無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0875-62-2231
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
製麺所直送の活麺に大満足です♪ 三豊市「上杉食品」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12791287898.html
早朝から熱々で、お目々パッチリ♪ 三豊市「上杉食品」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
早朝から熱々で、お目々パッチリ♪ 三豊市「上杉食品」観音寺の新店に早朝5時半に乗り込んだ後は・・・
せっかく、コッチまで来たんだから、もぉ~1軒。。。
いや、しかしまだ朝6時すぎだもんなぁ~(;^_^A
やってる店は、限られてるしぃ~。。。
・・・で、同じ早朝営業店のコチラを思い出し、久々に訪れてみました。
「上杉食品」さん。。。
某ログでは、オープン朝6時半となってるので、
店の前で開くまで待とうホトトギス。。。
・・・って、もぉ開いてるじゃん⁉
そして、お客さんいっぱいスデに食べてるじゃん(;^_^A
そそくさと、席に付き・・・注文
かけ(温)をオーダー✋
しばらく来ないうちに、手前の食料品ブースも飲食スペースになったのね・・・
しっかし、朝早くからお客さんの多い事・・・
そして、注文の品が着丼~
「かけ(温)」
レンズが曇るぅ~
出汁もドンブリも熱々~(*´艸`)
そうなんよ・・・ここの「温麺」は、めっちゃ熱々で提供されるんよね
テキトーにぬるい温かけよりか、コッチの方が好き(‾▽‾)
そして、麺は・・・
奥の製麺所で出来立てアツアツのん・・・
つまり「釜かけ」状態って事ね
特に、此処のんは釜ぬき麺ならではのモチモチ感プラス、
弾力あるコシも存分に楽しめるのが特徴の麺線だから~(*´з`)
もぉ~熱いながらも、ノドがウホウホ喜ぶ極上麺なんよね~
出汁は濃い目の色してるけど、ほのかに甘みのある美味いぶん
多めに入れられたショウガの風味で旨味もアップしてる~って感じ(*^^)v
卓上の「天かす」をちょいと入れて・・・
脂分を加え、さらにマイルドぉ~
今朝は朝4時起きでの遠征で、そろそろ瞼が下がりかけてくるマドロミtime・・・
でも、出汁も麺もアツアツを頬張れば・・・
瞼シャキィィィ~ン('◇')ゞ お目々パッチリこ~
いやぁ~美味かった
早朝から、一気に身体はボルテージUP~(*^^)v
やっぱ、朝うどんは、これぐらい元気の出るヤツがいいね
ごちそうさまでした~
帰りしな、半生麺も購入~^^
家麺が楽しみだぁ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「上杉食品」
香川県三豊市豊中町上高野2791
0875-62-2231
営業時間:6:30~8:00【平日】
6:30~9:00【土日祝】
※でも、筆者が伺った土曜日の朝は6時半にはすでに開いてました^^;
定休日:月曜日、元旦
備考:一般店
※納豆、生卵、天かすはセルフ
支払い=後払い
にほんブログ村
にほんブログ村
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12684790102.html
今回は家族を連れて・・・
休日のこの日・・・嫁たちが珍しく「うどん巡り」をしたいと言い出してきたので、
久しぶりの「うどん巡りツアーwithファミリー」✌
嫁たちが行った事無くて、かつ美味~い店に連れてけ~(''ω'')ノって言うから、
