり |
携帯電話 | docomo、au、SoftBank、Y!mobile |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、ワインにこだわる |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
Go To Eat | プレミアム付食事券使える |
---|---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
ロケーション | 隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
サービス | お祝い・サプライズ可、テイクアウト |
お子様連れ |
子供可 |
オープン日 |
2013年3月1日 |
電話番号 |
075-211-0238 |
備考 |
この度 YouTubeにお店の様子を載せて頂けることになりましたので、是非ご覧ください。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
閉じる
京都はホント楽しいです!
今回もまたまた個性のあるお店との出会いです)^o^(
あまりお寿司屋さんは盛んでない京都。
ですが、最近チラホラと江戸前やら京都伝統のお寿司屋さんなどが出現。
京都で江戸前寿司はあまり良いイメージがありませんので、京都ならではお店に・・・。
と思って今回初訪してみる事にしました。
場所は市役所から歩いて10分程。
近くには御幸町 田がわさんがあります。
お店の名は「深川龍丈」、「ふかがわりゅうじ」と読むそうで、御主人の本名そのまま・・・だそうです)^o^(
予約12時少し前に入店。
この字のカウンターでこじんまりとした店内。
しばらくして御主人が奥から登場!
赤い皮?のエプロンをした、とてもお寿司屋さんとは思えぬ出で立ちに目が点・・・です(~_~;)
が、ここのご主人、魚の事に関してはかなりお詳しい方。
特に生物学的?・・・にです。
一般的な産地とかへの拘りではなく、魚のストレスや美味しく感じる食べ方、保存の仕方、天然の調味料について・・・等々。
学者さんのような方です!(^^)!
楽しいお話をいろいろ聞かせていただき、またまた楽しい時間を過ごす事が出来たワタクシ。
やっぱ京都は楽しいです~)^o^(
あと、子供への扱いもお上手で、子供達も直ぐに溶け込みました。
し、お寿司も個性豊かで子供達も大満足、とても美味しくいただけました。
では料理の方。
お昼の握りコース10貫、それに追加で少々頂きました。
◆マグロ赤身
天然醤油で頂きます。
◆のれそれ
鮮度の良さと甘味です。
◆天草の車エビ
独特なカットの仕方で、見た目海老に見えません。
◆ウニ
丹後の天然海苔がのっかってます。
◆鯛
お寿司としては珍しい皮つきです。が、この皮に旨味が凝縮。美味い鯛です。
◆湯葉 ウニ 海苔 いくら オリーブオイル
デコレーションの様なお寿司。独特です。2号がお気に入りで追加してました!(^^)!
◇いくら
ボンファミリーの中で2号だけいつもお寿司屋さんの主人に好かれサービスしてもらえます(~_~;)
今回も2号のみのサービス。良い顔するんでしょうか・・・ね(~o~)
◆焼き平ら貝
上には粒マスタードが・・・。
◆クジラ
見た目クジラに見えません。初めての食感。これが本物の美味しいクジラ・・・だったのですね~。
絶品です!
◆鯛と蕪の漬物
京都ならではのお寿司、漬物と鯛がベストマッチング。
◆卵すり身
これも京都風。甘いお菓子の様な食感。カステラ・・・な感じです。
◆カラスミ
主人お勧めのカラスミ。これも美味いです。この系統はイマイチ苦手なのですが美味しくいただけました。
◆アナゴ
これはトロトロ系のアナゴ。煮て蒸したのだったかな・・・?
御主人は戦前の京都のお寿司屋さんで修業された、京都伝統のお寿司を重んじてみえる方。
江戸前一色になりつつ最近では異色の寿司職人さんです。
にぎり方も独特。
少し硬めに炊かれた白米のシャリ。
小さく丸型に握り中央にくぼみを入れます。
その上にネタを置くスタイル。
で、ネタの上に山葵。
それに自家製醤油を振り掛けて完成。
握り???ではなく、繊細な和食の盛り付けとお寿司を融合させた京都風お寿司。
1貫づつ時間をかけとても丁寧に作って?くれます)^o^(
で、それが、なかなか美味しいのです!(^^)!
こういったお寿司も全然「アリ」ですね~。
個性豊かですが、オンリーワン的魅力があります。
あともうひとつ驚いた事は。
電気を使わない戦前の旧式冷蔵庫で保管してみえる事。
歴史館や資料館では見たことありますが、実際に使ってみえるとは驚きです。
御主人によると、
電気冷蔵庫とは比べものにならない程、良い状態で保管できるとか・・・。
ただ、氷で冷やしてますので1日が限度のようです(~_~;)
こんな感じでとても有意義で良い時間を過ごす事が出来たボンファミリー。
是非またお邪魔させていただきたいお店です。
観光的にもお勧め出来る京都ならではのお寿司。
是非一度お試しください。
ご馳走様でした。