無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
食べログ アジア・エスニック EAST 百名店 2024 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
045-803-2597
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
【1171】食材店に入るとそこはベトナム現地の食堂だった
2017.2 コム スオン(700円→ゴハン無し600円)Com suon
2017.2 ホット ガー ロン(1,500円)Hot ga lon
2017.2 ホット ガー ロン(1,500円)Hot ga lon
2017.2 ホット ガー ロン(1,500円)Hot ga lon
2017.2 バン カン クァー(800円)Banh canh cua
2017.2 麺(バンカン)リフト
2017.2 メイ ガー サオ ティュー(600円)Me ga xao tieu
2017.2 bang bo neur dug(300円)
2017.2 xoi bap(300円)
2017.2 333(350ml缶300円)
2017.2 駐車場あります
2017.2 店舗外観
口コミが参考になったらフォローしよう
やっぱりモツが好き
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
やっぱりモツが好きさんの他のお店の口コミ
うを徳(東向島、曳舟、京成曳舟 / 寿司)
JR東海パッセンジャーズ 中央売店(東京、二重橋前、大手町 / 弁当、サンドイッチ、おにぎり)
駅弁屋 祭 セレクト(東京、二重橋前、京橋 / 弁当)
鰻家(西中島南方、南方、新大阪 / うなぎ)
りくろーおじさんの店(なんば(大阪メトロ)、大阪難波、難波(南海) / ケーキ、カフェ)
陸カフェROOM(なんば(大阪メトロ)、大阪難波、難波(南海) / 喫茶店)
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
タンハー
|
---|---|
受賞・選出歴 |
アジア・エスニック 百名店 2024 選出店
食べログ アジア・エスニック EAST 百名店 2024 選出店
アジア・エスニック 百名店 2023 選出店
食べログ アジア・エスニック EAST 百名店 2023 選出店
アジア・エスニック 百名店 2022 選出店
食べログ アジア・エスニック EAST 百名店 2022 選出店 |
ジャンル | ベトナム料理、サンドイッチ |
お問い合わせ |
045-803-2597 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
高座渋谷駅から1300m徒歩16分 高座渋谷駅から1,024m |
営業時間 |
|
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 お店の裏に、7台分有り |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | テイクアウト |
備考 |
アジア食材の販売がメインのお店ですが,店内中央にテーブルがあって食事も出来ます。 |
お店のPR |
ベトナム料理!アジアン野菜、アジアン調味料を、扱っています。
まるでベトナム旅行 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
2,436文字★
横浜市と大和市にまたがる県営いちょう団地。
神奈川県最大規模のこの団地には多数の在日ベトナム人が住んでおり、
日本人に寄らないベトナム人のためのベトナム料理店が美味しいと評判のようです。
フォンホン→金福→サイゴン→タンハー
日曜日に横浜いちょう団地へ遠征して4軒ハシゴしてみました。
最後に訪れたのがこちらタンハー。
高座渋谷駅からは一番遠い場所にあるのですが駐車場を4台用意。
今回はフォンホン目の前の駐車場(駅近く)に停めてから歩いて団地へ向かったのですが、
タンハーの裏の駐車場に停めたほうが駐車場代を節約出来るのかも知れません。
プレハブのようなテナントに「アジア食材タンハー」と書いてあって、
飲食店には見えないのですが店内に20人ぐらいが座れる長テーブルを配置。
テーブルの周囲は冷蔵庫の他、所狭しとアジア食品が陳列されており、
日曜日15時半ぐらいに訪れると多数の在日ベトナム人が食事中で満席。