色々迷った挙句・・・まず1軒目はコチラの店をチョイスしました。
ま、ご存知のように、コチラのお店・・・
うどん屋さんと言うよりは、田舎の食料品屋さんみたいな外観のお店。
ただ、朝の早い段階で閉ってしまうので、朝7時過ぎに自宅を出発・・・
店に・・・いや、正確には店から100mほど離れた専用駐車場に着いたのは午前8時半ごろ。
到着して、さっさと店に歩いていく自分の後ろを、こんなトコに店あるん?と怪訝そうに付いてくる娘ら^^;
そして、ようやく店の前に着いた時の「え⁉ここ⁇」って感じの引き攣った顔を見る時こそが、
この店を選んだ甲斐があるって言うか、厳選に厳選を重ねた店選び冥利に尽きますね♪
ま、そんなこんなで何度か、この店に来ている自分が先だって店内へと誘います・・・
嫁たち・・・食料品や生活用品が並ぶ棚と飲食スペースが見事に混在した(笑)不思議な空間をキョロキョロしながら、
ようやくテーブル席に着席・・・完璧に挙動不審者ですね^^;
壁に掛る有名人のサイン色紙などに目をやりながら、キョドっているとオバちゃんが注文を取りに来ました。
自分は、この店では、いかなる時も「釜かけ」と決めているので、それを注文・・・
嫁は「ひやかけ」、娘らは「かけ そのまま(ひやあつ)」をオーダーします。
ほぼ、待たずして注文の品、到着^^このダイレクト具合が、やはりイイですね~♬
「釜かけ」・・・これからの季節、釜かけは間違いなく熱い^^;
・・・熱いんだけど、この麺のモッチリ感を味わうと熱さなんか忘れてしまいますね^^
それぐらい、ホンマにここの釜かけは美味い!美味すぎる♬
モチモチ度120%の心地よい食感と小麦の風味、そして熱々と化した出汁との相性がバッチリ(≧▽≦)
自身「釜かけ」は冬場にけっこう食べますが、ここの釜かけは自分の中ではベスト3に入るほどのお気に入りなのです。
それぐらいに、ほんとにおススメなのが、ここの「釜かけ」です♪
嫁が食べてた「ひやかけ」・・・自分自身も釜かけの美味さを知るまでは、
ず~っと「ひやかけ」など冷メニューばかり食べてましたが、
この店の麺は、冷メニューはとてつもなく固い剛麺なんです^^;
案の定、ひやかけを頬張る嫁の眉間にはシワが・・・(笑)
でも、麺は剛麺でも、味は気に入ったみたいで、これなら娘らの食べてた「ひやあつ」は絶対美味しいハズっ!
・・・と、いやがる娘の「うどん」を奪い取って食べてました( 一一)
その娘達は、こういう「うどん屋」もあるんだ?・・・としきりに感動しまくってましたから、
そういう意味でも、ここへ連れて来た事は一種の社会勉強になったかと・・・
帰り際、夏休みの宿題、こんな店もあるよ~!みたいな感じで自由研究してみようかな~って意気込んでいました。
そんなわけで・・・家族で廻る「うどんツアー」。。。1軒目に、この店を選んで良かったと思いました。
さてと・・・2軒目2軒目~^^
今回も釜かけ~♬
はい('◇')ゞ
夜も明けぬうちからマイ丼ツアー最終章で~す
この日のタイムスケジュールを整理すると・・・
AM4:30 ハローズ成合店集合
AM5:00 香川食品店
AM6:00 大西麺業
AM7:00 だいこくや食品
AM8:00 岡﨑製麺所
・・・そして今に至る。。。
片手にドンブリ握りしめ突き進む・・・マイ丼4連チャン^^;
詳細はコチラ・・・http://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12246472594.html
http://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12247326342.html
とりあえず分かった事・・・同行者のM田さんも、M木さんもタフだっちゅ~事(笑)
誰が朝の4時から・・・しかも外気温マイナス1度の中、
ドンブリ片手に暗い夜道をものともせず突き進む
完全にヘンタイやんっ
ま・・・それを企画したのは、僕だけど
でも、まぁ~・・・ここらへんで、流石に暖かい店内で、
フツーに「うどん」が食べれる店が恋しくなってきたwww
そうドンブリも箸も調味料もネギも・・・
な~んも用意せんで良い店が、恋しくなってきたのさぁ~
・・・ってなワケで。5軒目はココに来ました
「上杉食品」
見栄えは「うどん屋」らしからぬ風貌だけど、
ここは列記とした完全なる「うどん店」。
そして、冷え切った体を暖める如く・・・
「釜かけ」を食す・・・
世の中に、こんなに体に染み入る暖かい食べ物があったのか~
ってぐらい、ほっこり癒される「釜かけ」の味
美味いねぇ~これで、たったの250円とわオドロキだわ
ん値段で思い出したけど・・・
今日のツアーで飲食にかかった値段を計算して、改めて笑いましたわ・・・
1軒目 香川食品店:85円
2軒目 大西麺業:68円
3軒目 だいこくや食品:70円
4軒目 岡﨑製麺所:90円
・・・そして、ここ「上杉食品」で釜かけ:250円
合計563円・・・(爆)
すでに5玉も食べてて、これだけって・・・すんごい世界だwww
しかも、まだ朝の9時前だし・・・笑笑笑
早起きは3文の得とは言うけど・・・
僕らに言わせりゃ『早起きは5軒5玉で563円ポッキリで超お得~』って感じかな(爆)
とにかく・・・5軒廻ったところで、本日の「うどん巡り」は・・・とりあえず終了~✌
オモシロかったので、またやろうと思います('◇')ゞ
釜かけの、あまりの美味さにビビりました(≧▽≦)
H28.11月 再訪。
再訪から再訪の間があいてますが、
実際はその間に2,3回は食べに行っているであろうお気に入りの店です。
早朝から西方へ「うどん屋巡り」をする事が多い自分にとって、
目的の店から、次の目的の店までの場ツナギ的な立地条件と早朝営業という点から、
とても利用しやすい店なので、再々食べに行くようになりました。
・・・ですが、よくよく考えたら毎回、決まって注文は冷系なのです。
それは、初めてこの店を訪れた時に「ひやかけ」のキレがある麺の状態を一発で気に入ってしまい、
それ以来、ずっと冷系の「しょうゆ」か「かけ」ばかり食べていました。
その事をふまえ・・・今回は初の温系を食べてみようと思いやって来ました。
いつもよりかは、やや遅めの午前9時ごろの入店・・・
先客は2組ほどいらっしゃいましたが、早朝の混み込みで賑わっている状態を想えば、
かなり落ち着いた感じの店内に思えました。
注文を聞きに来たオバちゃんに「かけ~・・・温いんで・・」と言いかけたところ、
ちょうど奥の調理場で、釜の中で「うどん」が揺らぐ光景が見えたので「釜揚げ」イケる??と聞くと、
つけ麺の方は元々やってないから「釜かけ」になるけどォかまん?・・・との事。
と、いうワケで、注文は「釜かけ」となりました。
聞けば営業中は常に釜から麺を茹で上げてるから、そんなに待たせずに出来上がるよ~との言葉通り、
スグに「釜かけ」が目の前に提供されました^^
この店では初の「釜かけ」・・・見るからに艶やかな表面の色合いが食欲をそそります。
熱々なのはわかってますが、湯気となって登って来る小麦の良い風味に、こらえきれず口に運びます・・・
この上なくモチモチの心地よい食感と、同時に押し寄せて来る芳醇な小麦の香り
こんなに美味い「釜かけ」を食べたのも久しぶりだぁ~ってぐらい、美味かったですね~(≧▽≦)
冷系の麺とは正反対の口当たりと、その味わい・・・やや肌寒い日だったって事もありますが、