席が空くまでお店の入口で待つことになりました、サイゴン以上の人気店です。
そして日本人比率の高かったサイゴンと異なりベトナム人ばかり。
現地色とアウェー感の強いこの空間だけまるでベトナム現地の食堂のようです。
ノンアルコールのジュース、シェイク、コーヒーなどメニューにあるのですが、
お酒は冷蔵庫から客が好きなように取って最後に精算する「角打ち」スタイル。
ベトナムビールの333の350ml缶が300円、ハイネケンの350ml缶が250円。
輸入ビールは小瓶でもこの倍ぐらいの値段になるのが通例なのでまさに角打ち価格。
同席者はベトナムの柿のような謎果物のシェイクを注文していました。
ミキサーで作り立ての「本物」でマックシェイクとは次元の異なる美味しさ。
ベトナムコーヒーもサイフォンのような器具に入っての提供ですし、
ドリンクのクオリティの高さと値段の安さは横浜いちょう団地No.1かも知れません。
食べた料理の寸評は以下の通り、【】内は個別の採点。
【3.2】メイ ガー サオ ティュー(600円)Me ga xao tieu
鶏の砂肝の胡椒炒め、ヌクマム・チリで味付けしているとの説明書き。
食べた感想としてはヌクマムや辛さより甘さが目立っていて「甘い砂肝」。
砂肝はスジもそのまま使っているようで硬いです。
食材にもう一手間を加えることでもっと美味しくなりそうな予感。
【3.3】バン カン クァー(800円)Banh canh cua
1軒目のフォンホンで一番人気だったメニューを食べ比べのために注文。
フォンホンに比べると具がカマボコやマッシュルームばかりでレベルダウン。
入っているカニもほぐし身ではなくて内子付きの殻のブツ切り。
バンカン(米粉にタピオカを混ぜた太麺)の茹で加減だけは同店が上でしたが、
スープの旨味の複雑さやトッピングの豪華さに劣りました。
缶詰と思われるマッシュルームが不味くて足を引っ張ったのもマイナスポイント。
【3.5】コム スオン(700円→ゴハン無し600円)Com suon
目の前のベトナム人と思われる男性が美味しそうに食べていたので真似して注文。
豚のスペアリブご飯です、ゴハン無しにも対応しており100円の値引き。
流石に4軒目なのでご飯を抜いて上のスペアリブだけ楽しむことにしました。
3軒目のサイゴンで食べた「Suon Nuong」と同じ料理となるでしょうか。
ヌクマムや砂糖に漬け込んだと思われるスペアリブがやわらかジューシー。
ボリュームという点ではサイゴンのほうが魅力的でしたが味のレベルは肉薄。
【3.2】ホット ガー ロン(1,500円)Hot ga lon
ほんとにびっくりするほど論外な「ホビロン(Hot vit lon)」の鶏卵バージョン。
つまり孵化しかけの鶏のヒナが入っている茹で玉子です。
個数は10個のみとメニューに書いてあって「10個縛り」が厳しいのですが、
日本のベトナム料理店では希少なメニューなので試しにと注文。
注文を受けてから茹でるようで提供まで20~30分かかります。
ラオラムでしょうか、ドクダミのような臭いハーブもドッサリと盛られて登場。
お皿に玉子を割って塩胡椒とハーブを散らして食べます。
割ると黄身の部分がヒナのような形状になっていてグロいですが、
噂に聞くホビロンほどヒナの形がハッキリしていないのでグロ度は低め。
例えると卵黄にレバーやハツモトなどモツが付いているようなイメージ。
風味は鶏の背肝(腎臓)に近いと思いました。
そして白身が異常なほど硬いです、ゴムでも食べているかのような硬さ。
黄身の部分を食べるとモツ臭さというか生臭さがあります。
ラオラムのドクダミ臭で消臭して食べるのがベトナム流の臭み消しなのでしょう。
一方で野鳥ジビエの雀や鶫を丸焼きで食べたときに通ずるような、
小型の鳥ならではの一体的な美味しさがあって新たな発見。
10個(4人で訪れたのでノルマ1人2.5個)も食べたくはないですが、
ネタとして1個だけ食べるのであれば面白い料理と思いました。
いつかホビロン(孵化しかけのアヒルのヒナ)も食べてみたいものです。
【3.5】ベトナムのスイーツ
xoi bap(300円)、bang bo neur dug(300円)
カタカナ表記が無くて正確な商品名は不明ですがスイーツも2種類注文。
トウモロコシのスイーツにケーキのようなスイーツとのことですが、
膨らんだトウモロコシの独特な食感やモッチリ食感が面白くて甘さも適度。
東南アジア料理(南アジア料理も含む)はスイーツが弱いような印象でしたが、
ベトナム料理は意外とスイーツのレベルが高いのかも知れません。
お腹に余裕があれば他にも色々な種類のチェーを試したいところでした。