熱々の麺をものともせず、ふぅ~ふぅ~しながら夢中で食べ進めてしまい、気が付いたらもう完食・・・
最後は、釜揚げの麺で熱々に煮立った出汁を、ゴクリと完飲(*'ω'*)
至福の時とは、この事を言うんだ('◇')ゞって思った、この日の朝でした。
ご馳走様でしたm(__)m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
H27.8月 再訪。
お盆休みまっただ中・・・
大型連休中は、うどん観光客に湧く香川県・・・
どの店も、大体のところは恐ろしく込み合っていて、
この期間中は、さすがに県人は、
普段の日に、有名店に食べに行けるのだから、
この期間中は遠路遥々うどん県を訪れる方々に名店の味を味わってもらおう・・・と、
人気店に行くことを控える傾向にあるようです。
かく言う自分も、こういう時は自制して大人しく・・・
と、思うわけもなく、お盆休み真っ只中「うどんツアー」に出かけました(^_-)-☆
とりあえず自分のライフワークとも言うべき、
綾川の「池内うどん店」はハズせないので、
池内で朝ソバを嗜んだ後の、2軒目として・・・
お盆期間中も頑張って早朝営業をやってらした、この店に向かいます。
もう、何度か訪れている、この店・・・
朝早くから営業されているので、うどんツアーの皮切りとしても重宝しています。
お盆休み真っ只中だったので、さぞかし混んでるのかな?って思って構えながらの、
午前9時頃の到着・・・
あらっ?駐車場に車が停まってない・・・
もしかして、開いてるって情報が間違いだったのか??
と、恐る恐る店の方まで歩いていくと・・・
安心してください(^^ゞ ちゃんと開いてますよっ(^_-)
それにしても、思いのほか空いてる店内・・・
先客は2名ほど・・・
確かに、この店が込み合う早朝からは、少し時間が経ってはいたけど、
ここまで空いてる、この店は初めてでした。
・・・みんな、開いてる事を知らなかったのかも・・・
予想外に空いている店内に、ちょっとラッキーと思いながら、
注文を取りに来たオバちゃんに「ひやかけ」を告げ、
お盆も頑張っりょんですね~!と、声をかけると
「はいな~!やっとるでぇ~ヽ(^。^)ノ」と元気な声で返してくれました。
そして、やってきた「ひやかけ」・・・
卓上の懐かしいタッパの中に入った「天かす」を少々ふり入れ、
いざ、いただきます(^^♪
前々から、この店は、早朝の麺の状態しか知らなくて、
午前9時という時間帯の、この店の麺を味わうのは初めてでしたが・・・
なんのなんのっ!
ピッチピチの麺の輝き♪ 口に含めば跳ね返してくるよな弾力のある食感♪
奥底まで透き通って、スッキリした味わいのダシ・・・
最高の状態とも言える美味しい「ひやかけ」♪
いやぁ~ほんと!・・・この時間帯でも文句なしに美味いですっ(^_-)-☆
いつもなら、ガヤガヤとザワついた店内で、うどんを啜っているのですが、
この日は、ほぼ自分1人だけの貸切り状態みたいな感じ・・・
ずるずるっ!ずるずるっ!っていう、麺のノイズのみが、
店内に響き渡り・・・それが店の中をコダマして渦巻いてる。
壁にかかる有名人たちのサイン色紙を見ながら、
静かな店内で、うどんを啜れば・・・
そこが、人気店だということを忘れてしまうような錯覚。
昭和レトロな店内を独り占めした感じで、
タイムスリップして少年時代に戻ったような気分で「うどん」と向き合う・・・
ゆったりした気分で贅沢に、この店の「うどん」を味わえるシアワセ・・・
なんだか、2軒目にして、お盆らしからぬ光景に、
得したような気分で、最高に鮮度の良い「うどん」をいただきました。
やっぱり美味い、上杉食品♪
そうそう・・・いつからでしょうね^^
店頭の、うどん屋らしからぬ外観に、かわいい「うどん」のノボリ・・・
やっと、ここで「うどん」が食べれるんだ・・・って、認知度。
ほんの少しだけ上がったかも知れませんね^^
ごちそうさまでした。
さて・・・3軒目へ、向かいましょ(^^ゞ
今回のように、予想だにしないガラ空き状態の店と突如出くわす事もあるから、
この時期の、うどん屋めぐりも面白いものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
26・4月 再訪。
観音寺方面の、うどん店に向かう際、
その店の開店時刻よりも、かなり早く着きそうなので時間調整の為
どこか朝から開いている店はないか?と思い、この店の事を思い出しました。
日曜日でも早朝から開いているお店は重宝しますね。
雨粒が時折、顔にあたる小雨の朝でしたが、店は賑わっていました。
しかし、何度見ても、ここで「うどん」が食べれるとは、普通は思いませんよね^^;
田舎の細い路地に佇む小売店・・・と言えば、まだ聞こえがイイ方で、
実際に見ると、営業してるのか閉まってるのか分からないほど・・・
どんなに風変りでも、店の看板ぐらいありそうなもんだが、
ココの場合は、それさえもナッシング・・・
代わりに「上杉食品」と手書きで書かれた紙がガラスに貼られているのみ・・・
小さく「うどん(発送します)」と書かれた文句から、初めて「うどん」がつながる・・・
でも一言も、ここで食べれるとは書いていないし、「うどん」のノボリなんてもんもなし・・・
でも、なぜか店の中は「うどん」をすする人達であふれ、
店の前の田舎道には、「うどん」を食べにくる客がゾロゾロと歩いてる・・・
ほんとに、すんごい店です・・・^^;
前回、食べに入った時は「ひやかけ」を食べたので、
今回は「しょうゆうどん」を食べてみる事にしました。
店のオバちゃんに、注文を告げると「温いん?冷たいん?」と聞かれ、すぐさま「冷たいので~」と答える。
ほとんど待たずして、オバちゃんが「しょうゆうどん」をテーブルまで持ってきてくれた。
「大根おろしもどうぞ」と渡され、それを上からブッカケ、
卓上にあった醤油をその大根おろしに回しかけて食べ始めます。
見るからにツヤツヤ♪ キラキラしたキレイな麺。
大根おろしをまぶしながら、一気に口へ運びます・・・
う・・・美味ぁ~っ♪ ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
普段、あんまり「しょうゆうどん」って食べないケド・・・
ここのは、本当に美味しく感じました。
醤油の味付けだけで、ここまで感動的な味になるとは驚きです。
麺が、冷水で〆られていて、むちゃくちゃピチピチしてるんです。
この店では、惣菜などない(納豆はあるみたい)けれど、
むしろ、そんな脇役なんて必要ないと思う。
「うどん」が主役。麺そのものが、ストレートに美味いんですよね。
店の看板も「うどん」のノボリもないけれど、
後から後から、引っ切り無しに客が訪れる不思議な店・・・
ここに足しげく通う人たちは、この麺の魅力に取りつかれてるのだろうな・・・
自分も、その一人になってしまってるのかも・・・
「しょうゆうどん」・・・とにかく美味かったです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前から、いつか訪問してみようと思っていた店です。
実は・・・自分にとっては珍しく・・・この店のために高速道路を利用して訪問しました。
・・・いや。前日の夜更かしが祟って、単に寝坊しただけです。
当初は、早めに出て下道をのんびり走ればイイや・・・っと思っていました。
この店は午前6時オープンの店で、この日は日曜日・・・起きたの6時半\(◎o◎)/ギョエー!
この時間から下道をのんびりと走っていたのでは時間渋滞も考えれば、自宅のある高松から、この店までは1時間ではまず無理。倍の2時間でも場合によってはキツイような気がします。西の方の11号混むからなぁ・・・出来れば早い段階に店に付きたい。
遅くなれば遅くなるほど、うどん観光客でゴッチャになりそうだから・・・
よって、ハンドルはおのずと中央インター方面へ・・・
店は、さぬき豊中インターから割と近い事は事前にチェック済みでした。
実際、インターチェンジを降りて10分とかからずに、店の前に到着です。
店・・・いや、店なのか?店には変わりないが・・・うどん屋なのか?? 店舗画像で確認はしていたが、あまりの風貌に、ちょっとビックリ・・・でも、ガラス窓に手書きで書かれた紙が貼られているのを確認。
やっぱ、ここのようです。^^;
車は、店の先の空き地に駐車OKとあったので、それらしき場所に停めて、とぼとぼ歩いていたら、同じくこの店目当てだろうと思しき県外ナンバーの車が2,3台続けて車を駐車していた。
やはり、早めに店に来て正解なのだろう・・・
その店舗らしき入り口をガラッと開けると、テーブル席が数か所・・・その奥が製麺所になっているようだ・・・
この雰囲気は、過去に訪問した須崎に似ていると思った。そういえば、須崎も同じ三豊市だから、この辺には、このタイプの生活雑貨店と併用して製麺業もする店が多いのかな?店舗型の「うどん店」よりも、このスタイルが生活に根差しているのかな?・・・いずれにせよ羨ましい。
やはり、この冗談でも「うどん店」と思えないような店構えの扉を開けたら、そこに「うどん店」があった・・・って感じが、観光客にも受けてるのかな・・・ただ、須崎よりかはコッチの方が、「うどん店」っぽくは思えた。
勝手が分からない自分は、その製麺所部分までスタスタと歩いていき、応対してくれた店のおばちゃんに、「かけ1玉」を注文。
「温いんな?冷たいんな?」と聞かれたので、「冷たいので・・・」と返答し、うどんが出てくるのをその場にボォ~っと突っ立って待っていると「できたら持っていくけん席に付いて待っとって。」と促された。
どうやら・・・この店、セルフでなく、サービス店のようだ^^;
ちなみに、会計も後払いみたい・・・
空いていたテーブル席に腰掛け、待っていると「冷たいかけ」、つまり「ひやかけ」が店のおばちゃんの手によって運ばれてきた。
同時に、ペットボトルに入ったお茶も・・・「これ飲んまい(飲んでください)」と言葉を残し、また別のお客の応対をするために去って行った。
店のおばちゃん・・・とは、書いたが雰囲気が若く見えるだけで、実際は自分の母親よりも一回りぐらい年上の高齢といっても差し支えないであろう。
そのおばちゃんが、テキパキと「うどん」を各テーブルに運んで、食べ終わったドンブリを回収してまわる姿は、なんとも立派に思えた。
目の前に置かれた「ひやかけ」・・・ネギはあらかじめかけられている。
卓上に蓋付きのウツワがあったので、蓋を取って見ると「天かす」だった。
その天かすを少量かけて食べ始める。
美味しい!今、出来たばかりだと感じられる麺は、冷水でシッカリ〆っていて、コシも凄く感じられる。
ダシがこれまた美味い。冷たく冷やされ爽やかな口当たりのダシだった。
朝、早起きして、この店に行きたがる客の気持ちがスゴクよく分かる・・・
この「うどん」を食べるためなら、また高速とばして来てもイイナ・・・って思えた。
いや・・・朝5時前ぐらいから下道走ってきてもいいかな・・・どっちでもイイや!^^;
とにかく、この店の「うどん」がまた食べたいと思うであろう日は、そう遠くないような気がした。
「うどん」の味もさる事ながら、この店のこの風景自体、貴重なモノであり、出来る事なら後世に残すべき物だろうと心底思った。
でも、実際には厳しいだろうな・・・出来る事なら・・・いつまでも残ってほしい店ですね。
この・・・モチモチ度\(◎o◎)/!そして、このコシ(@_@。すんげ~♬
今回は「釜かけ」♬
麺のプリプリ感、すばらしすぎる~(^^♪
今回も「ひやかけ」
しょうゆうどん小
卓上の醤油をかけて・・・
ツヤツヤの麺でした♪
店内には生活用品や・・・
お菓子なども販売されています^^
手書きの屋号
こんなケド・・・うどん食べれます(笑)
絶対うどん店だとは思えない佇まい・・・
ひやかけ小
ひやかけ小
麺アップ
商店ですから・・・
奥の製麺風景
手書きの屋号がイイねぇ~
ひやかけ小
この食感♪たまら~ん(^◇^)
店内
店内壁面は色紙がいっぱい
昔懐かしいタッパ・・・
・・・の、中身は天かす
いつからだろう?いつの間にか「うどん」のノボリ。
外観
口コミが参考になったらフォローしよう
たかまつせんいち
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
たかまつせんいちさんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
上杉食品(うえすぎしょくひん)
|
---|---|
ジャンル | うどん |
お問い合わせ |
0875-62-2231 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
さぬき豊中ICから3分 本山駅から2,643m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
24席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席喫煙可
2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
駐車場 |
有 店横は2台くらい、50m先の田んぼ横に広い駐車場あり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
1907年 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
製麺所直送の活麺に大満足です♪ 三豊市「上杉食品」休日麺活〜
製麺所巡りしたいっ(*´з`)って、嫁の希望から・・・
朝、早起きして・・・(←6時に起きたっ(‾▽‾)
「上杉食品」さん。
朝6時半から営業してる早朝営業店
生活用品、雑貨なども販売されてる小売店と言う別の顔も持つ昔ながらのお店。
ちなみに、製麺業を主体としているので店で食べれるのは製麺作業が終了する、
午前9時ぐらいまで・・・と言う早朝勝負の店でも・・・あります(^o^)/
メニューは、至ってシンプル。。。
かけ、しょうゆ、釜玉、納豆うどんの4種類。
早朝勝負の店に肉や天ぷらなど必要ありません
一応、席でオーダーの一般店だけど食後の支払時に、
食べ終わった食器はセルフで返却する、一部セルフstyle採用のお店。
「釜玉」と、嫁は「かけ(そのまま)」を発注
さすがは製麺所
ひっきりなしに製麺作業も行われているので、釜玉でも比較的短時間で着丼〜
「釜玉」
薬味のネギ、ショウガは予めSETされて出てくるので、
イヤなら、オーダー時に言っておくように
熱々釜抜き麺に、生卵をぐるぅ〜っと絡めて・・・
ネギもショウガも、ごっちゃ混ぜにマゼマセ(*´з`)
釜抜きの熱気で全体を程よく蒸らして~いただきます
これぞ製麺所直送の活きの良さ
釜抜きなのに、コシ弾力すごいっ(∩´∀`)∩
そして、小麦の風味も❕すんごい
めっちゃ美味い釜玉ですっ(๑>◡<๑)♪
ただ、唯一あれっ?ってなったのは、、、大根おろし^^;
良かったらどうぞ〜✋・・・と、釜玉到着時に付いて来たけど、
やっぱ、釜玉には大根おろしは(;^_^Aあわん
とにかく、ノーマルでストレートにガツンと来る美味い釜玉でした(*^^)v
嫁が食べてた「かけ(そのまま)」
やはり釜玉で、あのコシ強食感の麺だから、、、
一度〆た麺の強固な歯応えったら、最強クラスと呼んで良いほど力強い剛麺です
透き通ったスッキリtasteの出汁の味わいに、
麺の小麦の風味が乗っかって、これまた絶品
いやぁ〜「釜玉」も「かけうどん」も製麺所直送〜出来立ての美味さ(^o^)/
ごちそうさまでした~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「上杉食品」
香川県三豊市豊中町上高野2791
0875-62-2231
営業時間:6:30~8:00(土日は9:00ぐらいまで)
定休日:月曜日
駐車場:店舗西100m専用駐車場10台ほどあり
備考:一般店(食後の食器返却のみセルフ)
にほんブログ村
にほんブログ村